新着
ブログ
04/17
パブリック
令和7年度 4月10日(木)、令和7年度 第61回入学式を実施することができました。 新たに農業科41名・畜産科40名、ライフデザイン科41名、食品科学科41名、農業土木科41名の204名の新入生を迎えることができました。     <呼名の様子> <担任・副担任の紹介> 新入生の皆さん、夢の実現に向けて、都城農業高等学校で3年間充実した高校生活を送って下さい。
ブログ
04/15
パブリック
令和7年度 4月9日(水)、新任式・始業式が行われました。 新しく都城農業高等学校に来られた先生方の紹介がありました。     主任の先生や担任の先生、学年団の先生方の発表もありました。   ライフデザイン科では、次の日の入学式に向けてフラワーアレンジメントも作成しました。 一年生が喜んでくれると嬉しいです。   気持ち新たに今年度も頑張りましょう!!
ブログ
03/19
パブリック
今日の出来事
本校にて、今年度最後のクラスマッチが行われました。 前日まで雨が降っており、天気やグラウンドコンディションが心配されていましたが、当日は晴天でした。 男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバレーボール・ジェスチャーゲームが終日かけて行われました。きっと、今年度最後の楽しい思い出になったことと思います。運営に携わった生徒会役員や、行事実行委員会のみなさん、本当にお疲れ様でした。次回のクラスマッチは、5/2(金)の新入生歓迎行事にて行われる予定です。来年度のクラスマッチも楽しみましう。                
 本日(3月1日)、第60回卒業証書授与式を、卒業生の保護者と2年生の出席、並びに、農友会(同窓会)・学校 評議員・PTA役員より9名の御来賓にご列席いただいた中で、厳粛かつ盛大に執り行うことができました。  卒業生代表による「答辞」では、母校に対する誇り、友人との出会いと行事や部活動の思い出の他、家族や先生方、 後輩達に対する感謝の気持ちが感動的な言葉でしっかりと述べられ、その間、会場にいる全員がまっすぐに代表生徒の 後ろ姿を見つめていたことには感慨深いものがありました。  卒業生には健康に気をつけながら、それぞれの道で活躍することを期待しています。  本日配付した「卒業のしおり」に掲載した祝辞と、式典で述べた学校長式辞を掲載します。   R6卒業生への祝辞(卒業のしおり).pdf R6卒業式の校長式辞.pdf
本日、第60回卒業式が本校にて執り行われました。     卒業生197名が、多くの方々に見守られる中、学び舎を巣立ちました。式には、卒業生の保護者および在校生の代表として2年生が出席し、さらに農友会(同窓会)・学校評議員・PTA役員の皆様より9名のご来賓にもご列席いただきました。     厳粛かつ盛大に執り行われた式典では、卒業生一人ひとりがこれまでの努力の成果を胸に、新たな道へと踏み出しました。感動的な卒業式となり、多くの笑顔と涙があふれる時間となりました。       卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの未来が輝かしいものとなるよう、心よりお祈り申し上げます。  
令和6年2月28日(金) 本日、都城農業高校同窓会「農友会」の入会式が実施されました。新たに197名の生徒が、農友会の仲間入りです。   会長である本校元校長の上池会長が、農友会の概要とこれからについて話をしていただきました。   農友会から卒業生に向けて、卒業のお祝いに印鑑のプレゼントがありました。いつまでも都城農業高校の卒業生として、誇りをもって過ごしてほしいです。
令和6年度の都城農業高校の活躍がわかるように横断幕を新しくしました。    通りがかりに目に入る位置に今年度公務員合格の実績や、国立大学5名の合格を含めた大学への進学実績、部活動の実績も掲げています。 今年度もたくさんの生徒が活躍しました。詳しくは学校で確認してみてください。
(有)ホクト開発の伊藤様を講師としてお招きし、「三次元測量」に関する講義をして頂きました。測量技術は日々進化しており、特に三次元測量は建設や土木、インフラ管理などの分野で欠かせない技術となっています。講義では、三次元測量の基本原理、活用事例、最新技術について詳しく解説していただきました。特に、レーザースキャナーを用いた測量技術についての説明は、生徒の皆さんにとって大変興味深い内容でした。講義の後は、本校グラウンドでレーザー測量のデモンストレーションを実施しました。講師の伊藤様が実際に測量機器を操作し、どのようにしてデータを取得し、三次元の地形データとして可視化するのかを実演してくださいました。     参加者した生徒からは、「レーザー測量の精度の高さに驚いた!」「実際の機器を間近で見ることができ、技術の進化を実感した。」などの感想が寄せられ、大変有意義な時間となりました。今回の講義を通じて、最先端の測量技術への理解が深まる貴重な機会となりました。
平成10年から祝吉小学校と、豆腐作り交流を食品科学科2年生で行っています。   コロナや実習室の設備導入などでできなかったこともありましたが、今年度から再開しました。小学生も高校生も、今回の交流を楽しみにしてくれている様子。豆腐が固まっていく様子を見て、手をたたきながら小学生は喜んでくれていました。   今日で4回目の交流です。あと1回となりました。高校生は、「小学生との交流が楽しい」「いなくなって寂しくなる」って言ってます。   残るはあと1回となりました。みんな楽しんで学んでください。
ブログ
02/18
パブリック
農業大学校の説明会がありました。     本校から進学している生徒も多い農業大学校。進学している先輩から、大学校の説明を受けて進路選択の幅が広がったようです。