日誌

写真日記

JRC奉仕活動

 昨日、JRC奉仕活動として地域清掃をおこないました。日向市JRC奉仕団(7名)と地域の方々(5名)にも参加していただき、子どもたちが3つの班に分かれての地域清掃活動です。学校と地域とが共に活動することは大変意義があると思いますし、子どもたちの心を育むことにもなると感じました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 茎ワカメのきんぴら

カルシウムたっぷり味噌汁

味噌汁に入っている、もずく、豆乳、小松菜にカルシウムがたっぷりだそうです。

長縄跳び

 長縄跳びも随分と上手になってきました。今回は、6年生児童に長縄を回してもらいました。

【本日の給食】

マヨネーズパン 鶏肉と野菜の洋風煮込み

アスパラサラダ

マヨネーズパンを好きな子が多いようです。具材が大きめに切ってあるので、野菜の味を感じながら食することができました。

町の未来を守り隊

 6年生では、福祉教育活動及びふるさと学習として地域の課題を調べ、自分たちが出来ることを考え行動しています。地域に出向いて、話を聞き取ったり調べたことをまとめたりしました。大変素晴らしい取り組みだと感心します。

 

【本日の給食】

中華丼 青のりポテトサラダ

新入児保護者説明会

 来年、入学予定児童の保護者説明会を行いました。初めに、新入児童は1,2年生と一緒に学校の様子を体験してもらいました。1,2年生も大変喜んでおり、やさしく接しながら遊ぶ姿が見られました。新入児童もすぐに1,2年生と親しくなり楽しく過ごしていました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 いわしの蒲焼き 添え野菜

ごじる 節分豆

ALTとの外国語学習

  外国語科・外国語活動の学習では、ALT(外国語指導助手)と学級担任とがペアを組んで授業を行っています。学習効果を高め、学習内容や学習形態はじめ学習段階等に応じながら、楽しく外国語の学習を授業を進めています。

 

【本日の給食】

黒糖パン チリコンカン マリンサラダ

チリコンカンには、沢山の大豆がはいっていて、それだけで栄養満点です。

今日から2月

 早いもので、今日から2月となりました。明後日が節分で、立春を迎えます。今朝の全校朝会では、校長から節目を意識して一日一日を大切に過ごそうと話をしました。過去や未来を考え心配することなく、今を大切に過ごすことが大事だと伝えました。

 聞こうとして話を聞かないと学ぼうとして学ばないと十分に理解は深まらないものです。今を大切にし、自分が出来ることに力を惜しまず取り組める美々津小児童であって欲しいと願います。

  

【本日の給食】

麦ご飯 高野豆腐の卵とじ しそひじき和え

高野豆腐と卵とがマッチしており味がよかったです。マヨネーズの和え物もしそ味が加えられ、しその風味が口の中に広がりました。

長縄記録(3分での累計回数)

 学校では、登校後の朝活動の時間を使って長縄跳び(ぴょんぴょんタイム)を実施しています。体力の向上と運動に親しむことを目的に全校児童が3グループに分かれて活動しています。回を重ねるごとに各グループとも連携が深まりリズム良く連続して跳べるようになっています。

 児童玄関前には、3分間で各グループの跳んだ回数(累計)が表示されており、子どもたちの意欲付けになっています。今後も更なる記録更新をめざし、各グループで協力し声を掛け合いながら長縄跳びを楽しんでくれることでしょう。

   

【本日の給食】

ペンネホロネーゼ クリーンサラダ

きなこロール

今日は、子どもたちが好きそうなペンネホロネーゼ、きなこロールです。

南部地区凧揚げ大会

 美々津小5,6年と寺小3,4年、美々津保育所園児が参加して、合同での凧揚げ大会が実施されました。立磐神社前で開会式となり、凧の絵柄の審査も行われました。干支である「龍」を描いた凧が数多くありました。

 その後、美々津海岸へ移動して凧を揚げました。風が強すぎで苦戦する子どもたちが多かったですが、空高く舞い上がる凧も数多くありました。南部地区合同での凧揚げ大会は、大変楽しく思い出に残るものでした。

 

【本日の給食】

麦ご飯 ひむか煮 宮崎ぎゅっと和え

宮崎県産をふんだんに使っての美味しい給食でした。ひむか煮は、具材沢山のすきやき風であり肉も旨みを感じます。和え物も県産の野菜がたっぷりです。

PTA研究大会

 本年度のPTA研究大会が1月20日に日向市中央公民館で開催されました。研究大会では、各学校のPTA活動についての取組が報告されました。美々津地区では、美小、寺小、美中が一体となり3校の取組を紹介しました。

 各学校の発表を聞いていると、PTA活動もコロナ禍前の活動が再開されつつあるように感じました。

  

 

【本日の給食】

麦ご飯 チキン南蛮 添えキャベツ

はちはい汁 1食タルタルソース

お礼の手紙(給食)

 給食感謝週間にあわせて、日頃から給食に携わっている方々に(給食センター、パン屋さん、運転手さん、牛乳屋さん、上学年給食当番さん)感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を書きました。

 パン屋さんへ 「パンやご飯は、すごく美味しいです。ご飯は運ぶときに手が温まり、パンは食感がよくて美味しいです。それで、4時間目で、もうお腹が減りすぎてお腹が痛いときもあります。これからもご飯とパンを作って下さい」

【本日の給食】

米粉パン へべずシチュー

小松菜のピーナッツバター和え

昔の給食メニュー

 昨日からの給食感謝週間にあわせ、給食のメニューに関心をもってもらうための取組を日向市学校給食会が行っています。本日のメニューは、初めて給食として出された食材となっています。どんな給食がでてくるでしょうか?

 日本初の学校給食のメニューは「おにぎり・焼き鮭・菜の漬物」という構成でした。 現在の山形県鶴岡市にあった私立忠愛小学校のもので、家計が苦しい家の子どもたちのために無償で提供されたといわれます。

【本日の給食】

麦ご飯 焼き魚 つけもの和え

すいとん

人権・同和教育

 学校では、人権や同和問題について学習する機会があります。先生方も年間を通して、人権・同和教育について学び、子どもたちに教えています。今回は、全小中学校の担当教員が集まり、社会科における授業のあり方について実践報告会を行いました。

 差別を許さない、差別をさせない、差別をしない多様性を受容する人権感覚を身に付けるよう、日常の学校生活や授業において取り組んでいます。

【本日の給食】

減量コッペパン 煮込みうどん ジャム

ごぼうサラダ

 

今日(24日)から30日までが給食感謝週間となっています。昭和21年12月24日に給食用物資が贈呈された日を「学校給食感謝の日」としました。この日が冬休みと重なるため、1月24日から30日を「全国学校給食週間」とするようになりました。

防災とボランティア週間

 先週、1月15日から21日は防災とボランティア週間でした。公助と連携した自助・共助の取組がより広まることを狙いとして設定されています。学校でも児童玄関前に、防災に関する掲示物や非常食を展示し、子どもたちにお知らせしたところです。

 常にいのちを守る行動について考え、行動できるようにしましょう。また、ご家族の方と避難するときのことを話し合っておきましょう。

 

【本日の給食】

麦ご飯 マーボー白菜 たまごスープ

具材も沢山ですし、味もよかったです。

わくわくランチタイム

 5回目のわくわくランチタイムがありました。今回は、12月、1月生まれの子どもたちが家庭科室に集まっての交流給食です。同じ月に生まれた9人の友だち、先生との給食です。学校生活に潤いをあたえる素敵な取組を給食委員会の子どもたちが運営してくれました。お誕生日おめでとう!

 

【本日の給食】

シーフードカレー いちごムースあえ

カレーに豚肉、いか、ホタテが入っていました。

ぴょんぴょんタイム(長縄跳び)

 今日から全校でのぴょんぴょんタイムが始まりました。運動に親しみ体力向上を図ります。また、異学年での長縄跳びを行うことで、子どもたちの交流がより図られます。全校児童が3つの班に分かれ、楽しみながら長縄跳びをしており、見ていて微笑ましいものでした。

 長縄を回し続ける先生達が一番運動量が多かったかもしれません。みんな息を切らしながら長縄を回していました。(^^;)

  

【本日の給食】

チーズパン 鶏肉のアップルソース 

添え野菜 ミネストローネ

鶏肉は厚みもあり食べごたえがありました。また、アップルソースが十分からめてあり、肉の旨みを引き出しています。

美中校区研修会

 昨日午後から、寺迫小学校を会場として美々津中学校区の3校が集まり研修会を行いました。まず、寺迫小学校の授業の様子を参観し、その後 各班に分かれての協議を行いました。3校が連携することの大切さ、児童生徒のよりよい成長を願い、共通して取り組むことの意見交換をしました。

 美中校区3校の先生方が集まり意見を伝え合うことで、美々津地区が一体となって教育を進めることにつながっていると感じました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 五目まめ はりはり汁 ふりかけ

 「ハリハリ」とは水菜のシャキシャキとした食感からきているそうです

保健掲示物

 保健室前の掲示板には、健康に関する掲示物が貼ってあります。季節や保健行事に合わせて保健室の先生が手作りされおり、子どもたちは興味をひく掲示物を見ては楽しんでいます。

 

【本日の給食】

マヨネーズパン 鶏ゴボウのクリーム煮

海藻サラダ

読み聞かせクレヨン

 今月も読み聞かせクレヨンの方々が来校され、子どもたちへの読み聞かせを行っていただきました。いつも変わらずの温かな読み聞かせボランティアに感謝致します。毎回、子どもたちは楽しみにしており、熱心に聞いています。本年もよろしくお願いします。

  

【本日の給食】

麦ご飯 みかん香る酢豚 汁ビーフン

今日の酢豚は、みかんの産地 静岡県の中学生が考えた料理です。みかんの果汁でとろみをつけてあり、みかんの香りが楽しめました。

ありがとうの木

 1月から児童玄関にありがとうの木を設置しました。子ども達に互いのよさを認め合い、感謝する気持ちに気付いて欲しいとの願いです。仲間同士で支え合う人間関係をつくり、子どもたちが安心して学校生活が送れるように、全校で行っていきます。

 感謝の気持ちを「ありがとうの実」に書き、貼っていきます。3学期末には、ありがとうの実が沢山になることでしょう。※ありがとうの木は、スクールサポーターの金丸先生に作っていただきました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 豆腐の野菜あん 

ブロッコリーのおかかあえ

大谷選手からのプレゼント

 日向市内の学校にも大谷選手からのグローブが届きました。美々津小学校にも3個のグローブが届きましたので、早速、集団下校時に子どもたちに大谷選手のメッセージと共に紹介しました。子どもたちの嬉しそうな表情が印象的でした。

 「野球しようぜ」大谷選手のメッセージにあるように、子どもたちに使ってもらい、野球にも親しんで欲しいと願います。

 

 

【本日の給食】

ドッグパン カレーポテトツナサラダ

鶏団子とキャベツのスープ ミルメーク

メニュー名もこっていますが、実際、手の込んだ給食に感謝します。いちご味のミルメーク、コーヒー味が定番だった人間には、若干時代の流れを感じました。