ニュース★NEWS
EX祭 体育の部!
9月6日(金)
本校グラウンドでEX祭体育の部が開催されました!
青団と赤団の熱い戦い。天気にも恵まれ、久しぶりの終日開催となりました。
今年度から、全学年「全員リレー」がプログラムに!大きな声援が飛び交いました
3年生団技は「ウォーリアーダッシュ」複数の競技でバトンを繋ぎます!
2年生は「台風の目」 遠心力に負けず、全力で駆け抜けます!
1年生団技は「長縄跳び」 声をかけあって飛びます!
選抜団技「綱取り」 スタート前から気迫があふれていますね…
午後のスタートは各団の団結力の見せ場。団演技で楽しく踊ります!
選抜団技「綱引き」最後の力を振り絞って綱を引き、応援にも力が…!!
競技に参加しながら、運営に尽力してくれた皆さんに感謝しつつ…
団対抗リレーを最後に、全競技が終了しました。笑顔でゴールです!
団長・副団長・リーダーの皆さん、そして全校生徒の皆さん!
本当にお疲れ様でした。最高の3日間を駆け抜けましたね。
EX祭 文化の部2日目!(学校)
9月5日(木)
文化の部2日目が本校にて開催されました!
体育館では個人発表が行われ、大盛り上がりです。
熱狂的なファンがいたようですね…
文化委員会企画のビンゴ大会も、大きな歓声があがっていました!
その他、百人一首部による百人一首体験や、科学部の実験イベント、将棋サロンも。
体育館では図書広報委員会が古本市をひらき、美術部や書道部の作品、家庭クラブの展示がありました。
校内にはたくさんのキッチンカーが入り、美味しい食べ物・飲み物に笑顔があふれます。
クラス展示では、来場者を楽しませるアイデアが随所に見られました!
21HR「Rapunzel World」…まるで映画の中の世界
22HR「Summer festival under the sea」…海の生き物たちのお祭りをイメージ
23HR「フォトスポット(アメリカ風)」…思い出を写真に
24HR「チームENA」…幻想的な光の世界
11HR「おいでよ川端の部屋」…魂心のお化け屋敷
12HR「ジンジャ」…願い事が叶いますように
13HR「秋まつり」…秋でも祭り開催!
14HR「バナナカーニバル」…ユニバ風のミニゲーム!かわいい彼がお出迎え
各々の自由な過ごし方で2日目を満喫したようです!
各部門の表彰式・生徒会企画「夢への扉」を全校生徒で視聴し、文化の部が閉幕しました。
さあ、体育の部も盛り上がっていきましょう!!
EX祭 文化の部1日目!(南郷HC)
9月4日(水)
南郷HCにてEX祭文化の部1日目が開催されました!
開幕式(ピアノ独奏・モダンバレエ・泰平踊・エイサー)
文化委員会のオープニングアクトも行われました!
放送部(アナウンス・インタビュー番組上映・声劇)
書道部パフォーマンス 今年度のテーマは「MAIN CHARACTER」です。
弁論大会 1・2年生の4名が代表として選出され発表を行いました。
合唱コンクール 1・2年生がクラスと心を一つに歌いました。
吹奏楽部 会場が一体となって盛り上がりました!
演劇 3年生がクラスの個性を発揮して、楽しい時間となりました!
31HR「ありがとう ゴトえもん」
32HR「WHO IS THE WEREWOLF?」
33HR「スクール・アローン」
34HR「恋のきせき」
名場面が多く生まれた1日となりましたね。
「ひとりひとりが輝けるEX祭」を体現してくれました。2日目につづく……
8月21日の日南高校
8月21日(水)
本日の日南高校は、50分授業です。
3年生は一日中模試。
2年生は1~3限までは課題テスト(その後は通常授業)。
1年生は全て通常授業です。
みなさん頑張っています!
二学期がスタート!!!
8月20日(火)二学期始業式・表彰伝達式です。
全国高総文祭岐阜大会 書道部門において、新名未優さんの作品が「特別賞」に入賞!
校長先生の講話では、8月8日の地震の話題が…
日頃からの「想像」し備えることの大切さ。
EX祭へ向けて全員で「創造」することの大切さをお話いただきました。
地震による被害もあり、不安が大きかった夏休み…
久しぶりに生徒の皆さんの笑顔を見ることができて、ほっと一安心です。
二学期も元気に力一杯がんばりましょう!!
理科実験教室を行いました
8月5日(月)
本校理科職員が小学4年生から中学3年生を対象に実験教室を行いました。
実験や工作を自ら体験することを通じて、小中学生が科学・技術に対する興味や関心を高めることを目的としています。
本校より派遣された講師は、下村良一先生(物理担当)…「箱カメラを作ろう」
河野通利先生(生物担当)…「ペーパークロマトグラフィー」
実験を通して、子どもたちが実験から学びを得られ、理科をより好きになれたらいいな…
高校生になったら日南高校で一緒に勉学に励みましょうね。
探究合宿!
8月3日(土)・4日(日)
探究科学コースの1年生と2年生の希望者で、探究合宿に行ってきました!
九州大学のオープンキャンパスに参加し、希望する講義を受講します。
模擬講義や見学を通して、大学での学びをイメージすることができたのでは?
夜は、九州大学に通う本校卒業生からの講話。積極的に質問する様子がありました。
これからの進路選択にいかしていきます!根木先輩、ありがとうございました!
日南高校オープンスクール
8月1日(木)日南高校オープンスクールが実施されました。
体育館では、生徒会の司会進行で歓迎セレモニーがスタート!
全国大会のアナウンス部門で全国3位に輝いた、放送部 隈田原さんの発表。
つづいて、吹奏楽部の演奏にのせて書道部パフォーマンスが行われました。
その後は各教室にて学校紹介・部活動紹介です。
本校の1・2年生がボランティアスタッフとして活躍します。
座談会では、後輩からの質問の数々…一生懸命こたえていますね。
最後は、体験授業です。
5教科の演習や実験・グループ活動など、授業を体験してもらいました!
夏休みの暑い中、たくさんの中学生と保護者に参加いただきました。
感謝の気持ちを込めて、お見送りです。おいでよ!日南高校!!!
表彰伝達式&1学期終業。さぁ、2学期までをどう過ごす?
7月31日(水)
1学期に部活動などで活躍した生徒への表彰伝達式が行われました。
県内だけではなく、全国大会においても、日南高校生が大活躍しました。
表彰伝達式後には、1学期終業式が行われました。
校長講話のあと、生徒支援部や進路支援部の先生方から、夏休みの過ごし方についての話がありました。
さぁ、1学期終業。
2学期までをどう過ごすのか。
ともどもに、価値深き一日一日を築いて参りましょう。
高校生防災・学校安全研修
7月25日(木)
生徒会3名が令和6年度高校生防災・学校安全研修に参加しました!
講義を受けたあと、実際に避難所に備蓄されている用品を自分たちで組み立て、要支援者避難訓練や避難所体験訓練を行いました。これらの訓練を通して得た課題をそれぞれでグループ協議し、それらを解決するためにはどうしたら良いか、意見交換も行いました。
今回の研修を受けて、正しい知識と技能を身につけておかなければ、いざという時に的確な判断ができないということ、正しい知識を得て、どんな備えが必要かを考え、日頃から準備しておく必要があることを学びました。
自分の住んでいる地域の特性を知ることも大事ですし、家族みんなで、いざというときの連絡方法や避難場所・経路の確認もしなければならないな、と考えました。
先日は救急法講習も行いました。これから学校でも避難訓練や災害安全のための学びを積極的に取り入れていかなければならないと強く感じます。
小論文講演会が開催されました。
7月25日(木)、三年生を対象に小論文講演会が開催されました。
練習問題を用いて、小論文の書き方や回答時の注意点などを学びました。
Excelsior(エクセルショー:より高く向上しよう)の精神で、今日の学びを生かして参りましょう。
心肺蘇生法講習会が行われました。
7月24日(水)
日南市消防本部の方々が本校に来てくださり、心肺蘇生法の講習会を開いてくださいました。
講習では、傷病者発見からAEDの使用までの一連の流れを学び、実際に体験しました。
【備えあれば患いなし】ではありませんが、今日の学びを日々の生活に活かしていきたいものです。
日南市消防本部の皆様、本日はありがとうございました。
写真:日南市消防本部の方々(両端)と本校生徒(中央)。
みんなにも伝えたい…!!!
7月20日(土) 「オンライン語り部」
東日本大震災において、釜石市鵜住居地区では小中学生約600人がみんなで高台へと移動し、津波から難を逃れました。
そのうちの1人でいらっしゃる川崎さんから、本校2年生3名にオンラインで防災教育についてのお話をしていただきました。
「釜石の奇跡」ともいわれる出来事の当事者の方からのお話に、真剣に耳を傾けていました。
「みんなにも、今日のお話のことを伝えたい…!」と、積極的に質問も行っていました。
防災や、自分たちの未来について考える貴重な機会となったようです。
クラスマッチ!
7月19日(金)
クラスマッチが開催されました!
男子はグラウンドと竹香園にて、ソフトボールです。
暑さに負けない、熱い試合が続きました!!
3年生にとっては最後のクラスマッチ…気合いが感じられます。
女子は体育館でバレーボール!こちらも白熱した戦いです。
他のチームを一生懸命に応援する姿が、日南高校生らしいですね~
企画運営に尽力してくれた体育委員のみなさん、ありがとう。
全校生徒のみなさん、おつかれさまでした!!!
MSEC(みやざきSDGs教育コンソーシアム)校内編!
7月11日(木)
2年生の探究活動の中間発表が、オンライン形式で実施されました。
学校の枠をこえて、日頃行っている探究活動の成果をいざ発表!
この日のためにスライドを作成し、発表の準備をしてきました。
他校の生徒さんからの質問には、丁寧に答える様子がありました。
アドバイザーの方々から多くの助言もいただいたようです。
これからの2年生の研究が楽しみですね。発表おつかれさまでした!
実は、1年生も午前中の部を視聴していました。
来年の自分たちをイメージする良い機会となりましたね。
市長講演会がありました
7月10日(水)
日南市長 高橋透さまより、本校1年生向けに講演をいただきました。
これからスタートする課題研究へ向けた取組の一つです。
日南市の市政について、貴重なお話を聞くことができ、
日南市の課題や魅力について改めて考えるきっかけをいただきました。
質疑応答の時間も充実していました。
初心を忘れず、これからの研究の課題設定にいかしていきます。
ありがとうございました!
EX祭 体育の部 結団式
7月4日(木)
結団式が行われ、団長・副団長の紹介がありました。
団の色も決定し、いよいよEX祭へ向けての毎日が始まります!
青団のリーダーの皆さん。
赤団のリーダーの皆さん。
全員で盛り上がって、最高のEX祭にしましょう!
寺子屋にちなん開催!
7月3日(水)寺子屋にちなん(英語)を開催しました。
暑い中、日南市内からたくさんの中学3年生が集まってくれました。
交通整理も生徒のみなさんが自主的に務めてくれました。
基礎講座では、本校職員が楽しく英語で説明をしながら、
高校1・2年生がリトルティーチャー(講師)となり、中学生と一緒に英語のグループワークを行いました。
応用講座では、本校職員が高校入試対策の講座を行いました。
中学生のみなさん、真剣に取り組んでいます。
寺子屋にちなんの次回は、9月11日(水)の国・社・理になります。
たくさんの参加をお待ちしていま~す。
1年生 職業観育成講座を実施しました!
7月2日(火)
様々な業種で社会貢献されている企業の方々から、社会や業界の実際・働くことの意義などについて講話をいただきました。
5年先、10年先の自分を見据えた進路選択へ向けて…
「働くこと」を真剣に考える貴重な時間となった様子です。
講師の方々、熱いメッセージをいただきありがとうございました!
絵本の読み聞かせボランティア
6月28日(金)
絵本の読み聞かせボランティアに行ってきました!
園児さんのかわいい反応のおかげで、緊張もほぐれてきたかな…?
交流の時間もいただき、仲がぐっと深まった様子です。
大判絵本の読み聞かせには、コツが必要です。
練習の成果が出ていますね!
お別れがさみしい日南高校生…「また来るからね」と約束。
飫肥こども園・日南幼稚園の皆さん、ありがとうございました!
下記をクリックするとダウンロードできます。
・担当者出張等の理由により、メールの確認が遅くなることも有ります。
データ保管庫
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R05進路実績.pdf
2790
|
2023/08/04 |
|
R06進路実績.pdf
2834
|
2024/08/31 |
|
学校案内(R06入学生募集).pdf
1988
|
2023/08/04 |
|
学校案内(R07入学生募集).pdf
709
|
2024/08/31 |
|
校内図.jpg
213
|
2024/08/31 |
|