学校の様子

日誌

昨日と今日の給食【リクエスト献立と冬瓜のすまし汁・豚肉の四川風味!!】

 昨日20日(水)の給食献立はリクエストメニューでした。給食委員会の子どもたちが6月に行った「すっからかん(残食がなく食缶の中に何もない状態)週間」1位クラスのリクエストメニューです。【唐揚げカレーと海藻サラダ、冷凍ミカン】でした。唐揚げとカレーの組み合わせは、とても美味しく、海藻サラダとの相性も良かったです。今日21日(木)の献立は、【冬瓜のすまし汁と豚肉の四川風味】でした。四川風味の程よい辛味と冬瓜のすまし汁とのバランスがとても良かったです。美味しい食材を提供頂いている「ふるさと綾町」と、いつも美味しい給食を作ってくださる皆様に感謝・感謝です。ありがとうございます。

                 

                 

いよいよスタート【運動会全体練習①】

 今日は初めての運動会全体練習がありました。6年生の運動会実行委員長が始めのあいさつをして練習がスタートしました。開会式の立ち位置の確認をして、開会式の練習をしました。初めての練習でしたがあやっ子の「整列」や「礼」の仕方など、とてもしっかりでき、大変素晴らしかったです。ラジオ体操と退場の練習も行いました。そして、「ふりかえり」の時間です。各学級ごとに集まり、今日の目標について、それぞれが振り返りを行いました。今日の自己評価が次回の練習につながっていきます。最後に団の時間があり、団長・副団長・リーダーの紹介と初めての応援練習がありました。またまた、本番が楽しみになる【運動会全体練習①】でした。

          

          

          

          

3年生【総合的な学習の時間:認知症ってなんだろう?】

 今日3年生は、総合的な学習の時間に、「認知症サポーター養成講座」を実施しました。綾町社会福祉協議会の方々をはじめとする養成講座に関係する皆様に来校頂き、「認知症とは何か?」「認知症劇から学ぶこと」等を教えていただきました。劇は【劇団てるは座】の皆様が、悪い例・良い例の二つのバージョンを演じてくださいました。子どもたちは、悪い例を見た後、「どのようにすれば良かったかな?」という問いに対して、「声かけをしてあげる。」「ごみの分別を手伝う。」などの発表を堂々としていました。講座の内容が大変分かりやすく、じっくりと時間をかけて教えて頂いたので、認知症への理解が深まった3年生のあやっ子でした。講師の皆様方に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

          

          

          

4年ぶりに開催!【綾町照葉の里 通学合宿】 

 昨日から4年ぶりに【綾照葉の里 通学合宿】が行われています。これは、「綾ユネスコエコパーク」にあやっ子が合宿して、エコパークから学校まで通学するものです。本日、合宿に参加しているあやっ子は、大学生リーダーと一緒に登校しました。その後、大学生はユネスコエコパークに戻り、給食時間に再び来校頂きました。4年生と一緒に給食を食べた大学生は全て綾小学校の卒業生だそうです。先輩が、あやっ子のために力を貸してくれいます。ここにも【学校やふるさと綾を大切に思い行動す綾愛】を感じました。大学生の先輩方、本当にありがとうございます。そして合宿に関係する全ての方々に感謝致します。合宿期間どうぞよろしくお願いいたします。

          

          

UMK「のびよみやざきっ子」の取材がありました。

 本日、UMK「のびよみやざきっ子」の取材がありました。これは、有機食材で環境や故郷に対しての意識を高めるということをテーマに『綾町のオーガニック給食』を取材するためのものです。UMKの方は、有機農法を行う農場に行かれた後、本校の給食室や調理風景を撮影されました。その後6年生の授業風景も撮影され、最後に5年生の子どもたちと一緒にアナウンサーの方が本校の給食を食べられました。今日の給食の献立は宮崎県産の食材がたくさん入った「ひむかの日」の献立【麦ごはん・ひむかうどん・飫肥天・きゅうりのゆかり和え】でした。【綾豚】の入った「ひむかうどん」とても美味しかったです。今日の撮影の様子は10月8日(日)の「のびよみやざきっ子」で放送されます。どうぞご覧ください。

          

          

          

令和5年度 運動会結団式【オンラインで実施】

 本日、令和5年度運動会の結団式を実施しました。熱中症及び感染症対策として校長室と各教室を結ぶオンライン形式で行いました。今日の結団式本番に向けて、企画委員会・運動会実行委員会・各団団長副団長は、これまでの準備に加えて、昨日、大変意欲的で集中力のあるリハーサルを行いました。リハーサル時の子どもたちが、自分の役割をやり遂げようとする真っすぐな姿を見ていて、見ているこちらの方が力をもらいました。まさに【綾愛】の力でした。今日の本番でも、役員の子どもたちがそれぞれの役割をしっかり果たした素晴らしい結団式でした。各クラスの【あやっ子】も大変盛り上がり、役員の子どもたちの【自分の力を磨きながら、団や学校を大切に思い行動する綾愛】を感じていました。更に、運動会当日が楽しみになりました。

          

          

          

1・6年生【図工・体育の学習】

 昨日9月13日(水)、1年生は図工、6年生は体育の学習がありました。1年生は、「おはなしからうまれたよ」の学習で、読書感想画に挑戦していました。クレヨンや絵の具を使ってとても可愛い作品を仕上げていました。6年生は体育館で運動会に向けての学習をしていました。ピンクのカラーガードを持って何やら表現しようとしています。一体何ができるのでしょう?またまた、運動会当日が楽しみになる最上級生の姿でした。明日の結団式も楽しみです。

          

          

昨日【9月12日(火)】の給食です。【食パン・黒豆きな粉クリーム・チリコンカン・ごぼうサラダ】

 昨日の給食の献立は、【食パン・黒豆きな粉クリーム・チリコンカン・ごぼうサラダ】でした。トマト風味のチリコンカンを美味しく頂きました。今日は給食時間に放送委員会の子どもたちが全校に放送している原稿を紹介します。今回紹介するのは昨日9月12日(火)の放送原稿です。『みなさんは食べ物の好き嫌いがありますか?私たちは食べることで命を保つことができ、元気に活動し、成長しています。食べ物それぞれに、いろいろな栄養素が含まれています。食べ物によって、含まれる栄養素の割合は違います。成長期にあるみなさんにとって、いろいろなものを食べることはとても大切です。苦手な食べ物があっても、まずは一口、食べてみてください。今まで食べられなかったのも、食べてみると以外と美味しく感じることがあります。』このように、「食」に関する放送が、放送委員会の素晴らしい声で全校に流れています。

                

 

 

1・2・6年生【国語:体育・理科の学習】

 今日1年生は国語、2年生は体育、6年生は理科の学習がありました。1年生は、カタカナを見つける学習でした。教科書を使ってカタカナの練習をした後、いろいろなカタカナを言葉に出して発表していました。2年生は運動会に向けて折り返しリレーの練習をしていました。今日は初めての練習だったのでルールを覚えることから始めていました。元気に運動場のフィールドを走る2年生でした。6年生は理科の学習でリトマス紙を使って水溶液の仲間分けを行っていました。5つの水溶液(炭酸水・塩酸・食塩水・アンモニア水・重そう水)を酸性・中性・アルカリ性の3っつに仲間分けしていました。どの学年も集中して学習に取り組む【あやっ子】でした。

          

          

          

今日の給食!!【麦ごはん・根菜の味噌汁・豚肉の生姜焼き】

 今日の給食の献立は、『麦ごはん・根菜の味噌汁・豚肉の生姜焼き』でした。食材の「米」は揚町地区のJA綾町さん、「こまつな」は綾町割付地区から、「エリンギ」は綾町古谷地区からでした。ふるさと綾町の恵みです。いつもありがとうございます。