学校の様子

カテゴリ:学校の様子

晴れ あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
令和2年も南方小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

写真は、技術員の戸田先生が
講習を受けて、初めて作ってくださった門松です。
校門が華やかに飾られています。

門松

ノート・レポート 冬休み先生たちは研修をしています

プログラミング教育の研修。
算数の正多角形や総合的な学習の時間の環境教育などで、
scratchをベースにした教材を活用して進める形が典型例のようです。
プログラミングの実習を通して、
かなり授業のイメージができてきました。
また、隂山メソッドを通して現れてきた
子どもたちの変容や課題を
KJ法で整理し、共有しました。
今後の指導に生かしていきます。

花丸 ナデシコの初植え

技術員の戸田先生が丹精込めて種から育てた
ナデシコの苗を校長先生と事務室の先生方で「初植え」をしました。
9月のまだ暑い頃に種をまき、
発芽した小さな苗をポットに移し、
水や液肥をこまめに与えながら、丈夫な苗を育ててくださいました。

葉も見るからに元気がよく、
水をはじいていきいきと広がっています。
きっと根が丈夫に育っているのでしょう。

ビオラ、パンジー、ストック、ペチュニア、
キンセンカ、ノースポール、リビングストンデイジー、
サイネリアそしてナデシコ。
卒業式や入学式で、会場を美しく飾ってくれることでしょう。

ナデシコの初植え

会議・研修 重点支援校訪問

今日は重点支援校訪問の第3回目が行われました。

重点支援校訪問は、
マンツーマンで、先生達の授業力向上を図る
言わば、授業の「特訓」です。
若い先生はもちろん、ベテランの先生もこの「特訓」で鍛えられました。

・子ども一人一人の理解度を授業の中で評価し、定着や習熟を図る時間が確保されているか?
・指導の内容が精選されており、テンポや間に配慮して授業を進めているか?
・授業の内容は子どもの実態にマッチしているか?
・教師の指示や発問は的確で、子どもに伝わっているか?

これらの視点に沿って、教育委員会の指導主事の先生方が
授業を「切って」いきます。
自分では気付かなかった課題が次々に指摘され、
次回までに改善することを求められます。

そうした研究授業を今年3回ずつ行ってきた
南方小学校の先生方。
着実に授業力を高めています。
ちなみに研究授業は、本校の先生方がお互い参観し合って勉強します。
重点支援校訪問

ノート・レポート エアコン工事で教室移動

エアコン工事が、いよいよ教室への室内機設置の工程に入ってきました。
これに伴い、フロア毎に3~4日程度、別室に移動しての授業となります。

今日から来週火曜日までは、1年生が別室授業です。
1の1は会議室、1の2はミーティングルーム、
1の3は図書室、1の4は3年学び教室にそれぞれ移動しました。

子ども達は、気分が変わってテンションが上がっていますが、
手狭だったり、使い慣れていなかったりで、先生達は大変です。
しばらくは、子ども達にも先生達にも不便をかけますが、
どうか3~4日辛抱してほしいと思います。

子ども達の健康・安全を守るためのエアコン設置です。
やむを得ない措置ということで、保護者の皆様におかれましては
どうか御理解御協力をお願いいたします。

教室移動の日程等については、
文書にてお知らせする予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
エアコン工事で教室移動

会議・研修 第2回幼保小中合同研修会

西階中学校区にある幼稚園・保育園・小学校・中学校の先生達が一堂に会し、
一貫した教育を目指すための研修会が行われました。

第2回目の今回は、
南方小学校が実践しているパワーアップタイムを参観していただき、
西階中学校と南方小学校の研究発表を行い、意見交換をしました。

たくさんの先生方が参観されるとあって、
いつもにも増して、子ども達は張り切って取り組んでいました。

幼稚園・保育園の先生方は、やはり卒園したての
1年生の教室を多く参観しておられました。
西階中学校の先生方は、逆に来年入学してくる
6年生の様子を熱心に見ておられました。
第2回幼保小中合同研修会

出張・旅行 東京町田市より視察訪問

南方小学校の陰山メソッドへの取組を視察するため
はるばる東京の町田市より、
教育長をはじめ、3名の先生方が本校を訪問されました。

子ども達がしっかり集中しているようすを実際に参観していただいたり、
これまでの取組について説明・協議を行ったりしました。

いろんなところで、南方小学校の子ども達のがんばり、
先生達のがんばりが注目されていることは、
大変嬉しく次への意欲付けになります。
さらなる精進に努めていきたいと思います。
町田市より視察訪問

出張・旅行 第2回重点支援校訪問

本校の先生方の指導力向上は、
子ども達の学力向上に直結します。

そこで、今年は重点支援校として、指導力向上に取り組んでいます。

通常、学校は年に1回教育委員会の『指導主事』と呼ばれる
先生の先生に来ていただき、アドバイスを受けます。
重点支援校になると、3回ないし4回の訪問を受けることができ、
さらに、一人一人の先生に担当の指導主事が付き、
マンツーマンで指導を受けることができます。

昨日と今日はその重点支援校訪問の第2回目。
前回の課題を解決する手立てを盛り込んだ授業を行い、
それを参観・アドバイスをいただきます。

学校の教員は、研究と修養が義務とされています。
常に教師としての腕を磨くために、日々頑張っています。
第2回重点支援校訪問

理科・実験 サイエンスアドバイザー

理科の学習指導の在り方に関して、
様々なアドバイスを専門的な立場から行う
サイエンスアドバイザーの2名の先生
(牧野直樹先生と渡会栄子先生)に来ていただきました。

この日は、
5年生の「流れる水のはたらき」において、
児童の問題意識を高め、科学的な見方考え方を身に付けさせる
実験装置についてアドバイスをいただきました。
また、
6年生の「太陽と月の動き」で、
「月の形が変わるのはなぜだろう」という学習問題を
追究するための、教材や指導上の留意点について
アドバイスをいただきました。

サイエンスアドバイザーは、各学校の要請に応えて
学校を訪問し直接具体的なアドバイスをしてくださる
大変ありがたい制度です。

子ども達にとってわかりやすく、かつ
観察や実験で確実に科学的な見方考え方を獲得できる
そんな理科授業のネタを数多くお持ちで、
そんなネタを惜しげもなく教えてくださり、大変助かっています。

本校へは、県北で最も多くおいでいただいています。
サイエンスアドバイザー

花丸 スクールトライアル

スクールトライアル事業は、
教師の卵(教員志望者)の観察実習です。

先生の仕事を間近で観察し、
将来の夢実現につなげてもらう
県教育委員会の事業です。

今回本事業に参加したのは、
平成25年3月に南方小学校を卒業した本校OBで、
現在大学1年の学生さんです。

昼休みは年齢の近いこともあって
子ども達に引っ張りだこ。
大人気でしたよ。

昨日は1年生、今日は3年生、
明日は6年生の教室に貼り付きます。

明日までの短い日程ですが、がんばって夢を育んでください。

スクールトライアル

星 陰山メソッドをさらに深化させるために

今年の南方小学校の研究テーマは、
「児童の学力と自己肯定感を高める陰山メソッドの充実」
~南方小ならではのメソッドの再構築と推進を目指して~

このテーマのもと、平均月2回の職員研修の時間に
ワークショップ型研修、講義、協議等をとおして
研究を推進しています。

この日は、児童の百ます計算タイムの記録をチェックをし、
どのような観点で評価し励ましていけばよいか考えました。
いつも行っている評価ですが、
他の先生達の考え方も聞く中で、
より効果的な評価の在り方を見つけ、
陰山メソッドをより高いレベルで共通実践していく機会となりました。




出張・旅行 陰山メソッドの視察

串間市立大束小学校より
校長先生をはじめ3名の先生方が本校を訪問され、
朝のパワーアップタイムのようすや
漢字の前倒し指導、つまり
「陰山メソッドの実践」について直に見ていただいたり、
説明を聞いていただいたりしました。

子ども達の頑張りが成果となって少しずつ表れつつあり、
県下でも知られるようになってきました。

子ども達を誇らしく思うとともに、
先生方の頑張りにも感謝です。

注目され今後益々、先生も子ども達も
自信をもって取り組んでほしいと思います。

学校視察(大束小学校)1
学校視察(大束小学校)2

にっこり お帰りなさい

ばんば踊りを楽しげに踊る群像を描いた大版画。
この版画は、野口記念館に飾られていたものです。

南方小学校の児童が製作した
たて約3m横約1.8mの大版画が
野口記念館建て替えに伴って、何十年ぶりぐらいに「里帰り」しました。

新校舎児童玄関の吹き抜け南側壁面に設置されました。

大階段から降りてくるとよく見えます。
延岡の祭のようすを表現したものでしょうか、
一人一人がいきいきと描かれ、
ばんば踊り、延岡城跡、旭化成の煙突などふるさとの風景も
併せて「我が町延岡」の雰囲気を醸し出しています。

学校にお見えになった際は、是非一度ご覧ください。
また、製作年や製作した人について情報をお持ちの方は
是非学校にご一報ください。

帰ってきた大版画
帰ってきた大版画2

出張・旅行 夏休み先生たちは研修を頑張っています

夏休み。
先生たちは、研修やデスクワーク、教材研究などの仕事に取り組んでいます。
特に研修は、教育公務員の義務と法律で定められており、
研修会や自主研修など様々な場で学んでいます。
学び続けることは、教師の矜持と言っても過言ではありません。

暑い中体育実技研修に励む先生方

体育実技研修1体育実技研修2

附属小学校で行われた県の社会科研究会で発表する吉元先生
3年1組の子ども達と先生が頑張って学習した『延岡市のようす』の実践です。

社会科研究会で発表する吉元先生1社会科研究会で発表する吉元先生2

音楽 野口記念館のピアノが南方小学校に移管されました

野口記念館に置かれていたピアノが、
ありがたいことに南方小学校音楽室に移管されることになりました。

YAMAHAのコンサートピアノで、
もとあったグランドピアノの1.5倍ほどの大きさがあります。
鍵盤も少し長く、移動のための台車もセットでいただきました。

関係者の皆様方に心から感謝いたします。

コンサートピアノが来ました

星 夏の風景

夏も盛りに近づいています。
南方小学校のそこかしこで
夏の風景が見られました。

2年生は、生活科で虫をつかまえました。
子ども達が、虫取り網とかごをもって虫取りをしている風景は
夏を感じさせますね。

また、5年生は
図工で作った風鈴を廊下に飾っていましたよ。
風鈴が並んだ「景色」も「音」も、正に「夏」ですね。
夏の風景

鉛筆 陰山メソッドの研修

学校では、よりよい教育を行うために
常に研修を進めています。
南方小学校の本年度の研修テーマは
「児童の学力と自己肯定感を高める陰山メソッドの充実」

既に子ども達は、かなりのレベルまで集中力が高まり、
それに伴って脳の高機能化が進んでいると考えられますが、
さらなる発展を期して、もっと効果的な指導の在り方を探っています。
陰山メソッドの研修

会議・研修 心肺蘇生法講習会

水泳の授業が始まるのに先立って
先週、心肺蘇生法の講習会が開かれました。

先生たちは毎年この講習を受けており、
一応は身につけていますが、
いざという時に対応できる
しっかりとした技術を身につけるために
今年も真剣に実習を積み重ねます。

また、AEDの使い方も学びました。

心肺蘇生法講習会1心肺蘇生法講習会2
心肺蘇生法講習会3心肺蘇生法講習会4

会議・研修 プール濾過装置

南方小学校のプールは昭和55年竣工、平成23年の防水工事を経て
今日に至っています。
プール濾過装置は、おそらく竣工当時の物ですが、
現役ばりばりで動いており、しっかりと水をきれいにしてくれています。

先日は、このプール濾過装置と給排水バルブの説明会があり、
今年新しく南方小学校に来た先生方が説明を受けました。
代々前年の体育主任の先生が説明役を務め、
今年は鶴山先生が講師です。

皆さん説明を一回聞いただけではなかなか覚えきれないので、
よく知っている先生と常にペアになって、確認をしながら操作をしています。

いよいよ来週はプール開き。
安全第一で指導をしていきます。
プール濾過装置・給排水バルブの説明会