ブログ

生活文化科ブログ

講習会「普通救命救急Ⅰ」開催

 生活文化科3年「生活と福祉」の選択生15名が、家庭看護の技術習得の一環として、応急手当研修センターの3名の講師の方から救命救急法について実践的に学びました。

 応急手当WEB講習をeラーニングで学んでから臨みましたが、心肺蘇生やAEDを実際に使っての講習を通して、思っている以上に力が必要だったり、周りの人との協力が必須だったり、eラーニングだけでは分からなかったことを理解することができました。また、修了証も頂きました。これからの生活の中で万が一の時は今回学んだことを活かし、率先して行動し、助け合えるようにしたいです。

 

 

R6 宮崎県家庭クラブ研究発表大会 最優秀賞受賞!

 11月12日(火)に宮崎県家庭クラブ研究発表大会がありました。

大会では、全国大会の発表の様子や本校が【学校家庭クラブ活動】の部で文部科学大臣賞を受賞したことを紹介していただきました。

 また、県大会では、ホームプロジェクトの部では6つの研究が発表されました。

本校は「 ゆあちゃんを笑顔にしよう!! ~表皮水疱症と向き合って~ 」というタイトルで、妹のQOL向上を目指し、家族で協力して衣食住のサポートをした結果、お着替えや片付けなど妹が自分でできることが増え、家族みんなで家事分担をして笑いの多い毎日が送れるようになりました。発表も落ち着いてで資料の提示のタイミングもよかったです。 

 その結果、 最優秀賞 を頂くことができました! 

講評でも、テーマ設定からの研究の広がりと家族全員での協力がよかったと評価されました。

今後も家族みんなで家事分担を続けられ、ゆあちゃんの自立を促すサポートを願っています♪

   

令和6年度 第1回宮崎県学生栄誉賞 受賞!

本校家庭クラブのこれまでの活動が認められ、

宮崎県学生栄誉賞 を受賞しました!

10月25日(金)県庁本館2階の講堂で授与式があり、新旧家庭クラブ会長が代表として出席しました。

河野知事からお祝いの言葉をいただきました。これらの活動を支えてくださった地域や家族のみなさま、

会員の協力などに感謝し、今後も地域のためにみんなで力を合わせて防災プロジェクトを続けていきます!

   

 

きもの文化 着付け講習会

   

 

 

 

2年生は7月9日、3年生は9月26日にゆかたの着付け講習会を受けました。

講師の先生は、「きもの宮下」さま。

ゆかたの基本的な着付けの技術と、きものの歴史や文化を学びました。

ALTのハイズ先生には、男物のゆかたを着て頂きました。

男物と女物の違いも良く分かり、大変勉強になりました。

さらに、日本の伝統文化について関心が高まった講習会となりました。

 

 

 

じんべいが出来上がりました。

 

     

   

1年生の「家庭総合」でアウターパンツ、2年生の「ファッション造形基礎」でじんべいを製作し、

上下がそろいました。

初めての耳ぐけや三つ折りぐけなどに苦労しましたが、全員がきれいに仕上げることができました。

達成感があったようで、みんな良い笑顔です。

河野知事と黒木教育長に表敬訪問

 

 9月5日(木)、河野知事と黒木教育長を表敬訪問し、第72回全国高校家庭クラブ研究発表大会で第1位の文部科学大臣賞受賞の報告と家庭クラブ会長が研究概要を説明しました。

 河野知事からは「地域に密着した、とても充実した活動を展開されており、この取組をさらに後輩たちにも引き継いでほしい」と激励のことばをいただきました。河野知事のブログでも掲載して頂いたので、ご紹介いたします。詳細は下記のURLにアクセスしてください。

https://go2senkyo.com/seijika/136557/posts/957710

 黒木教育長からは「自分の命を守るだけでなく、いろんな人を助ける取り組み」とたたえていただきました。

 お忙しい中、ご対応頂き、本当にありがとうございました。

 

この研究に関する大会講評については、以下の通りです。今後も防災プロジェクトを継続していきます!

『災害時は「公助」に頼りきらない。「自助」と「共助」による防災力を高めるというテーマが、頼もしく魅力的でした。「かまどベンチを使用した炊き出し」「避難場所となる自分たちの高校に中学生を招いてのシミュレーション」「センターで防災食講座の講師を務める」など、積極的かつ主体的に活動を推進している点が良かったです。綿密な計画のもと、地域と連携した素晴らしい活動でした。』

  

 

 

 

第72回全国家庭クラブ研究発表会神奈川大会の結果

7月31日~8月2日に全国高等学校家庭クラブ研究発表大会神奈川大会に参加しました。

これまで先輩方から引き継いで3年間研究してきた防災プロジェクトについて発表しました。

展示物も分かりやすいレイアウトを考えたり、宿泊先でも何回も抑揚をつける発表練習をしたりして臨みました。

その審査結果は

 全国1位 文部科学大臣賞 

をいただきました!!

 これも今まで家庭クラブ員全員で取り組んできた【自助】・【共助】の研究活動を評価していただき、本当に嬉しかったです。これまで連携・協力してくださった地域の方々にもお礼申し上げます。

 私たちの防災プロジェクトは始まったばかりです。これからは私たちが自助の種を育て、防災力をつけるとともに、地域と連携・協働した双方向の防災活動を継承していきます。今後ともよろしくお願いします。

 

第72回全国家庭クラブ研究発表会神奈川大会への出場

 7月19日(金)に推戴式が行われました。

九州ブロック代表として、本校家庭クラブが8月2日(金)に全国大会で発表します。

 3年前から防災プロジェクトを立ち上げ、「防災は1日にしてならず」という先輩たちからの思いをつないで、<自助>と<共助>の視点から研究を続けてきました。

 全国大会では発表だけでなく、展示もあります。私たちのこれまでの研究をしっかり伝えることで、他の方への防災意識の向上を啓発したいと考えています。そして、今後も地域と連携・協働しながら、防災プロジェクトを進めていきます!

  

 

生活文化科3年「認知症サポーター講習会」

 7月12日(木)「認知症サポーター講習会」を実施しました。

 講師は、赤江地区地域包括支援センター 社会福祉士の今林ちか先生、介護の森株式会社 主任介護支援専門員の黒木宣彦先生、株式会社オンリーワンケアの谷口聡先生です。

 認知症の具体的事例を挙げられた説明を聞いたり、徘徊検索GPSの福祉機器を実際に見たりして、認知症についての理解を深めることができました。

 高齢化の進展とともに認知症患者数も増加していますので、今回の講習会で学んだことを活かし、寄り添える行動ができるようにしたいです。

 

生活文化科1年「SDGs講習会」

7月4日(木)専門科目<生活産業基礎>の時間に「SDGs講習会」を実施しました。

講師は、公益財団法人 宮崎産業振興機構 みやざきフードビジネス相談ステーションのコーディネーターの諏訪園 哲哉様です。中小企業診断士の資格を取得され、経営コンサルタントとして活動されていらっしゃいます。

今回は、地産地消や食品ロス削減などの視点を含む食品開発のしかたについて学びました。

演習も取り入れていただき、協働して深く学ぶことができました。

講習会で学んだことを夏休み課題である宮崎県産の食材を活用したオリジナルマフィンの試作に活用します!

家庭クラブ総会

5月21日(火)家庭クラブ総会が行われました。

はじめに、家庭クラブ会長や新1年生の入会のあいさつがありました。

そして、昨年度の活動報告や収支決算・会計監査報告、今年度の活動計画や予算の提案が承認されました。

最後に、家庭クラブの歌を3年生の「生活と福祉」の選択生15名が手話で表現しました。

その様子は下記のURLでご覧になれます。ご視聴よろしくお願いします。 

 

 

生活文化科1年 最後の調理実習

1年生最後の調理実習では「チキン南蛮弁当」を作りました。

2年生になると食物調理技術検定2級として、弁当を50分で作る実技検定があります。

その予行練習になればと思って献立を考えました。

郷土料理を意識した献立の内容は、<チキン南蛮、卵焼き、干し大根の炒め煮、ゆでブロッコリー、ミニトマト>

です。タルタルソースにはピクルスが入っているのがポイントです♪ また家族に作ってあげてくださいね!

 

生活文化科1年 第2回 SDGs講習会

 1月29日(月)に第2回SDGs講習会を行いました。前回の演習について、全員で振り返りをしました。

 講師は前回同様、株式会社ネクサスライフの瀧 伸一 様、瀧 素子様です。

 前回の演習を通して発見したことを出すために、まずアウトプットの練習として付箋の使い方を学びました。そのおかげで自分の意見を上手く表現することができました。そして、明日から実行できるアクションについて、全体で共有しました。生徒の中には「日常生活でゴミ拾いを意識的にするようになりました。」などの具体的な行動がみられ、「SDGsを自分事として捉えられるようになりました。」という感想もありました。今回の振り返りはとても重要で、SDGs講習会から学んだことを実際に行動にうつせる人がたくさん増えるとよりよい暮らしが生まれてくるかもしれませんね。瀧様、実践的な講習会をありがとうございました。

 

生活文化科1年 第1回 SDGs講習会

1月22日(月)に下記を目的としてSDGs講習会を行いました。

<目的>①SDGsが目指す社会の実現に向け、自分たちの行動を考える機会とする。

    ②持続可能な取組について学んだことを生かし、地域や社会に貢献できる活動を目指す。

 講師は、株式会社ネクサスライフの 瀧 伸一 様、瀧 素子様です。SDGsの考え方を地域活性化に活かすカードゲームを使いました。「いちえる」という私たちの町を<人口>・<経済>・<環境>・<暮らし>の4つの指標の向上を目指し、様々な企業や行政などそれぞれの立場でプロジェクトの実行をコミュニケーションを通して図っていきました。とても楽しく、プロジェクトを達成しようとみんな一生懸命に取り組みました。そして、「いちえる」の町が暮らしやすい豊かな町になった時にみんなから拍手がおこり、達成感を得ることができました。

 SDGsの17番目のゴール「パートナーシップで目標を達成する」ために、環境・社会・経済という層があり、環境の上に社会が、社会の上に経済が成り立つことによって実現が可能になります。それを体感できるワークショップでした。演習後は、「多くの人とコミュニケーションを通して多角的な視点を得られた。」、「実際の社会もこのような活動を通してよりよい暮らしができるようになるのだと思った」という生徒の感想がありました。第2回は今回の振り返りを行います。

 

 

 

生活文化科1年 製菓講習会「ガトーショコラ」

12月4日(月)、製菓講習会が行われ、マナビヤ宮崎アカデミーの森裕貴先生から

ガトーショコラの作り方を教えていただきました。実習では

乳化のさせ方等、科学的な根拠を示しながら分かりやすく学べました。

調理室に甘くココアのよい香りが漂い、幸せな気分になりましたね。

2日後が食べ頃ということですが、みんな待てるかな?

 

くろがね祭「ファッションショー」

11月1日(水)くろがね祭(文化祭)で生活文化科3年生によるファッションショーが華やかに開催されました!

ドレスのデザインを考え、それを表現できるよう創意工夫し、夏休みにも登校して自分のドレスを作り上げました。

ドレスに合った音楽や照明など、ショーの構成も考え、歩き方やポージングのしかた等、練習を重ねてきました。

ショーに出たみんな堂々として、それぞれの世界を表現できていて素敵でしたよ! 

裏方を担当したみなさんもテーマに沿った世界観を上手く表現できていました! 本当にお疲れ様でした!

 

フラワー講習会(生活文化科2年)

11月7日(火)中村仁美先生のフラワー講習会がありました。

2年生はホリゾンタル(水平)のフラワーアレンジに挑戦しました。

1年時はラウンド型でしたが、今回はその応用です。上手にアレンジできました!

 

フラワー講習会(生活文化科1年)

10月16日(月) 中村仁美先生のフラワー講習会がありました。

生活文化科1年は初めてのフラワーアレンジをしました。 みんな一生懸命取り組みました!

      

 

生活文化科1年 第2回調理実習

10月17日(火) 調理実習「お湯ポチャご飯、肉じゃが、小松菜のごま和え」

今回は防災食も兼ねて、湯せん用のポリ袋を使った炊飯をしました。

災害時を想定して、米は洗わずに、そのまま15分以上浸水させ、沸騰したお湯で30分ゆでました。

引き上げて10分蒸らしたら完成です。炊飯器がなくても上手にできました!

 

 

食物調理技術検定3級「指定調理」実技試験

生活文化科1年生が食物調理技術検定3級の実技テストに挑戦しました。

指定調理「魚のムニエル」と「マセドアンサラダ」を40分以内に調理し、片付けまで終えるという内容です。

夏休みなどに自宅で練習し、学校でもプレ検定をするなどして練習を重ねてきました。

おかげで全ての生徒が時間内に終えることができました! みなさん素晴らしかったです!!

あともう一つ実技テストがあるので、また一緒にがんばりましょう!

生活文化科1年 第1回調理実習

5/23(火)と25(木)の「家庭総合」の授業で初めての調理実習「木の葉丼&キュウリとわかめの酢の物」を作りました。

コロナ禍の中学時代校はで十分に調理実習ができなかったようですが、今年はどんどん実習をいれて調理技術を身につけていきましょう♪ 今回の下処理として、キュウリに塩をふる理由は分かりましたか?調理は科学です。下処理の意味を復習してみてください。みなさん、初回でしたが、上手に作って美味しく共食できました!

 

生活文化科「みやざき弁当の日」

生活文化科1~3年では、5/1(月)の遠足の弁当を自分で作る「みやざき弁当の日」に取り組みました。

みんな事前に献立を考えて材料を買い、朝早くから起きて作りました。力作のお弁当がこちらです!