部活動
令和5年度 宮崎県中学校秋季体育大会最終結果
本年度の県中学校秋季体育大会がすべて終了しました。結果は以下のとおりです。(団体は全結果、個人は入賞者のみ)
<水泳>
〇 女子50m自由形 第4位 32"59
<陸上競技>
〇 共通女子1500m 5位 山本留亜 5'07"77 8位 岩崎愛羽 5'20"47
〇 2年女子800m 5位 橋本凛 2'33"79 8位 甲斐杏菜 2'41"06
<バレーボール男子>
2回戦 対宮崎市立広瀬中学校 ①(25-16、15-25、24-16)2
<バレーボール女子>
2回戦 対宮崎市立大淀中学校 ②(25-15、25-21)0
準々決勝 対 新富町立上新田中学校 ⓪(13-25、18-25)2
<軟式野球>
2回戦 対都城市立妻ヶ丘中学校 ②-3
<ソフトテニス女子>
団体1回戦 対宮崎市立住吉中学校 ①-2
<弓道男子>
団体 36射6中 15位
<弓道女子>
団体 36射7中 18位
個人 田﨑 伊藤
<サッカー>
2回戦 対都城市立沖水中学校 ①-1(PK②-4)
<バスケットボール男子>
2回戦 対宮崎市立広瀬中学校 52-73
<バスケットボール女子>
2回戦 対宮崎市立檍中学校 32-68
<バドミントン女子>
団体 対宮崎市立宮崎中学校 ⓪-2
<駅伝女子>
第3位
1区 長尾結子(区間5位) 2区 橋本 凛(2位) 3区 岩崎愛羽(8位) 4区 甲斐杏菜(3位) 5区 山本留亜(1位;区間賞)
どの競技も熱戦が繰り広げられたようですが、特に先日行われた県中学校駅伝競走大会では、見事3位に入賞し、九州大会出場まであと9秒という結果でした。さらに5区では、1年生ながら区間賞を獲得する圧巻の走りでした。おめでとうございます。
女子駅伝 長尾結子主将の談話
部活の後でも練習したり、休日もみんながそれぞれ、自主練を頑張っていたから、結果が出せてうれしいです。アドバイスをくださった指導者の方や保護者、チームメイトの応援で最後まで走りきることができたので良かったです。九州大会まであと少しだったから、これからもっと練習して、来年は九州大会に出られるよう頑張ってください。
5区 区間賞の山本留亜選手の談話
コール前にはめっちゃプレッシャーがかかっていました。私で順位を下げないように気持ち切り替えて、たすきをもらいました。走っているときは、保護者や役員、走り終えたチームメイトが応援してくれて、最後まで走りきることができました。ゴールした後、副顧問の三浦先生がタイムを計算してくれていて、「もしかすると区間賞がとれているかもしれない・・・」と言われて、ずっとスマホを見ていました。スマホにタイムが出て、区間賞をとれたことが分かって、うれし涙が出ました。これからも練習を続けて、来年は全国大会を目指します。
第47回宮崎県中学校秋季体育大会壮行会
陸上、男女バレーボール、軟式野球、女子ソフトテニス(団体、個人)、サッカー、男女バスケットボール、社会体育部(水泳、バドミントン、弓道)、及び空手、女子駅伝が今年度の県秋季大会に出場します。すでに、サッカー、社会体育部(水泳、バドミントン、弓道)、空手は大会が終了していますが、その他の競技は来る11月4日(土)、5日(日)に開催されます(駅伝は、11/13(月))。詳細は、県中体連のHPをご覧ください。ひなた県総合運動公園では東京読売ジャイアンツが、生目の杜運動公園では福岡ソフトバンクスホークスがそれぞれキャンプを行っていますので、混雑が予想されますので、ご注意ください。
参加するみなさんのご健闘をお祈りいたします。
【部活動】令和5年度西臼杵地区中学校秋季体育大会陸上競技結果
9月24日(日)に延岡市西階陸上競技場で開催されました「第47回日向・東臼杵・延岡・西臼杵地区中学校総合体育大会陸上競技の部」に高千穂中学校の生徒も参加しました。惜しくも総合優勝を逃しましたが、各選手とも全力で競技し、多くの選手が県秋季体育大会への出場権を獲得しました。他競技同様、県大会での健闘を祈ります。
大会結果はこちら
今年度の地区大会は10月17日(火)に門川町勤労者体育センター周辺コースで実施される駅伝大会のみとなります(近日中にエントリー選手の選考会を実施します)。
【部活動】令和5年度西臼杵地区中学校秋季体育大会結果
令和5年度の地区秋季大会は、24日(日)の陸上競技を残すのみとなりました。今回も参加選手全員が奮闘し、素晴らしい結果を収めることができました。陸上競技及び県大会での活躍を期待しています。
大会結果一覧(陸上競技を除く)
【部活動】第47回西臼杵地区及び県秋季(水泳競技)大会の壮行会
第47回西臼杵地区中学校秋季体育大会及び県中学校秋季体育大会(水泳競技)の壮行会を実施しました。1,2年生のみで参加する初めての中体連の大会となります。各部の決意を紹介します。
剣道部
剣道部は、この秋季大会で県大会出場を目標に日々頑張ってきました。夏休みは県大会に出場出来るように一日の稽古で「何か一つできることを増やす」を心がけて一生懸命頑張って来ました。応援よろしくお願いします。
男子バレーボール部
僕たちは先月行われた県北大会で、自分たちの力を出し切り優勝することができました。でも、その結果に満足せず毎週、県内だけではなく県外でもたくさん遠征を重ねて来ました。秋季大会では必ず勝利し県大会の切符を掴めるように全力で頑張ります。自分たちの流れを持ち続けてプレイしますので、応援よろしくお願いします。
女子バスケットボール部
私たちは、顧問の先生方のご指導のもと、日々の練習に励んでいます。新チームになって、初めての公式試合ですが、人数が少ない分一人一人が全力で声を出し、練習の成果を十分に発揮し、自分たちの流れで、プレイに集中できるようにしたいです。個人やチームの得意プレイで、点を重ね、リベンジできるようにしたいです。応援よろしくお願いします。
ソフトテニス部
私達の中体連での目標は団体戦優勝、個人戦ベスト8以内で県大会に行くことです。みなさんは、西臼杵のテニス部に入っている人は何人くらいだと思いますか?正解は50人くらいです。この中で、上位を目指すため日頃の練習のすべてを出し切ります。みなさんぜひ見に来てください。私達テニス部は褒められたら伸びるタイプの集まりです。なので、みなさんの応援も私たちの力になります。テニスができることへの感謝の気持ちを忘れずプレイしたいと思います。
女子バレーボール部
私たちは、顧問の先生方のご指導のもと、日々の練習に取り組んでいます。今大会は新チームになって二回目の公式戦です。夏休みにあった初めての公式戦では、自分たちの甘さを実感し、悔いの残る試合になってしまいました。なので日ごろから、「必笑」「雰囲気づくり」を大切にし、応援されるチームになれるように、まずはこの試合絶対に勝ちます。自分たちのバレーができるよう、最初から全力で頑張りますので応援よろしくお願いします。
軟式野球部
野球部は現在2年生3名、1年生9名計12名で活動しています。僕たち野球部は「何事にも全力で」をチーム目標にし、県大会ベスト4を目指して、顧問の先生の指導のもと日々の練習にはげんでいます。悔いの残らないように頑張りますので応援よろしくお願いします。
サッカー部
僕たちサッカー部は学校生活では無邪気に笑ってたりすることもありますが、部活になるとみんな集中して取り組んでいます。県大会に行くために日々一生懸命練習してきました。去年はベスト4という目標をたて臨みましたが、その目標は達成できませんでした。僕たちのチーム目標は(力戦奮闘)です。この力戦奮闘のように自分の能力を最大限に発揮して中体連に臨みたいです。そして指導してくださった顧問の先生をはじめ、家族、ともに戦う仲間に感謝し、これまで応援してくださった皆さんの期待に応えられるよう、これまでの成果を発揮し、悔いの残らないよう頑張ります。自分たちの力を精一杯出してプレイするので応援よろしくお願いします。
陸上部
陸上部は2年生7名1年生8名の計15名で日々の練習に励んでいます。僕たちの地区大会の目標は、全員が県大会に出場するとともに総合優勝することです。そのため、日々の練習での一つ一つの行動を早くして練習を効率よく行うことを心掛けています。また、僕たちは新チームになって初めての地区大会です。そこでこれまでの練習の成果を十分に発揮し最後まで諦めず全力で走ってきます。全員がベストを尽くし、最後まで諦めず頑張りますので応援よろしくお願いします。
男子バスケットボール部
僕たちは顧問の先生のご指導のもと、2年生3名1年生7名の計10名で日々の練習に取り組んでいます。僕たちは地区大会優勝、県大会1勝という目標を掲げて毎日の練習を、一回一回大切にし、目標を一つでも多く達成できるように日々努力を積み重ねています。新チームでの初めての公式試合なので噛み合わないこともあると思いますが、臨機応変に対応しながらそれぞれが最大限の力を発揮し、落ち着いたプレイをしていきたいです。夏の中体連は惜しくも負けてしまったので、秋季大会絶対に勝ちたいです。応援よろしくお願いします。
社会体育部 バドミントン競技
私たちは、二年生2名、一年生7名の計9名で日々の練習に励んでいます。私たちの地区大会の目標は団体戦優勝、個人戦は、それぞれ自分で決めた目標を達成することです。そのために練習では一人一人メリハリをつけ、集中して部活動に取り組み、自分で見つけた課題を改善していけるように一日一日を大切にしています。今まで練習してきた成果が十分に発揮できるように、頑張りますので応援よろしくお願いします。
<県中学校秋季体育大会>
社会体育部 水泳競技
私たちは「みんなが精一杯全力で競技に取り組みベストを尽くす」を目指して2人のコーチの指導のもと、練習を頑張ってきました。その練習の成果が出せるように本番でも諦めず全員が自己ベストを出したいです。日程は9月22日。場所は宮崎県ひなた運動公園水泳競技場で行われます。最後まで一生懸命泳ぎきります。応援よろしくお願いします。
次に大会に参加する選手のみなさんに、校長として激励しました。
「先生はバレーボールが専門です。宮崎市何の学校に勤務しているとき、教え子の中に双子の選手がいました。その二人は残念ながらスターティングメンバーにはなれませんでしたが、二人は努力を惜しまない選手でした。妹はすべてのポジションの技術を身に付けるために努力を重ね、オールウンドプレイヤーになりました。姉はピンチサーバーとして、チームにとって大事な場面で結果を出せるようにと、毎日100本のサーブを打ちました。二人のその後についてお話しします。当時のチームは故障者が多く、大会毎にメンバーを変更せざるを得ませんでした。しかし、そのチームにはあの妹がいたので、故障者が出る度にその妹が代替え選手として大会に出場しました。一年を通じて試合に出場した回数が最も多かったのはその妹だったかも知れません。また、最後の地区中学総体では、順調にベスト8に勝ち進み、県大会出場をかけてシード校と対戦しました。一進一退の攻防が続き、フルセットまでもつれ込みました。23-23の同点で迎えた場面で、私は姉をメンバーチェンジで起用しました。サーブで試合を決めてほしいという期待がありました。こういう場面でのメンバーチェンジは賛否両論あると思いますが、その時、相手チームのエースが前衛におり、チャンスサーブを入れたら、決定力の高いエースにトスが上がり、そのままマッチポイントを握られる可能性が非常に高かったのです。また、日々地道に練習を積んできた姉のことは、監督である私が一番知っています。結果は、みなさんの想像通りです。サービスエースでマッチポイントをつかんだ私のチームがそのまま勝利し、ベスト4に進出と県大会出場を決めました。先生が部活動を指導していく上での方針は、
BE A GOOD STUEDENT BEFORE A GOOD PLAYER
「素晴らしい選手になる前に 素晴らしい生徒であれ」です。バレーボールは1セット平均15~20分の時間を要しますが、レフェリーの吹笛から吹笛の間、つまり、ラリーの時間はのべおよそ5分程度と言われています。ですから、大事なことはラリー以外の時間に選手として何を考え、何をすべきかということです。みなさんは、勝つために試合で一生懸命プレイをするでしょう。すごく大事な場面に遭遇することもあると思います。そういう時、人間は緊張しがちです。「最高のプレイをして試合に勝ちたい」と思う反面、「失敗したらどうしよう」という不安や、焦りが出て、本来の力が発揮できないかも知れません。今年の夏、試合に負けて県大会に出場できず、涙を流した3年生を何人も見ました。そして、その生徒たちに何と声をかければ良いのかわかりませんでした。あんなに頑張ってきたのに・・・。だから、この秋の大会は、もちろん勝ってほしいですが、例え負けたとしても必ずその課題を見つけて帰ってきてください。そしてその課題の解決に向けて来年の夏までしっかり練習をしてください。そのためにも、部活動の練習以外の勉強やその他の様々な場面でも常に真剣に緊張感をもって取り組んでください。それが、みなさんが臨む最高の結果を出すために最も大事なことです。以上、期待しています。
選手宣誓
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
令和5年12月1日(金)
インフルエンザ罹患者は一旦減少したものの、再度増加の傾向にあります。一部の学級だけ突出して多いのではなく、全学級2~3名前後、発症している状況です。気温もずいぶん低くなりました。引き続き予防対策をよろしくお願いいたします。
〇 風水害時に関するお願い
1学期の反省として、大雨の際の登校について様々なご意見をいただきました。ありがとうございました。PTA総会時に触れましたが、再度確認いたします。高千穂中学校の校区は非常に広く、場所によっては天候がまったく違う場合があります。また、7月3日(月)のように早朝に大雨となり、学校としての連絡が遅れる場合もあります。したがって、大雨や台風、その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。