日誌

日誌

中体連秋季大会がスタート

 延岡市中体連秋季体育大会(卓球競技)が2日間に渡って行われます。1日目が団体戦、2日目が個人戦です。団体戦には女子が参加しました。この大会から何かをつかんで帰ってほしいです。明日は個人戦、明日もガンバレ!!


不審者対応避難訓練

 延岡警察署から講師を招いて不審者対応避難訓練を実施しました。不審者が中学部校舎に進入したことを想定して、児童生徒・職員の動きを確認しました。不審者の確保後は、体育館で講話をしていただきました。


通学路点検

 台風16号の被害はいかがでしたか?市内では川の氾濫で被害もでているようです。本校も児童生徒が登校する前に通学路の安全点検にでかけました。風で折れた木ぎれや溝の落ち葉を清掃して安全を確認しました

むかばき宿泊学習2


 中学部の宿泊学習では、1日目に登山を予定していましたが、雨の影響で沢の橋が流され、途中で引き返しました。頂上での素晴らしい景色を見ることができなかったのは残念です。帰ってきたら施設内で交流会です。本校生徒と恒富中学校の交流も深まった楽しい2日間でした。







むかばき宿泊学習2


 恒富中学校と黒岩中学校の合同でキャンドルのつどいを行いました。第1部・第3部は、静かな雰囲気の中で、第2部は2校の交流を深めました。






むかばき青少年自然の家に出発(中学部)


 中学部は今日から全校でむかばき青少年自然の家で宿泊学習を実施します。この宿泊学習は、恒富中96名、本校15名の活動です。大人数の中でも周りを見てしっかり行動してほしいと思います。

人形劇ワークショップ

文化庁後援のガイ氏即興人形劇場のワークショップがありました。3名の講師が児童生徒に熱心に指導してくださいました。本公演は、9月28日(水)13:00~です。第2部は「ごんぎつね」です。



PTA奉仕作業

PTA奉仕作業があり、保護者・地域の方・児童生徒でグラウンド周辺の草刈りをしました。体育の授業も気持ちよくできます。ありがとうございました。


渡辺修三詩碑祭

谷間の詩人と呼ばれている渡辺修三氏の第二回詩碑祭があり、本校児童生徒25名が修三氏が作詞した本校の校歌を歌いました。

ホテル到着

ホテルに到着しました。宿泊部屋は、3階です。6階屋上展望風呂。
港のすぐそばで、水族館や桜島も一望できます。


フッ化物洗口説明会


 来春から実施するフッ化物洗口について、対象の小学部保護者に説明会を実施しました。説明は、主催である延岡市教育委員会です。延岡保健所の職員、本校の校医である歯科医師の先生も参加しました。

薬物乱用防止教室


 小学部5・6年、中学部1・2・3年と全保護者を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の危険について真剣に学習しました。

土曜授業(参観日)

 9月の学校参観日です。保護者の方を前に子どもたちも緊張しています。
【小学部1年(国語)】

【小学部2年(国語)】

【小学部3・4年(音楽)】

【小学部5年(算数)】

【小学部6年(算数)】

【中学部1年(国語)】

【中学部2年(理科)】

【中学部3年(社会)】

田んぼの草取り


 今日は、小学部で田んぼの草取りに出かけました。低学年は、背丈もの苗に苦労しながらも一生懸命草取りをしていました。





給食準備中

2学期がスタートして給食も始まっています。小学生部、中学部ともにおいしくいただいています。



2学期始業式

  児童生徒3名が、2学期の抱負を発表しました。始業式終了後には英語弁論大会に向けての練習がありました。


先輩の声を聞く会

 進路決定の参考にするために卒業生から高校生活や受験に向けての心構えを聞きkました。特に3年生は、進路決定直前ということもあり真剣に質問している姿が見られました。


こども議会

 延岡市のこども議会が開催されました。本校からも「延岡市の防災時の避難所運営」について質問しました。発表は、自信をもって堂々としていて立派でした。回答は延岡市長からしていただきました。