今日の給食の献立

今日の給食 4/25

〈 麦ごはん 牛乳 揚げ魚のたこ焼きソースがらめ ごま和え かきたま汁 〉

 

○給食一口メモ

 今日は「たら」という魚を油で揚げ、ソースをからめてかつお節と青のりをまぶした料理です。青のりには、カリウムやカルシウム、鉄分などのミネラルが含まれています。カリウムは血圧を下げる作用、カルシウムは骨や歯を作り、鉄分は血液を作る働きがあります。青のりは、風味をよくするだけでなく、栄養補給にも優れた食品です。

今日の給食 4/24

〈 たけのこごはん 牛乳 磯マヨネーズあえ かみなり汁 〉

 

○給食一口メモ

 今日は、たけのこについてのお話です。「たけのこ」は、春の日本料理には欠かせない食材です。竹かんむりに旬という漢字を書きますが、これは芽が出てから10日間のうちが柔らかいたけのこの状態で、それを過ぎると竹になってしまうので、柔らかく食べられる10日間にちなんで、この字になったといわれています。たけのこは、お腹のおそうじをし、腸の健康を保ってくれる食物繊維が豊富な野菜です。今日は、鶏肉や油揚げと一緒に炒めて味付けし、炊き上がったご飯に混ぜました。春の風味を楽しんでくださいね。

今日の給食 4/22

〈 麦ごはん 牛乳 厚揚げの煮物 新玉ねぎのサラダ 〉

 

○給食一口メモ

 今が旬の新玉ねぎのお話です。通常の玉ねぎと新玉ねぎでは、収穫後から出荷までの処理の方法に違いがあります。通常の玉ねぎは、収穫してから約1カ月間、風に当てて乾燥させます。乾燥させると腐りにくく、日持ちします。一方、新玉ねぎは収穫後、乾燥させることなく出荷します。通常の玉ねぎと比べると日持ちしません。新玉ねぎは、3月から5月にかけて旬を迎えます。今しか味わえない旬の味を楽しんでください。

今日の給食 4/21

〈 親子丼 牛乳 海藻サラダ 〉

 

○給食一口メモ

 親子丼の名前の由来は、卵と鶏肉が親子の関係だからです。ではここでクイズです。豚肉など鶏肉以外の肉と卵を使った丼物の事をなんと言うでしょう。①兄弟丼 ②いとこ丼 ③他人丼・・・さてどれでしょう?正解は③の他人丼です。鶏肉でも豚肉でも卵がとろっと絡んでおいしいどんぶりは日本を代表する丼物で、給食でも人気メニューです。

今日の給食 4/18

〈 麦ごはん 牛乳 煮込みハンバーグ 野菜のレモンあえ 野菜スープ 〉

 

○給食一口メモ

 今日は、キャベツについてのお話です。約5ミリグラムの種から約4カ月で24万倍の1200グラムになります。南北に長い日本では、キャベツの成長に適した15~20℃になる地方で時期をずらして育てられるので、一年中出回ります。春は、暖かい地域の柔らかい春キャベツ、夏は高冷地の高原キャベツ、冬は寒さの中でじっくり育てられた甘みの強い冬キャベツがあります。今の時期は、水分が多く、巻きがゆるやかで葉が柔らかい春キャベツです。今日は、その春キャベツをレモン和えと野菜スープに使いました。

今日の給食 4/17

〈 麦ごはん 牛乳 回鍋肉 ワンタンスープ 〉

 

○給食一口メモ

 「回鍋肉」は、中華料理の一つです。漢字で書くと、回るという漢字に、鍋、肉と書きます。一度調理した料理をもう一度鍋に戻して調理するという意味です。肉を一度下ゆでしておいてから鍋に入れることからこう呼ばれるようになったそうです。中国の四川というところから広まっていって、日本でもよく作られています。簡単に調理するために、肉を下ゆでせず、炒める作り方が多くなってきているようです。今日の給食でも、炒める方法で作っています。砂糖、しょうゆ、オイスターソースで味付けしています。

今日の給食 4/16

〈 チャーハン 牛乳 わかめスープ ナムル 〉

 

○給食一口メモ

 みなさんは、わかめが海の中でどのように育つか知っていますか?わかめは、海底に短い根っこを張り、真ん中の茎の左右に葉っぱがついています。日本各地の沿岸で幅広くとれ、春先から新わかめが出回ります。収穫期は春から初夏にかけてがピークで、潮の流れが激しいところのものほど上等とされています。わかめには、主に体を作るもとになる無機質を多く含んでいます。好き嫌いをせず自分の体のためと思って残さず食べましょう。

今日の給食 4/15

 

〈 麦ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 即席漬け 豚汁 〉

 

○給食一口メモ

 みなさんのおうちの豚汁は、何が入っていますか?家庭によっては、さつまいもを使用して甘みを出したり、キムチを入れてチゲ鍋風にすることもあるのではないでしょうか。給食では、大根やごぼう、もやしなどをよく使用します。豚汁は、様々な食材を使うことができる万能料理です。友達とおうちの豚汁には何が入っているか話をしてみると面白いかもしれません。

今日の給食 4/14

〈 中華丼 牛乳 まめまめサラダ 〉

 

○給食一口メモ

 みなさんは、毎日朝ご飯を食べていますか?朝、時間がないからと朝食を抜いて家を出ていませんか?ごはんなどの主食を食べると、脳のエネルギー源になるブドウ糖となって朝から勉強に集中できます。小中学生を対象とした研究では、朝食を食べる人はそうでない人と比較して、学力が高いことが報告されています。ちなみに体力テストの点数も高いようです。朝食をしっかり食べて、脳と体を目覚めさせ、元気に1日をスタートさせましょう。

今日の給食 4/11

〈 麦ごはん 牛乳 厚揚げのあんかけ れんこんのサラダ 〉

 

○給食一口メモ

 食事のマナーは周りや相手への思いやりの気持ちが表れたものです。食べる姿勢はどうでしょうか?食器を持って、背筋を伸ばし、よい姿勢で食べましょう。また、食缶や食器にご飯粒や野菜などがついたまま返却していないでしょうか?きれいに食べることで給食室へ感謝の気持ちも伝わります。まずはこの2つの点を心掛けて、食事の場が気持ちよく楽しい雰囲気になるように皆で工夫しましょう。