本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を各学年に割り当て、毎月実施しています。加えて今年度は、児童会・生徒会の委員会の中で、取り入れたい食品や献立について検討する活動も行っています。
9月は、小学校の給食委員会と中学校の保体委員会がそれぞれリクエストしたものを給食献立に取り入れました。
給食委員会は6月の「歯と口の健康週間」から歯と口の健康に必要な栄養を調べました。カルシウムを多く含む、牛乳やチーズ、千切大根・ごまを食べると良いことが分かり、また、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDを多く含む鮭を使って献立をリクエストすることにしました。
保体委員会は7月の目標「夏の暑さに負けない体づくりをしよう」に合わせ、暑さに負けないおすすめ食材を取り上げ、なすとズッキーニが入ったカレーとオクラサラダをリクエストしました。 それぞれの委員会の様子の写真を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。
ごはん 牛乳 ちゃんぽん 大根サラダ
今日はちゃんぽんの中に入っている「えび」についてのお話しです。それではクイズです。『えびで〇〇を釣る』ということわざがあります。これは『ほんの少しの努力で大きな収穫を手に入れることができる』という意味ですが、『えびで〇〇を釣る』の〇〇に入る言葉は何でしょうか
正解は『えびで鯛を釣る』です。小さくて安いエビで、大きくて高級なタイを釣ることをたとえたことわざですが、実際に小エビをエサにしてタイを釣ることもできます。エビ類は約3000種と種類が多く、クルマエビやアマエビなどの泳ぐタイプと、イセエビやオマールエビのように海底を歩くタイプのエビがいます。エビは低脂肪で高たんぱく、ミネラルもバランスよく含んでいます。
小学校6年生でも書写のはげまし隊の活動が始まりました。6年生は「防災」という字に取り組みました。
これまでの習字の学習以上に、1枚1枚集中して取り組む姿、分からないことを積極的に聞く姿、よりよい1枚を書こうという前向きな姿・・・と一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。それも、はげまし隊の方が、具体的に助言して頂いたり、朱を入れて頂いたり、手を取って一緒に書いてくださるなど、温かな指導をして頂いたおかげだと思いました。
最後には、これは綺麗に書けた!という数枚の清書から、より良い作品を選んで頂いたり、もっとこうしたらいいというアドバイスをもらってもう一枚書いたりと最後の最後まで充実した学習になりました。
終わった後には、「いつもより綺麗に書けた!」「次の習字も楽しみになった」などの声もたくさん聞こえました。
また10月の習字の学習のときにも、ご指導よろしくお願いいたします。6年生のみなさん、次も頑張りましょうね!
9月20日(水)に地区大会の推戴式が行われました。まず、各部のキャプテンがそれぞれの抱負を述べました。
【野球部】日々の練習で力をつけてきました。1勝を目標に、先生や保護者の方々への感謝を忘れず全力でプレーします。
【女子バレーボール】テーマは「親孝行」です。自分たちのプレーをして、保護者を県大会に連れて行きたいです。
【男子バスケットボール】県大会出場が目標です。毎日の練習でしてきたことを試合で出し切りたいです。優勝旗を持ってかえりたいです。
【女子ソフトテニス】個人戦で県大会に出場し、シード権を獲得するのが目標です。練習の成果を出し切る姿を見せたいです。
生徒会長からの激励の言葉には「一生懸命頑張ってきたからこそかける思いがあるでしょう。リーダーになった2年生の活躍の場で頑張ってください。」とありました。
校長先生からも「メインテーマは”来年の夏の大会をめざして、今足りないもの、足りているものをみつけてくる”ことです。もう3年生はいません。自分たちが主人公です。特に2年生はリーダーシップを発揮してください。」との言葉を頂きました。
今週末から大会が始まります。北...