6月11日(火)に今年度の学校運営協議会を実施しました。
校長が、学校経営方針を示した後、教頭から昨年度の学校評価の概要を説明しました。そして、生徒の学習の様子を参観し、生徒の授業態度の素晴らしさに感動されると同時に近年の授業形態の変化に興味津々の様子でした。4校時が終了し、本校自慢の給食で会食し、久しぶりの給食に感激されていました。
本年度の学校運営協議会委員は、学校の教職員以外に6名いらっしゃいますが、今回は4名の出席となりました。
野尻泰弘氏 コーディネーター
高千穂町を素晴らしい町にしたいです。それを背負うのは高千穂中の皆さんです。たくさんの人が集まる町にしたいです。皆さんを見ていると楽しみです。期待しています。
田﨑文明氏 三田井北公民館長
未来の高千穂をめざして体も心も強い大人になってください。
田上祐樹氏 現本校PTA会長
現状況としまして、生徒、先生の取組、環境がとても行いやすい時なのかなと思います。生徒も生き生きとしているように見られます。これからの行事、また、部活動にも成果がついてくると思いますので、西臼杵、また、宮崎県、九州NO1の学校を目指して取り組んでいってほしいと思います。
佐藤千賀子氏 民生児童委員
今日、話を色々聞いて、校長先生や教職員の方々があれこれ指示をして子供を動かすのではなく、いろいろな場面での子供の気づきに方向づ付けをされているのがすごく伝わってきました。待つことの大切さ・・・何ごともがまんですね。また、子供のことを第一に考え、子供のためになることを中心に決め事をしていくという姿も先を見越したすばらしい考え方だと思います。一年生はまだまだ幼くて可愛かったです。
学校運営協議会は、校長の作成する学校運営の基本的な方針を承認し、学校経営ビジョンを共有していただきながら、地域の意見を学校教育に反映させることで、学校運営に責任を負っているという当事者意識を高めるものです。学校の強力な応援団とも言え、効果的な学校運営や支援体制が構築されます。これからよろしくお願いいたします。