日誌

2023年2月の記事一覧

参観日ありがとうございました

 本年度最後の参観日では、たいへんお忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。感染症対策にもご協力いただき、感謝申し上げます。

 先日の写真日記でも紹介しましたように、授業参観ではいずれの学級も、1年間の学習の成果や子どもたちの成長を感じていただけるような授業計画を立てました。

 保護者の皆様の温かい眼差しやお声かけをいただき、子どもたちは意欲的に張り切って頑張っていたようです。

 最後の授業参観や学級懇談を通して、ご家庭でも親子で1年間の成長や反省について振り返りの機会をつくっていただけるとありがたいです。

 また、奉仕作業の窓ふきでは、普段の子どもたちによる清掃だけでは十分でないところまできれいにしていただき、たいへん助かりました。ありがとうございました。

 明後日から3月です。本年度も残り1か月となりました。1年間の学習や生活のまとめがしっかりできるように子どもたちの指導にあたっていきます。最後までどうぞよろしくお願いします。

 

【授業の様子】

 

 下3枚の写真は体育館で行われました学習展示フェスティバルの様子です。学習展示フェスティバルでは、作文、詩、書写、生活科、社会科、図工、家庭科等の作品をはじめ、各学年の動画メッセージもご覧いただきました。

最後の参観日

 ご案内していましたように、本日は本年度最後の参観日となっています。

 今回の参観日も感染症対策のもと、子どもたちの健康や安全に配慮して実施します。また、今回は授業参観及び学級懇談以外にPTA奉仕作業(窓ふき)も計画していますので、ご協力をよろしくお願いします。

 

【皆様へお願い】

◯ 前日または本日に発熱や咳の症状がみられる方は、誠に申し訳ありませんが、今回はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

◯ 本日は、マスク着用や学校のアルコールでの手指消毒等にご協力ください。

◯ 授業参観中は、他の保護者や子どもたちと1m以上間隔をお空けください。

 

【参観日の日程】

【各学年の授業参観計画】

【奉仕作業の場所】

なわとび集会

 体育の学習等で練習に取り組んできた成果発表の場として、なわとび集会を行いました。

 集会では自分がチャレンジしたい技を選んで、全校の前で披露しました。あや跳びや交差跳びはじめ、二重跳び、はやぶさ跳びなどの難しい技にもチャレンジしている子どもたちもいたようです。

 また、低・中・高学年別に前回し跳びをどれくらい長い時間跳べるか、持久力競争もしました。目標の時間(低学年:1分 中学年:1分30秒 高学年:2分)をクリアできるよう頑張ることができました。

 なわとび集会を通して自分の目標に向かって意欲的に取り組み、友達の頑張りを応援や称賛する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

 

【なわとび集会の様子】

 

 下2枚の写真は「なわとび教室」の様子です。1月17日の写真日記でも紹介しましたように、全校からの要望に応える形で、5年生が今まで昼休みになわとび教室を開いて、下級生になわとびの仕方やコツを教えてくれました。皆さんのおかげでなわとびが大好きになり、一生懸命に練習に取り組む姿が見られました。

地区集会

 地区集会では、来年度の登校班を確認しました。

 6年生が卒業し、新1年生が入学することに伴い、4月から登校班のメンバーが新たに変わります。地区の育成会から届いています名簿をもとにして、新しいメンバーとともに新しい登校班長及び副班長について確認しました。また、集合時刻や集合場所等についても確認したところです。

 今回の地区集会を受けて、来月には全校で新しい登校班の確認や引継を行うバトンタッチ集会を計画しています。

 各地区の育成会の皆様におかれましては、登校班の確認や名簿の提出についてご協力いただき、ありがとうございました。

 

【地区集会の様子】

クラブ見学

 3年生はクラブ見学を行いました。

 クラブ活動は4~6年生が活動しています。本校では「もの作り」「室内ゲーム」「スポーツ」の3つのクラブがあります。

 実際の見学を通して、上級生に分からないことを質問したり、気付いたことをメモしたりするなど、興味をもって熱心に見学することができたようです。また、上級生に教えてもらいながら仲良く一緒に活動する様子も見られました。

 3年生の皆さん、どのクラブに入りたいか決まりましたか。今回の見学も参考にして、来年度のクラブを決定してもらいたいと思います。

 

【クラブ見学の様子】

PTA全員協議会

 本年度最後のPTA全員協議会を行いました。

 今回の全員協議会では1年最後の会として、家庭教育学級の閉級式はじめ、各専門部による年間反省及び全体会での報告、来年度のPTA役員名簿、PTA規約、教育課程における主な行事等について確認しました。

 国の方針により、今後 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同様の5類へと移行されます。今までコロナ禍の中で実施できなかったPTA行事等も少しずつ従来の形に戻しながら家庭と学校との連携をさらに深められるように、PTA活動が推進できることを願っています。

 保護者の皆様、1年間 PTA活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。たいへんお忙しい中、全員協議会へのご出席ありがとうございました。

 

【全員協議会の様子】

ハート型のハンバーグ

 先日はバレンタインデーでした。

 今や国民的な行事として毎年盛り上がりを見せていますバレンタインデーですが、ご家庭や職場でも様々なイベントが催され、賑やかに楽しい時間を過ごされたことだと思います。

 給食ではバレンタインデーに合わせて、ハート型をした可愛らしい美味しいハンバーグが提供されました。

 子どもたちは目で楽しみ、味を楽しみ、給食の中でもバレンタインデー気分を味わうことができました。

 毎回 学校給食センターはじめ、関係者の皆様におかれましては、子どもたちが楽しい給食の時間になれるように様々に趣向や工夫をこらした献立を提供していただき、ありがとうございます。

 

【ハート型のハンバーグ】

体育施設利用者代表者会

 来年度の体育施設利用に向けて、各団体(スポーツ少年団、ミニバレー)の皆様による代表者会を開催しました。

 本校の運動場や体育館等の体育施設について、現在4団体の皆様が利用されています。

 コロナ禍の中、団体の皆様には様々に配慮していただくなど、日頃からご理解やご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 会では 体育施設利用にあたって利用規程の確認や、来年度の利用計画を作成しました。

 スポーツを通して地域社会の明るく豊かな生活に寄与できるように、今後も 学校においても様々な面で社会体育の充実に向けて支援していきます。

 

【話合いの様子】

みんなで めきめき

 9月8日の写真日記でも紹介しましたように、全校挙げて子どもたちの学力向上の取組として、2学期から新たな内容で朝の「めきめきタイム」を進めています。

 めきめきタイムの時間では、国語は音読(詩・古文・漢文)、算数は100ます計算をセットにした内容で、子どもたちの学力向上に向けて基礎的なスキルや学びへの意欲を高められるように取り組んでいます。

 先日 各学級での取組や子どもたちの様子を互いに参観する機会を設けました。今まで取組を重ねてきたことにより子どもたちの意識も高まり、自分を伸ばそうと真剣に取り組む姿が見られます。

 短い時間の中でより一層取組の成果が挙げられるように、今後もメリハリをつけて集中力を高め、自分の目標を達成できる喜びを味わわせられるように充実させていきたいです。

 

【めきめきタイムの様子】

新刊図書

 新たに約40冊近くの新刊図書が図書室に入りました。

 こちらの新刊図書については、各学年の国語の教科書で紹介されている本等、子どもたちに特に読んでもらいたい本を中心に選定しました。

 新刊図書が入るにあたり、図書館司書の先生が事前に分類番号や背表紙を付け、本が傷むことのないように表面にカバーを施すなど諸々準備にあたってくださいました。本当にありがとうございました。

 早速 新刊図書をお目当てに、図書室に足を運ぶ子どもたちの姿が見られました。ぜひこちらの新刊図書についても、たくさんの子どもたちに読んでもらいたいと思います。

 

【新刊図書の様子】

学校運営協議会

 本年度最後の第4回美々津中校区学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。

 今まで協議会は、第1回目 美々津中、第2回目 美々津小、第3回目 寺迫小、そしてバトンを受け継ぐ形で再び美々津中で開催しました。

 今回は、協議会委員の皆様にご協力いただきました美々津中校区のグランドデザインにおける年間の評価、反省及び課題について説明を行いました。

 美々津中校区では グランドデザインにおける9年間を見通したゴール達成のために、知・徳・体・キャリア発達の面から、自分の夢を実現し、地域に貢献し活力を与える子どもたちを育てる取組を進めています。年間の評価をもとに、皆様から様々な貴重なご意見やご感想等をいただきました。美々津中校区の各学校の取組にご理解やご協力をいただいていますことに、心より感謝申し上げます。

 今後も 各学校と地域住民が各校の教育目標を共有し、地域の声を聞きながら各校が地域と力を合わせて学校運営に取り組み、組織的・継続的な連携を図り、よりよい学校づくりを目指していきます。

 協議会委員の皆様、1年間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

【話合いの様子】

JRC奉仕活動

 青少年赤十字(以後JRC)の皆様をお迎えして、地区の奉仕活動を行いました。

 JRCでは学校はじめ日常生活や地域社会において、子どもたちの望ましい人格と精神を形成できるように様々な活動に取り組んでいます。

 今回の奉仕活動も自分たちの生活をよりよく豊かにするために、自ら気付き、考え、実行しようとする意欲を育てる活動の一環です。

 地区ごとに分かれて奉仕団の方と一緒に、地区の清掃活動を行いました。紙くずやビニール袋、空き缶、ペットボトルなど、たくさんのごみを拾い集めることができました。自分たちの住んでいる地区がきれいになり、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 今後も周りの方が幸せな気持ちや笑顔がいっぱいになれるような活動を、さらに広げていきたいです。

 子どもたちの活動を支えていただきましたJRCの奉仕団の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

【奉仕活動の様子】

 

 奉仕団の皆様から手作りの可愛いうさぎの人形をいただきました。玄関で美々津っ子たちを見守っています。ありがとうございました。

先出し あいさつ

 毎月の全校朝会では、担当の先生から月目標に関するお話をしていただいています。

 今月2月の生活目標は「礼儀正しくしよう」です。あいつさや言葉遣いなどを取り上げて映像も使って紹介するなど、子どもたちに分かりやすくお話をしていただきました。

 本校では“先出しあいさつ”に取り組んでいます。文字通り、相手からあいさつをされてからあいさつをするのではなく、自分から先に進んであいさつをするという意味です。皆さん先出しあいさつはできているかな。今までの自分を振り返ってみましょう。

 相手を大切にし、感謝の心を伝え、みんな仲良しなれる 先出しあいさついっぱいの学校にしていきたいです。

 

【全校朝会の様子】

【あいさつでつなぐ 美々津の町】

卒業カレンダー

 3月に卒業を控えています6年生は、日めくりの卒業カレンダーを作っています。

 卒業までの残された日々を大切にして 充実した学校生活が送れるように、6年生みんなの思いや願いが込められた卒業カレンダーには、卒業までの残りの日数(実際に登校する日数)が示されています。

 日めくりの卒業カレンダーが1枚ずつなくなるごとに、卒業に向けて様々な思いを胸に次第に気持ちも高まっていくことだと思います。

 6年生の教室を覗いてみますと、いつものようにみんな集中して真剣に学習に取り組んでいました。素晴らしい卒業の日を迎えられるように、先生方や在校生みんなで応援しています。

 

【6年生の様子】

新入児保護者説明会

 来年度入学予定の保護者様を対象にして、新入児保護者説明会を行いました。

 来年度の本校への入学は、2月3日現在2名の予定です。

 全国的に急速な少子化の波が押し寄せる中、本校も例外ではありません。わずか2名の新入生ではありますが、今後も学校としての役割を果たせように将来を担う子どもたちの健全育成に全力を尽くして参ります。

 お子様が4月から充実した学校生活をスタートできるように、各担当より入学までの心得や諸準備等について説明しました。

 今後 分からないことや不安なことなどがあれば、いつでも学校にご相談いただければと思います。各家庭で入学に向けての準備をよろしくお願いします。

 全職員で子どもたちの入学を心よりお待ちしています。

 

【説明会の様子】

昔からの遊びを楽しもう

 1年生は生活科「昔からの遊びを楽しもう」の学習で、昔から伝わる遊びを楽しみました。

 取り上げた昔からの遊びは、あやとり、おはじき、お手玉、けん玉、わなげ、こま回しです。

 今回の学習では、おじいちゃんやおばあちゃんもお招きし、やり方を教えていただきながら一緒になって遊ぶなど、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 今ではこれらの遊びをする機会はめっきり少なくなりましたが、昔の遊びや道具等にもたくさんの知恵や工夫が詰まっています。子どもたちは目を輝かせながら夢中になって遊び、おじいちゃんやおばちゃんともたくさん交流することができました。

 おじいちゃんやおばあちゃん方におかれましては、たいへんお忙しい中、子どもたちのために時間をつくって交流していただき、本当にありがとうございました。

 

【活動の様子】

ステキなおとなに

 現在 我が国では経済的事情をはじめ様々な理由により、生理の不安や困難を抱えている子どもたちがいます。

 そのような状況を踏まえ、全ての子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、全国そして日向市においても学校トイレに生理用品を設置する取組が広がっています。

 本校でも子どもたちが安心して学び成長できる環境を整えるために、女子トイレへの生理用品を設置します。

 そこで、あらためて男女を隔てずに体の性の違いを知るとともに、自分や相手を大切に尊重できる人権学習の一環として位置付け、4・5・6年生に対象に性に関する学習を行いました。

 学習にあたっては、性に関する正しい知識の重要性や生理用品の必要性等について具体的な事例も紹介しながら、子どもたちはよく理解することができたようです。

 自分をそして相手を大切にして思いやることができる、素敵な大人に成長してもらいたいと思います。

 

【授業の様子】

 

 上学年用の女子トイレに生理用品を設置しました。困ったときにはいつでも使ってもらいたいと思います。

初期研修 研究授業

 新規採用2年目の先生が、初期研修で本年度最初の研究授業(体育)を行いました。

 昨年度の年間4回(学活、国語、算数、道徳)に加え、本年度は年間2回の研究授業を行います。

 今回の体育では、跳び箱運動におけるかかえこみ跳びの内容でした。一人一人の実態に応じた適切な場の設定をはじめ、タブレット端末を活用した模範演技の視聴や、自分の跳び方を振り返り確認できる遅延カメラの活用等、様々な手立てや工夫が図られていました。

 器械運動は技の習得など比較的難しい内容ですが、子どもたちは自らポイントを意識して練習するなどたいへん意欲的に取り組む姿が見られました。

 先生とともに日々成長している子どもたちを頼もしく嬉しく思います。

 

【研究授業の様子】