学校の様子

2021年6月の記事一覧

芋の苗植え(2年生)

梅雨の晴れ間となった本日、2年生が芋の苗植えをしました。
校内にある畑に一人1本ずつ植えました(生活科の学習です)。
植える前には苗を観察してスケッチしました。
今後の成長と秋の収穫が楽しみです。
  

ミャンマー料理の給食

延岡市は東京2020オリンピック・パラリンピックに関わるミャンマーのホストタウンです。
今日の給食は、ミャンマーの料理でした。メニューは「ミャンマー風カレー」と「ミャンマー風春雨炒め」です。
給食に先立ち、JICAの国際協力アドバイザーである富山隆志さんにミャンマーについてのお話をしていただきました。4時間目に体育館で6年生を対象に、給食前の時間に校内テレビ放送で全校児童を対象に話していただきました。
富山さんは、ミャンマーの文化や食べ物、日本との関わりなどを分かりやすく話してくださいました。
給食は、少し酸味のある感じであまりなじみのない味でした。1年生の教室をのぞくと、「おいしい、おいしい」と食べる姿が見られました。(最後の4枚の写真は1年生の各クラスです。)
      

研究授業(6年生)

昨日は6年生の研究授業を行いました。
算数「小数÷小数」で、時間や距離について図を使って解く問題に取り組みました。難しい問題でしたが、自分で考えたりペアで考えたりしながら答えを導き出していました。
本年度は、「テンポ良く学習を進めて習熟の時間を確保すること」と「じっくりと考える力を育てること」を目標に全職員で算数の研究を進めています。
     

研究授業(3年生)

昨日は、3年生の研究授業を行いました。
算数「表とグラフ」で、棒グラフの目盛りの単位を読み取る学習でした。
子どもたちは、目盛りが何個あるかを数え、一目盛りの数を考えていました。
ペアや学級全体で話しあうなど、活気ある学習風景でした。
     

第1回評議員会

第1回学校評議員会を開催しました。
本校は、5名の方々に評議員をお願いし、学校経営へのアドバイスをいただいたり児童に関する情報交換等を行ったりしています。
委嘱状交付式を行ったあと、校長の学校経営説明や意見交換等を行いました。評議員の方からは、下校時の安全や地域の環境美化についてのお話がありました。
令和4年度からは、学校運営協議会制度(コミュニティスクール)が始まりますので、その準備についても話題となりました。
評議員の皆さん、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。