日誌
R6年度最後のホームページ(小学部卒業式・離任式)
3月25日(火)は小学部の卒業式、3月28日(金)は小中学校合同の離任式を行いました。卒業式では、退場後にサプライズの演出があり驚かされました。離任式は笑いあり、涙あり子供たちの印象に残るものになったと思います。
1年間ホームページをご覧いただきありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
|
中学部卒業式
3月16日(日)は、中学部の卒業式でした。仲間として過ごしてきた時間に差はありますが、それぞれの進路に向けて、今日この日から第1歩を踏み出すことになります。たくさんの思い出を卒業式の歌や答辞に込め堂々と式場を後にしていきました。他人を思いやれる優しい3年生でしたので、後輩達にもきっと伝わっていると思います。卒業おめでとう。そして今後の人生にエールを送ります。
式前の在校生朝の歌練習 | 入場直前の3年生 | 2年生瀧口佳澄さんの送辞 |
3年生戸髙隼之祐君の答辞 | 卒業式の歌・伴奏海老原真祈さん | 式後の3年生会場写真 |
送別遠足(行事)
3月7日(金)は、小中合同の送別遠足(行事)が計画され、卒業していく中学3年生との思い出作りを全校児童生徒で楽しみました。事前に小中を8グループに分けて、スタンプラリー形式で、校内の色々な場所にあるクイズやゲームに力を合わせて頑張りました。みんな笑顔がはじけていました。この日は弁当の日でしたので、全員なにかしらの料理作りやお手伝いにチャレンジしたようです。
ふるさとをよくしよう
3月4日(火)1~2校時に5,6年生の総合的な学習「ふるさとをよくしよう」の発表がありました。内容は「黒岩地区の課題を見付け、どのように課題を解決していけばよいか」をプレゼンするものです。
子どもたちから課題として、黒岩地区や祝子川の「ごみ問題」や、「鹿の問題」、「べんりなお店や大人数で遊ぶ場所」が出されました。
「どのように解決していくか」という発表の中には、「イベントを行う」、「ポスターで訴える」「アンケートを取って課題を解決していく」等ありました。
中には、ゴミ拾いの意識を高めるために、ごみを集めるゲーム(自作のゲーム)を作り、イベントとコラボするという大人顔負けのアイディアもありました。
持続可能な社会に向け、黒岩の未来は明るいなと感じました。
いいぞ、高学年!
とんとん教室(小学部)
2月20日(木)3校時より小学部では、とんとん教室を開きました。とんとん=音=木工?と思うかもしれませんが、とんとん=豚ということで、豚肉を使った餃子作りに挑戦しました。宮崎市内からみやざきハマユウポークの方が2名来られ、必要な材料も持ってきていただいたので、講義を聴いた後、早速調理に取りかかりました。みんな楽しそうに調理をしていました。1年生も苦労しながら、餃子の型に上手にはめていました。焼き上がりをお裾分けしてもらいましたが、とてもおいしかったです。その後の給食もみんな完食していたのはびっくりでしたが・・・