延工ブログ

延工ブログ

学校 始業式・贈呈式


ついに夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
今年の夏休みは例年よりも天候不良が多い印象でしたが、皆さん有意義な時間を過ごすことができましたか?

昨日の始業式では、市内の企業である『株式会社 興電舎』様より、教室に常設できるプロジェクター・スクリーンを贈呈頂きました。
興電舎様が創業70周年ということと、当校の卒業生が非常に多く在籍しているというご縁により、このような有りがたいご厚意を頂きました。
頂いたプロジェクター・スクリーンは、授業で大いに活用させて頂きます。
誠にありがとうございます。







今日からは本格的に2学期のスタートです。
何かと行事の多い2学期ですが、まずは今週末の体育大会。
悪天候が心配されますが、怪我に気をつけてみんなで精一杯楽しみましょう。

学校 インターハイ結果


この土日に、少林寺拳法と陸上の試合が行われました。

〇少林寺拳法
 男子単独演武D 予選 3年 栁田     敗退
 男子単独演武B 予選 3年 姫田     敗退
 男子組演武A  予選 3年 大戸・藤島  5位 敗退
 女子組演武C  予選 3年 後藤・山本  4位 決勝進出 → 決勝敗退
 女子組演武D  予選 2年 丸山・片伯部 8位 敗退
 女子団体演武B 予選           7位 敗退

〇陸上部  男子 4×100mリレー 7組 5位 敗退

残念ながら敗退してしまいましたが、どの競技も選手達は精一杯頑張ってくれました。
その健闘を、心よりたたえたいと思います。




学校 体験入学



8月1日・2日と、本校では体験入学が実施されました。

体験授業では、学科それぞれの特性を生かした体験を用意し、延工の雰囲気を味わってもらえるよう生徒達も頑張っていました。

また、両日とも非常に暑い中、6つの学科を巡る説明・見学では、少しでも学科のことを知ってほしいと数日前からそれぞれの学科で、特色ある内容を準備していましたが、中学生の皆さんは楽しんでもらえたでしょうか?

とても暑い中の体験入学となりましたが、中学生の皆さんの進路決定の参考になれば嬉しいです。








学校 登校日


まずは結果のご報告をさせて頂きます。

南部九州総体 【ホッケー】
・延岡工業 1 対 4 大分県立玖珠美山高等学校
 最後の最後まで粘り、1点を返すことはできましたが、残念ながら1回戦敗退となりました。



本日は登校日です。
課外・部活等で学校に来ていた生徒も多いですが、全員が登校するのは久しぶりでした。
そんな今日は、KDDI 田口 実 氏
をお招きし、『携帯電話安全利用教室(SNS講話)』を行いました。

ほとんどの都道府県に訪れ、たくさんの学校で講話をされている田口さん。
便利でたくさんのことができる携帯電話ですが、どういうことを考え、気をつけるべきなのかを、動画とともにわかりやすく話して頂きました。

今日の話を他人事と思わず、万が一の事にならないように気をつけて携帯電話を使用してほしいと、強く思う講話となりました。






また、明日と明後日には本校の体験入学が実施されます。
連日とても暑い気温が続いています。体験入学では、6つの学科を案内に従って校内を歩き回って見学も行います。熱中症にならないためにも、水分を必ずご用意頂き、本校を体感して頂ければと思っています。
明日・明後日に参加頂ける皆さん、今日は早めに就寝して、万全の体調でご参加ください。

学校 終業式・南部九州総体壮行式


本日の終業式の中で、南部九州総体に出場する部活動の壮行式を行いました。





南部九州総体に出場するのは、ホッケー部・少林寺拳法部・陸上部・アーチェリー(個人)になります。
どの選手達も、総体へ向けて一生懸命練習へ取り組んできました。
全国から強敵が集まるこの大会で、ぜひ実力を発揮してくれることを願います。

なお、それぞれの部活動の競技日程は以下の通りとなります。


 ●ホッケー
  種目別開会式 7月26日
  競技開始   7月27日 会場:KIRISHIMA木の花ドーム
         1回戦 14:30 対 大分県立玖珠美山高等学校

 ●少林寺拳法
  種目別開会式 8月 2日
  競技開始   8月 2日~ 8月 4日 会場:KIRISHIMA ツワブキ武道館
         男子単独演武D 予選      情報技術科  3年 栁田
         女子単独演武B 予選      土木科    3年 姫田
         男子組演武A  予選Ⅰ・予選Ⅱ 機械科    3年 大戸
                         機械科    3年 藤島
         女子組演武C  予選Ⅰ・予選Ⅱ 機械科    3年 後藤
                         土木科    3年 山本
         女子組演武D  予選Ⅰ・予選Ⅱ 生活文化科  2年 丸山
                         生活文化科  2年 片伯部
         女子団体演武B 予選      機械科    3年 後藤
                         土木科    3年 山本
                         土木科    3年 姫田
                         生活文化科  2年 丸山
                         生活文化科  2年 片伯部
                         電気電子科  2年 伊藤
                         環境化学システム科1年 岡村

 ●陸上競技
  種目別開会式 8月 4日
  競技開始   8月 4日 会場:タピック県総ひやごんスタジアム(沖縄県)
         男子 4×100mリレー
                7組 第5レーン 土木科    3年 内越
                         情報技術科  3年 柳田
                         電気電子科  2年 深田
                         情報技術科  2年 稲岡
                         環境化学システム科2年 甲斐
                         環境化学システム科2年 椿


 ●アーチェリー
  種目別開会式 8月 7日
  競技開始   8月 8日 会場:熊本県営八代運動公園(熊本県)
         女子個人戦           生活文化科  3年 小野

 


 

学校 高校生ものづくりコンテスト九州大会


先日行われた『高校生ものづくりコンテスト九州大会』
化学分析部門に出場した、環境化学システム科の浮島さんですが、
健闘され、準優勝という成績を収めることができました。

残念ながら全国大会出場は叶いませんでしたが、素晴らしい実力
を発揮してくれました。
今後は後輩へその体験を教えてあげてほしいですね。

学校 壮行式・表彰伝達


本日、表彰伝達と『第101回全国高等学校野球選手権宮崎大会』及び『高校生ものづくりコンテスト九州大会』の壮行式が執り行われました。

『高校生ものづくりコンテスト九州大会』は、化学分析部門での県代表として環境化学システム科の浮島さんが出場します。


野球部も、校長先生、生徒会長の激励を受け、主将が力強く頑張ってきますと挨拶してくれました。

体育・スポーツ 上位大会にて


九州高校総体 及び 陸上南九州大会の結果をご報告します。

<九州高校総体>
○ハンドボール部
 延岡工業  19 対 25  新宮高校(福岡1位)
 前半は同点で粘ったのですが、惜しくも後半にて敗れてしまいました。


<南九州大会>
○陸上部
 リレー競技において、3位入賞
 インターハイ出場決定!

学校 保健講話が行われました


本日、宮崎県立看護大学の教授・長鶴美佐子先生をお迎えし、保健講話が行われました。
お話しいただいたのは【「あなた、そして私を大切にすること」~性と生の問題から~】

 ・どうして思春期から異性に興味を持つのか
 ・LGBTについて
 ・あなたが生まれてきた時

そのような内容の話を、スライドとともにしていただきました。
自分たちにも全く関わりのない話ではない今回の講話。
大切な人ができた時、どのように接していくべきなのか。生徒達も、そんなことを考えてくれた時間となったと思います。


  

! 高校総体【途中報告】


今日までの大会で、上位大会出場を決めた部活動を紹介します。

● 卓球部     男子ダブルス   
            黒木隆聖 ・岩切心乃佑 ペア  ベスト4
            九州大会出場決定!

● ホッケー部  優勝  全国大会出場決定!

● ハンドボール部   2位入賞  九州大会出場決定!

● 陸上部    100m  稲岡 4位
           200m  椿  5位
           400mH  深田 6位
           走り幅跳び 吉川 3位
           4x100m 椿 ・柳田・稲岡・甲斐    2位
           4x400m 深田・佐藤・甲斐・内越 5位
          以上の種目で、上位大会進出決定!



体育・スポーツ 高校総体開会式


9:45より『令和元年度 第46回 宮崎県高等学校総合体育大会』の開会式が執り行われました。
本校を含めた県内の高校が、堂々とした入場をしていました。


  

学校 高校総体


<<第49回宮崎県高等学校総合体育大会・第15回少林寺拳法競技大会>>
5月19日 宮崎県武道館副道場

<最終結果>
○男子自由単独演武 2位
○女子自由単独演武 3位
○男子自由組演武  3位
○女子自由組演武  3位・4位
○男子団体演武   3位
○女子団体演武   2位

<総合結果>
○男子   3位
○女子   2位
○総合   2位

学校 壮行式 & 生徒総会


5/15(水)に高校総体壮行式を。
そして昨日の16日(木)に、令和元年度の生徒総会を行いました。

<高校総体壮行式>
  

各部活動のユニフォーム姿で入場した選手達。
代表が校旗を受け取り、そして力強く宣誓を行ってくれました。
どの部活動もベストを尽くし、一生懸命試合に臨んでくれることでしょう。
それを精一杯、応援したいですね。


<生徒総会>

学校をよくするため、全員の進路実現に向けての環境を整えるため。
そんな生徒会長の言葉から始まった、今年度の生徒総会。
今年度の生徒会の目標テーマが「日進月歩」。
一歩ずつでも確実にみんなの進路を実現しよう、という思いが込められていました。
クラスごとの提案もたくさん提出してくれていました。

学校 本日の地震を受けて


 本日午前中に、日向灘を震源とする大きな地震が発生しました。本校では建物及び人的被害は何もありませんでしたが、皆様のお宅は大丈夫だったでしょうか。

 さて、本日の終礼時に「登下校時や休日の地震への対応について」という文書を生徒に配布いたしました。確認していただき、ご家庭の方でも緊急時の行動や避難場所、連絡方法等について話題にしていただきたいと思います。

教頭  興梠通洋

学校 防災教育を行いました



本日の7限目に、今年度初めての防災教育を行いました。

本校は非常に海に近い立地ですが、周囲の住宅街より小高い丘にあることで、地震・津波の際の一時避難所にもなっています。

自分の身を守るためにも、早い避難ができるように心がけていきましょう。



  

学校 授業参観&PTA総会


本日、授業参観とPTA総会が行われました。

授業参観では、教室での授業と学科の実習室を利用した授業など、各クラス様々な内容の参観授業を行っていたようです。

PTA総会には7割越えのご参加を頂き、スムーズに執り行うことができました。



  
 実習室などでの参観授業      教室での参観授業        PTA総会


学校 新入生を迎えました!


4/10(水)新たに240名の新入生を迎えました。これで全学年が揃い、延岡工業の新たな一年が始まります。入学式の後、新入生と2・3年生の対面式も行いました。
 
 

学校 離任式を行いました


本日は離任式で、本校から20名の先生が異動・退職なさいました。(事務・講師含む)
在校生だけでなく、この春の卒業生も大勢来校し、お世話になった先生方にお別れの
挨拶をしていました。

 
 
 

 

給食・食事 アレルギー対応食料理コンテストで入賞!


公益財団法人ニッポンハム食の未来財団が主催する「第4回食物アレルギー対応食料理コンテスト」に生活工学科3年遠目塚さん、工藤さん(今年度卒業)の作品が上位入賞し、学生の部で審査員特別賞を受賞しました。
 

   作品名「もっち餅ーズドッグ」

    チーズ、小麦粉、牛乳の代わりに餅や米粉、豆乳を使用しました!

          
              作品パネル       表彰式の様子(3/17東京にて)


(日本ハム食の未来財団のホームページへ移動します

 
 

キラキラ 壮行式&終業式を行いました


3/20(水)は終業式。式の前に、春休み中、香川県で開催される全国高校
選抜大会少林寺拳法競技の壮行式を行いました。今年の夏は宮崎県で全国高校
総体も開催されます。そこに繋がるためにも、みなさんの健闘をお祈りします。
 
    校長先生より激励の言葉            合掌礼

3/21(祝)から春休み。 来年度の始業式は4/8(月)です。

体育・スポーツ クラスマッチを行いました


3/19(金) 本日は今年最後のクラスマッチを行いました。
あいにくの雨のため、屋外競技(サッカー・ソフトボール)が屋内競技(卓球)へと
一部変更はあったものの、みんな力を合わせ、競技に臨みました。
一方、この日は県立高校の合格発表日。雨の中、大勢の中学生や保護者が来校されました。
今日の感動を忘れずに、これからの三年間、頑張ってください。
3/25(月)は合格者登校日です。 時間に余裕を持って来校してください。
 
   クラスマッチの様子


 
    合格発表の様子

 

学校 進路講演会を実施しました


3/15(金)午後に、ホンダエンジニアリング株式会社から来校いただき、進路講演会を行いました。本校卒業生2名を含む3名の方に、HONDAの技能五輪への取り組み、学生時代の進路選択や職業観、仕事に取り組む中で湧き上がった迷いやその克服、そして社会人としての成長を、自分の経験を踏まえて高校生に分かりやすく話していただきました。普段の先生達の講話と違い、自分たちと年も近い先輩達がいかにして進路を決定していったかのリアルな話を聞くことができ、生徒達にとって大変参考になる講演会でした。

 
 
 
 

お知らせ 電気工事業者&高校生の交流会を開催


3/15(金)3・4時間目に、延岡地区電気工事業協同組合の技術者の方々と電気電子科2年生との交流会を開催しました。仕事内容や仕事をする上で大切にしていることなどの質問に答えていただたのち、7~8名の班に分かれ、より詳しく仕事の内容や生徒達の質問への回答を丁寧に聞かせていただきました。その後、各班毎にディスカッションの内容を発表し、情報を共有しました。生徒達は、昨年のインターンシップでの経験や今回の交流会を踏まえて、電気工事業に関する理解を深めていました。

 
 
 

お知らせ 表彰式&同窓会入会式を行いました

本日は久しぶりに3年生が登校!
3年生関係の表彰式と、午後は同窓会入会式を行いました。
明日はいよいよ卒業式です。

各種表彰と代表生徒
★3ヶ年皆勤賞(代表)
 機械科 中村さん

★専門高等学校御下賜金記念優良賞
 機械科   澤部さん
 生活工学科 小豆野さん

★日本工業化学教育研究会会長賞表彰
 環境化学システム科 新名さん

★宮崎県建設業協会表彰
 土木科 廣瀬さん

★宮崎県高体連スポーツ賞
 個人の部   少林寺拳法  生活工学科 銀島さん
          〃      〃   松田さん
 優秀選手の部 少林寺拳法  情報技術科 永田さん
        ソフトボール 環境化学システム科 橋倉さん

★宮崎県高文連会長賞
 生活工学科 淵本さん

★全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター特別表彰
 機械科   澤部さん
       松木さん
 電気電子科 西山さん
 情報技術科 田中さん
       中満さん
       溝口さん
       吉川さん

★全国工業高等学校長協会ジュニアマイスターゴールド表彰
 代表 電気電子科 渡辺さん

★全国工業高等学校長協会ジュニアマイスターシルバー表彰
 代表 環境化学システム科 青木さん

★全国高等学校長協会 家庭科技術検定 1級3種目合格
 生活工学科 北林さん
   〃   工藤さん
   〃   松田さん

★家庭クラブ員表彰
 生活工学科 雨宮さん

★多読賞
 環境化学システム科 今田さん
 生活工学科     淵本さん
 生活工学科     畦原さん

 
     3年生各種表彰          在校生より記念品贈呈
 
     同窓会入会式           明日の卒業式次第

花丸 ジュニアマイスター認定者数をご報告


平成30年度のジュニアマイスター(JM)認定者数が以下のように確定しましたので
お知らせいたします。

 〇特別表彰者    7名(3年:7名)
 〇ゴールド認定者 61名(3年:56名 2年: 5名)
 〇シルバー認定者 42名(3年:29名 2年:13名)
 

会議・研修 県北地区産業教育振興会発表会にて発表

2/13(水)に、延岡総合文化センターにて日向・門川・延岡・西臼杵地区の普通科以外の高校が集い、学習成果を発表する会が開催されました。本校からは代表として機械科が課題研究で作った3輪カートの発表を行いました。
 

各高校の発表テーマは以下の通りです。

 延岡青朋  青朋高校で学んだこと
 延岡商業  延商ビジネスプロジェクト
 日向工業  車椅子の電動台車の製作
 富島    富島商人物語4
 門川    利用者様の安全な暮らしのために
 高千穂   地域の農業を学ぶラナンキュラス栽培への挑戦

 
  ※写真は本校関連のみ掲載
 
 

お知らせ 全校課題研究発表会を行いました


2/1(金)の午後に、全学科の3年生が取り組んだ課題研究を、各科代表が全校生徒向けに発表会を行いました。実演を交えた発表を、1・2年生は興味をもって聞いていました。
 ☆各科の発表内容
  三輪カートの製作(機械科)
  カウント表示板(電気電子科)
  Gun_Game~UnityとBlenderを使ったゲーム作成(情報技術科)
  駐輪場塗装(土木科)
  発酵について(環境化学システム科)
  ファッション上級コース~クリエイティブコンテストへの道~(生活工学科)
 
        機械科               電気電子科
 
      情報技術科                土木科
 
     環境化学システム科             生活工学科

会議・研修 2年生が高校生企業ガイダンスに参加


1/31(木)午後に、延岡市民体育館で県内の様々な業種69社が集まり、会社の仕事内容や雰囲気などを詳しく説明してくださる催しがあり、2年生が参加しました。生徒達は興味のある会社を4つ選び、各社20分間説明を聞いて回りました。どの生徒も目前に迫った進路選択に向けて、真剣に話を聞いていました。
 
 
 

理科・実験 学科内課題研究発表会


1/23(水)に、校内課題研究発表会を全学科が行いました。週に2時間、自分たちで課題を設定し班員と問題解決策を話し合いながら、研究・製作を行います。普段の授業とは異なり、自分たちの力で問題の解決を図らねばならず上手くいかないこともありますが、全員が最後まで粘り強く取り組みます。今回は各学科内にて発表しますが、2/1(金)に学科代表が全校生徒の前で発表する会も設けられています。

 
    機械科の発表の様子         環境化学システム科の発表の様子

 
   電気電子科の実演の様子           機械科の実演の様子

会議・研修 1年生が県内就職・進学フェアに参加


1/21(月)に、エンシティホテル延岡にて、地元に多くある企業を知り進路先に選んでもらうために県が企画していろんな職種を体験できる催しがありました。多くの企業や業界団体の方が、生徒達に向けて詳しい説明をスライドを用いて行ったり、生徒が仕事の一部を体験しました。あわせて多くの大学なども参加し、進学を目指す生徒達も将来の進路選択のため真剣に話を聞いていました。

 
 

体育・スポーツ 2学期クラスマッチ


12/17・18に2学期クラスマッチを行いました。旧生徒会と新生徒会が一緒に
運営し、グランドの競技と体育館の競技に分かれ、熱戦が繰り広げられました。
競技の多くで、3年生が優勝を飾りました。

 
 
 

バス 現場見学会に行きました


12/13(木)に、電気電子科1年生が延岡市と日之影町の発電所を見学しました。
午前に宮崎県企業局祝子発電所を、午後に日之影町大日止昴小水力発電所を見学し、
水力発電の基本原理や特徴、そして発電所建設工事に関する施工技術に関する話を
伺いました。電気工事業への知識や理解を深める大変貴重な見学となりました。
企画や説明などご尽力いただいた、県電業協会様、県企業局様、大人発電農業
協同組合様をはじめ、多くの関係者様にお礼申し上げます。ありがとう
ございました。

 
 

会議・研修 教えて先輩 ようこそ後輩


12/11(火)5・6限目に地域の企業や自治体の協力の下、一年生に対して
「おしえて先輩」事業を行いました。講話を通して、将来、社会的・職業的に
自立するための必要な基礎的な心構えを教えていただきました。


講師
(機械)旭有機材株式会社様 (電気電子)株式会社興電舎様 
(情報)旭化成EICソリューションズ株式会社様  
(土木)国土交通省様    (化学)日之出酸素株式会社様 
(生活)株式会社キサヌキ様
 
       機械科             電気電子科
 
      情報技術科             土木科
 
    環境化学システム科           生活文化科

雪 修学旅行5日目

(12/14 19:00)
18:50に全学科、到着しました。

保護者の方々へ
 送迎車のスムーズな入出庫にご協力いただき、ありがとうございました。
 なるべく多くの写真と状況をお伝えしようとアップしてきたつもりですが、
 学科間の枚数に多少のバラツキが生じましたこと、お詫びいたします。
 このブログが、この修学旅行で生徒たちが体験し学んだことを知る一助に
 なれば幸いです。

生徒の皆さんへ
 修学旅行はいかがでしたか? 普段、味わうことができない多くの体験が
 できたのではないでしょうか。 家庭で皆さんの体験を家族の方々に詳しく
 教えてあげてください。 それが何ものにも勝るお土産です。


(12/14 14:30)
福岡空港後発組(電電・生活)も空港を出発し、延岡へ向かっています。
 
              電気電子科の車内の様子


(12/14 13:50)
福岡空港に到着後の荷物引き取りもスムーズに済みました。
先に着いた4クラスは空港を出発します。
途中にサービスエリアなどで休憩を取ったりしながら、
学校到着は今のところ、計画通り18:25を予定しています。

 飛行機でたっぷり寝たので元気です。(機械科)

 
                          土木科の車内の様子


(12/14 12:00)
福岡空港に向けて順調に飛行中。

     移動は退屈。寝るしかない。


(12/14 10:00)
千歳空港出発前の様子

 3時間後にはもう九州。なんだか名残惜しそうです。


(12/14 7:50)
食事のあと、解団式を行いました。(学校到着後はすぐ帰宅するため)。
団長(校長先生)の話や添乗員挨拶、生徒代表お礼の
ことば(環境化学システム科)を述べた後、大きな荷物を持ってバスに
乗り込みました。これから空港に向かいます。

 
 
 


(12/14 6:30)
おはようございます。
本日は、いよいよ最終日。昨日は終日札幌を満喫し、いよいよ宮崎に向けて
帰着の途に着きます。
北海道の天気は雪。最高気温-1°(宮崎は12°)の予報。
少し吹雪いていますがいまのところ予定通りに移動します。

 


本日の日程(概略)
  6:00 起床
  6:30 朝食
  7:45 ホテル出発
  9:00 千歳空港到着
10:15 千歳空港出発(機械・情報・土木・化学)
11:00 千歳空港出発(電電・生活)

13:05 福岡空港到着
13:35 福岡空港到着

14:20 福岡空港出発
14:35 福岡空港出発

18:30 学校到着予定(全学科)

晴れ 修学旅行4日目

(12/13 22:00)
本日は丸一日使って班別自主研修。
生徒の写真もアップする予定でしたが、いかんせんこの人数のため
かなりの量になり、しかも愉快な?写真も多く選抜が困難。
なので、各自の思いではご家庭でゆっくりと本人達の土産話で
聞いていただくこととしました。何卒ご了承ください。



職員は研修を兼ねて、北海道大学総合博物館や札幌市時計台、
北海道庁旧本庁舎などを訪問しました。

      北海道大学 総合博物館 

 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎) 重要文化財



(12/13 9:10)
班別自主研修に向け、ホテルを出発。生徒達はこの後、市内に
散らばりますので、写真の掲載は帰着後の夜となります
               =>土産話でお楽しみください。

 
    情報技術科の生徒達

 
   電気電子科の生徒達

 
 部屋の鍵を一旦預けて出発します。     情報技術科の生徒達

(12/13 8:30)
おはようございます。
本日は札幌市内班別自主研修です。
昨日までの疲れが残りつつも、今日の友人達のと自由な時間が楽しみなのか、
朝ご飯のあいだも、どの顔にも笑顔がみられます。
札幌の天気は晴れ 最高気温は-3°の予報です。

本日の日程(概略)
 6:00  起床
 7:15  朝食
 9:00 自主研修出発(ホテル出発)
    (昼食&夕食は各班毎に自由にとる)
18:00~20:00 ホテル帰着
21:30 班長会
23:00 消灯


       今朝の札幌市内 いい天気です!


 
 

朝 修学旅行3日目

(12/12 19:35)
今夜の宿に到着しました。この時期らしい飾り付けがお迎えしてくれました。
 


(12/12 18:05)(番外編)
鍋奉行ならぬ焼肉マイスター あらわる! 
真剣な眼差し カッコいいっす! 〇〇先生!
「さぁ 焼けたよ 食べて食べて」



(12/12 18:00)
いただきます! ジンギスカン!
高校生男子の食欲 恐るべし。 負けじと女子も続きます。
どんどん 焼いちゃって~ 食べちゃって~。 煙で霞む級友の顔。
 
 
 
 


(12/12 17:00)
札幌へ移動中。
スキーでかなり体力消耗。
暖かいバスの中で夢の中に・・・。

機械科のバス車内 みんな爆睡中!


(12/12 16:10)
予定より少し早めにホテルを出発しました。
目指すは夕食 北海道名物 ジンギスカン!


(12/12 15:30)
閉校式も終わり、ゲレンデを後にしてホテルにいったん戻りました。
今日はこれから着替えて札幌市内に移動します。


(12/12 PM)
せっかくなので、我々引率者もパチリ!


(12/12 PM)

童心にかえってそり遊びもなかなか楽しけりかな。

(12/12 PM)
最初怖々だった女子生徒達も、かなりの上達ぶりです。
でも気を抜くとスッテン コロリン!
 
 

若手の先生の中にはスノーボードの方が得意な先生も。 
生徒の写真を撮るためにリフトで先回り。
 


(12/12 昼休み)
食事が済んだら、またゲレンデに飛び出して練習よ!
 


(12/12 11:50)
みんな運動神経がよいのか、この短期間でかなりの上達ぶりです。
 

でも油断するとこんなことに・・・。 
でも、北海道の雪はふわふわでへっちゃらです。
  

午前の部はおわって昼食休憩。今日のメニューは牛丼です!
 


(12/12 AM)
今日の見学組は「平成最後のソリ大会」です。2組しかないので、
優勝か準優勝ですが・・・。 でも、さすが北海道。ゲレンデがひろく、
ソリといってもかなりの長いコースです。
   




本日のスキー研修、疲れが顔に出る前ににこやかにポーズ。
 

 
           生活文化科の生徒達&リフトからの景色


(12/12 6:30)
今朝も食欲は旺盛です。スキー研修はかなりハードな運動のためとても
おなかがすくので、しっかり食べて今日も頑張ります。
 
 
              情報技術科の生徒達

(12/12  6:00)
おはようございます。筋肉痛で目覚めた朝です。
現地の天気は曇り。でも雪は降っておりません。
今日は昨日の慣れないスキーによる膝痛のため、見学という生徒も
何名かはおりますが、他はみんな元気に2日目のスキー研修に参加します。


本日の日程(概略)
  6:00 起床
  6:30 朝食
  9:00 スキー研修
11:40 昼食
13:00 スキー研修
15:00 閉校式
16:20 ホテル出発(札幌へ移動)
17:30 夕食
19:10 ホテル着
21:50 班長会議
23:00 消灯

晴れのち曇り 修学旅行2日目

(12/11 PM)
修学旅行のメインでもあるスキー研修ですが、旅行前のケガの回復中などで
参加できない生徒おります。そんなときは別メニューにて対応しました。
今年は、小樽は運河の街ということで「小樽運河クルーズ」に行きました。
 

(12/11 PM)
生徒の中にはインストラクターの指導が不要なほど、すでに滑れる生徒もいます。
その場合は別メニューで引率の先生と存分にコースを滑って満喫します。


(12/11 PM)
 
  急坂 先にいけよぉ~ こわいよぉ        雪団子?

 
  雪のハートをつくってみました     雪だるま作ろぉ~ オラフ?


    情報技術科 寒くても楽しいから笑顔がこぼれます


       生活文化科 いつもの倍の笑顔がこぼれます!

(12/11 11:45)
今日のお昼のメニューは? 答はカレーでした。
スキー場のカレーはなぜあんなに美味しいのでしょうね。
みんな、いっぱい体動かして腹ぺこのため、さらにおいしくいただきました。
 
 
              土木科の生徒達

 
        疲れていてもカメラを向けられるとニッコリ

(12/11 AM)
 
機械科の生徒達 大量の雪をみたときのあるあるな光景  広いゲレンデで特訓      


(12/11 9:15)
開校式につづきクラス毎に記念撮影
大雪にはしゃいでます。テンションMAX!
この後、初スキーに苦戦するとはまだ夢にも思ってないでしょう。
ケガだけはしないでね。
 

元気な機械科! 担任の先生達も写真を撮って回るためにスキーウェアにチェンジ。


             環境化学システム科

  ゲレンデは広くて声が通りにくいので、あいさつも拡声器を使います。
 
     スキー教室開校式       生徒代表挨拶(電電 甲斐くん)

(12/11 8:20)
スキー場へ移動中。ゲレンデはホテルのすぐ近くです。
それにしてもスキーブーツは歩きにくい。ロボットみたいな動きです。
 

(12/11  8:10)
スキー場へ出発前。中には初めてスキーウェアを着る生徒も。
 

(12/11 6:30)
昨日の移動の疲れもなんのその。
今日からのスキー研修に備え、しっかりと朝ご飯。
 
  

 ここで問題です。今日のお昼のメニューは何でしょうか?


(12/11  6:00)
おはようございます。体調不良者もなく2日目スタートです。
今日は8時過ぎから目の前のスキー場に出発します。
 

本日の日程(概略)
  6:00 起床
  6:30 朝食
  8:30 ゲレンデ到着
  9:00 開校式&スキー研修開始
11:40 昼食
13:00 スキー研修
15:40 ゲレンデ出発、ホテルへ
18:45 夕食
20:30 班長会
23:00 消灯

バス 修学旅行1日目

(12/10 19:30)
初日の夕食は北海道らしくボリュームたっぷり。 中でも蟹は大人気!
カニ・カニ・カニ! みんながかぶりついてます! 
食べ過ぎなど気にせず明日からのスキーに備えて、今夜は食うべし。
みんなが食べるのを見ながらの健康観察は・・・。 私の蟹、残しといてぇ~! 
 
 


(12/10  18:15)
本日の宿に到着。


(12/10 17:00)
16:30~17:00まで小樽市街の自由散策。運河沿いの倉庫街やオルゴール堂など、見どころも多数。宮崎より早い夕暮れと氷点下の気温をものともせず、北海道といえば乳製品ということで男子はソフトクリームを堪能。みんなで寒さを共有体験しつつ記念写真もパチリ。




番外編
  
 北海道といえば木彫りの熊(でかいけど) 
 街のイルミネーションも綺麗です
 おみやげもこの季節らしいものがいっぱい。目移りします。
 お、かわいいぃ。奥さんの分、こどもの分、そして俺の分。

(12/10 14:30)
全クラス、無事に千歳空港に到着。
これからバスで小樽に向かいます。



 
       機械科               生活文化科

(12/10 14:00)
機内での様子

 
     千歳へ         生活文化科・電気電子科
※写真は通信用電波を発信しない状態(機内モード)で
 機内利用可能時間帯に撮影しました。

(12/10 12:00)
旅の楽しみは食事でもありますが、今日は移動日のためお弁当です。
現在、福岡空港経由組は搭乗前に空港でお弁当によるランチタイムです。

 
    情報技術科の生徒達         土木科の生徒達

宮崎空港組は無事羽田に到着。
札幌行きは現在のところ10分遅れの予定です。

(12/10 10:35)
福岡空港組は無事到着。

宮崎空港組は一路羽田空港に向けて離陸します。


(12/10 10:10
福岡空港組は、佐賀県基山町のSAで休憩中。順調です。

(12/10 8:50)
今朝は早朝からの送迎、ありがとうございました。
2学年の修学旅行団、全員無事出発しました。

ここでは、修学旅行最終日の到着予定時刻ならびに時々近況をお伝えします。
どうぞよろしくお願いいたします。


北海道の天気は、今のところ「曇り一時雪」、最高気温「-3°」の予報です。
千歳空港に降り立ったときの南国宮崎とのギャップに驚愕する様子が予想されます。


福岡空港→千歳直行の4クラスはただいま別府SAで休憩中です。
旅程は長いですが、まだまだ元気です。

 
  機械科のバス車内の様子       土木科の車内の様子

 
環境化学システム科の車内     情報技術科の車内の様子


宮崎空港→羽田→千歳の2クラスは、現在宮崎空港に無事ついたところです。
  
        生活文化科             電気電子科


ハート 柳田哲志さんの講演会を開催しました

12/6(木)午後、障がいに対する理解を深め社会の多様性を学ぶために、柳田哲志様(UMKテレビ宮崎アナウンサー)にお越しいただき、講話をしていただきました。10年前に障がいを負われてからの懸命なリハビリの様子や、今までの生活から一変して気づかれた身の回りの様々なことを、わかりやすくお話しいただきました。今はまだ多様な人々が暮らせる共生社会にはなりきれてはいないが、相手を思いやり自分ができる取り組みを小さな事からでも始めてみようと話してくださいました。また、生徒からの質問に、「行動は自分の気持ちしだいなのでどの様な状況でも考え方をスイッチしてみると感じ方も変わってきますよ」とお答えくださいました。現在もリハビリ中で長時間の講演はきつい中、遠方まで来校いただいて貴重な話を聞かせてくださり、拝聴した我々の意識も変わることができました。ありがとうございました。
 
      講演中の様子       生徒の質問にも答えてくださいました

学校 労働法講習会を実施しました


12/3(月)厚生労働省宮崎労働局の方に来校いただいて、高校生を対象とした労働法講習会を実施しました。キャリア教育の一環として2年生が受講し、労働条件や賃金の話など、将来働くときの基礎知識として大切な話を聞くことができました。3年生の進路がほぼ固まりつつある中、いよいよ自分たちの番と気を引き締めて話を聞く姿が見られました。

  

花丸 ジャパンマイコンカーラリー2019全国大会出場決定!

 11月18日(日)、鹿児島県立加治木工業高等学校にて行われた「ジャパンマイコンカーラリー2019九州地区大会」において、Basicクラスに参加した情報技術科2年の冨岡くんが入賞し、全国大会への出場が決まりました。なお、延岡工業高校としては4年連続の全国大会出場となります。
 昨年度は、Basicクラスにおいて全国準優勝しており、今年度も上位入賞を目指してマシン製作や調整を行っています。応援よろしくお願いします。絵文字:よろしくお願いします
 
[写真左]全国大会に行く冨岡くん(中)と九州大会に出場した宮井くん(左)と森くん(右)
[写真右]開会式の様子。マイコンカーは奥にあるコースをいかに速く走るかを競います。