学校の様子

「都城農業」からのお知らせ

ライフデザイン科 「園芸デザイン」

 令和元年9月26日(木)
 本日は、ライフデザイン科2年生、3年生の授業「園芸デザイン」において、多肉植物を使ったリースづくりを行いました。様々や形や色の多肉植物を差し込んでいくと、様々な表情をしたかわいいリースが完成します。

~園芸デザイン 授業の様子~

ライフデザイン科「総合実習」

 令和元年9月26日(木)
 ライフデザイン科2年総合実習(施設野菜)では、ミニトマトの花が確認できるようになったため、定植を行いました。
 トマトは、茎から見て花が咲く向き(実がつく向き)が決まっています。そのため、収穫しやすいように通路側に花を向けるようにして定植します。定番の赤いミニトマトや黄色いミニトマトも定植しました。

~総合実習の様子~

3年生ライフデザイン科 総合実習

 令和元年9月24日(火)
 3年生は総合実習でした。露地野菜専攻生は、「秋野菜の定植」でキャベツの定植を行いました。畑にたい肥や肥料を入れ耕うんして、苗を植える場所「畝(うね)」を作ります。作った畝に「キャベツ」「紅キャベツ」「芽キャベツ」を定植しました。できたキャベツは、11月の即売会から年末まで販売する予定です。

~総合実習 定植の様子~

ライフデザイン科「鉢上げ最盛期」

    9月17日(火)は3年生、9月19日(木)は2年生の総合実習がありました。
 草花温室では、8月下旬から9月上旬に種まきした草花の苗の鉢上げ作業が最盛期を迎えています。3年生はビオラ、2年生はハボタンを鉢上げしました。暑い中集中してたくさんの苗を鉢上げしてくれました。※鉢上げとは、発芽した苗をポットに移植することです。
 また、施設野菜農場では、ミニトマトの定植の準備をしました。花が咲いたら定植します。

~総合実習の様子~

「みやざき心のバリアフリー推進事業」交流活動

 9月10日(火)に、本校ライフデザイン科の生徒と県立きりしま支援学校小学部2,3年生の児童が交流活動を行いました。きりしま支援学校の児童たちが作ったドライフラワーと、本校でつくったドライフラワーを混ぜて「ハーバリウム」を制作しました。すぐに仲良くなって、賑やかな交流活動になりました。

~ハーバリウム制作 交流活動の様子~

3年ライフデザイン科課題研究 石けんづくり

    9月3日(火)、3年ライフデザイン科の露地専攻班が課題研究にて石けんを作りました。初めての石けんづくりで大変勉強になりました。これから1ヶ月乾燥させて完成です。できあがりが楽しみです。

~石けんづくり 課題研究の様子~

体育大会

 本日、体育大会でした。午前中は前日まで降った雨のため、体育館での実施となりましたが、午後からは、晴れたこともあり、3年生団技(むかで競争)、団対抗リレー、閉会式をグランドで実施しました。
 生徒達は、競技に、応援にと各団一致団結し頑張っていました。競技の部優勝は青団(農業土木科)、応援の部優勝は紫団(食品科学科)でした。
 応援に来てくださった保護者、卒業生の皆さんありがとうございました。


~開会式の様子~

~応援の様子~

~2年団技(大縄跳び)、1年団技(台風の目)、全員団技(おじゃみ入れ)~

~各団応援・ダンス披露~ 左から紫団(食品科学科)、青団(農業土木科)、赤団(畜産科)、白団(農業科)、黄団(ライフデザイン科)

~3年団技(むかで競争)、団対抗リレー、閉会式~

南九州インターハイ出場

8月1日~3日、男子テニス部が南九州インターハイに出場しました。
 団体戦1回戦で長野県代表の松商学園高校と対戦しました。
  ダブルス 坂元柊太・福重栞汰 1ー⑧
  シングルス1 成枝夢生    0ー⑧
  シングルス2 竹上和輝    1ー⑧
 0-③で敗れてしましました。生徒達は、最後まで粘り強く戦いました。初出場でしたが、大変すばらしい経験になりました。多くの方に応援いただき、ありがとうございました!
インターハイ1インターハイ2インターハイ3インターハイ4インターハイ5インターハイ6