日誌

カテゴリ:学校の様子

「挑戦と継続」

「挑戦と継続」


知ってるかな??この歌。

“何度でも・・・何度でも・・・”

私、好きなんですよね~。
最後までサビ歌えました??

夏休み、日之影中学校の生徒会(寺尾拓海会長、甲斐真優、岩尾鼓音副会長)が提案した
「 日之影中学校 チャレンジ宣言 」。
治療率の大幅増加、町立図書館使用者増加など、大成功。しかし、まだ1回目。

これを2回、3回と続けていくと・・課題が見えてくる。
あ!!この歌も思い出した!!
“1日1歩、3日で3歩、3歩進んで2歩下がる~♪”
ほら!! 少なくとも「始めたことは、少なくとも3回はやってみようよ!!」
課題を克服するためには“ 改善 ”と“ 工夫 ”が必要となる。
そこに“ 大きな学び ”があると思うんです。

この冬休み、チャレンジ宣言で何に挑戦するか??と生徒会に問う。


彼女たちは「学力向上」に挑戦することに決めた。
そして彼女らは堂々と宣言した!!
名付けて「 ONE・ONE・ONE!!! 」

 

 

➀「1(ONE)本鉛筆をプレゼントします!それを勉強に使ってください!
なるべく短くして、始業の日にもってきてください!!」
➁「1(ONE)冊本を借りて読んでください!!」
➂「1(ONE)つルールを決めて、必ず毎日守ってください!!」

この宣言を決めるにあたり、彼女たちはたくさんのことを考える。
冬休みだし、家だし、気は緩むし、それでもみんなが前向きに取り組めるやつがいい。って。
最高の勉強です。

挑戦には“ 前置き ”と“ 見届け ”をセットに。
そうすることで挑戦には大きな意味が生まれる。
意味深くなれば挑戦は継続する。
続けることでなりたい自分になれる。

“1万回ダメで、ヘトヘトになっても、
1万1回目は 何か 変わるかもしれない。”

「 挑戦 」ってイイネ。

花植え

1年生が技術の時間(「単元:生物育成の技術」)に花を植えました。

 
この花は、卒業式や、入学式の際に会場を装飾するために使われる花です。
毎年生徒たちが自分の手で植え、生活整備委員を中心に、生徒たちで管理しながら花のお世話をして育ててもらいます。
教頭先生、堀先生から植え方を教えてもらい、作業スタートです。
 
 

効率よくできるように、ポットを用意する係、花を入れる係、完成したポットを並べ、土を足し、水をやる係。
土遊びをする係、、?
と、自分たちで役割分担をしながらてきぱきと作業をこなしていきました。


 
 
 
寒い12月の風が強く吹き付ける中でしたが、声を掛け合いながら、楽しそうに元気いっぱい作業をしてくれる一年生!
おかげで300個ほどのポットが完成しました。
お世話になった先輩たちを送り出す卒業式や、新入生を迎え入れる入学式の大事な花は、こうやって生徒たちが気持ちを込めて用意してくれています。
花のお世話もこれからがんばっていきましょうね。

―「教室」から「世界」へ―

―「教室」から「世界」へ―
「教室」から「世界」へ。
「世界」を「教室」で。


高千穂高校、宮崎大学とともに海を越える。

この前テレビを見てたら・・・
“UMK探究フォーラム”となるものに遭遇。
高校生たちが今ブームとなっている“ 探究活動 ”について語る。
そんな番組でした。

その中で高校生たちが言うんです。
“細菌について研究してる”とか“漂流ゴミをインテリアに”って。
スゲー。スゲー。高校生の時なんて野球とご飯のことしか考えてなかった・・・。
そして、、、、さらに言うんですよ。

“ タイの高校生と共同で・・・ ”とか、
“ バリ島の高校生と意見交換しながら・・・ ”とかって。
「 ( ゚Д゚)ハァ? 何て~???? 」ですよね。

僕も英語教員として、日之影中学校の生徒達に何かしてあげられないかな??
とうことで、高千穂高校、宮崎大学とバングラディッシュの大学と一緒にオンライン授業実施!!

トランス型学習。新形態の学習に挑戦しました。
英語学習者(高千穂高生、日之影中生)と
日本語学習者(バングラデシュ大学生)が
お互いに母語話者と学べる。WIN-WINな授業。
みんな英語と日本語を織り交ぜて(=トランス)対話してます。まさに「ボーダレス(国境なし)」なやりとり。


つまり・・・近未来に近い対話型になっています。
将来はこんなコミュニケーションが世界には溢れてそう。
今後は英語でのコミュニケーションスキルもそうですが、“ 何とかする ”力 も大事かなって。
高校生とかがやりとりするならこんなフランクな感じでもOK。




“知識”も大事だけど、“経験”がものをいう。
その経験をさせるのは誰?? 私達教員です。
背筋がピンッと伸びますね~。
何にでも挑戦する日之影中生、
何でも環境が整っている日之影町、だからこそできる!!
という感謝を胸に、これからもやってやってやり通す。

数年後、「あの経験があって良かったです!!」と再会できる日を信じて。
全てが混ざる(トランス、インクルーシブ)日がやってくる日も遠くはない。
混ざることに違和感のない人を育てるために。
まずは自分がそうならなくては。勉強、勉強。
今後もやることたっくさん。でも、、、、
やることたっくさん。の方がなぜか楽しい。
「 挑戦 」ってイイネ。

弁当の日(12月12日)

弁当の日(12月12日)

 今日は弁当の日です。
「食」に対する関心を高めてもらうことを目的に、普段何気なく食べている食材や、調理をしてくださる方への感謝の思いを改めて持ってもらうこと。また、日ごろの自分の食生活や健康について見直し、考えてもらうために毎年行っています。 

 
今年からは、自分でコースを選択して、お弁当を作るようになりました。
①保護者の方に調理していただいたおかずを彩りや、バランスを考え自分で弁当の中身を詰める。「お弁当彩コース」
②自分でおかずの献立を計画し、自分で一品以上おかずを作り、弁当の中身を詰める「チャレンジコース」
③全ての工程を自分一人で行う「日之影シェフコース」
生徒たちにはこの3つのコースから選んでもらい挑戦してもらいました。

作ったお弁当をタブレットで撮影し、後から今回の感想をまとめてもらいます。
慣れないながらも、多くの生徒が自分でおかずづくりに挑戦していてすばらしいです!
前日の夜から下準備をしてお弁当の調理に挑んだり、中には気合たっぷりで、朝の4時半起きで作りました!という生徒もいました。(午後の授業、睡魔との戦いがが心配ですが。。)
おうちでの食事や、給食など、日ごろ当たり前に出てくる食べもののありがたみが、自分で苦労して調理をしてみるとより一層身に染みてきますね。

おたがいのお弁当を見合って「きれい!おいしそう!」「かわいい~!」「どうやって作ったと?」など、ほめてもらって、少し照れくさそうでしたが、みんなどこか誇らしげで、うれしそうな顔をしていました。


   
達成感たっぷり!お弁当を食べてこの笑顔!お弁当は特別なわくわく感がありますね。
 

自らの体の為に食事を手作りし、体調を管理することは生活をしていく上とでとても大切なことですね。
特に中学生にとって、「食」は、育ち盛りの大事な体を作るパワーの源となります。
今回の弁当の計画・調理を通して、今まで以上に食に携わる人や家族、食べ物に対しての感謝の気持ちを持ってほしいと思います。
今回、ご家庭でも、献立作成のアドバイスや、調理法、食材の買い物から、調理の準備などのご協力をしていただき、大変ありがとうございました。

 

12月2日(金)GIAHS出前授業

12月2日(金)GIAHS出前授業

 

   今日の5、6時間目の総合の時間はGIAHSの出前授業でした。
一年生はこれまでの総合の時間に、郷土である日之影のことを自分たちの足で探索し、学ぶことから始めました。更に視野を広げながら、より地域の良さを学ぼうと高千穂郷・椎葉山地域で認定されているGIAHSについての調べ学習を行ってきました。
「GIAHSってよく聞くけど一体何のこと?」
「私たちの地域が認定されているGIAHSってどういうものなんだろう?」
「日本の他の地域では、どんなGIAHSがあるんだろう?」
「はたまた世界にはどんなGIAHSが?」
と、自分たちの地域と比較しながら理解を深めていきました。
前回までは各班に分かれ、それぞれがGIAHSについて調べ、それをクラス内で共有しましたが、分かったこともあれば、調べていく中で新たな疑問が生まれてきたので、あらためてGIAHSの事をもっときいてみたい!と、高千穂高校の生徒さんたちにお越しいただき、今回GIAHSについての授業をしてもらうことになりました。


 
最初は緊張している様子もありましたが、真剣にメモを取り、活発に挙手もしながら話を聞いていました。

今日来ていただいた高校生の中には本校の卒業生もおり、中学生たちに説明をしている姿は感慨深く感じました。


出前授業のあとに、今日のふりかえりを行いました。
高校生の先輩たちが話してくださったことを自分たちの今までの学習してきた内容とつなげ、落とし込んでいきました。

 
地域の為になる活動をしている先輩たちの話を聞くことができたのは一年生にとっても、よい刺激になったのではないでしょうか。
昔から受け継ぎ、営んできた地域の農林業のシステム、この地域の農林業の在り方や暮らし方。
これらをもっと外に向けて発信していくことの大切さ、地域のことを知り、世界にも認められたこの価値をさらに理解していくことができた大切な機会になりました。