新着
国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、グループ別の発表をしました。 自分たちが調べたいことに関してロイロノートでアンケートを取り、整理、分析をしたことをまとめて発表しました。         みんなよく頑張りました!
 毎日食べている給食は、たくさんの人たちが関わって作られています。食材を育てたり採ったりする生産者や食べ物を運ぶ運送業者、その食材を調理する調理員などの働きによって給食は支えられています。  今年度、給食でお世話になった方々を紹介します。お世話になった方々が持っているものは、1月に実施した「給食感謝週間」の後に、小学生と保体委員会の中学生が書いた感謝状です。 【なかや食料品店】 【丸山乳業社】 【調理員】 【道の駅北方よっちみろ屋】 【ごはん・パンの配送者(甲斐初子さん)】  
三色丼 牛乳 わかめスープ 【小6リクエスト献立】    今日から2日間は、小学6年生が考えたリクエスト献立を出します。  小学校の家庭科で学習した五大栄養素をふまえた栄養バランスに加え、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、3月の季節や体調面を考えたことなど、献立を考える視点をもとに完成させました。  今日の献立を考えたグループのこだわりは、栄養のバランスを良くしたこと、地場産物の食材を取り入れたこと、3月の季節を考えて献立を作成したことです。  
 小学3年生は、栄養教諭の先生に正しいお箸の持ち方を教えていただきました。まず、箸の機能を確認しました。ナイフやフォーク、スプーンと同じような働きがあることを知り、お箸ってすごいという感想を持っていました。そして、正しく箸を持って、小さなものをつかむ練習をしていきました。子どもたちにとっては、なかなか難しかったようです。でも、正しい持ち方を意識しながら食べてほしいなと思っています。
 3学期の生活科の学習では、自分が生まれたときからの成長を振り返る学習をしてきました。先日の学習では、調べたことをまとめたノートをみんなで読み合いました。「小さいときこんなことがあったんだね」などの会話が聞こえてきたり、おうちの人からの手紙を見て共に涙を流したりといった場面が見られました。誰もが大切にされてここまで成長してきたことを感じられたと思います。
学校では、卒業式に向けて、花壇や植木鉢にお花を育てています。 1年生も、植木鉢に真っ赤なペチュニアを、学級園にはチューリップ、リビングストーンデージーを植えました。暖かくなって、花いっぱいになり始めました。
3月10日(金)に実施しましたお別れ遠足の様子です。この日のために、生徒会役員が休み時間や放課後の時間を使って一生懸命準備をしてきました。3年生も朝からとても楽しそうな表情をしていました。 朝は、みんなで会場の北方勤労者体育館まで徒歩で向かいました。途中、「クリーン作戦」と題してごみを拾いながら向かいました。一生懸命袋いっぱいにごみを拾う姿が見られました。        体育館では、生徒会役員が考えたクイズやドッジボールで3学年一緒になって盛り上がりました。     1,2年生から3年生にメッセージが送られ、また、3年生から1、2年生に歌のプレゼントを送りました。   レクレーションの後は楽しみにしていた弁当の時間です。弁当の日という事で、中には「早起きして全部手作りしました!」という生徒もいました。みんなで食べた弁当の味はきっと思い出に残る格別なものだったと思います。  食事の後は清掃を行い、その後全員で記念撮影をして、再び学校に徒歩で戻りました。3年生にとっては最後の思い出と下級生への感謝の機会に、1,2年生にとっては3年生への感謝を伝える機会に...
家庭科「共に生きる地域での生活」の学習で「地域のために何かできないか」を考えました。子ども達から様々な意見が出された結果、「地域のごみを拾おう!」という活動に決定!川水流と東原の二地区に分かれ、おのおの手には火ばさみを持ち、いざ出発です。子ども達は目を皿のようにして、通り道のごみを拾っていきました。北方の町もきれいになりましたが、子どもたちの心も同じようにきれいになった気がします。そして、地域のために何ができるか考えられる中学生になってほしいと思います!
ミルクパン 牛乳 ペンネのクリーム煮 スナップえんどうのマリネ  今日はえんどうについてのお話です。  それではクイズです。次のうち、えんどうの種類ではないのはどれでしょう?  ①絹さや②塩さや③スナップえんどう。。。  正解は②の塩さやです。塩さやはありませんが、「砂糖さや(砂糖えんどう)」と呼ばれる、あまみのある品種があります。えんどうは世界で最も古い作物の一つで、日本には江戸時代に伝わったとされています。えんどうを発芽させた豆苗、若いさやを収穫したさやえんどう、さやは食べず、豆を食べるグリンピース、そして今日のマリネに入っているスナップえんどうは肉厚なさやと豆を食べる品種などがあります。
 本日、第9回卒業式が行われ、中学3年生21名が北方学園を卒業しました。  本年度の卒業生は、北方学園創立時に小学校に入学した「北方学園一期生」になります。9年間過ごしてきた校舎とも今日でお別れです。入学してからの小、中9年間で、色んなことを学び、悩み、楽しみ…様々な壁を乗り越えて大きく成長してきました。          最後の学活で、一人一人がクラスへの思いや保護者への思いを語り、涙を流したり、笑いあったりと皆で過ごす最後の時間を大切に過ごすことができました。    保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。これまで大切なお子様を本校にお預け頂き、誠にありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、こうして無事に卒業の日を迎えることができました。  21人の卒業生、みんなに会えて本当に良かったです。皆さんならどこへ行っても、きっと誰からも愛されます。自分の決めた道を、自信をもって歩んでいってください。みなさんのこれからの活躍を、先生達は全力で応援しています。
 本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を実施しています。  3月は中学3年生と小学6年生がリクエストした主菜をもとに献立の内容を考えました。家庭科で学習した6つの基礎食品群や五大栄養素の栄養バランスに加え、地域の食材を取り入れることや3月の季節や体調面をふまえた、献立を考える視点をもとに献立を完成させました。      献立を考えた中学3年生、小学6年生の写真と、献立の内容を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。
 3月15日は、卒業式の予行練習を行いました。在校生も含めて初めて最初から最後まで通して練習を行いました。  終了後は3年生で確認を行い、最後は一本締めで明日に向けて気合を入れました。  また、本日は中学生活最後の給食で、みんなで輪になって顔を見合わせながら、給食を美味しく味わいました。  明日はいよいよ卒業式です。在校生を中心に準備を行い、会場がとても綺麗に設営されました。3年生にとっては最後の一日です。しっかりとした態度で臨み、みんなで感謝の気持ちを表す式にしましょう!