学校の様子

学校のようす

小雨が降る暖かな朝

 今日は小雨が降る暖かな朝でした。8時前には傘を差さなくてよいほどになり、西の空を見ると、曇り空にうっすらとでしたが虹も見えました。今日は県立高校推薦入試の合格内定通知です。受検した3年生によい知らせが届くことを願っています。

 

 

 

 

 1時間目の1年生の授業のようすです。数学の授業では答案用紙の返却、社会の授業ではテスト問題の解き直しや解説、美術の授業では木版画に自分たちでつくった”絵の具”を使っての彩色をしていました。

 

 

 

<14:00追記>

 朝の雨も上がり、午後は青空が顔をのぞかせています。今日は15日、「5のつく日はタブレットを使わず外へGo!、図書館へGo!」としています。運動場ではサッカーをしている生徒やそれを見ながら談笑している生徒の姿がありました。

 

 

 

テストを終えて

 今朝は青空を背景に白い雲が浮かんでいましたが、時間が経つにつれて雲が厚くなり、お昼前には空全体を覆っていました。

 

 今日も1時間目と2時間目にテストがあり、3時間目からはいつもの授業風景でした。5時間目に授業の様子を見に行くと、採点の終わった答案用紙が返ってきている授業やテストの解説の行われている授業がありました。中には、教科書や資料集を見ながら、テスト問題をもう一度解いている授業もありました。運動場の体育の授業では、元気よくボールを追いかけている生徒の姿がありました。

 

 

 

 

 

 先日、今年の目標を達成した「図書貸出冊数」はさらに伸びています。

 

今日、明日は定期テスト

 3連休明けの朝は快晴です。冷たい風が吹いていて、気温よりも寒く感じました。

 

 

 今日と明日は定期テストです。

 

 

 

 

 

 

表彰集会

  今朝の気温は5℃。平年並みの気温でしたが、今週はあまり寒くなかったためか今朝は寒く感じました。今日は2月9日「大福の日」ということで、給食には「ふわっとみかん」と銘打った大福のようなデザートが添えてありました。

 

 

 昨日、体育館で冬休みから1月までの各種大会やコンクールで入賞した部活動や生徒の表彰を行いました。入賞した皆さん、おめでとうございました。

 

 

 

 

 

【表彰した大会・コンクール・作品展 等】

<団体の部>

 第26回熊本オープン小・中学生バドミントン大会

 第59回日向市総合文化祭大会(バスケットボール1年生大会)

 牧水の里ソフトテニス交流大会

<個人の部>

 宮崎県中学生グローアップバドミントン大会

 2024年新春ジュニアリーグ大会(卓球部)

 第66回宮崎県こども造形作品展

3学期「教育相談」

 県立推薦入試を終え、今日はいつもどおりの登校風景でした。私からも声をかけますが、自分から先にあいさつをしてくれる生徒も多くいます。爽やかに「おはようございます」と言ってもらえると、やはりうれしいものです。

 

 

 日向中では年間3回(学期1回)の生徒全員を対象とした教育相談を実施しています。その中で普段の生活や勉強等の悩み等を聞いています。3学期は今日から始めました。

  

 

 

 定期的な教育相談の他に、生徒からの希望だけではなく、保護者からの相談はいつでも受け付けています。また、毎月2回来校していただく「スクールカウンセラー」との相談も受け付けています。保護者の皆様には、毎月お子様を通して案内文書を配付しておりますので、お子様のことで心配なことや相談したいことがある場合は遠慮なくご活用ください。

図書貸出冊数 目標突破

 今年度の読書目標は「貸出冊数 4,000冊」です。先週の金曜日(2月2日(金))、その目標を達成しました。そのお祝いとして、今週月曜日(2月5日(月))の昼休みに、ちょうど4,000冊目の本を借りた生徒に「図書委員会特製 くす玉」を割ってもらいました。2月7日(水)時点での貸出冊数は4,080冊です。

 

 

 日向中の図書館は本の配架や掲示物が定期的に変わります。また図書委員会がイベントを行います。図書館は後者の2階です。来校された際にはご覧ください。

  

 

 

 

 

 

 

2年生英語の授業

 今日は県立高校推薦入試です。日向中からも多くの3年生が受検しましたので、今朝の「希望の坂道」は、生徒の姿が少なかったです(受検しない3年生は登校しました)。

  

 

 

 日向中は丘の上にありますが、初めて来校される人にとってわかりにくい場所にあります。「希望の坂道」に入るT字路には安全のためにカーブミラーが設置してあります。腐食があり危険であったため、支柱などを取り換え、見やすくなりました。

   

 2年生の英語の授業のようすです。「現在完了形」の勉強をしていました。会話文をデジタル教科書を見ながら読みを全体で確認し、その後はペアワークで英語を使った会話を練習していました。

 

 

 

明日は「県立高校推薦入試」

 今朝の気温は5℃程度。この時期らしい朝の訪れでした。夕方になると肌寒くなりましたが、日中は日差しもあり、春の訪れを思わせるような天気でした。

 

 

 

 明日は「県立高等学校推薦入学者選抜検査」が行われます。日向中からも多くの生徒が受検します。今日は6時間目に体育館で事前指導を行い、校長及び学年主任が励ましの言葉をかけ、進学主任が準備物や注意事項を説明しました。その後、各学校別に集合時間や集合場所、日程の確認を行いました。

 推薦入試は第1志望の学校・学科を受検します。生徒全員の合格内定を祈っています。  

  

 

 

 

 合格内定通知は2月15日(木)、合格発表は3月18日(月)です。

  

今日から「メディアコントロール強化週間」

 日向中学校区では「メディアコントロール」に取り組むことで使いすぎによる生活習慣の乱れを改善し、家庭においてのルールの必要性などを再確認していただくために中学校の定期テストに合わせて年間3回「メディアコントロール強化週間」を設定しています。

 今年度3回目の「日向中学校区メディアコントロール強化週間」を日向中学校の定期テストに合わせて2月6日(火)~13日(火)の8日間設定しました。日向中生徒会で提案されている「日向メディア法.pdf」を意識して勉強や取り組む力を身につけさせようとしています。

「第3回メディアコントロール強化週間」のお願い.pdf

日向メディア法.pdf:令和4年9月、日向中生徒会作成

雨の月曜日

 節分、立春と過ぎ、暦の上では春になりました。週の初めの月曜日、特別寒い朝ではありませんでしたが、雨が降っていて、徒歩や自転車で登校する生徒は大変そうでした。

 

 

 

 1時間目の授業のようすです。各学年・各教科で工夫された授業や単元テスト、学び合い、3年生は入試対策の問題などに取り組んでいました。

【1学年】

 

 

 

【2学年】

 

 

【3学年】

 

 

 

 朝の雨は昼前には上がり、6時間目の途中からは久しぶりに青空が広がってきました。

 

 

1年生理科の授業

 今朝も曇り空の下での登校でした。気温も12℃程度でしたので、上着を着ずに登校している生徒もいました。

 

 

 明日は節分です。今日の給食では「鰯のかば焼き」、すりつぶした大豆が入った「ご汁」が出ました。また鬼のイラストが描いてある「節分豆」もありました。

 

 

 先月後半から1年生の理科では「光」や「音」の勉強をしています。参観した授業では、前の時間の復習をした後、「音の大きさや高さが何に関係しているのか」を調べるために実験の準備をしていました。

 

 

 

 

 

今日から2月

 早いもので今日から2月です。3学期の始業式で話したように「1月一時(いっとき)」の言葉のように、あっという間に2月が終わりました。2月は定期テストがあります。3年生は「県立高校推薦入試」、2年生は「立志のつどい」などがあります。今日から29日間の2月は「逃げ月」と言われます。目標を意識して、計画的に前へ前へと進んで欲しいと思います。

  

 校歌の歌詞にあるように日向中は丘の上にあります。学校の東側の坂道は「希望の坂」と呼ばれていて、生徒はこの坂を上って登校しています。西側には運動場があり、こちらから登校してくる生徒にとっては「希望の階段」でしょうか。

 

 

 

1月最終日は雨

 早いもので1月は今日で終わりです。この時期としては珍しく雨も降り、朝の登校も大変そうでした。しばらくはぐずついた天気が続くようです。

 

 

 「希望の坂道」は途中から自転車を降りて押して上がります。当たり前のことですが、狭い道を自転車は一列で左側を、徒歩通生は右側を通ります。

 

 2年生の教室では保健の授業が行われていました。テーマは「飲酒・喫煙・薬物乱用の害と健康」でした。先生の話を真剣な表情で聞いていました。

 

 

 

 

閲覧数40万人突破!

 本日、今年度(令和5年4月1日から)の「日向中ホームページ」の閲覧者が40万人を超えました。ありがとうございます。

先生も頑張ってます

 「第4回みやざき総合美術展」自由表現部門で、日向中美術科担当の蛯原 怜先生の作品が入選しました。おめでとうございます。作品のタイトルは「僕のティータイム」です。すべて段ボールで制作されています(下の写真が入選した作品です)。

曇り空の下で

  天気予報では今日の天気は「晴れのち曇り、気温も3月並の暖かさ」ということでしたが、2時間目の授業が始まる頃には雲が広がっています。曇り空の下、運動場では体育の授業ではサッカーをしていました。

 

 

 3年生の社会科の授業では経済の勉強をしていました。

 

 

 

1月最後の週

 3学期が始まり4週目です。早いもので3日後は2月です。年末と比べると夜明けが少しずつ早くなり、日が沈むのはずいぶん遅くなりました。

 

 

 6時間目の授業のようすです。

 

 

  

 

 

  1月24日(水)~1月30日(火)は「全国学校給食週間」です。今日の給食のテーマは「まるっと宮崎、県産食材」でした。「宮崎ぎゅぎゅっと和え」と「ひむか煮」に多くの県産食材が入っていました。

 

 

 

日向市「学校給食展」

 今日は朝からよく晴れていました。今朝の登校時間の気温は2℃程度で昨日ほどではありませんでしたが、やはり寒い朝でした。

 

 

 「全国学校給食週間」今日の給食のテーマは「郷土料理」ということで、「チキン南蛮」と「八杯汁(はちはいじる)」でした。

 

 

 

 「全国学校給食週間」に合わせて日向市役所1階市民ホールで「学校給食作品展」が開催されています。します。主な内容は、以下のとおりです。展示期間は2月9日(金)までです(1月27日(土)を除きます)。

 ・小中学校から選出された作品(絵画・ポスター、毛筆書写)の展示
 ・学校給食の展示(平日の午前11時30分から午後1時まで)
 ・学校給食で使用する食器、食缶、器具類の展示
 ・児童生徒から学校給食調理員への手紙の展示
 ・地産地消献立の紹介
 ・ビデオ放映(学校給食の調理工程等)
 ・学校給食の歴史

 

 

 

【毛筆・書写の部】で日向中生徒の作品が入賞しています。おめでとうございます。

最優秀:鈴木 颯人さん、 優秀賞:橋口 すみれさん、 入選:國武 幸礼さん 

  

3年生 次の入試に向けた面接練習

 今季一番の強い寒気と放射冷却により、今朝も寒く、生徒が登校する時間の気温は1℃程度でした。

 

 

 今日も私立高校の入試がありましたが、登校している3年生は5時間目に県立高校推薦入試に向けた個人面接練習を行いました。これまで、学年の先生や地域の方(よのなか先生)による面接練習を行ってきているだけあって「志望動機」や「高校で頑張りたいこと」などをきちんと答えることができました。推薦入試(推薦入学者選抜検査)は2月7日(水)に実施されます。

 

 

 面接練習以外の3年生は教室で次の入試に向けた勉強をしていました。

 

 

 「全国学校給食週間」今日の給食のテーマは「地産地消」ということで、日向市特産の平兵酢(へべす)がシチューに使ってありました。

 

 

 給食受入室のそばには、「第46回JA共済杯小・中学生書道コンクール」で銅賞を受賞した生徒の作品が掲示してあります。

 

給食感謝週間(1月24日~1月30日)

 今季一番の寒波により今朝の登校時の気温は3℃程度で冷たい風も吹き、一層寒く感じました。今日と明日は宮崎県内の私立高校の入試があり、登校する3年生はいつもの半分程度でした。

 

 

 

 1月24日(水)~1月30日(火)は「全国学校給食週間」です。日向市では、この期間の給食の献立はひと工夫してあります。今日の献立は学校給食が始まった最初の献立を意識したもので,「麦ご飯、焼き魚、漬物あえ、すいとん」でした。最初の給食は食べたことはありませんが、今日の給食の方が、おいしく、量もあると思います。温かな給食が食べられることは幸せなことです。

 

 

1月号の給食だよりに給食週間について詳しく書いてあります。ご覧になってください。

給食だより(令和6年1月号).pdf

 

 

私立高校入試に向けて~3年生へエール「さあ、行こう 君が描いた未来」~

 明日または明後日、宮崎県内の私立高校では入学試験が行われます。日向中では今日の6時間目に前日指導を行いました。明日からの入試に向けて、2階の廊下には3年生へのエールが掲示してあります。生徒会役員の手作りの掲示物で、大きな筆で文字が書いてあり、その周りに色とりどりの紙花が添えてあります。

 

 

 

 また、今日の放課後は、1・2年生が中庭に集まり、私立高校入試に臨む3年生へ応援団と一緒にエールを送りました。冷たい風も吹き寒かったのですが、後輩が先輩を応援する熱い気持ちはきっと伝わったと思います。日向中生の良さを改めて時間し、心が温かくなるひとときでした。

  

 

 

  

 

  今日も昼休みや放課後、職員室前の廊下や会議室では、質問や過去問の解説を聞きに来て、勉強している3年生の姿がありました。頑張ってます。日向中の受験生!

 

 

2年生美術の授業

 今朝の気温は4℃程度でした。先週から昨日までは比較的寒さが和らいでいたので、今朝は寒く感じました。

 

 

 

 

 2年生の美術の授業のようすです。画用紙に簡単な絵を描き、その形を切り抜いて型紙をつくっていました。この型紙に合わせて色を塗り、作品を制作していくそうです。できあがりが楽しみです。

  

 

 

 

週の始まり・体育の授業(3年生)

 早いもので1月も残り10日となりました。週末から今日にかけては暖かく、得の今日はよく晴れていて、過ごしやすい週の始まりです。毎朝「あいさつ運動」をしているサッカー部の生徒の中には、ワイシャツ姿の生徒もいました。

 

 

 

 

 快晴の空の下、運動場では3年生の体育の授業が行われていました。サッカーの授業で、ミニゲーをしていて、よく動いていて、とても楽しそうでした。

 

 

 

 

(17:30追記)

 午後になり、少しずつ冷えてきました。日向中では帰りの会の前に掃除を行います。少し寒かったともいますが、掃除を頑張っていました。

 

 

日向市PTA研究大会

 1月20日(土)、「『原点回帰』~ 新たなPTA活動を日向市から ~」を研究主題として、日向市PTA研究大会が日向市中央公民館で開催されました。

 今年度の研究大会は、各校のPTAよりプレゼンや動画を使った「学校自慢」や、初の試みとして「子ども体験ブース」も開設してありました。

 日向中PTAからは、「PTA活動の実際」や「生徒会活動」の紹介がありました。

【開会行事】

 

【日向中PTAの発表】

 

 

 当日の他校PTAの発表のようすはPTAの部屋に掲載してあります。ご覧ください。

リンク先:日向市PTA研究大会

私立高校入試に向けて(3年生)

 今朝は雲が広がり小雨も降っていました。さほど寒くはありませんでしたが、日中もあまり気温は上がらず、どんよりとした1日でした。

 

 

 来週は宮崎県内の私立高校の入試が行われます。日向中も多くの生徒が受験します。今日の5時間目の3年生の授業は入試に向けて過去問や実力テストなどの問題を解いたりグループでの学び合いや質問をしたりしていました。

 

 

 

 

 学校図書館前には新刊のお知らせがしてあります。さらに新しい本の準備も始まっているようです。

 

 

第5回PTA「家庭教育学級」に向けて

 「第5回日向中PTA家庭教育学級」を2月14日(水)に開催します。2部構成で、前半は「人権学習(プライバシー保護)」、後半は「チョコレートサラミづくり」です(チョコレートサラミは、チョコレートをサラミに見たてた、イタリアの伝統的なお菓子です)。準備のために試作した際の写真が日向中ホームページ【PTAの部屋】に掲載してあります。簡単においしく出来上がります。ご覧ください。

 保護者の皆様には近日中にマチコミメールでご案内いたします。ご参加ください。

リンク先: 次回家庭教育学級「チョコレートサラミ」を試作しました!

 

授業の振り返り(2年生:社会科の授業)

 今朝の登校時の気温は10℃程度で、寒さはあまり感じませんでした。午前中、少しずつ雲が多くなり、外に出ると暖かさはあるものの少しずつ雲が広がっていきました。明日の天気が心配です。

 

 

 4時間目の後半、教室の授業を見て回ると2年生の教室で社会の授業が行われていて、今日の学習内容のまとめが終わり、ワークの問題を解いていました。

 日向中では、学力を高めるために、授業中の「ICT活用」と「学び合い」「振り返り」に重点を置き、実践しています。それぞれ自分のペースで、真剣にワークの問題を解いていました。全員の生徒が「できた」「分かった」を実感できる授業を目指しています。

 

 

 

あたり前の毎日に感謝

 今朝も寒さはありますが快晴で、青空が広上がっています。29年前の1月27日早朝(午前5時46分)、兵庫県南部地震により「阪神大震災」が発生しました。今年の元日には「能登半島地震」が起こり、多くの方がなくなり、現在も避難生活が続いています。

 日向中ではいつもどおり生徒が登校し、教室で授業を受けています。お昼には温かな給食を食べています。そんな当たり前だと思っていること、そして生徒の笑顔をありがたく思います。

 

 

 

 

 

1年生も「ペッパー君」のプログラミング

 今朝は昨日よりも寒く、生徒が登校する時間の気温は5℃程度でした。マフラーや手袋をしている生徒が多くいましたが、ワイシャツで登校している生徒もいました。

 

 

 

 日向中には昨年の9月から「ペッパー君」を貸し出していただいています。これまでは行事や研修で来校された方への案内やあいさつ運動の他に、2・3年生の技術・家庭科(技術分野)の授業で「プログラミング学習」として自分たちでプログラムを組んでペッパー君を動かしていました。3学期は1年生の授業で活用し、今日から使い始めました。

 

 

 

 

 

学校図書館の工夫

 3学期2週目です。今朝は雲は多く、日差しは弱いものの寒さは和らいでいて、生徒が登校する頃の気温は10℃程度でした。しかし天気予報では明日は気温が下がり、週末にかけては天気もあまりよくないようです。

 

 

 

 

 日向中の「学校図書館」は本の配架や掲示物などが工夫してあり、季節や行事を考慮して定期的に変わります。現在は「新春企画」として、3年生の高校入試が近づいて来ているので、「受験」や「合格」を意識した工夫がしてあります。今月は「図書室で本を借りると、お守りと絵馬が一人一つずつもらえる」そうです。

 

 

 

実力テスト2日目

 今朝も日向市内はよく晴れていました。昨日と比べると寒さが和らいでいるように思えました。

 

 

 

 今日も実力テストがあり、どの学年も2教科受けました。

 

 

 

 

 

 

実力テスト

 3学期3日目です。今朝はよく晴れていて、気温の低い中での登校でした。空には西遊記に出てくる「觔斗雲(きんとうん)」を思わせるような雲が浮かんでいました。

 

 

 

 今日と明日の2日間、全学年の生徒が実力テストを受けます。1年生は、国語・社会・数学・理科・英語の合計点数で日向中以外の生徒を含めた順位が初めて出るテストです。

 

 

 2年生は初めて受ける宮崎県全体のテストです。

 

 

 3年生は入試直前の自分の学力を確認できるテストです。

 

 

 今日の給食には、イチゴ味の「ミルメーク」が出ました。

  

 

3学期2日目

 3学期2日目の朝は曇り空で気温も上がりません。

 

 

 1時間目、教室の外は 西から冷たい風が吹いていました。教室や体育館では3学期最初の授業が行われていました。明日、明後日は全学年「実力テスト」を受けるので、その対策を進めている授業も多くありました。

 

 

 

 

 1時間目、体育の授業の学級は、体育館で長縄跳びをしていました。学級単位で最高回数を競うそうで、失敗しては何度も挑戦していま した。

 

 

 【1/10、13:20追記】3学期の給食も今日から始まりました。年明けということがあってか、今日の献立には、「紅白なます」と「小豆入り七草雑煮」がありました。

 

 

 

3学期「始業式」

 3学期の始業式を体育館で行い、各学年と生徒会代表の生徒が3学期の抱負を発表しました。

 

 

  

 校長の話では、元日に発生した能登半島地震による被害状況や今日当たり前のように学校に登校し、この場にいること、生きていることに感謝すること、命の大切さなどを話しました。また、3学期は4月からの新しい学年や進学する学校に向けた「0学期」であることを話しました。

  

 

 

 全員で校歌を歌い、終業式を終わりました。今日の始業式から、校歌の指揮者と伴奏者が3年生から2年生に引き継がれました。また表彰集会などの際の介添えの生徒も交代するので、紹介がありました。3年生の皆さんありがとうございました。今年担当する2年生の皆さん、これから1年間よろしくお願いします。

 

 

 始業式に引き続いて全校集会を行い、学習面、保健面、生活面についてそれぞれ担当の先生から話がありました。

 

 

 

 

今日から3学期

 今日から3学期が始まりました。やや雲が広がり、寒い朝でしたが、久しぶりの登校風景です。当たり前のように3学期の始業日を迎え、当たり前のように生徒が登校してくる「希望の坂道」。当たり前だと思っているこれらのことは、実は当たり前ではなく、とても幸せなことで、ありがたいことだと思いました。

 

 

 

 教室では、今年初めて登校する生徒たちを辰年にちなんだ掲示物黒板アートが迎えていました。

2学期 終業の日

 12月22日(金)、今日は「2学期終業の日」です。今朝も気温は低く、寒い朝になりました。希望の坂道を今日も登校し、2学期の終わりを迎えました。

 

 

 いつもよりも長めの清掃の後、体育館で終業式を行い、各学年と生徒会代表の生徒が2学期の振り返りを発表しました。校長の話では、2学期の振り返りムービーを見た後、冬休みの過ごし方として、「①自分で考えて行動すること。②命を大切にすること。③家族と過ごす時間を大切にすること。」を話しました。

 

 

 

  終業式の終わりに、全員で日向中の校歌を歌いました。

 

 帰りの会が終わる頃教室に行くと、みんなで写真を撮っている学級や交番にクリスマスの絵が描いてある教室がありました。

 

生徒会スローガン

 日向中の時計台の下には生徒会スローガンが掲示してあります。先週末、新しく「令和5・6年度生徒会スローガン」をテーマにした看板に交代しました。デザインは生徒から募集したものです。来校された際にはご覧ください。

 

人権学習

 今朝の気温は7℃。昨日ほどの寒さはなく、午前中は日も差していました。登校するようすを見ていると、ネックウォーマーやマフラー、手袋など防寒着を着用している生徒もいましたが、中にはワイシャツ姿の生徒もいました。

 

 

 

 昨日(12月19日、火曜日)、各学年ごとにテーマを設定した「人権学習」を行いました。

【1学年テーマ】いろいろな「性」についてくわしく知ろう

  

 

 

【2学年テーマ】修学旅行を振り返り、人に対する心遣いや配慮など気がついたことを紹介しよう

  

 

【3学年テーマ】就職試験における差別について「就職試験の在り方」について考えよう

  

 

 

 図書館には、人権に関係のある絵本を特設コーナーとして展示しています。

 

第4回「PTA家庭教育学級」

 今日は朝から冷たい雨が降っています。天気予報では、日向市の明日の天気は「晴れ時々曇り、最低気温3℃、最高気温13℃」と出ています。週末にかけてはさらに気温が下がると予想されていますが、2学期に登校するのは残り3日です。寒さに負けず、頑張りましょう。

  

 12月12日(火曜日)、「第4回PTA家庭教育学級」を開催しました。前半は講師をお招きしての「子育ての悩みを語り合う会」、後半は「ピニャータケーキづくり」でした。

 この日のようすは、日向中ホームページの【PTAの部屋】に掲載してありますのでご覧ください。

リンク先:【PTAの部屋】

     令和5年度第4回家庭教育学級を行いました!

 

2学期最後の週

 2年生の修学旅行も終わり、2学期最後の週になりました。今朝は今季の一番の寒さで、生徒が登校する時間帯の気温は2℃程度でした。今朝もサッカー部の有志は、顧問の先生と一緒にいつもの場所で「あいさつ運動」をしていました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 昼休みには、3年生が卒業アルバム用に学年集合写真を撮影していました。全員の顔がカメラを向くようにするために、苦労されながらの撮影でした。できあがりが楽しみです。

 

 

 

 

 

相互参観授業⑬(3年生:数学科)

  日向中では授業中のICT活用とともに、「振り返り」や「学び合い」を重視した授業を行っています。10月から職員による「相互参観授業」を行い、生徒が「わかった」「できた」と実感できる授業への改善を図っています。

 

 

 

 

 

 

修学旅行3日目 その2(USJ到着)

 バスは高速道路を走り、楽しみにしているUSJに到着しました。途中には甲子園球場も見えました。

 

 
 

 集合写真を撮った後、パーク内へ向かいました。

 
 

修学旅行3日目(朝食)

 修学旅行最終日です。朝食を終え出発準備をしています。

 このあと8時に旅館を出発します。

 
 
 
 

【8時15分追記】

 予定どおり旅館を出発し、渋滞することなく高速道路入り、USJに向かっています。昨夜の雨は上がり、曇り空です。

 

修学旅行2日目 その7(今年の漢字)

 班別自主研修では多くの班が清水寺を訪れました。清水寺には先日発表された“今年の漢字”の本物が展示してありました。今年の漢字は“”でした。

 修学旅行前に予想して、正解した生徒には、先生たちからのプレゼントが夕食を終わる時に渡されました。

 
 
 20名近くの生徒が予想していました。

修学旅行2日目 その5

 8時15分にスタートとした班別自主研修は、先ほど全ての班が旅館に帰ってきました。17時15分から部屋長会を行っています。

 

相互参観授業⑫(3年生:英語)

 日向中では10月から職員による「相互参観授業」を行い、生徒が「わかった」「できた」と実感できる授業への改善を図っています。写真は3年生の英語の授業のようすです。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目(朝食)

 修学旅行2日目がスタートしました。今朝の京都はよく晴れています。空気はひんやりしていますが、思っていたほどの寒さはなく、予定どおり班別自主研修を行います。

 
 
 

 

 

修学旅行1日目 その7

 広島駅で新幹線に乗車しました。京都に向かいます。もうすぐ発車です。元気な話声が聞こえています。朝は早く、そして平和記念公園もよく歩いていたのでそのうち寝るかもしれません。

【17:15追記】

 疲れているように見えた子どもたちでしたが、新幹線内はとっても元気です。

 

 
 

修学旅行1日目 その6(平和集会)

 平和記念公園の原爆の子の像の前で平和集会を行いました。集会では代表生徒が平和の誓いを述べ、その後、みんなで平和への祈りを込めて折った折鶴を捧げました。

 
 
  

 
  

「ひなたの学び」と相互参観授業⑪(1年生:数学)

  宮崎県では「ひなたの学び」をキーワードとして授業改善を図っています。

」ひとりひとりが問いをもち

」なかまとなって学び合い

」高めよう深く考える力

 学びに向かう力を育む「ひなたの学び」.pdf

 日向中では10月から職員による「相互参観授業」を行い、生徒が「わかった」「できた」と実感できる授業への改善を図っています。写真は1年生の数学の授業です。

 

 

 

修学旅行中の目標

集団考動

①時間を守る(5分前行動)。
②不要物を持ってこない。
③元気よく相手の目を見てあいさつする。
④言葉遣いに気を付ける。
⑤荷物をきちんと並べる。
⑥状況にあった行動をする。
⑦メリハリをつける。

修学旅行1日目 その2

 日向市駅を出発した修学旅行団は、別府サービスエリアでトイレを済ませ、小倉駅に向けて高速道路を移動しています。休憩前は寝ている生徒が多くいましたが、今は「火垂るの墓」を見てます。(7:50)

 

修学旅行1日目 スタート

 今日から2年生は広島・関西方面への2泊3日の修学旅行です。

 今朝は生徒の集合は5時15分でした。いつもより早い起床だったと思いますが、集合場所である「日向市駅」で出発式を行い、予定よりも早く出発しました。貸切バスは小倉駅を目指して順調に走行しています。

 準備、そしてお見送りをしてくださいました保護者の皆様ありがとうございました。

  

修学旅行スローガン

令和5年度修学旅行スローガン

楽学両道

~笑いあり・楽しみあり・学びありの旅へ~ 

 数年ぶりに関西方面へ旅立つ修学旅行です。みんなが楽しんで、一生の思い出になる修学旅行にするために、私たちは、場に応じて楽しむときは楽しむ、学ぶときは学ぶ、この切り替えがしっかりできるようにしましょう。

 最高の修学旅行になるように、みんなで協力して成功させましょう。
    修学旅行実行委員会

相互参観授業⑩(3年生:社会科)

 昨日の雨で道路はまだ湿っていますが、空には青空が見えています。2年生は明日から修学旅行です。行き先は広島・関西方面です。一足先に、荷物は宿泊するホテルに午前中の内に大型トラックで送ります。

 

 

 

 日向中では10月から職員による「相互参観授業」を行い、生徒が「わかった」「できた」と実感できる授業への改善を図っています。写真は3年生の社会科の授業です。

 

 

 

 

 

 

表彰集会

 12月第2週の月曜日は朝から前が降っています。久しぶりのまとまった前が降り、登校する生徒も大変そうでした。自転車通学生は自転車小屋に到着後はカッパを脱いで校舎に向かいます。今朝は「生徒が自由に使える傘(通称:みどりの傘)」が足りず、傘を差さずに校舎に向かう生徒や他の人に入れてもらっている生徒もいました。

 

 

 12月6日(水)、県中学校秋季大会など10月下旬から11月にかけて開催された部活動の大会や各種コンクールで入賞した生徒の表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

リンク先:県中学校秋季体育大会 その1、 県中学校秋季体育大会 その2

【表彰した大会・コンクール・作品展 等】

<団体の部>

 第47回宮崎県中学校秋季体育大会

  バドミントン競技女子団体 優勝

  柔道競技女子団体)第3位

 第74回日向地区中学校総合体育大会 駅伝競技(男子の部)第2位

 第36回日向地区中学校総合体育大会 駅伝競技(女子の部)第2位

 第1回J.Hongo Cup hyuga u15 Basketball championship(女子の部)

<個人の部> 

 第47回宮崎県中学校秋季体育大会

   バドミントン競技  女子ダブルス 第1位・第2位

   卓球競技 2年女子シングルス 第3位

   陸上競技 共通女子三段跳び  第3位

 令和5年度延岡市卓球協会長杯卓球大会 中学2年生女子シングルス 第3位

 第59回日向市総合文化祭ソフトテニス競技 中学女子の部 第3位・第4位

 日向地区中学校駅伝競走大会  第1区区間賞、第2区区間賞

 東臼杵地区サイエンスコンクール 優良賞・努力賞

 令和5年度宮崎県中学生デザイン・絵画グランプリ 青木画材店賞・企画広報賞

 

相互参観授業⑨(3年生:理科)

 日向中では10月から職員による「相互参観授業」を行い、生徒が「わかった」「できた」と実感できる授業への改善を図っています。写真は3年生の理科の授業です。

 

 

 

「よのなか先生」による面接練習(3年生)

 3年生は高校入試に向けた面接練習を11月下旬から行っています。今日からは日向市内の企業や事業所の方々に面接官役をお願いしての面接練習が始まりました。普段接することのない、日向市の大人の方が面接をしてくださったことで、適度な緊張感もありました。また、学校以外の多様な事業所や職場で仕事をされている方ならではの質問もあり、3年生は多くの学びがありました。

 

 

【(有)栄興自動車販売 取締役 山本 様】

 

【(株)藤屋印刷 課長 岩切 様】

 

【(株)日向精錬所 副主任 平野 様】

 

【日向商工会議所 経営指導員 甲斐 様】

  

【自衛隊宮崎地方協力部日向地域事務所 広報官 水野 様】

 

 お忙しい中に、日向中の子どもたちのためにご協力いただきました「よのなか先生」の皆様、ありがとうございました。

  

相互参観授業⑧(2年生:英語)

 今日は朝から冷たい雨が降っています。気温は12℃でしたが、日差しがない分寒く感じました。体育館横にある黄色く色づいたイチョウはほとんどが落葉しました。

 

 

 

 日向中では10月から職員による「相互参観授業」を行い、生徒が「わかった」「できた」と実感できる授業改善を図っています。写真は2年生の英語の授業です。

 

 

 

 

 

面接練習(3年生)

  週明けの月曜日の朝はよく晴れていて、冷たい風が吹いていました(登校時の玄関付近の気温は6℃でした)。寒さに負けず、元気に登校してくる生徒のあいさつを聞くと元気が出ます。

 

 

 

 

 3年生は11月下旬から「受験校・学科」など中学校卒業後の進路を確認するための三者面談が始まっています。また高校入試に向けた面接練習も始まりました。

 先週は本校職員が面接官役を務めましたが、今週からの面接練習では、日向市の企業や事業所の方が「よのなか先生」として面接官役をしてくださいます。

 

 

 

 

ALT研修授業

 11月29日(水)日向市内のALTの研修授業が日向中で行われ、日向市内の小中学校で授業を担当するALTや市教育委員会の関係者が参観されました。今回の授業は3年生の授業でしたが、いつもどおりの本校英語科担当職員とALTとのテンポがよく、生徒が積極的に英語コミュニケーションに取り組む楽しい授業を見ることができました。

 

 

 

 

 

緑の風(ボランティア)活動

 日向中では「緑の風」と呼ぶボランティア活動があります。この活動は60年近い歴史があります。昨日(11月30日、木曜日)は、保育園や特別支援学校、介護施設に贈る「クリスマスカード」や「年賀状」を描きました。インターネットでイラストを探したり、モールやラメ粉を使ったりしてして、手作りの工夫したカードができあがりました。中には飛び出すカードを作成している学級もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技術の授業(1年:木材加工)

  今日から12月です。事務室横の玄関にはクリスマスツリーも飾ってあります。お昼の放送ではクリスマスの曲が流れました。

 生徒会が計画した学級ごとのあいさつ運動も今日が最終日でした。「あいさつ運動」は7時30分から7時45分までの活動のため、いつもより少し早い登校になった生徒もいたと思いますが、どの学級も多くの生徒が参加していました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 1年生の技術の授業は木材加工を勉強していて、「ラック」を製作しています。最近の子どもたちは、のこぎりや金槌を使う機会があまりないので、技術の授業はとても貴重です。苦労しながらも少しずつ道具の使い方に慣れ、生に一つだけの自分の作品をつくっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みやざき学力・学習状況調査(1年生)

 11月最後の朝は曇り空で、気温も10℃以下と、この季節らしい寒さになってきました。

 

 

 

  

 1年生は昨日(11月29日、水曜日)と今日の2日間にわたって「みやざき学力・学習状況調査」を受けました。学力調査というと問題用紙と解答用紙というイメージがありますが、今回の学力調査は、インターネット回線につながっているタブレット上の問題を見て、答えはタブレット画面に入力します。普段からタブレットを使っている日向中の1年生には特別な戸惑いはなかったようです。

 

 

 

持久走の授業が始まりました

 今朝は曇り空で肌寒く、登校する様子を見ているとマフラーやネックウォーマー、手袋を着けている生徒も増えてきました。

 

 

 

 昨日から持久走の授業が始まりました。今日の1時間目、寒い運動場では、2年生が音楽をかけながら楽しそうに走っていました。

 

 

 

1時間目:2年生の授業のようす

 今日はこの時期らしい肌寒さのある朝でした。「希望の坂道」を登りきったところにあるイチョウも黄色く色づき始めました。

 

 1時間目、校舎2階の2年生の教室では授業が行われていました。

 

 

 

 

 

 

保健室前の掲示「リラックスする方法」

 保健室の前に「リラグゼーションの方法」が掲示してあります。掲示物にも書いてあるように、リラックスできる方法は人それぞれです。頭痛や肩こりなど体だけではなく、心にも役に立ちます。試してみてください。

11月最後の週 スタート

 週明け月曜日の朝は小雨が降っていて、あいさつ運動は室内で行っていました。朝の内は肌寒く感じましたが、天気は午前中に回復し、小春日和の過ごしやすい午後を迎えています。今週で11月が終わり、週末は12月です。風邪やインフルエンザ等に気をつけさせながら師走を迎えさせたいと思います。

 

 

 

 

 

 

新入生説明会

 今年も残り5週間程度になりました。今日(11月24日(金))の午後は、令和6年4月に入学する富高小学校と塩見小学校の6年生を対象とした「入学説明会」を実施しました。

 前半は、保護者を対象とした学習面や生活面、入学までの準備物についての説明を行いました。その間、児童は中学生の授業を参観し、その後は体育館で中学1年生と一緒に「牧水カルタ」を実施しました。読み手は、日向若山牧水顕彰会・若山牧水記念文学館の方です。塩見小・富高小・日向中の児童生徒が交流する楽しい時間になりました。

 

 

 

 

 後半は、新生徒会役員が中心となって行った学校紹介を体育館行いました。学校紹介では、旧生徒会役員(3年生)が作成した動画で学校行事や生徒会活動の紹介でした。また部活動紹介では、各部のキャプテンや部長が写真や動画を使いながら練習のようすや今年度の成績を説明しました。

 

 

 

 

 

  体育館には業者の方にお越しいただいて制服や通学靴、通学用ヘルメットなどを展示していただきました。

 

 

相互参観授業⑦(2年生:保健体育)

 今日は暖かく、朝からよく晴れています。今朝もあいさつ運動の声が響いていました。

 

 

 

 日向中では、よりよい授業への改善を目的として、先月から「相互参観授業」を行っています。今週は2年生の教室で「保健体育」の授業を参観しました。授業は「生活習慣病の予防」で、生活習慣病について症状や原因などを勉強した後、自分がこれからの生活を健康に過ごすための5箇条を考え、それをグループで発表して他の生徒から意見をもらい修正するものでした。

 

 

 

 

 

生徒会「あいさつ運動」

 寒さに慣れてきたからか、朝の寒さも心地よく感じるようになりました。今週月曜日から生徒会の取組として、学級ごとの「あいさつ運動」が始まりました。生徒玄関や「希望の坂道」には生徒の元気な声が響いていました。

 

 

 

 

 

 

避難訓練(火災)

 今日も朝からよく晴れていました。登校する時間は先週からの寒さがありましたが、日中は日差しが強く、気温も上がりました。

 

 6時間目は火災を想定した避難訓練を行いました。訓練では、理科室で授業中に火災が発生したと想定して、授業を受けている教室から運動場に避難しました。避難後は、日向市消防本部の消防士さんの指導の下、代表生徒が水消火器を使った消火訓練を行いました。

 これから寒くなり、火災が発生する可能性が高くなります。修学旅行や買い物などで慣れない場所に行き、夜間に火災に遭遇するかもしれません。そのときには今日の訓練を活かし、慌てずに避難して、命を守る行動をして欲しいと思います。また、火災を起こさないためには、火の用心が大切です。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使った授業(1年生:英語)

 週の始まり月曜日です。今日も朝からよく晴れていて、日中は暖かく感じました。5時間目の1年生の英語の授業では、タブレットを使って分からない単語を調べたり、グループで学び合ったりしていました。 

 

 

薬物乱用防止教室(3年生)

 11月17日(金)、中学3年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は日向警察署の方です。今回は、飲酒や喫煙など日常生活で身近に存在する薬物の未成年者の心身への影響の大きさや依存性、違法薬物等に関する最低限の知識や自分を守るための行動について説明してくださいました。

 

 

美術の授業(1年生)

 週末、金曜日です。夕べの雨で今朝の「希望の坂道」は濡れていましたが、青空が広がっていました。体育館横の銀杏(イチョウ)や部室棟横の紅葉も色づき、秋の深まりを感じます。

 

 

 

 

 1年生の美術の授業で色の学習をしています。授業では、水に複数の色の絵の具を溶かして、様々な色を作り出していました。色相環の目指す色をつくるために、混ぜる絵の具の量を微妙に調整している姿に感心しました。

 

 

 

 

 

定期テスト2日目

 今日も朝からよく晴れていて、澄み渡る青空が広がっています。今朝は昨日、一昨日ほどの寒さは感じませんでした。

 

 

 今日は定期テスト2日目です。1・2時間にテストを行い、その後はいつも授業です。

 

 

 

 

 

定期テスト

 昨日に続き今日も気温の低い朝になりました。快晴の青空です。中には半袖ポロシャツで登校してきた生徒もいました。

 

 

 日向中では学期に1回、定期テストを行います。2学期は今日(11月14日)と明日です。

 

 

 

 

 

 

 

相互参観授業⑥(3年生:技術の授業)

 11月第3週が始まりました。今朝の気温は7℃。先週と違って、急に寒くなり、風も強く、一層寒く感じました。

  

 

 3年生の技術の授業で「計測・制御による問題解決」勉強しています。日向中には9月から市教育委員会から「ペッパー君」を貸与していただいています。今日の授業では、専用アプリを使用して「ペッパー君を『しゃべる』『動かす』『しゃべらせながら動かす』」プログラムを作成し、実行してました。本物のロボットを自分の作成したプログラムで動かし、生徒も意欲的で、興味深い授業でした。

 

 

 

 

 

家庭科の授業(3年生)

 今朝は冷たい雨が降っていて、徒歩通学の生徒は傘を差し、自転車通学の生徒はカッパを着て登校していました。雨にも負けず、自力で登校している生徒、頑張っています。

 

 

 

 家庭科の授業で3年生が「まつり縫い」に挑戦していました。みんな真剣に針を動かしていました。

  

 

 

 

明日放送(FM宮崎「ら・ら・ラジオ」)

  10月2日(月)、FM宮崎「ら・ら・ラジオ」の番組収録があり、学校や校歌のことを生徒会役員と校長がにインタビューを受けました。明日(11月10日(金))午前8時20分から10時55分の番組の中で、日向中の校歌とともに放送されます。「ら・ら・ら♪」to ”校歌”」というコーナーです。

FMみやざき「ら・ら・ラジオ」収録

  

平和学習(2年生)

 今朝の日向は雲が広がっていました。セーターやベスト、学生服など厚手の服装が増えてきました。明日は雨の予報が出ています。冷たい雨にならないとよいのですが・・・。

 

 

 

 日向中2年生は12月に修学旅行に行きます。行き先は広島・関西方面です。広島では平和記念公園に行き、資料館の見学を行います。その事前学習として、一昨日(11月7日、火曜日)、宮崎大学地域資源活用センター 伝承特別調査員の緒方博文様に「日向市の戦争遺跡」について講演をしていただきました。