日誌

2016年3月の記事一覧

級別ソフトテニス大会 B級準優勝!

3月13日に「第138回級別ソフトテニス大会」が行われました。
当校ソフトテニス部から男子A級3組 B級2組 女子B級1組 C級1組が出場しました。
B級 日髙・森山ペアが準優勝!!A級 森・松永ペアがベスト8と健闘しました!

                  
    A級ベスト8 森・松永ペア       B級準優勝 日髙・森山ペア

2B 長期乗船実習 (3月11日)

進洋丸船長より長期乗船実習の様子、指導教官より写真が届きましたので紹介します。

3月10日
穏やかな海がもどりました。 総員元気に父島へと向かっています。
昨日は船舶保安操練で危機管理意識を高め、その後、夕食まで実習生に
魚釣りを体験してもらいました。 
自慢の竿を折られる者、一瞬でジグを持って行かれる者、大物を釣り上げる
者と色々あり、ストーン磨りの疲れが吹き飛んだ様です。 
大きなキハダは仕留められず、次航海への宿題になりました。
今日は朝から班別課題学習の仕上げに掛かっています。

3月11日
寒冷前線通過。雨と突風、小笠原入港前の試練となりました。 
実習生は船内で当直と課題研究発表の準備をしています。
今夜半には父島付近に到達し漂泊予定です。総員元気です。

操舵実習! 普段はエンジンルームでの実習なので緊張しています!


ストーン摺りの様子!船全体の


ストーン摺りは、石を使って甲板を磨きます。
お世話になった進洋丸を生徒、指導教官、乗組員みんなで綺麗に磨き上げます。
これが、かなりきつい作業になります。


清浄機解放実習。乗船中にしかできない貴重な経験です。


このたまごは、「イースター・エッグ」と言うもので、アメリカなどでは復活祭(イースター)の
休日もしくは春を祝う為の、特別に飾り付けられた卵で、ハワイでは、
このたまごを家の中に隠して、それを子供たちが探し出すといったことをするそうです。
ハワイ宮崎県人会の方に頂いたそうです。
卵の中におもちゃとチョコレートが入っていたそうです。


班別レポート作成中!最後の仕上げになります頑張れ!


3月11日 正午位置。  小笠原諸島父島が近くなりました!

DJシローの校内放送ジャック

本日、DJ濱田詩朗さんが来校され、昼休みの放送室を使って「受動喫煙」について語ってくださいました!

本校の主幹教諭 橋口先生と・・・
緊張する橋口教諭に優しくマイクを向けてくださるシローさんが印象的でした。

生徒はこの企画を全く知らされていなかったので、驚いていました。放送終了後には、シローさんのサインを求める生徒が廊下に並んでいました。

2B 長期乗船実習 (3月9日)

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

3月8日
追い風に乗り、大きくローリングしながら、小笠原諸島へ進んでいます。
ストーン磨りは今日で総仕上げとなります。実習生と乗組員が力を合わせて
頑張っています。
帰路恒例のサロン食事会、今夕の8班が大とりです。連日各班、服装を整え
緊張しつつ、会食マナーを実践してきました。
総員元気です。

3月9日
風波強く、ローリングを繰り返しながらも一同元気に作業を進めつつ小笠原
へと向かっています。 日本の最東端、南鳥島が間近になりました。 
午後は船舶保安操練を実施します。


サロン食事会の様子

船長、機関長、通信長を前に、緊張した面持ちです。


3月9日 正午位置   小笠原に向け航行中!

2B 長期乗船実習 (3月7日)

進洋丸船長より長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

3月5日
昨夕日付変更線を通過し、東経水域に戻って来ました。今日から日本と同一日付です。
実習生は帰路作業の山場、木甲板ストーン磨りに入りました。
今日も元気にいい汗をかいています。

3月6日
北の海が大時化な為、本船付近まで昨夕から大きなうねりが届いています。
暖かな南の海でストーン磨りを全て終わらせるべく、作業班実習生は今日も
奮闘中です。 総員元気です。

3月7日
荒れ模様となり、大事をとって昨夕から減速航行中です。 ローリング止まらない
船上生活ながら、実習生は船酔いを克服し、作業・当直・学習に取り組んでいます。
慣海性の習得は遠洋航海の大きな成果です。 総員元気です。


手巻き寿司! 美味しそう!
















3月7日 正午位置   日付変更線を越えました!