日誌

日誌

一人一鉢運動(小学部)

12月に小学部で行った「一人一鉢運動」の花が、すくすく育ってきました。
立春を過ぎ、暖かい日が続いていることもあり、子どもたちが植えた花が順調に育っています。順調とはいうものの、一時は枯れそうになったものもあったようでした。しかし、その後子どもたちも一生懸命にお世話をし、復活してきました。
これからも、油断せずにお世話をし、もっともっときれいな花を咲かせてほしいです。








給食感謝メッセージ

いつもおいしい給食でお世話になっている方々へ感謝(お礼)のメッセージを書いた文章を渡しました。本校は、旭小学校で作られてくる給食をいただいています。今年はコロナ禍の影響もあり、給食感謝の集会が開けませんでした。しかし、校内放送や各学級で給食感謝への指導が行われました。そのときに、作成したメッセージを、給食を運んでくださっているドライバーさんに代表して渡しました。
これからも、おいしい給食をおねがいします。



立志式

中学部では、2年生が立志式を行いました。今年度は、コロナ禍の中、規模を縮小して行いました。
式では、生徒一人一人が「立志のことば」を発表し、これまで育ててくれた親への感謝と将来へ向けての抱負を語ってくれました。また、その後「立志の誓い」を全員で唱和しました。
この式を機会に、生徒一人一人が自分の将来へ向けての自覚を確認できたことと思います。つぎは、成人式で社会での一つの大きな節目を迎えることでしょう。









新入児保護者説明会(小学部)

4月に入学する新1年生の保護者の方が説明会に来てくださいました。この説明会には、新1年生も例年来ています。そして、在校生と交流をしています。しかし、今年はコロナ禍の中、在校生との交流はなくなりました。そこで、5年生が新1年生のために、手紙を書いてくれたり、パズルを作ってくれたり、読んでくれそうな絵本を選んでくれたりしてくれました。そのおかげで、新1年生の子どもたちは静かに説明会の時間を過ごしてくれました。4月に入学してくるのが楽しみです。

バスの乗り方教室

バスの乗り方教室に、小学部1~4年生が参加しました。
宮崎交通のバスが学校まで来てくれて、宮崎交通の方がバスのことや乗り方などを教えてくださいました。子どもたちは、バスに乗る機会は少ないものの、バスのことをよく知っていました。子どもたちには、今回学んだことを生かして、公共交通機関としてのバスを利用してほしいと思います。







祝 12万アクセス達成!

本校ホームページ、12万アクセスを達成いたしました。
日頃の児童生徒の様子を、これからも随時掲載していきますので、どうぞお楽しみにご覧ください。よろしくお願いいたします。

青空に舞う

小学部1・2年生が、生活科の学習でたこあげをしました。
青空が広がる穏やかな日に、黄色の凧がたくさん揚がっていました。風がないものの、子どもたちが走りながら凧を揚げれば、すぐに高く揚がり、止まっても高く揚がり続けていました。子どもたちは、凧揚げを思う存分楽しんでいました。










中学生が教えてくれました!

小学部の3・4年生が、図工で「コリントゲーム」を作っています。コリントゲームとは、板にくぎを打って小球を転がして遊ぶものです。
この制作に、中学部の1年生がくぎの打ち方を教えに来てくれました。教えてもらったことで、3・4年生は上手にくぎを打つことができました。また、次の図工の時間にも中学生に来てほしいと言っていました。さすが中学生です!




書初め

小学部では、新年にあたって「書初め」をしました。
低学年は鉛筆で、3年生以上は毛筆で行いました。3年生以上は、自分で考えたり、選んだりした四字熟語などを書きました。子どもたちそれぞれに、味のある字を書いていて、一人一人の思いがこもった作品ができていました。







3学期始業の日

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

令和3年の学校が始まりました。
本日は、3学期始業の日です。3学期は学年まとめの学期であり、子どもたちは今年の目標をもって登校したことと思います。充実した学期になるように、職員も児童生徒も全力でがんばります。



柔道指導(中学部)

中学部では、体育で「柔道」を学習しています。この学習では、実技サポート事業で「荻原先生」に来ていただきています。
生徒は、基本的な技や受け身などを、実演を交えて分かりやすく学んでいます。また、始まりと終わりは武道らしく「正座」「礼」であいさつをします。




記紀みらい塾、開催!

「記紀みらい塾」が開催されました。
この会では、神話に関するDVD視聴のほかに、アナウンサー「柳田みより」さんの神話の読み聞かせがありました。また、柳田さんによる発声の仕方の練習などもありました。
子どもたちは、神話にまつわる場所が身近にあることに気づき、神話に関心をもつことができたようでした。また、アナウンス体験では、柳田さんのアドバイスで、とても聞きやすい上手なアナウンスができました。
子どもたちみんな、とても有意義な時間を過ごすことができました。






アニマシオン

市立図書館から3名の方が来られ、アニマシオンが行われました。
アニマシオンとは、読書教育の手法で、子どもが読書に興味を持ち、読む力を高め、自発的、積極的に読めるように手助けをするためのものです。小学部と中学部で行われ、小学部は、1~3年生と4~6年に分けて実施されました。
子どもたちだけでなく、大人も楽しめる内容でした。これをきっかけに、子どもたちはさらに読書意欲を高めてくれることでしょう。





ふれあい花壇

小学部、中学部、それぞれで「ふれあい花壇」活動を行いました。
小学部は、一人一鉢として、パンジーの苗を大きな黒ポットに植えました。そのポットは、1つのプランターに3つずつ入れました。つまり、1つのプランターに3人分を入れました。
このプランターで、3月の卒業式や4月の入学式の会場を飾る予定です。これから子どもたちが責任もってお世話していきます。春がくるのが楽しみです。
中学部は、各地区にある「ふれあい花壇」に行って、苗植えをしました。例年は、地区の方と一緒に活動していたようですが、今年はコロナ禍の影響で生徒のみの活動になりました。春には、各地区の花壇にきれいな花が咲くことでしょう。なお、校内のふれあい花壇にも苗を植えました。
【小学部】








【中学部】













一致団結!体育祭!

体育祭を行いました。
朝の冷え込みも心配していた程でもなく、児童生徒みんな一生懸命に取り組んでいました。今年は、簡素化した体育祭でしたが、来年は例年のように地域の人たちと盛大に体育祭を行いたいです。
保護者の皆様、家族の皆様、ご協力ありがとうございました。










体育祭祝詞2

本日の体育祭開催にあたり、祝詞をいただきました。
紹介いたします。
【入山真一郎 教頭先生】※前本校教頭先生(現 東海東小学校)
 

体育祭祝詞

もうすぐ12月になろうという頃、本校の体育祭が11月29日(日)に行われます。
今回の体育祭は、コロナウイルス感染症対策のため、児童生徒の保護者と家族のみの観戦となっております。
さて、体育祭にあたりまして、祝詞をいただいております。そこで、この場で紹介をさせていただきます。なお、順不同となっております。
【宮崎学園中学校・高等学校 様】


【宮崎第一高等学校 様】

【宮崎日本大学高等学校 様】

【鵬翔高等学校 様】

小中合同体育がありました

小中合同体育がありました。結団式を入れたら3回目です。
今回は、「エール交換」と「綱引き」の練習をしました。
「エール交換」は、毎年体育祭で行っていますが、はじめはうまくいきませんでした。今後、もっと練習をしていき、体育祭本番では、気持ちのこもったエールがおくれることでしょう。
「綱引き」は、試しに3回引く練習をしました。みんな一生懸命に引っ張っていました。本番まで、もう少し時間があるので、作戦を立ててやってみてほしいです。
日中と朝夕の寒暖差が大きくなってきました。体調に気をつけて、本番まで頑張ってほしいと思います。



タマネギの植え付け

3・4年生がタマネギの苗の植え付けをしました。3年生は社会科で、延岡市の「空飛ぶ新玉ねぎ」について学習します。その関係で、3年生が例年、タマネギ栽培をしています。今年は、4年生も一緒にタマネギ栽培をします。
今年植え付けた苗は、極早生のものだそうで、3月には収穫できるそうです。きっとおいしいタマネギができることでしょう。今から収穫が楽しみです。