学校の様子

カテゴリ:学校の様子

2月9日(水)キャリア教育アワード

2月9日(水) キャリア教育アワード

本日は、宮崎県教育委員会主催の「キャリア教育アワード」に日之影中学校を代表して2年生が参加し、発表を行いました。

田野中学校区、木城中学校区、日之影中学校区、五ケ瀬中学校区の4校が各学校の特色あるキャリア教育の取り組みについて発表しました。

生徒たちは、他の学校の取り組みから、参考になることがたくさんあり、まずは「ひのかげ近未来会議」に向けて今日の学びを生かしたいと話していました。


日之影中学校からは、2年生を代表して4人が発表をしました。
オンライン上で発表に加え、たくさんの大人や大学生も参加していたこともあり、緊張している様子でしたが、いざ発表が始まると堂々と発表することができました。
1年生の歴史探訪から3年生のひのかげ近未来会議までの活動について発表しました。


発表が終わった後は、4人とも緊張から解放されて「やりきった」と満足そうに笑顔を見せてくれました。


これから2年生は、来年度の「ひのかげ近未来会議」に向けて、ふるさと日之影のために何ができるのかを考えていくことになります。
日之影ならではの良さを残しつつ、日之影をさらに盛り上げるために、地域の方々のご協力をいただきながら、日之影中学生はがんばっていきます。
これからも応援をよろしくお願いします。




2月7日(月)青少年の意見発表

2月7日(月) 青少年の意見発表

2月7日に行われた、青少年の意見発表の収録で日之影中学校を代表して2年生1名が発表を行いました。
「大人小水力発電」について発表しました。

主体的に日之影町をめぐり探究を進める姿は、まるで一人の研究者のようです。

この発表は、後日、町のテレビで放映されます。

これからも積極的に探究を進め、将来へつなげていってほしいです。

2月4日(金)立志式

2月4日(金) 2年生 立志式

本日は参観日が行われ、2年生は立志式が行われました。
はじめに、職場学習での学びを動画にして発表を行いました。



各職場での貴重な学びを、まずは来年の「ひのかげ近未来会議」につなげ、そして将来の社会への関わり方に生かしてほしいです。

次に、立志の決意表明を全員で行いました。
それぞれ漢字1文字を決め、その漢字をテーマにこれからの成長を誓いました。



堂々とした発表に、「最高学年としてがんばるんだ」という強い意志を感じました。

そして、誓いの言葉斉唱を行いました。


立志式の最後には、観光協会の長澤美元さんに講話をしていただきました。
どんな考えのもと、今の職業についたのか、わかりやすく、丁寧にご自身の経験をもとに話してくださいました。



この講話を、自分の大人になった姿について考えるきっかけにしてほしいです。

今回の立志式は、日之影町長佐藤貢様をはじめ、ご来賓の方々、職場学習でお世話になった各事業所の方々のご協力と、保護者の皆様の支えがあって行うことができました。
本当にありがとうございました。

1月21日(金) 地産地消給食

121日(金) 地産地消給食

 

 今日も地産地消給食の日でした。



 今日のメニューは、「ミルクパン」「ウィンナーと豆のトマト煮」「カリフラワーのサラダ」「いちご」でした。

カリフラワーのサラダに日之影町産の白菜、デザートにも日之影町産のいちごが使用されていました。



サラダはシャキシャキとした食感がよくとても美味しかったです。

多くの生徒たちが「イチゴが好きなので給食が楽しみでした」と、あまり出ることのないデザートのイチゴに嬉しそうにしていました。

表情からも分かる通り幸せそうな顔をしています。



今日も美味しい給食を食べて午後も元気に過ごしていました。

1月20日(木) 地産地消給食

120日(木)

地産地消給食の日

 

 今日も地産地消給食の日でした。

今日のメニューは、「麦ごはん」「魚のホイル蒸し焼き」「千切り大根のみそ汁」でした。
 魚のホイル蒸し焼きに宮崎県でとれた養殖マダイ、千切り大根のみそ汁に日之影町産の白菜が使用されていました。

マダイはフワッと肉厚で、白菜はシャキシャキしていて、とても美味でした。

 
 先日、給食感謝集会もあり、給食のありがたみを感じながら、食べていました。



 今日の日之影中学校の給食も手間と愛情がたっぷり入っています。

 生徒たちは給食でパワーをつけて、午後の授業、部活に一生懸命励んでいました。

1月20日(木)全校一斉道徳

1月20日(木) 全校一斉道徳

木曜日の4時間目の時間に、亀井先生による、道徳の授業が行われました。
テーマは「ちがいのちがい」です。


まずは、この「ちがい」は良いちがい?悪いちがい?というのを個人で考えました。


次に個人の考えを班で共有して、班の考えを決めました。


班の考えを全体で共有し、「良い」「悪い」「わからない」の理由をそれぞれ発表しました。


生徒たちの日記には、「いろいろな考えを知れてよかった」や、「自分たちとは違う考え方を持っている人がいておもしろかった」などの感想が書かれていました。

特に3年生は、近い将来、高校進学にともなって、日之影町以外の人々とより関わっていきます。
今回の学びをもとにいろいろな人と積極的に関わっていってほしいです。

1月19日(水)地産地消給食

119日(水) 地産地消給食の日

 

 今日は、3学期始まって1回目の地産地消給食でした。

 メニューは、「ビビンバ」「ワカメスープ」「焼きプリンタルト」でした。ビビンバに高千穂牛、ワカメスープに日之影町産のしいたけが使用されたいました。


 久々の地産地消給食に生徒たちは嬉しそうにしていました。



生徒たちは「すごく美味しかった」「何杯でも食べれる」とすごく美味しそうに食べていました。

1月17日(月)給食感謝集会

1月17日(月) 給食感謝集会

本日は、朝の集会で給食感謝集会が行われました。
栄養バランスが取れた献立を考えてくださる長沼先生、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の方々に向けてメッセージカードを贈りました。


次に、世界の給食について保体給食委員会が発表しました。
まずはじめに、ALTのロバート先生にアメリカの給食や日本の給食についてインタビューしました。
ロバート先生は、「日本の給食のほうが健康的でおいしい」と笑顔で話してくれました。


インタビュー後、世界各国の給食について発表がありました。日本の給食はおいしくて栄養価が高いものです。しかし、日本とは対照的に、量が少なく、栄養価がそれほど高くないものを提供している国もあることが分かりました。


今ある給食を当たり前だと思わずに、つくってくださる方々への感謝の気持ちを忘れず感謝しながらいただきたいです。
これからも栄養・愛情たっぷり入った給食で大きく成長していってほしいです。


1月11日(火)3学期始業式

1月11日(火) 3学期始業式

本日は、3学期の始業式が行われました。
4人の生徒に、新年の抱負を発表してもらいました。

1年生を代表して、

「自分の仕事に責任をもって行動できるようになりたい」と抱負を述べました。
学級副委員長として、クラスのために声掛けを積極的にできるようになり、先輩としての行動を示すことができるようになりたいとのことでした。

2年生を代表して、

今年の漢字を「進」とし、次の学年へ進む、目標のために進む1年にしたいと述べてくれました。
そのために、少しずついろいろなことにチャレンジし、去年できなかったことを一つ一つできるようになりたいと話してくれました。


3年生を代表して、

もうすぐ義務教育を終えることから、「社会で通用するコミュニケーション能力を身に付ける」ことを目標にしたいと抱負を述べました。
また、1,2年生に向けて、3年生の立場で感じた学習への取り組み方も話してくれました。

生徒会を代表して

「主体性をもって行動する」ことを目標にしたいと抱負を述べました。3学期からは本格的に生徒会活動が始まることから、積極的に行動できるようになりたいと話してくれました。そのために、よく周りを観察し、自分から動けるようにしたいと述べてくれました。

次に校長先生からお話がありました。

3学期はあっという間に終わってしまいます。
だからこそ、目標をしっかり持って、1年生は先輩としての自覚を、2年生は受験生としての自覚を、3年生は高校生として、大人に近づいているという自覚をもって残り3ヶ月頑張っていきましょうとお話がありました。

今回から、指揮者、伴奏者が替わりました。
指揮者が谷川さん、伴奏者が黒田さんです。

2人とも緊張している様子でしたが、しっかり初仕事をやりとげてくれました。
これから1年間、よろしくお願いします。


12月24日(金)2学期終業式

1224日(金) 2学期終業式

 

本日は、2学期の終業式が行われました。

 

はじめに、校長先生との対話が行われました。

 



1年生、2年生、3年生、生徒会からそれぞれ1名代表して対話をしました。

「今年1年を表す漢字」をテーマにそれぞれ発表しました。

 

1年生の甲斐さんは、「挑」でした。

新たに学級委員長などに挑戦するなど、果敢に挑戦した1年だったそうです。

 


 来年は、係の仕事や勉強などをただがんばるのではなく、プラスアルファできるように頑張りたいとのことでした。

 

2年生の松本さんは、「走」でした。

部活や駅伝大会などで走ることが多く、また、走ることで活躍できた年だったようです。

 
来年の抱負は、「常に変わり続けること」です。より良いほうへと常に変わり続けることができる人になりたいと話してくれました。

 

3年生の後藤さんは、「真」でした。

どんなときも正直に行動してきた1年だったようです。

来年の抱負は、「自分も相手にも優しく」をテーマにするようです。相手に優しくできるように頑張りたいとのことでした。

 

生徒会代表の寺尾さんは、「結」でした。

体育大会などの学校行事や普段の生活の中で、「地域の方とのつながり」、「保護者とのつながり」などといった「つながり」を感じることが多かったそうです。

 

 来年の抱負は、「最先端の人間になる」です。常に情報をアップデートして、最善を尽くせるようになりたいと話してくれました。



また、今回の終業式を最後に、指揮者・伴奏者が交代します。

指揮者・伴奏者ともに、みんなが校歌を歌いやすいように、心を込めて指揮や伴奏をしてくれました。


 
1年間、お疲れさまでした。

 

また、各分野で活躍した生徒の表彰式が行われました。

2年生の松本さんが、高千穂町で行われた、ナイター陸上の3000mで1位になりました。


また、サイエンスコンクールで優秀賞を取った2年生の小川さん、1年生の山口さん、甲斐さんが表彰されました。


次に、「税に関する作文」コンクールで表彰されました。
県で金賞を受賞した、3年生の本田さん


県で銅賞を受賞した、3年生の甲斐さん


延岡地区で金賞を受賞した、3年生の戸高さん


延岡地区で銀賞を受賞した、3年生の丹波さん、甲斐さん


延岡税務署長賞を受賞した、3年生の後藤さん


彼女たちの作文は、各地で掲載されていました。

宮崎日日新聞主催の第19回新聞感想文コンクールで、1年生の

關さんが特別賞を受賞しました。


最後に野球の新人戦で優勝し、表彰状・トロフィーを校納しました。


終業式のあとは、学習・保健・生徒指導の面からそれぞれお話していただきました。

 

学習面では、早田泰大先生から、学習用のタブレットの扱い方についてお話がありました。

タブレットを活用しながら、情報モラルについて確認を行いました。


保健面では、竹村先生から、病院受診の連絡と、命についてお話がありました。

生徒指導では、亀井先生から、おせちの食材の意味を使って学習や生活、健康面についてお話がありました。


冬休みも規則正しい生活を心がけて、気持ちよく新年を迎えられるようにしたいですね。