ニュース★NEWS

ニュース★NEWS

令和6年度 生徒総会

新生徒会が任命された6月13日(木)

令和6年度 生徒総会が行われました。

本年度の生徒会スローガンは「桜花(おうか)」と紹介されました。

”日南高校の生徒が花のように咲き誇り、優れた教養を身に付け次世代を担っていこう”

との意味がこめられています。

クラスからの意見も発表され、順調に議事が進みました。

これからの日南高校の発展が楽しみですね。

生徒会新旧交代式

6月13日(木)

本校生徒会の新旧交代式が行われました。

旧生徒会の皆さんに功労賞が贈られます。ありがとうございました!

新生徒会の紹介と、新生徒会長 内田幹太さんの挨拶です。

10名の生徒会執行部の皆さん!これからよろしくお願いします!

寺子屋にちなん

6月12日(水)

寺子屋にちなん(数学)を開催しました。

本校、数学科の教員が中学生に向けて応用講座を行いました。

中学生のみなさん、真剣に取り組んでいます。

教員による授業に加えて、本校の1・2年生が、リトルティーチャー(講師)となり、マンツーマンで中学生に指導を行いました。 

「中学生の頃に解いたときは、とても難しかった問題が、今では簡単に解くことができ、自分の成長を実感しました。」(リトルティーチャーKKより)

 

P.S. 交通整理も生徒のみなさんが務めてくれました。

進路学習とは、先々の用心なり。

6月11日(火)

7限目に進路学習を行いました。

自分に適した分野から、具体的な進路を考えたり、職種や学問を絞っていきました。

進路選択は、誰しも向き合うこと。

だからこそ、先々の用心に努めていきたいものです。

読書推進期間がはじまっています!

6月3日(月)から、本校図書館にて読書推進のイベントが開催されています。

まずは、「図書館でウォーリーをさがせ!」

館内のあちこちに潜む彼を、楽しそうに探しています。

その裏では、図書広報委員が毎日せっせと「ウォーリーをかくせ!」を実施中…

また、中央テーブルには、懐かしの絵本を展示しています。

在校生が幼かった頃、読んだであろう絵本の数々。

なつかしい~!と、ページをめくる姿も良いですね。

 

入り口には手作りの「図書館おみくじ」を配置!

中には図書広報委員オススメの本が書いてありますよ。

 

ウォーリーをさがしたついでにジェンガで遊ぶ人々も…

読書推進期間はしばし続きます。またぜひ図書館へ!

★日南高校生の活躍★

第43回日南市美術展の表彰式が、5月25日(土)「学びピア」でおこなわれました。

 

書道部より出品の3年生の請川結香さんが特選(日南市議会議長賞)に、新名未優さんが奨励賞(日南市文化芸術会長賞)に入賞し表彰されました。

  

おめでとうございます。

生徒会立会演説会&投票!

5月23日(木)

この日のために、10人の候補者が準備をしてきました!

選挙ポスターにも個性がでていますね。

そしていよいよ本日、立会演説会と投票の実施です。

「生徒全員の絆を深めたい!」「よりよい学校にしていきたい!」

立候補者の声に、全校生徒も熱心に耳を傾けています。

 

日南高校の未来を考え、投票することができた様子です。

候補者の皆さん、3年生の選挙管理委員の皆さん、ありがとうございました!

高校総体&各種大会 壮行式!

5月16日(木)

高校総体&各種大会の壮行式が行われました。

 

 

校長先生・生徒会からの激励の言葉を胸に、選手宣誓!

3年生にとっては、高校生活最後の大会です。

各部活動からの決意表明にも熱がこもっています。

運動部も文化部も。最後の最後までExcelsior精神を忘れずに!!

嬉しい知らせを心待ちにしています。

生徒総会に向けて

5月2日(木)、7限目に、生徒総会で取り上げる議題について各学級ごとに話し合いました。

多様な視点が光る意見がたくさん飛び交っています。

メリットやデメリットについて話し合ったり…

挙がった意見を絞って、さらに議論を深めたり…

生徒総会本番に向けて、それぞれが主体者意識を持って活動に取り組んでいました。

司会・進行をしてくれたみなさん、ありがとうっ!!

さぁ、生徒総会は6月13日開催です!どんどん議論を深め、当日を意義深き時間にして参りましょう!

そのころ外では…

体育館の外では、ウォークラリーが行われました。

隠されたクイズを探し出すのに苦戦している様子…チェックポイントはどこ~?

 

先生!ヒントください! え!移動するポイントもあるんですか!?

 

やっと見つけた!!  12番あっちにあったよ~!!

 

(他の班にも教えちゃうところが、日南高校生らしさです)

 

たくさん動いて、話して、笑って、楽しい1日を過ごすことができました。

企画や運営に力を尽くしてくれた生徒会役員の皆さん、ありがとう!