日誌

2015年9月の記事一覧

PTA奉仕作業


PTA奉仕作業が行われました。今回は、グラウンド周辺と音楽室周辺の草刈りでした。保護者の方々や地域の方々の協力でかなりきれいになりました。暑い中の作業になりました。あいがとうございました。
222
333
444
666

パントマイム公演


9月11日に待ちに待ったパントマイム公演がありました。「早撃ちピエロ」「1人ワールドカップ」など、みんなが笑顔になる楽しいものばかりでした。最後には、小学部・中学部・職員代表が「将来の夢」の銅像になりました。公演のなかでもA君から「想像力を大切に」という話がありました。頭も柔らかく、こころもあったかになったあっという間の100分でした。
222
222
444
444

家庭教育学級(子育てについて考えよう)


 家庭教育学級で「子育て講演会」を実施しました。講師は、南九州短期大学 教授 佐保忠則先生でした。講演題は、「子どもの無限の可能性を信じて ~子どもってすごい存在、保護者ってすばらしい存在~」。保護者の方々、地域の方々、本校職員、保育園の先生方などで会場は、一杯になりました。
 大人の後ろ姿だけでは子どもは育たない、子どもと正面から向き合うことの大切さなど、子どもの作文や先生の体験,演習を交えたお話でした。楽しく、わかりやすく、会場一緒に子育てについて考えるきっかけとなりました。
3333
111

脊柱そくわん検査

本日は1校時に小学5年生と中学2年生の脊柱そくわん検査がありました。


脊柱そくわん検査は、背骨が曲がっていないかを見る検査です。

本校は、立腰指導を推進しています。日ごろから姿勢を正しくしましょう。

PTA奉仕作業(9/13(日))です。


 PTA第2回奉仕作業が9月13日に行われます。
 写真は、グラウンドから下の段の校舎方向を見た写真です。職員で作業できる範囲は除草作業などをおこなっていますが、なかなか追いつかない部分も多くあります。作業時間は8時からです。
御協力をお願い致します。
111