ニュース★NEWS

ニュース★NEWS

理科実験教室を行いました

8月5日(月)

本校理科職員が小学4年生から中学3年生を対象に実験教室を行いました。

実験や工作を自ら体験することを通じて、小中学生が科学・技術に対する興味や関心を高めることを目的としています。

本校より派遣された講師は、下村良一先生(物理担当)…「箱カメラを作ろう」

 

河野通利先生(生物担当)…「ペーパークロマトグラフィー」

 

実験を通して、子どもたちが実験から学びを得られ、理科をより好きになれたらいいな…

高校生になったら日南高校で一緒に勉学に励みましょうね。

 

探究合宿!

8月3日(土)・4日(日)

探究科学コースの1年生と2年生の希望者で、探究合宿に行ってきました!

    

九州大学のオープンキャンパスに参加し、希望する講義を受講します。

 

 

模擬講義や見学を通して、大学での学びをイメージすることができたのでは?

夜は、九州大学に通う本校卒業生からの講話。積極的に質問する様子がありました。

これからの進路選択にいかしていきます!根木先輩、ありがとうございました!

日南高校オープンスクール

8月1日(木)日南高校オープンスクールが実施されました。

体育館では、生徒会の司会進行で歓迎セレモニーがスタート!

全国大会のアナウンス部門で全国3位に輝いた、放送部 隈田原さんの発表。

つづいて、吹奏楽部の演奏にのせて書道部パフォーマンスが行われました。

 

その後は各教室にて学校紹介・部活動紹介です。

本校の1・2年生がボランティアスタッフとして活躍します。

座談会では、後輩からの質問の数々…一生懸命こたえていますね。

 

 

最後は、体験授業です。

5教科の演習や実験・グループ活動など、授業を体験してもらいました!

 

 

夏休みの暑い中、たくさんの中学生と保護者に参加いただきました。

感謝の気持ちを込めて、お見送りです。おいでよ!日南高校!!!

表彰伝達式&1学期終業。さぁ、2学期までをどう過ごす?

7月31日(水)

1学期に部活動などで活躍した生徒への表彰伝達式が行われました。

県内だけではなく、全国大会においても、日南高校生が大活躍しました。

表彰伝達式後には、1学期終業式が行われました。

校長講話のあと、生徒支援部や進路支援部の先生方から、夏休みの過ごし方についての話がありました。

さぁ、1学期終業。

2学期までをどう過ごすのか。

ともどもに、価値深き一日一日を築いて参りましょう。

高校生防災・学校安全研修

7月25日(木)

生徒会3名が令和6年度高校生防災・学校安全研修に参加しました!

講義を受けたあと、実際に避難所に備蓄されている用品を自分たちで組み立て、要支援者避難訓練や避難所体験訓練を行いました。これらの訓練を通して得た課題をそれぞれでグループ協議し、それらを解決するためにはどうしたら良いか、意見交換も行いました。

 

今回の研修を受けて、正しい知識と技能を身につけておかなければ、いざという時に的確な判断ができないということ、正しい知識を得て、どんな備えが必要かを考え、日頃から準備しておく必要があることを学びました。

自分の住んでいる地域の特性を知ることも大事ですし、家族みんなで、いざというときの連絡方法や避難場所・経路の確認もしなければならないな、と考えました。

先日は救急法講習も行いました。これから学校でも避難訓練や災害安全のための学びを積極的に取り入れていかなければならないと強く感じます。

 

小論文講演会が開催されました。

7月25日(木)、三年生を対象に小論文講演会が開催されました。

練習問題を用いて、小論文の書き方や回答時の注意点などを学びました。

Excelsior(エクセルショー:より高く向上しよう)の精神で、今日の学びを生かして参りましょう。

心肺蘇生法講習会が行われました。

7月24日(水)

日南市消防本部の方々が本校に来てくださり、心肺蘇生法の講習会を開いてくださいました。

講習では、傷病者発見からAEDの使用までの一連の流れを学び、実際に体験しました。

【備えあれば患いなし】ではありませんが、今日の学びを日々の生活に活かしていきたいものです。

日南市消防本部の皆様、本日はありがとうございました。

写真:日南市消防本部の方々(両端)と本校生徒(中央)。

みんなにも伝えたい…!!!

7月20日(土) 「オンライン語り部」

東日本大震災において、釜石市鵜住居地区では小中学生約600人がみんなで高台へと移動し、津波から難を逃れました。

そのうちの1人でいらっしゃる川崎さんから、本校2年生3名にオンラインで防災教育についてのお話をしていただきました。

「釜石の奇跡」ともいわれる出来事の当事者の方からのお話に、真剣に耳を傾けていました。

「みんなにも、今日のお話のことを伝えたい…!」と、積極的に質問も行っていました。

防災や、自分たちの未来について考える貴重な機会となったようです。

クラスマッチ!

7月19日(金)

クラスマッチが開催されました!

男子はグラウンドと竹香園にて、ソフトボールです。

暑さに負けない、熱い試合が続きました!!

3年生にとっては最後のクラスマッチ…気合いが感じられます。

女子は体育館でバレーボール!こちらも白熱した戦いです。

他のチームを一生懸命に応援する姿が、日南高校生らしいですね~

企画運営に尽力してくれた体育委員のみなさん、ありがとう。

全校生徒のみなさん、おつかれさまでした!!!

MSEC(みやざきSDGs教育コンソーシアム)校内編!

7月11日(木)

2年生の探究活動の中間発表が、オンライン形式で実施されました。

学校の枠をこえて、日頃行っている探究活動の成果をいざ発表!

この日のためにスライドを作成し、発表の準備をしてきました。

他校の生徒さんからの質問には、丁寧に答える様子がありました。

アドバイザーの方々から多くの助言もいただいたようです。

これからの2年生の研究が楽しみですね。発表おつかれさまでした!

実は、1年生も午前中の部を視聴していました。

来年の自分たちをイメージする良い機会となりましたね。