学校の様子

2023年12月の記事一覧

2学期終業式

本日は2学期終業式を迎えました。

校長先生より2学期の行事についての振り返りや、取り組みが校内外から高い評価を受け、生徒たちはその成果を存分に発揮してくれたこと。外部からの期待に応えると同時に、これからもさらなる成長を期待していますとのお話がありました。

 

冬休みは心身をリフレッシュし、健康で楽しい年末年始を迎えましょう。来年も更なる飛躍を目指して共に歩んでいきましょう。生徒の皆さん、お疲れ様でした。楽しい年末年始を!

激戦! 令和5年度 第1回クラスマッチ

本日は今年度初のクラスマッチです。

 

バレーボールとサッカーに分かれて、年次の垣根をなくしての試合が行われました。

 

それぞれのクラスが上級生に負けないよう、また上級生は先輩の意地として負けないよう、気温が低い中でも熱戦が繰り広げられ、観戦する生徒たちも大いに盛り上がりました。

クラスの皆さん、お疲れさまでした。

明日はいよいよ2学期終業式です。

Chi-Kis向け映像編集研修

12月19日(火)に宮崎情報ビジネス医療専門学校より学校公認youtuberの生徒向け映像編集研修が行われました。

 

午前中は撮影技術の講習会を行い、午後には編集技術の講習会がありました。

 

初めて見るカメラや、初めて使う器具などで、みんな大興奮でした。

これからもっと技術を磨いて、地域を盛り上げていこうねと、更に気合いが入っていました。

本日は丸一日、本庄高校公認youtuberの為に宮崎情報ビジネス医療専門学校の先生方、本当にありがとうございました。

今日学んだことを生かして、更に地域の魅力を発信していきます!

修学旅行 4日目

修学旅行最終日 本日は上野公園・お台場での班別自主研修が行われました。

  
昨日の疲れがあるのか、生徒たちも朝は少し眠たげな様子でした。しかしバスに乗ると気持ちが高まり、上野公園では元気に出発して行きました。


上野国立博物館、科学博物館、美術館、動物園、東照宮などそれぞれの班が計画した場所に行き、充実した研修を行えたようです。


午後はお台場の研修です。お台場の歴史を学び、現在のお台場がどのようになってきたのかを、それぞれの足で巡って見聞していました。


東京に別れを告げ、予定通り宮崎空港に着くことができました。職員一同ホッとしているところです。


今回の修学旅行に携わってくださった方々、生徒たちにこのような機会を与えてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。この経験はきっと大きな財産になってくれると思います。

修学旅行 3日目

修学旅行3日目 本日は東京ディズニーランドでの1日研修です。

  
昨日とは打って変わり、雲一つない晴天となりました。ホテルからは富士山が綺麗に見え、生徒たちも雪化粧を纏った富士山をカメラに収めてました。

 
ホテルで集合写真を撮って、歩いてディズニーランドへ移動しました。

開演前から長蛇の列ができており、その人の多さに驚きいていました。


入場するとそれぞれの子どもたちが、アトラクションに乗って、グッズを購入して身につけて、ディズニーのキャラクター達やキャストの方々と触れ合い、パレードに感動するなど、それぞれの楽しみ方で幻想的な夢の国を過ごしました。

明日はいよいよ最終日です。上野とお台場を巡り、宮崎に帰ります。

最後まで生徒達が楽しめる旅行になってほしいと思います。

修学旅行 2日目

今日は修学旅行2日目です。

 

残念ながら、朝起きると天気は雨でした。しかし、生徒たちは元気いっぱいにそれぞれが計画を立てた自主研修に出発しました。

 

 

自主研修は、計画通りにいった班もあれば、ちょっとしたトラブルがあった、駅で迷子になった、雨に濡れて大変だった、目的のものを手に入れるためにお店をたくさん回った、など多くの体験をしてきてくれました。全員が無事に帰ってきてくれてほっとしたところです

 

明日は、全員が楽しみにしているディズニーランド観光です。

今日の疲れをしっかりとって、明日も楽しんでくれればと思います。

 

 

 

 

修学旅行 1日目

本日から3泊4日の日程で2年次生の修学旅行がスタートしました。あいにくの雨模様でしたが、生徒たちは元気に全員揃って出発しました。

東京に着いてまず向かったのは、横浜市にあるカップヌードルミュージアムです。そこで、即席めんがどのように作られてきたのかの歴史に触れながら、みんなで楽しく学びました。また、オリジナルのカップラーメンのデザイン体験では、個々のアイディアが光り、一人一人の世界に一つのカップラーメンが出来上がりました。

  

午後は、東京スカイツリーに移動し、展望台まで移動し東京を一望してきました。その高さに驚くとともに、それぞれが東京の街並みを見ながら、有名な場所や建物を探していました。

夕食はちゃんこ鍋をいただきました。今回は一人一つの鍋を食べる形になりましたが、みな楽しそうにちゃんこ鍋に舌鼓を打っていました。

 

その後東京の夜景を楽しみながら、ホテルに到着です。

明日は、東京自主研修です。計画通りに自分たちの行きたい場所に行けるよう頑張ってほしいと思います。

令和5年度 総合学科実践研究発表会

本日、令和5年度第21回総合学科実践研究発表会がくにとみアリーナで開催されました。

  

周辺中学校の2年生や地域の方をお招きし、たくさんの人が見守る中、生徒たちは各学年ごとに取り組んできた研究成果を、壇上で同党と発表してくれました。

 

また、ポスターセッションでも、生徒たちは緊張をしながらも説明し、質問に対して丁寧に答えていました。

   

さらに、ライフデザイン系列の作成したドレス発表では、エスコート役の先生とちょっとしたパフォーマンスを見せることで会場が盛り上がっていました。

 

生徒の皆さん、お疲れ様でした。

抜き打ち避難訓練

本日は避難訓練が行われました。

  

6限目の時間帯は「Honjo学」の時間であり、生徒たちは各自の講座に分かれて授業を受けている中、抜き打ちでの避難訓練を開始しました。

   

生徒たちは、最初は驚いていましたが、すぐに避難をする準備を整え、避難場所に指定した体育館に粛々と集まってきました。

 

防災士の資格を持たれている副校長をはじめ、本庄高校には4人の防災に関する資格を持っていらっしゃる先生方がいます。生徒たちにも、とにかく自分の身を守ることを第一に行動して避難ができるように、今後も定期的に訓練を行い、生徒の安全を第一に考えた対策を進めてまいります。

心のバリアフリー活動に参加

  

  

 

11月30日(木)にフードビジネス系列3年次生が、「高校から広がる共生社会推進事業心のバリアフリー活動」に参加しました。訪問した学校はみやざき中央支援学校で、高等部の生徒さんと一緒に草花の”寄せ植え”体験を行いました。冒頭、本校生徒がプレゼンテーションソフトを用いて、良い花(苗)の選び方や鉢を設置する場所によってレイアウトの仕方が変わってくること等について説明し”できあがりをイメージ”してもらいました。実際に作業が始まると、ビニルポットから苗を取り出すことに多少四苦八苦する生徒さんに対して優しく助言したりレイアウトについてアドバイスしたりしながらオリジナルの寄せ植えを完成させることができました。作業の手を止めて談笑したり、中学時代の何気ない会話を楽しんだりしている光景を拝見しながら、本当の意味で心のバリアフリー活動ができたのではないかと感じました。みやざき中央支援学校のみなさん、今回作り上げた花をこれからも大切に見守っていただけるとうれしいです。

 

農業×リハビリ×福祉をテーマとした出前授業

  

  

11月24日(金)、宮崎保健福祉専門学校の全面的な協力をいただきまして農福連携事業を開催することができました。参加したのは、本校フードビジネス系列2年次の21名と留学生の計22名です。実際に医療や福祉の分野では、花や野菜などの栽培・管理が作業療法(リハビリ)としても活用されていることなどを紹介していただき、生徒は農業と福祉があらためて身近な存在であることに気付かされたようです。今回は、作業療法の一つでもある陶芸をさせていただきました。植木鉢を作ってもよし、茶碗や湯飲みを作ってもよし、生徒は約200g程度の材料を想い想いの形に変えていきました。土を練る時に伝わってくる土の冷たさ、指先の力加減によって容器の厚みが変化することなど、微妙なさじ加減がリハビリに活かされていることを身をもって知ることができました。また、昼食後の休み時間になりますが、入所者の方が花壇の装飾を始められるところに本校生徒が遭遇したようで、「お手伝い」と言わんばかりに自ら鍬(くわ)を持ち、一緒に花壇の整地をしたり入所者とコミュニケーションをとる場面もあったようです。本日の研修は、普段の授業で学んでいることが社会ではどのように活かされるのか理解を深める機会になりました。宮崎保健福祉専門学校の関係者の皆さま、本当にありがとうございました。