延工ブログ
離任式
今日は離任式でした。
あいにくの雨でしたが、在校生だけでなく卒業生もたくさん顔を出してくれました!
長い方では勤務年数20年という、高校生の皆さんの人生より長く教員生活を送られた先生もいました。
教員をしていると、いずれやってくる転勤。
卒業を見届けることのできない生徒が必ずいるので、先生方には少しばかりの思い残しがあるものです。
離任式では、生徒に対するその熱い思いをたくさん聞くことができました。
離任される先生方の、新天地でのご活躍をお祈りしています!
そして、あの先生のモットーである「角刈り」を、我々は心に刻みます!
第72回 卒業式
本日、第72回卒業式が挙行されました。
続くコロナ禍のため、今年度も1・2年生は教室でのリモート参加となってしまいました。
ですが、保護者やご来賓の皆様のご列席を頂き、無事に行う事が出来ました。
出来る事が限られる中で、精一杯の頑張りを見せてくれた卒業生の皆さん。
その頑張りは、きっと卒業後の糧になってくれると思います。
それぞれの道で、しっかりと歩んでいって下さい。
始業式
さて、本日は令和3年度の3学期始業式が行われました。
一昨日からひどく冷え込む気温になっている中、冬休み明けの生徒たちは元気に登校してきてくれています。
そんな生徒たちよりも少し早く登校した生徒会役員は、校門前に旗を掲揚してくれています。登校している日は毎日、交代で掲揚してくれるのは感謝です。
まだまだ感染には気をつける日々が続きますが、1・2年生は今の学年の、3年生は高校生として最後の学期がスタートします。仲間たちとの日々を、ぜひ楽しく過ごしてもらいたいですね!
終業式
式の前には、様々な大会や資格試験などで頂いた賞や資格の表彰伝達式を行いました。今回は40名を超える生徒たちが、本人や代表者が壇上に上がって賞状やトロフィーなどを受け取っていました。
日頃から頑張っている生徒たちの努力が評価されたようで、学校も嬉しい限りです!
その後の終業式では、残りは3学期だけとなった今の学年でどのように過ごして欲しいかなどの内容を、成績のことに絡んだ少し耳の痛い話もありつつ、校長先生にお話しいただきました。
ゆっくりするときと、しっかり勉強や部活動に取り組むとき、それをメリハリ付けて過ごせるように出来ると良いですね。
とても寒い日が続きますので、冬休み中にも体調管理はしっかりと行い、3学期にはまた元気な姿で登校してくれるのを待っています♪
知的財産権講座
講師は「ソシデア知的財産事務所 代表弁理士 小木智彦 様」で、宮崎はもとより国内外での知的財産に関する業務を行われています。
お話しの中で、世の中の発明品は元々の用途以外にも、違う側面の問題をあらわにしたり、解決したりして世界を変えることがあるということを教えていただき、生徒たちも「なるほど…」と納得するような顔で話を聞いていました。
途中で「延岡から北海道に行く行き方を考える」という問題が出され、指折り数えながら生徒たちが一生懸命にその方法を考えています。
いくつかその方法が答えられましたが、小木先生からは「交通手段」ばかりの答えに偏っているよね、との指摘。考えてみれば、確かに出てきた答えは「車・船・飛行機・歩き」などの交通手段ばかりで、一つの種類の答えばかりが出てきていました。
ここで小木先生が見せてくれた答えは、画面いっぱいに…!
固定概念に囚われず、自由な発想をすることが、モノを作ったり技術を開発するのにとても大切なのだと、工業高校生として大切なことを教わりました。
また、延岡の偉人でもある旭化成の創始者「野口 遵(のぐち したがう)」翁のお話しも聞き、そんな人が延岡に居たんだという驚きも見て取れました。
「特許・知的財産」という言葉は知っていても、どういう考え方や発想があると良いのかを知ることが出来た良い時間になりました。
この講座を機に、自由な発想で社会に貢献できる人財になれるよう頑張って欲しいですね。
工業教育フェア
【2021工業教育フェア】
が開催されました。(コロナ禍の影響もあって、今回は2年ぶり!)
県体育館の中に区切られたブースでは、本校の学科を含めた工業高校のワークショップや、企業・大学などのブースも設置され、子どもから大人まで「ものづくり」の楽しさを体験・体感出来るようになっていました。
また、3日(金)に別館では【工業技術発表会】も開催され、日頃の学習や研究・制作活動の成果を各学校が発表を行いました。
本校からは土木科が主体となり、各学科の技術を活用した研究・取り組みとして
「防災で地域貢献 延工シェルター計画~学科の枠を超えて」
という発表をしてきました。
防災トイレを始めとした備品の製作や、近隣地区へ向けた防災HPの制作などの活動をまとめ、工業高校として何か地域への貢献が出来ないかという気持ちを伝えてくれました。
その結果、最優秀賞は惜しくも逃してしまいましたが、見事に優秀賞を受賞!
今までの取り組みを高く評価して頂けたのではないでしょうか!
市議会議員との意見交換会
「市議会議員と延岡工業高校生徒との意見交換会」
が開催されました。
これは、来年2月にある市長選挙に実際に行くことになる3年生を対象としたもので、若い世代にも市政に興味を持ってもらう事や、率直な意見を聞きたいという思いから企画された意見交換会になります。
まずは、各教室に市議の方が3名ずつ来て下さり、
・市政と市議の関係
・市議会の権限、仕組み、運営について
などを、資料を使ったりして説明して下さいました。
その後の生徒との意見交換では、事前に取っていたアンケートをもとに、話を進めていきます。
中には、自分の住んでいる地域の状況を実際に市議の方に伝え、どうしたら良いのかと質問をする生徒もいました。
普段の生活の中で、なかなか市政の事や市議会の事を考えたりするのは少ないだろう生徒たちには、良い時間となったのではないでしょうか。
今日聞いたお話を受けて、選挙や自治体の活動が自分にも関係した身近なことなんだと思ってもらえていたら良いなと思います。
第57回 向洋祭
昨年に引き続き、1・2年生は残念ながらほぼ教室でのリモート鑑賞となってしまいましたが…ステージでは、ステージ部門の3年生や、出演者たちが楽しそうに笑顔で盛り上げてくれていました!
ダンス部のオープニングダンスやコントに、今年は何やら本格的な新喜劇まで!
毎年恒例の生活文化科によるステージも、とっても華やか!!
外では生徒会役員が保護者受付を担当してくれていたり
バザー部門の2年生は、様々なクラスTシャツに身を包み、クラスごとに凝った看板なんかも準備して、商品をたくさん売っていました。
まだまだコロナも油断が出来ませんので、消毒もしっかり行ってくれています。
それ以外にも、文芸部が部誌の配布を行っていたり
国際ボランティア同好会が、手作りキャンドルや募金のブースを作っていました。色がきれいなビンに入ったキャンドルに、男子生徒も興味津々!
その横では、しろやま支援学校の皆さんが作ったお皿やコースターなどの販売も行っていました。青いきれいなお皿が素敵なんです♪
午後からのオープン参加では、ダンスあり、ピアノあり、先生たちも加わったバンド演奏あり!
昨年に引き続き、なかなか自由に楽しむことは難しかった今年ですが、セッティングの合間を頑張ってつないでくれたMCの皆を筆頭に、生徒が「楽しもう!」とい雰囲気で盛り上げてくれた文化祭となりました。
みんな、お疲れ様でした!
生徒会役員任命式
新たに任命された皆さんは、14名。ですが、今回の生徒会役員に立候補してくれたのは彼らだけではなく、全員で18名!
今までは立候補者が足りなかったり、ちょうどの人数だったりしていたのですが、人数が多いと言うことで十数年ぶり(!!)の生徒会選挙も、先週の14日(木)にリモートで行われました。
全員、これから学校を良くしていくためにどんな事をしていきたいか、などを画面越しではありますが、しっかりと伝えてくれ、それを受けて生徒の皆さんに投票をしてもらいました。
旧役員の皆さんも、1月いっぱいまでの任期まで新しい役員の皆さんと一緒に頑張ってくれることだと思います。お疲れ様でした!
水辺の青空美術館がもうすぐ開催!!
皆さんは「畳堤」というものをご存じでしょうか?
「畳堤」とは大正から昭和の初期にかけて造られたもので、コンクリートの隙間に畳をはめ込んだ堤防です。実は「畳堤」は全国に3カ所しかなく、そのうちの1つが延岡の五ヶ瀬川沿いにあります。ふるさと延岡を水害から守るための先人達の知恵なんですね~。
さて、その畳の部分に絵画を描いた作品を差し込んだ「水辺の青空美術館」というものが来月開催され、本校の生活文化科1年の林ひなたさん、佐藤ゆりあさん、磯谷京子さんの作品が展示されます。
11月1日~12月20日まで五ヶ瀬川下流(市役所裏)右岸に展示されますので、ぜひ「水辺の青空美術館」まで足を運んでみてください。
体育大会
各種イベントが中止や延期になっている中、万全の感染症対策をした上で体育大会を開催できることとなりました。
密になることが考えられる競技を減らした、縮小した体育大会ではありましたが、生徒達は大いに盛り上がっていました。
ちょうど良い曇り空のもと、団長達による息の合った選手宣誓から始まりました。
塩タブレットなどを適宜補給して熱中症対策をしながら、徒競走、リレー、団技に取り組んだ生徒達!
先生達だって団カラーでコーディネートして応援しています!
赤団は全身赤コーデの先生が2人いたので、先生の気合いコーディネート部門では優勝最有力です!
そんな部門があれば。
男子優勝 土木科
女子優勝 2学年
となりました。なんと土木科は9連覇だそうです!
生徒達だけでなく、僕たち職員も楽しませてもらえた良い体育大会となりました。
来年も是非開催されることを祈るばかりです。
さあ、来週から通常モードの学校生活が始まります。楽しんでいこう!!
その他の結果は、以下のリンク先に掲載しています。
始業式
本日、2学期の始業式を行いました。
コロナ禍で出来る事が限られた夏休みではありましたが、それぞれ楽しい時間を過ごせていたらいいなぁと思います。
そしてそんな中、行事の多い2学期が今日からスタートです。
最初の行事である始業式は、体育館に全員集合することが出来ず、教室で放送を聞く形で行われることになりました。
8月4日の登校日以来に会うクラスメイトも多かったのではないでしょうか。
今週金曜日には体育大会も予定されています。
感染拡大をさせないために、観客は3年生の保護者のみになり、プログラムも午前中で終われるように短縮されたものですが、参加する種目で精一杯頑張って下さい!
2日間のオープンスクール
8月5日~6日は延岡工業のオープンスクールでした。来てくださった中学3年生の皆さん、延岡工業はどうでしたか?「絶対に合格したい!」と思ってもらえる学校だったでしょうか?各学科、少しでも皆さんの学校選びの参考になればと準備をしてきました。しかしながら、限られた時間の中で全てを伝えることはできません。学校行事などがあればこのHPにアップロードしていくので、このページを見て楽しい学校生活を想像してください!
是非受験して頂いて、来年の入学式で会いたいですね!
今後の予定(夏期休業~体育大会)
8月4日(水) 登校日
~8:15 生徒登校
8:25~8:35 SHR
8:45~9:10 大掃除(最初10分は除草・花壇整備)
9:20~10:20 LHR・終礼
=========================
8月5日(木)、6(金) 体験入学
=========================
8月30日(月) 始業式(体育服を持ってくる!)
~8:15 生徒登校
8:25~8:35 SHR
8:35~8:45 体育館入場
8:45~9:35 表彰伝達・始業式
9:45~10:05 清掃
10:10~11:00 服装・頭髪指導(終了後体育着に更衣)
11:10~12:10 グラウンド整備設営
12:10~12:55 昼食・休憩
12:55~13:40 LHR・終礼
14:30~15:00 体育大会役員打ち合わせ@体育館(担当のある生徒のみ)
=========================
| 8月31日(火) | 9月1日(水) |
1限 | 2学年体育大会練習 | 2学年体育大会練習 |
2限 | ||
3限 | 1学年体育大会練習 | 1学年体育大会練習 |
4限 | ||
5限 | 3学年体育大会練習 | 3学年体育大会練習 |
6限 |
※ 体育大会の練習以外の時間は、各クラス授業がありますので確認を。
=========================
津軽海峡横断リレー
今月末に、本校の生徒を含む県北の高校生3名が、津軽海峡横断リレーへのチャレンジをします。
津軽海峡は直線距離で約30km、流れの影響で場合によっては45kmほどを泳がなければならない。また、その横断リレーを10時間以内に泳ぎ切る事を目標にしている、そんな挑戦です。
彼らを指導してくれているのは、津軽海峡・ドーバー海峡の2つでの単独横断泳を成功させたすごい方。津軽海峡に関しては、横断の早さは世界2位。日本では現在トップの記録をお持ちなんだそうです!
そんな方にご指導を受け、須美江海水浴場や所属している水泳クラブで日々練習を重ねています。
そしてその練習の日々の中、毎日インスタグラムで情報を生徒たちが発信しています。
ぜひご覧頂いて、月末の挑戦を応援して頂けると嬉しいです!
世界初の記録の達成も全力で応援したいと思っています。が、まずは何より問題なく挑戦が行われること、そして無事に全員が泳ぎ切れる事を祈っています!
防災訓練
5限目からは津波を想定した避難訓練を行いました。地域住民の方々も本校が避難場所となっており、40名もの方々が参加してくださいました。
大津波警報後に校内の高い建物に一時避難し、その後グラウンドへ移動して「都城駐屯地 第43普通科連隊 第1中隊」の方々による災害救助訓練を見学しました。建物の壁を走るようにして降下する「戦闘懸垂」や人を背負いながら降下する「背負い搬送」を見た生徒達はその迫力に驚いていました。自衛隊の方々がされている日々の苦しい訓練が垣間見えた時間でした。本校卒業生も自衛隊員として来校しており、成長した立派な姿を見せてくれました。
見学後は教室でのDIG(Disaster,Imagination,Gameの頭文字)による防災教育を行い、学校周辺で危険を感じる場所や、生徒達が立ち寄りそうな飲食店を起点にしてどのように避難するかなどを具体的に考える班活動を行いました。自然災害が頻発する昨今、生徒達の防災意識も高まっているようで、熱い討論がなされていました。日頃から避難する際のシミュレーションをしておく良いきっかけとなったのではないでしょうか。
生徒達にとって良い経験となった一日でした!
本日の活動の様子がTVでも放送されるのでお見逃しなく!
ケーブルテレビワイワイ
7月20日(火)
1回目 18:30~19:00
2回目 20:30~
MRT
8月7日(土) 16:45~16:55
部活動紹介
今日の午後に、新入生向けの部活動紹介が行われました。
いつもだと、2・3年生が新入生の前でデモンストレーションをするなどして紹介をしてくれるのですが、今年度は感染予防の観点から動画での紹介となりました。
部活動ごとに趣向を凝らし、活動内容や大会の様子なども動画にまとめてくれていました。
この動画を参考に、新入生にはぜひ気になる部活動に所属して欲しいですね。
令和3年度 入学式
本日、令和3年度の入学式を挙行致しました。
新しい制服に身を包んだ新入生の皆さんの延工での時間が、良いものとなるようにお手伝いできれば…と思っています。
また今回は感染予防のために在学生の出席はかないませんでしたが、それぞれの教室の黒板アートなどで「ようこそ!」の気持ちを感じ取ってもらえたら嬉しいです。
来週から新しい生活となります。
元気に登校してくれることを、職員一同願っています。
新入生・保護者のみなさま、本日はご入学おめでとうございます!
始業式 & 新任式
昨年度に離任された先生方に代わり、新たに赴任された17名の先生方をお迎えし、令和3年度の1学期がスタートしました。
まだまだ体調管理など気をつけなければいけないことがたくさんですが、全員元気で学校生活を送れるよう、頑張っていきましょう!
離任式
先日終業式が終わったかと思えば、今日は17名もの先生方とのお別れの日です。
短い方では1年、長い方では17年もの間、この延岡工業高校で生徒の皆さんのためにたくさんのことを頑張って頂きました。
今後は新たな赴任先で、更なるご活躍を皆さんで一緒に願いましょう。
離任される先生方、今までありがとうございました!
感謝状を頂きました
3月16日(火)に、消防試験研究センターより本校に対し、危険物取扱者試験等の資格取得に積極的に取り組み、多くの合格者を輩出したとの事で、感謝状を頂きました。
感謝状は、消防試験研究センター宮崎県支部支部長の日髙様がご来校され、校長に贈呈して頂きました。
国家資格でもある危険物取扱者試験は、6月、11月、2月の年に3回、本校で実施されています。
今年度は、難関の甲種の試験に5名、乙4類には119名が合格しました。
試験前には職員と生徒が朝課外や夕課外に取り組み、合格に向けて頑張っています。
頂いた感謝状を励みに、今後も数多くの合格を目指していきましょう!
第71回 卒業式
本日は、第71回目の卒業式を挙行致しました。
例年とは違い、1・2年生は教室でのリモート参加。
リモートの運営のために多くの先生方も動いてくださり、無事に映像を教室へと送ることが出来ました。
今年度はコロナウイルスの影響でたくさんのイレギュラーな事がありましたが、卒業生の皆さんはその中でも笑顔で楽しみ、下級生を頼もしく引っ張っていってくれました。
それぞれの道で、今まで以上の笑顔が咲き誇ることを願ってやみません。
ご卒業、おめでとうございます
3学期スタート
1月18日より、3学期がスタートしました。
緊急事態宣言もあり、まだまだ通常の学校生活とは言えない中、それでも元気に登校する生徒の皆さんを見ることができて先生たちもホッとしています。
今学期は日数は短いですが、来年度、次の学年へ向けての大切な準備の期間でもあります。体調にも気をつけながら、充実した3学期になるよう頑張っていきましょう。
終業式
本日、終業式を行いました。
今年はコロナ禍による影響で、なかなか例年のような授業や行事が行えない中、生徒の皆さんはできる事を一生懸命行ってくれました。
収束にはまだかかりそうですが、これからも体調には気をつけていきたいですね。
来年、また元気な姿で登校する姿を見れるよう願っています。
皆さん、良いお年をお過ごしください。
第56回 向洋祭
本日は、第56回目の「向洋祭」を行いました。
朝には降っていた雨もやみ、風は強いものの最後まで降ることなく天気も持ってくれました。
コロナ禍の中でどうにか開催を、と考えた結果の1日だけ開催。ですが、限られた時間の中で生徒たちは一生懸命に準備をし、今日を盛り上げてくれました。
3年生は進路決定で忙しいときに、クラスで協力して皆が楽しめる劇・ステージを。
2年生は例年と違い調理が出来ないため、様々なお店に協力をいただいたバザーを。
1年生は土木の入場門、情報のオープニング動画、そして4学科合同で校章のモザイクアートを。
3年生以外は教室でリモートでのステージ鑑賞でしたので、それが少しさみしいという声もありました。来年は、ぜひ全学年が体育館で鑑賞できる状況であるよう願いたいと思います!
メディア関係
<宮崎放送MRT>
番組名:「ニュースnext」
日 時:9月15日(火) 18:15~18:55
対 象:柔道部
メディア関係
<ケーブルメディアワイワイ>
番組名:「ここほれワイワイ」
日 時:9月11日(金) 18:30~19:00
対 象:生活文化科1年 「緑茶の講習会」
R02体育大会
教頭より開会宣言 | 選手宣誓 |
1.200M徒走(3年男子)
2.団技(1年男子・五ヶ瀬川下り)
3.200M徒走(2年男子)
4.100M徒走(全学年女子)
5.200M徒走(1年男子)
6.団技(2年男子・20人21脚)
7.男子クラス対抗リレー(4×200M)
8.団技(女子学年対抗・綱引き)
団技(男子学科対・抗綱引き)
9.団技(全学年女子・台風の目)
10.団技(男子学科対抗・騎馬戦)
11.女子学年対抗リレー(6×100M)
12.各科対抗リレー(選抜男子)
<男子学科対抗>
優 勝:土木科
準優勝:機械科
<女子学年対抗>
優 勝:1 年
準優勝:3 年
<男子クラス対抗>
1 位:土木科3年
2 位:土木科2年
3 位:機械科3年
<<大会結果詳細>>
メディア関係
番組名:「イブニング宮崎」
日 時:9月2日(水) 18:10~19:00
対 象:ハンドボール部
〇延岡工業ハンドボール部3年生の「最後の夏」に密着!
(取材:ケーブルメディアワイワイ)
メディア関係
番組名:「わけもん」
日 時:7月22日(水) 19:57~20:57
対 象:ホッケー部
番組名:「ニュースnext」
日 時:7月22日(水) 18:15~18:55
対 象:少林寺拳法部
共同課題研究
学科独自で行われることが多い課題研究を土木科・情報技術科・生活文化科の3学科で連携して行うことになりました。
共同課題研究テーマは、「災害時における延工シェルター計画~学科の枠を超えて~」です。
そして昨日の6月17日、情報技術科の生徒7名が、延岡市危機管理室の出前授業を受けました。これからは、土木科・生活文化科と連携して、特色ある課題研究に取り組み、地域貢献していきます。
情報技術科の生徒が出前授業を受けている様子を、MRT様とNHK様、
ワイワイテレビ様に取材頂きました。
宮安電機株式会社様より寄付金
有り難うございました。
宮安電機株式会社 (延岡市伊達町)
[写真左側から]本校校長・宮安電機株式会社様
(令和2年6月10日、校長室にて)
フェイスシールド贈呈式
本校の機械技術部の生徒が、県立延岡しろやま支援学校、及び都城市のさくら聴覚支援学校の聴覚障害のある児童・職員に顔全体を覆う透明なフェイスシールドを贈呈しました。
聴覚障害者は、相手の手話と同時に口の動きを見て話を理解するため、教師や友達がマスクを着けると、表情や口の動きが見えずに困っていました。そこで、本校1~3年の機械技術部員7人が社会貢献しようと制作しました。
制作には3Dプリンターを使い、帽子のつばのような樹脂素材の枠を作り、透明板を差し込める構造となっています。また、装着のためのヒモの太さや、額に当たる部分にスポンジを付けるなど、使う人のことを考えてこだわりました。
6月2日には、しろやま支援学校にて贈呈式を行いました。
【生徒感想】
・使い回しをしないように、本体に名前を刻みました。そのため、1個ごとにプログラムが必要なところが苦労しました。
・授業の合間や休み時間を使って様子を見に行き、失敗していた際はやり直すなど苦労があったが、出来上がったときは嬉しかった。
・使う人のことを考えて物を作るという、ものづくりで大切なことを学ぶことが出来ました。
入学式
本日、新入生の皆さんを迎える入学式を行いました。
新型コロナウイルスの影響で、残念ながら2・3年生の先輩たちは参加が出来ませんでしたが、きっと心待ちにしてくれていることでしょう。
新1年生にとっては、ここから新しいスタートラインです。
延岡工業高校の一員として、これからいろんな事にチャレンジしていってくださいね!
始業式 ・新任式
始業式と、新しく赴任された先生方を紹介する新任式を、本日行いました。
久しぶりに生徒の皆さんが登校してきて、やっと学校が始まります。
始業式も密閉空間・密集状態を避けるために、グラウンドで行いました。
新しい先生方も、21名お迎えすることが出来ました。
新しい延岡工業高校の仲間となる先生方を、暖かく迎えてあげてくださいね。
まだまだ新型コロナへの注意は必要で、昨年度のように進められない行事等も出てきますが、「3つの密」(密閉空間・密集場所・密接場面)を避け、全員で協力しながら新学期を過ごしていきましょう。
離任式を行いました
今回、18名の先生方(事務・非常勤含む)が延岡工業高校を離れられることになりました。
本来であれば、体育館で離任式を行い、生徒の皆さんの前でお話をして頂く予定でありました。ですが、昨今のコロナウイルスの影響で残念ながら、皆さんには終業式の日に校長先生からお名前などを紹介して頂くのみとなっていました。
そんな中、先生たちだけの離任式で思いのこもったお話をして頂きました。新たな赴任先で頑張って頂けるよう、延工から暖かくお見送りしましょう。
延工NEWS 令和元年度 第3号
延工NEWS 令和元年度 第2号
始業式
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
本校は本日が始業式。
皆さん、どんな年末年始を過ごしたのでしょう。
式での校長先生のお話で、新年にはなったけれども
学校生活としては、3分の2が終了しています。
特に3年生にとっては、高校生活は残り1ヶ月ほど・・・。
ただ漫然と過ごすのではなく、新しい年度に向けて
自分なりの準備を行える学期にしていきたいですね!
2学期 <終業式>
本日、2学期の終業式を行いました。
行事がたくさんだった2学期、生徒の皆さんはどのように過ごせたでしょうか。
年末に向けて、いろいろ計画している人もいるかと思います。
楽しいことも多い冬休みですが、気を緩めすぎないように気をつけましょう。
校長先生をはじめとした先生方のお話を、ぜひ自分のこととして覚えて行動してみましょう。
楽しいことは楽しみ、それと同時に3学期への準備も出来る冬休みになりますように・・・。
怪我なく、元気に過ごしてくださいね!
修学旅行最終日
全学科、学校へ到着しました。
おかえりなさい!
(12/13 16:50)
先発組(土化生)は、別府湾SAを出発。
(12/13 15:50)
今現在、鳥栖ジャンクションを通過したところです。
(12/13 14:55)
後発組も、福岡空港を出発しました。
(12/13 14:25)
先発組、福岡空港を出発しました。
(12/13 11:30)
後発組も、飛行機への搭乗が完了しました。
(12/13 10:10)
先発・後発、両組とも千歳空港へと到着しました。
先発隊は飛行機へと搭乗を済ませています。
(12/13 9:40)
おはようございます。
本日は修学旅行最終日、帰途の一日となります。
すでにホテルから出発し、千歳空港に向かう高速へと乗りました。
6:00 起床
6:45 朝食
8:00 先発組 出発(土木・化学・生活)
8:40 後発組 出発(機械・電電・情報)
9:20 千歳空港 到着
10:15 先発組 SKY772便 出発 (13:05 福岡空港 着予定)
11:30 後発組 JAL3510便 出発 (14:15 福岡空港 着予定)
14:30 福岡空港 出発
18:15 学校到着 予定
修学旅行4日目
(12/12 20:00)
みんな、いい笑顔でホテルに戻ってきました。
これは帰ってきてからのお土産話が一層楽しみになりますね♪
(12/12 18:00)
朝、ホテルからちゃんと防寒して出発です
そんな生徒たちを見送った後は…
先生たちも楽しそうに繰り出しました!
途中からみぞれ、のちに雪も降りだしてきました。
寒い中でも、屋内では楽しいこともたくさんです♪
(12/12 7:50)
おはようございます。
本日は一日、札幌市内・小樽市内判別自主研修の日になっております。
天気予報では、今現在の札幌は気温が7.6℃。わりと暖かい?
ですが、お昼前から雪が降り、16時過ぎには気温も氷点下になるという予報・・・。
コートをしっかり着込んで、転んだりしないようにしっかり踏みしめて歩きましょう!
なお、本日の更新は班別自主研修のため写真等のアップは少なくなります。
帰宅後の生徒たちからのお土産話を、どうぞ楽しみにしていてくださいね♪
6:30 起床
7:00 朝食
8:30 ~ 札幌市内・小樽市内判別自主研修
18:00 ~ 20:00
ホテル帰着
21:00 班長会
22:30 消灯・就寝
修学旅行3日目
(12/11 22:00)
班長さんは、今夜も寝る前に最後のお仕事です。
明日の班別自主研修のための連絡事項、しっかり聞いておきましょうね。
(12/11 20:00)
バスはアサヒビール園はまなす館に到着。
スキーで動いてお腹がすきましたね。
思う存分、ジンギスカン食べ放題を満喫しましょう!
(12/11 14:35)
スキー教室、無事に終了しました。
滑れるようになるため、たくさん指導してくださったインストラクターの皆さんに感謝!
この後は着替えてバスに乗り込み、札幌へと向かいます。
(12/11 11:40)
しっかりとお昼ご飯を食べて、最後のスキー教室へ挑みます。
ラーメンもおいしそうですねぇ
<集合写真>
機械科
電気電子科
情報技術科
土木科
環境化学システム科
生活文化科
(12/11 11:00)
少し雲が出ていますが、昨日よりもちょっと暖かく感じる陽気です。
今日も元気にスキーを楽しみます!
(12/11 9:20)
今回の修学旅行中に誕生日を迎える生徒3人に、旅行会社様からのサプライズケーキが!
3人には、より一層思い出に残る修学旅行になりますね♪
(12/11 8:55)
おはようございます。
本日はスキー教室最終日になります。
怪我なく、楽しい時間になりますように!
6:00 起床
6:30 朝食
8:45 スキーレッスンⅢ
10:45 昼食・休憩
12:00 スキーレッスンⅣ
14:10 スキー教室 閉校式
15:30 バス乗車 一路札幌へ
18:30 アサヒビール園はまなす館 到着
夕食:ジンギスカン食べ放題
19:30 アサヒビール園はまなす館 出発
20:00 ホテル マイステイズプレミア札幌パーク 到着
21:00 班長会
22:30 消灯・就寝
修学旅行2日目
(12/10 15:30)
しっかり動いた後はカレーをチャージ!
カレーっていつ食べてもおいしいですよねぇ
お昼からもインストラクターさんに教えて頂きながら、再びスキー教室再開です。
先生たちは、スキーではなくスノーボードを体験中のご様子。
うまく滑れるようになったでしょうか?
今回のスキー場からは、こんな素敵な景色も見れるんですよ。
見晴らしがいいですね!
(12/10 12:20)
しっかり朝ご飯を食べた後は…
スキー教室の開幕です!
スキーをしたり、パウダースノーで雪合戦や雪だるま作り
延岡では経験できないことですね♪
(12/10 8:30)
おはようございます。修学旅行2日目の朝です。
本日の日程は、以下の通りとなっております。
6:30 起床
7:00 朝食
8:30 スキー教室開校式
9:00~11:30 スキーレッスンⅠ
12:00~12:45 昼食・休憩
13:30~16:00 スキーレッスンⅡ
18:00~ 夕食
20:30 班長会
22:30 就寝・消灯
修学旅行1日目
班長さんたちには、寝る前の最後のお仕事が…
明日はついにスキー教室が始まります。
6:30起床で、8:45からたっぷりスキーを学ぶことになるので、
連絡事項をしっかり班員に伝えて、明日に備えてしっかり睡眠をとりましょうね!
(12/9 19:30)
十勝サホロリゾートホテルに到着。
さすが北海道、延岡ではそうそう見られない積もった真っ白な雪が!
寒さも忘れて、思わず雪遊びをしてしまいますね。
部屋に入り、明日から使用するスキーウェアやブーツの確認を終えた後は
和洋中のバイキングで夕食。
今日の疲れと明日への英気を養うために、いっぱい食べて元気をつけましょう♪
教頭先生をはじめとした引率の先生方も、ほっと一息の夕ご飯。
明日も頑張ってください!
(12/9 15:00)
飛行機は2機とも千歳空港へと無事に到着しました。
ターンテーブルから荷物を受け取り、途中休憩を挟みつつ、これから十勝のホテルへと向かいバスに乗り込みます。
飛行機に搭乗するときに、昔の生徒たちは離陸するときに歓声が上がっていたという話を先生方がしていましたが、今回も拍手と歓声が上がっていました。
今も昔も、生徒たちはとても楽しそうですね!
(12/9 11:50)
福岡空港に無事到着し、2機の飛行機に分乗して千歳空港へと出発したようです。
(12/9 9:55)
本日は早朝より、送迎ありがとうございました。
2学年の修学旅行団、6:40頃に全員無事に出発しました。
今週は延工ブログにて、修学旅行の近況(不定期)や最終日には到着時刻などの連絡をさせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
今現在、福岡空港へ向けて6台のバスで向かっている最中です。(空港到着予定 10:30)
それぞれのバスでは、カラオケ大会が行われたり、DVD鑑賞やテレビ番組などの視聴をしてそれぞれ過ごしているようです。
出発式
土木科の車内の様子 生活文化科の車内の様子
環境化学システム化の車内の様子
別府湾SAでの休憩では、まだまだ先生も生徒たちも元気いっぱいです。
第55回 向洋祭
11月1日と2日に、第55回 向洋祭が開催されました。
今回のテーマは「令和最初の延工革命」
1日目の3年生によるステージ部門、2日目の2年生による食品バザー、1年生による展示部門、体育館でのオープン参加など、各クラスが趣向を凝らし大いに盛り上がっていました。
たくさんの方にも来校頂き、2日目の食品バザーはどのクラスも忙しそうに調理や販売に勤しんでいました。
<1日目>
<2日目>
新人戦の結果
先日行われた、各部門の新人戦大会。
そのうち、陸上競技と柔道で入賞などの成績を残すことができました。
<第37回全九州高等学校新人陸上競技大会>
男子 4×100mR 第3位 41.83
●化学2・椿、化学2・甲斐、電気2・深田、情報2・稲岡
<令和元年度宮崎県高等学校新人総合体育大会 第59回 柔道競技大会>
女子個人 優勝 情報2・宮脇
上記の部活動も、上記外の部活動も、今後ますます頑張ってくれることを期待します!
優勝、入賞おめでとう!
プログラミング体験教室
来月の頭に行われる「向洋祭」。
その2日目に、情報技術科では小学3年生以上を対象とした「プログラミング体験教室」を開催します。
そこで、小学生の皆さんの参加者を募集します!
・・・プログラミング体験教室案内へのリンク・・・
<場所>延岡工業高校 情報技術科 パソコン室(第1ブース)
<時間>受付:9:00 開催:9:30~11:30
<募集人数>上限15名
応募は、メールでの受付になります。
メールアドレス:6029thc@miyazaki-c.ed.jp
上のアドレスに、必要事項を記載の上、お申し込みください。
※申し込み締切:10月21日(月曜日)
○参加生徒さんのお名前
○生徒さんの通っている学校、学年
○保護者さんのお名前
○携帯電話番号(携帯以外でも、連絡がつく番号ならOK)
なお、本校からのメールの返信にて、申し込み受付完了となりますので、ご注意ください。
参観日
本日は参観日が行われ、多くの保護者様にご来校いただきました。
その中で、3年生には自動車学校の説明会が体育館で行われました。
説明会には、東九州自動車学校・日向自動車学校・延陵自動車学校・旭興自動車学校の4校にご参加頂きました。
就職先から必要だと言われている生徒もいますし、本校では多くの3年生が在学中から自動車学校に通うことになります。いろいろご存じの保護者の方もおられるとは思いますが、生徒本人にもどのような金額が動くのか、自分はどこに通うのがベストなのかを考えてもらう良い機会となったかと思います。
また、2年生は本日は学校での参観授業ではなく、延岡総合文化センターにて行われた進路ガイダンス・企業説明会へ参加して頂きました。
多くの県内企業の皆様より、全体向けおよび企業ブースにてより詳細な企業説明を行って頂けました。
来年度になれば、2年生も自身の進路を定め、動いていかなければなりません。今回のガイダンスと説明会が、来年度へ向けての意識の切り替えのスイッチとなってくれることを願っています。
第69回 体育大会
8月31日の土曜日、雨の中ではありましたが、第69回の体育大会を開催しました。
開会式の時点ではまだ小降りだった雨が、競技が始まってしばらくするとその雨足を強め、残念ながらいくつかの競技をカットするという事態になってしまいましたが、どうにか午前中のみへの繰り上げで行うことができました。
生徒達も雨の中、選手としても、運営の役員としても一生懸命動いてくれたので、天気には恵まれなかったものの、良い大会になったのではないでしょうか。
今回の体育大会の順位は
<男子の部>
1位:土木科
2位:情報技術科
3位:機械科
<女子の部>
1位:2年生
2位:3年生
3位:1年生
<クラス対抗>
1位:情報技術科3年
2位:土木科2年
3位:環境化学システム科2年
という結果となりました。
特に今年は、情報技術科が大躍進の結果を残す年ともなり、皆が驚きながらも嬉しそうにしているのが印象的でした。
~年度末・令和7年度4月、5月行事予定のご案内~
詳細は、”年度末年度初_令和7年度4月5月行事予定”をクリックしご覧いただけます。(pdf)
教務部
~令和7年度PTA総会開催お知らせ~
1.期 日 :令和7年4月26日(土)
8:40~12:30(予定)
2.内 容 :授業参観、学級懇談、
総会、個別面談(希望者)
3.場 所 :各教室、本校体育館
※総会の詳細は改めてご案内します。
渉外部
令和7年度よりスタディーサプリ教育支援システムの運用を開始します。
登録、使用方法については下記のマニュアルをご覧ください。
〇新型コロナウイルス感染症等の出席の取扱いについて
今後の取扱についてまとめました。ご確認ください。
R05_5_8 教頭
今年度の学校見学会は終了しました。
県高校スポーツ競技力の強化を図るため、実績により「重点」「推進」「育成」の3区分で合宿や遠征などを支援するための制度です。
指定校盾
ソフトボール部(男子)