延工ブログ

延工ブログ

人権・同和教育講演会

本日、シンガーソングライター・ラジオパーソナリティーの真北聖子さんを講師に招いて、
「限りある人生を限りなく楽しむために」という演題で講演会を実施して頂きました。

真北さんは高校1年生の時に突如病を患い、それ以降車椅子の生活をされています。
講演では、身体障がい者の立場になって気付いた社会の偏見など、
私達が考えるべき人権意識について、気付きのきっかけとなる話をして頂けました。

全校生徒体育館に集まり、静かに講演を聞き入っていました。

最後の質疑応答では、何人もの生徒が質問し、
ラジオパーソナリティーでもある真北さんは、軽快に回答してくれていました。

日頃なかなか知る機会のない障がい者からの視点を通して、
バリアフリーな社会に向けて人権意識を磨いていきたいですね。

薬物乱用防止教室

本日、薬物乱用防止教室を実施しました。

株式会社ドラッグストアモリから栄養士の方をお招きして、専門的な立場から薬物に関する知識や、乱用による身体への影響等について、講話をして頂きました。

全校生徒が体育館に集まり、静かに講話に耳を傾けました。

違法薬物の危険性や、薬の正しい使い方、さらには薬剤師や栄養士といった専門職が行う業務など、普段は聞けない知識を詳細に教えて頂けました。

特に「食間」が食後2時間以上経過したタイミングであることなど、誤解しがちな用語について、大変参考になりました。

生徒たちは正しい知識を備えて、人生を台無しにする違法薬物と距離を置き、健康的で明るい未来を歩んで欲しいと思います。

第58回 向洋祭

10月28日(金)、29日(土)の2日に渡り、第58回向洋祭がありました。

コロナ禍によりここ数年は1日のみの開催となっていましたが、今年は旧生徒会の強い働きかけにより、1日半で開催される運びとなりました。

1日目は終日体育館でステージ発表です。
3年生は体育館で、1・2年生はコロナ感染症対策のため教室から視聴する形で参加しました。

情報技術科1年生が作成した動画とダンス部によるパフォーマンスを皮切りに、各学科3年生が趣向を凝らしたステージ発表で盛り上げてくれました。

2日目は希望者のみのオープン参加によるステージ発表と、1・2年生によるバザーと展示です。

生徒会役員任命式

本日、生徒会役員任命式並びに決意表明が行われました。

新たに任命された14名の生徒が壇上に登り、生徒会長が学校をより一層良くしていきたいという決意を語ってくれました。

また、旧生徒会役員も最後の挨拶をしてくれました。

コロナウイルスの懸念から、今年の向洋祭も規模縮小が検討されているのですが、旧生徒会役員の熱心な働きかけにより、平常通り1日半で開催される運びとなりました。

バトンを受け取った新生徒会並びに全校生徒はこうした想いを受け取り、感染対策を徹底して、無事向洋祭の日を迎えて欲しいと思います。

体育大会

令和4年度 第72回体育大会を開催しました。

台風接近に伴い、予定を急遽変更して1日前倒しでの実施となりましたが、生徒保護者並びに学校職員の協力のもと、無事に開催の運びとなりました。

熱中症対策のため、塩タブレットや経口補水液を全員に配布し、全テントにミスト機器が設置されました。

 

 

各団とも熱戦を繰り広げた末、結果は以下の通りとなりました。

<男子学科対抗>
優勝:機械科
準優勝:土木科

<女子学年対抗>
優勝:2年
準優勝:1年

詳細

結果発表を聞くと、各団とも驚きと喜びの声が上がりました。
例年土木科が優勝していたため、機械科の喜びはひとしおだったことでしょう。
また、負けた団に対しても拍手を送り、健闘を称えていました。
体育科の先生が伝えられたパーソンシップは、こうした経験から培われていくのかもしれませんね。

あらためて、急な予定変更に対応して生徒を送り出し、観覧に来て頂いた保護者の皆様に御礼を申し上げます。
今年も無事体育大会を終えることができました。本当にありがとうございました。

2学期 始業式

コロナ禍により制限の多い夏休みでしたが、楽しく有意義に過ごせたでしょうか。

さて、本日は2学期の始業式が行われました。
新型コロナウイルス医療緊急警報発令に伴い、各教室で放送を流す形での実施となります。

校長先生からは、山形県鶴岡市のベンチャー企業Spiberの挑戦を紹介された上で、諦めず挑み続ければ必ず結果は出るという、熱いエールを頂きました。

今週金曜日には体育祭が控えています。
諦めず挑み続ける気持ちを持って、参加する競技に最後まで全力で臨んで欲しいと思います。

令和4年度県北企業説明会

本日は本校にて、令和4年度県北企業説明会が開催されました。

この催しは「地元企業の思いと技術の紹介」と銘打たれ、県工業会県北支部人材育成分科会(事務局:延岡市役所)のはからいで、延岡工業高校の生徒へ地元企業が仕事や技術に対する熱い想いやこだわりを伝え、生徒及び保護者の勤労観や就職に関して考える場を創出するため、地元企業への理解を深める場として企画されました。

20社もの企業から参加を頂き、来年度に進路決定を控える本校2年生に対し、各企業ともそれぞれの仕事や技術に対する熱い思いやこだわりを話してくださいました。
生徒達も真剣な眼差しで様々な話に興味深く聞き入っていました。

今回参加して頂いた企業は以下の通りです。(敬称略)

マツタ工業㈱
㈲クリエイト
㈱花菱塗装技研工業
㈱くらこん
㈱キーレックス
上田工業㈱
㈱エヌ・アイ・ティコーポレーション
㈱中園工業所
㈱共同設計
センコービジネスサポート㈱
旭化成ネットワークス㈱
㈱池上冷熱
清本鐵工㈱
日之出酸素㈱
西南電気㈱
向陽プラントサービス㈱
㈱キサヌキ
旭有機材㈱
㈱興電舎
㈱MFE HIMUKA

開会宣言の際に教頭先生が話された通り、チャンスの神様に後ろ髪はありません。
今回をきっかけに2年生が意識を切り替え、来年度の進路決定に意欲的に臨んでくれることを期待しています。

体験入学

 

8月4日・5日の2日間に渡り、本校で中学生向け体験入学が実施されました。

中学生に延工の雰囲気を味わってもらえるように、それぞれの学科で数日前から準備し、特性を生かした体験を用意しました。

両日とも非常に暑い中の体験入学となりましたが、中学生の皆さんの進路決定の参考になれば嬉しいです。

1学期終業式・壮行式

本日は1学期の終業式とインターハイに出場する部活動の壮行式を実施しました。

新型コロナウイルス医療緊急警報発令に伴い、生徒は各教室で放送を聞く形での参加となります。

 

壮行式では、インターハイに出場するホッケー部、陸上競技部、少林寺拳法部に、校長先生と生徒会長から激励の言葉が送られました。

校長先生からは、敗れた人の分まで九州の代表として戦い、そしてぜひ各地から集まる人々と交流して来てほしいというメッセージが伝えられました。

そして、各部活動の部長も放送でこれに応え、初戦の大会日程とともにそれぞれの目標を熱く語ってくれました。

 

終業式では、校長先生をはじめ各部の先生から、夏休み期間に向けてのお話がありました。

校長先生からは、コロナウイルス第7波を迎え、感染対策が一層重要であることや、各学年における1学期の振り返り、夏休みの過ごし方等についてお話を頂きました。

生徒指導部の先生からは、1学期に注意されたことが確実に改善しており、延工生の理解力の高さを実感していることや、夏休み期間に水難事故やネットトラブルに注意して欲しいという話がなされました。

教育相談部の先生からは、生きづらさを感じている人は周りの人やLINEなどでSOSを求めてほしいということ、そして周りの人は「気付いて」「寄り添い」「受け止めて」「信頼できる大人へ」「繋げよう」という「きょうしつ」を心がけて欲しいというメッセージが伝えられました。

 

充実した夏休みを過ごして、2学期を明るく迎えたいですね。

SNS講演会

宮崎県ソフトウェアセンター 人材育成部所属、中宮清孝さんを講師としてお招きして、SNS講演会を実施しました。

暑さと感染対策のため、大型扇風機を10台以上配置し、全学年生徒を体育館に集めての実施です。

LINEやTwitter、TikTokなど、生徒に身近なツールにまつわるトラブルの事例を挙げられ、トラブルに巻き込まれないための術を解説されました。

一度ネットに流出した個人情報がデジタルタトゥーとして残り、進学や就職に影響を与えてしまう事例など、まさに進路を決める最中にある3年生には他人事ではありません。

その他にも、LINEの既読スルーといった身近なトラブルについても、相手の状況を想像し、思いやりを持って受け止めることが大切というアドバイスは、すぐに実行できて効果があります。

生徒たちは体育館で1時間の講演を受けた後、教室で感想文を書いて講演会を終えました。

夏休みを控えた生徒たちにとって、有意義な講演となりました。

高校野球選手権宮崎大会・ものづくりコンテスト九州大会壮行式

1学期期末テスト最終日の本日、高校野球選手権宮崎大会・ものづくりコンテスト九州大会壮行式を実施しました。

今回から全学年が体育館に集まることになり、1年生は初めての集会参加となりました。

 

ホッケー部を始め、素晴らしい成績を収めてインターハイ等に出場する部活動を表彰しました。

出張中の校長先生に代わり、教頭先生から激励の言葉を頂きました。

2007年夏の甲子園、佐賀北と広陵のドラマチックな試合を引き合いに出され、生徒に熱いエールを送られました。

野球部、ものづくりコンテストに参加する土木部ともに、精一杯ベストを尽くしてくれることでしょう。

それを暖かく応援したいですね。

高校総体・ものづくりコンテスト壮行式

中間テスト最終日の本日、高校総体・ものづくりコンテスト壮行式を実施しました。
やはり今回もコロナウイルス感染対策のため、2・3年生は体育館、1年生は教室で動画配信という形です。

選手たちは部活動のユニフォーム姿で参加してくれました。
ホッケー部主将が団旗を受け取り、陸上競技部の主将、ものづくりコンテストの代表生徒と共に、力強く宣誓をしてくれました。
どの部活動もベストを尽くし、一生懸命試合に臨んでくれることでしょう。
それを精一杯、応援したいですね。

生徒総会

12日(木)に、令和4年度の生徒総会を行いました。

コロナウイルス感染対策のため、2・3年生は体育館、1年生は教室で動画配信という形で実施しました。

よりよい学校にするための全校生徒の取り組みについて、「メリハリ」をテーマに各クラスから意見が出されました。

令和4年度 入学式

本日、令和4年度の入学式を挙行しました。
1年生は新しい制服に身を包み、緊張した面持ちでした。
2・3年生は感染予防のため、残念ながら自宅待機でしたが、黒板アート等で新入生を歓迎してくれました。

校長先生のお話にあったように、新入生の皆さんには無限の可能性があります。
3年後の自分を思い描き、これから充実した高校生活を送って欲しいと思います。
変化の激しいこれからの社会で活躍する人材になってもらえるよう、延岡工業高校職員一同、全力でサポートさせて頂きます。

新入生・保護者の皆さん、本日はご入学おめでとうございます!

壇上で講話される校長先生

呼名され起立する生徒たち

新入生保護者代表式辞

壇上の校長先生と生徒代表

新任式・始業式

本日、新任式と始業式を行いました。

昨年度離任された先生方に代わり、新たに赴任される19名が、このたび延岡工業高校のサポーターとなります。

クラス担当発表では、先生の名前が呼ばれる度に様々な声が上がりました。
希望が叶ったり、叶わなかったり、様々な思いがあったことでしょう。

週末には入学式が控えています。
新学年の自覚を持ち、先輩として新1年生の手本になってくれることを願います。

 

離任式

今日は離任式でした。

離任式の様子

 

 

 

 

 

 

あいにくの雨でしたが、在校生だけでなく卒業生もたくさん顔を出してくれました!

長い方では勤務年数20年という、高校生の皆さんの人生より長く教員生活を送られた先生もいました。

教員をしていると、いずれやってくる転勤。

卒業を見届けることのできない生徒が必ずいるので、先生方には少しばかりの思い残しがあるものです。

離任式では、生徒に対するその熱い思いをたくさん聞くことができました。

離任される先生方の、新天地でのご活躍をお祈りしています!

 

そして、あの先生のモットーである「角刈り」を、我々は心に刻みます!

学校 第72回 卒業式

 本日、第72回卒業式が挙行されました。

 続くコロナ禍のため、今年度も1・2年生は教室でのリモート参加となってしまいました。
 ですが、保護者やご来賓の皆様のご列席を頂き、無事に行う事が出来ました。

 
 
 


 出来る事が限られる中で、精一杯の頑張りを見せてくれた卒業生の皆さん。
 その頑張りは、きっと卒業後の糧になってくれると思います。
 それぞれの道で、しっかりと歩んでいって下さい。

ご卒業、おめでとうございます!

学校 始業式

 明けましておめでとうございます。皆様、今年もよろしくお願い致します。

 さて、本日は令和3年度の3学期始業式が行われました。
 一昨日からひどく冷え込む気温になっている中、冬休み明けの生徒たちは元気に登校してきてくれています。

 

 そんな生徒たちよりも少し早く登校した生徒会役員は、校門前に旗を掲揚してくれています。登校している日は毎日、交代で掲揚してくれるのは感謝です。


 まだまだ感染には気をつける日々が続きますが、1・2年生は今の学年の、3年生は高校生として最後の学期がスタートします。仲間たちとの日々を、ぜひ楽しく過ごしてもらいたいですね!

学校 終業式

 本日は2学期の終業式でした。
 式の前には、様々な大会や資格試験などで頂いた賞や資格の表彰伝達式を行いました。今回は40名を超える生徒たちが、本人や代表者が壇上に上がって賞状やトロフィーなどを受け取っていました。
 日頃から頑張っている生徒たちの努力が評価されたようで、学校も嬉しい限りです!

 

 その後の終業式では、残りは3学期だけとなった今の学年でどのように過ごして欲しいかなどの内容を、成績のことに絡んだ少し耳の痛い話もありつつ、校長先生にお話しいただきました。
 ゆっくりするときと、しっかり勉強や部活動に取り組むとき、それをメリハリ付けて過ごせるように出来ると良いですね。


 とても寒い日が続きますので、冬休み中にも体調管理はしっかりと行い、3学期にはまた元気な姿で登校してくれるのを待っています♪

学校 知的財産権講座

 今日は本校にて、一部のクラスだけではありますが、『知的財産権』についての講座を開催して頂きました。
 講師は「ソシデア知的財産事務所 代表弁理士 小木智彦 様」で、宮崎はもとより国内外での知的財産に関する業務を行われています。

 

 お話しの中で、世の中の発明品は元々の用途以外にも、違う側面の問題をあらわにしたり、解決したりして世界を変えることがあるということを教えていただき、生徒たちも「なるほど…」と納得するような顔で話を聞いていました。

 

 途中で「延岡から北海道に行く行き方を考える」という問題が出され、指折り数えながら生徒たちが一生懸命にその方法を考えています。

 

 いくつかその方法が答えられましたが、小木先生からは「交通手段」ばかりの答えに偏っているよね、との指摘。考えてみれば、確かに出てきた答えは「車・船・飛行機・歩き」などの交通手段ばかりで、一つの種類の答えばかりが出てきていました。
 ここで小木先生が見せてくれた答えは、画面いっぱいに…!


 固定概念に囚われず、自由な発想をすることが、モノを作ったり技術を開発するのにとても大切なのだと、工業高校生として大切なことを教わりました。

 また、延岡の偉人でもある旭化成の創始者「野口 遵(のぐち したがう)」翁のお話しも聞き、そんな人が延岡に居たんだという驚きも見て取れました。


 「特許・知的財産」という言葉は知っていても、どういう考え方や発想があると良いのかを知ることが出来た良い時間になりました。
 この講座を機に、自由な発想で社会に貢献できる人財になれるよう頑張って欲しいですね。