学校からのお知らせ

2020年1月の記事一覧

夕刊デイリーに掲載

 今日(1月30日、木曜日)の「夕刊デイリー」8面に、「思い出をありがとう」「西門川小・中 長い歴史に幕」と題した記事が掲載してあります。
 記事には、閉校までの経緯や、閉校記念式典当日の日程や閉校記念誌の内容、両校の沿革史などが書いてあります。お手元にありましたらご覧ください。

学力アップ週間に向けたプレテスト

 西門川中では、定期的に「チャレンジ学力アップ週間」を設定しています。その週は、朝自習や帰りの会の補充学習の時間(10分間)に、決められた教科の問題を徹底的に学習し、最終日には「学力テスト」を行います。今朝はそのためのプレテストを行いました。2年生は国語、3年生は数学にチャレンジします。プレテストの結果を基にして、それを上回ることや満点をとることを目標としています。
  
  

宮日新聞「若い目」に掲載されました。

 今日の宮崎日日新聞「若い目」(9面)に、西門川中2年生の作文が掲載されました。内容は12月に行ったしめ縄作りを通して考えたものです。

「閉校までの2カ月」

 西門川中学校には、地域の特性を生かした行事があります。その中の一つである「しめ縄づくり」が行われました。西門川中学校は今年3月で閉校してしまうので、今回が最後のしめ縄づくりになりました。
 しめ縄づくりに参加するのは、今年で2回目でした。その作業は一人では無理で、先輩や先生、地域の方と協力しながら進めました。おかげで世界に一つだけしかない、自分の手でつくったしめ縄ができあがりました。
 今回のしめ縄づくりで学んだことの一つに「人とのコミュニケーションの大切さ」があります。私は地域の方や高齢者の方とコミュニケーションをとることができ、立派なしめ縄をつくることができました。そして来てくださった皆さんとの仲も深まりました。
 これからも、そんな「人とのコミュニケーション」を大切にして、閉校までの2カ月間を充実したものにしていきたいです。

 運動場から見た体育館と中学校と小学校の校舎です。今朝は快晴でした。

校歌が聴けます

 ホームページで校歌が聴けるようにしました。このページの左側の「西門川中学校 校歌」をクリックしていただくと聴くことができます。また、上のメニューの【 校歌 】には楽譜と歌詞も掲載してあり、このページでも聴くことができます。

閉校記念式典に向けて

 2月16日(日曜日)の閉校式典で、これまでの思い出や感謝の気持ちを西門川小学校の児童と一緒に呼びかけます。今日はその初めての練習でした。中学生の呼びかけは、生徒から募集したコメントや閉校に当たっての想い、そして思い出などを台詞にしてあります。中学校では「呼びかけ」はあまり行わないため、生徒も先生方も手探り状態での練習でした。
 閉校式典は700名程度の出席者の中で行います。今日はまだ声も小さかったので、これからの練習で仕上げていきたいと思います。ただし、中学生は明日から私立高校入試、来週は県立高校推薦入試もあるため、本格的に練習ができるのは、直前の2月第2週になりそうです。