日誌

学校の様子

第2学年 修学旅行 6月30日(木)3日目④

 2年生の修学旅行 U・S・J!

 今日も大阪市は暑いですが、

 この素晴らしい天気と、USJの建物、景色、場内に流れる音楽、

アトラクション、人々の楽しそうな歓声、仲間との時間・・・

とても思い出深い、USJでの時間となっています!

第2学年 修学旅行 6月30日(木)3日目①

 本校 第2学年 修学旅行 3日目となりました!

 

 まずは、昨日(2日目)の大阪のホテルでの夕食の時間の様子です。

 みんな笑顔いっぱい、うれしそうですね!

 

 

 

 続いて、今朝(修学旅行3日目)のお部屋での様子です!

 今日で修学旅行も半分の3日目を迎えました。

 思い出深い修学旅行にしてほしいです!

 

 

第2学年 修学旅行 6月29日(水)2日目②

 2日目に入り、電車の乗り降りや駅での点呼もスムーズに

できるようになってきました。

 感染症対策とともに、熱中症にも注意をはらいます。

班長を中心に自分たちで動くことができるのは、日頃の

学校生活の賜物です!

 それでは、京都班別自主研修、行ってまいります!!

 

第2学年 修学旅行 6月29日(水)2日目①

 修学旅行2日目です!

 朝6時に生徒の部屋へ!

 すでに起きていて、中には制服に着替えをすませている

部屋が多数でした。はりきっている様子です。

  朝食はホテルでバイキング。

 検温を済ませて手袋とマスクを着用して、サラダやソーセージ

パンなどを選んでいました。

 

 

 

 大阪のホテルを出発し、京阪電車で京都に移動。

 駅や電車は、人の多さにややびっくりしている様子も見られました。

 

第2学年 修学旅行 6月28日(火)1日目⑤

6月28日(火)

広島にて平和学習を行いました。

 

 

 7歳のころ、爆心地から1.3㎞の自宅にて、家族とともに被爆された

川崎宏明さんの被爆体験をうかがいました。

 

 実際に体験された方のお話には、平和を願う強い願いがこめられていました。

 その後平和集会を行い、平和への思いを高めたかった。これから新幹線で

大阪に向かいます!

 

 

第2学年 修学旅行 6月28日(火)②

6月28日(火)

本校2年生、バスを降り、小倉駅に到着です!

次は 広島市をめざして新幹線に乗車します!

 

新幹線に乗り、小倉駅を出発しました!

みんな元気です。

朝が早かったせいか、お腹ぺこぺこだそうです。

この後の広島市での昼食のお好み焼きが楽しみです!

 

 

第2学年 修学旅行 6月28日(火)1日目①

6月28日(火)

本校の2年生 いよいよ 今日から 『修学旅行』です。

3泊4日の修学旅行です。広島・関西方面に向けて、先ほどバスで出発しました。

 

まずは、出発式の様子です!

会の進行は、生徒主体で行われました。

多数の保護者の皆様に見守られての出発式を行うことができました。

早朝から保護者の皆様、ありがとうございました。

添乗員の方にもごあいさついただきました。4日間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

さあ、いよいよ出発です!

 

これは、2年生にプレゼントされている折り紙のお守りです。

中には一人ずつメッセージが書かれています。

嬉しい気持ちで出発のバスに乗りこむことができました。

いよいよ修学旅行 始まります!

全校道徳②

全校道徳➁

「命の教育週間」に全校道徳を実施し、みんなで「いのち」について考えてみました。

 

最初の発問「命って何ですか」「生きるって何ですか」。

1年前と同じ発問をしてみて、“命の大切さについて忘れがち・・・だからこうやってみんなで考える時間が大事だよね”と授業開始。

次に、昨年度の小中音楽祭で日之影小学校の合唱<いのちの歌>をきいて大変感動したことを伝え、実際に歌った日之影小学校卒業の1年生より、歌詞の中で一番好きな部分とその理由について発表していただきました。

いのちの尊さ、何気ない日常の幸せ、保護者の方への感謝を述べていました。

 

メインは3年生による個人発表(ICT活用)です。「これまでの人生でいのち、生きてるって実感した時ってどんな時??」3年生の発表は、家族の誕生や自分の入院体験、生育記録、朝起きた時などオリジナリティーに溢れ、秀逸でした。

 

 

横断的に学びを深めるため、2年生修学旅行実行委員の方から「広島の平和学習でいのちについてどう学びたい」かについても発表いただきました。

 

 

緊張していましたが、立派に対話ができていた2年生。

 

最後は本時のまとめ。昨年度は谷川俊太郎さんの詩で「生」ついて学んだので、今年度は11歳 宮越由貴奈さんの詩「電池が切れるまで」を資料として使わせていただきました。

今回の命の授業を給食の「いただきます。」と結び付けた保体委員長。

 

命の尊さを「前向きに生きる」ことに関連付けて述べる学習委員長。

 

最後の感想までしっかりと書いてくれたみんな、本当にいつもありがとうございます!!今後、放送委員とタイアップし感想文を給食時間に読み上げシェアしていきます。

 

 

「好きです、道徳。」

 

協働学習 フェーズ②!!

協働学習 フェーズ➁!!

 

フェーズって言葉、カッコよいですよね。

“段階”を表していて、最近は社会人の人でも使う場面が増えてきましたね~。

「自分で自分のフェーズを用意する。」といった感じでしょうか。

 

 さて、先日は役場の方との協働学習 第2段階が行われました。

子ども達が地域の大人の方と対話できる最高の時間です。

 

 日之影町のことをよくご存じの役場の方(メンター)に生徒たちの提案やアイデアを聞いていただき、➀want(したいこと)、➁must(しなければならないこと)、➂can(できること)のちょうど3つが重なるところに軌道修正する時間です。

「こどもらしさ」も、「現実味」も、「主体性・楽しさ」も保ちながら・・・・学ぶ。

まさに成長期の子供たちには最高のまなびのコーディネートです。ありがとうございます。

では、各班の様子をレポート!!

 

観光班「道の駅 青雲橋を活用して、若者観光客増!!」

 

 

 

林業班「林業で働く方を増やせないか??」

 

 

 

農業班「日之影町の農業の発展のため、何ができる!?」

 

 

地域の皆様に育てていただいております。

次回、7月15日(金)は中間発表“ヒノカフェ”です。

 

みなさん、何の中間にあたるか分かりますか???

答えは「 ひ〇か〇 〇未〇会〇 」です!! 

町内放送でも生徒達の声で呼びかけ中です!

 

今年は10月21日(金)です。お待ちしております!!

 

6月 全校一斉道徳

全校一斉道徳を行いました!!

 

全校一斉の道徳を実施!!

内容は「言葉遣い」について。昨年度の生徒達による学校評価や教職員評価の中であがっていた課題。

今年、さらに日之影中学校をさらにブラッシュアップすべく、生徒会と共に取り組みます。

➀縦割りグルーピングとアイスブレーク、現状報告と願い

 日之影中学校の規模だからこそできる1~3年の縦割りグループ編成!

 

 先輩が教え、共に学び、みんなで成長できます。

生徒会長による問題提起と生徒会書記によるこの授業のねらいの設定。

「言葉は時として人を傷つける凶器になる、友人関係を崩してしまう」こと。

「正直、常に敬語とはいかないけれど、使い分ける必要がある」と狙いの説明。

 

 

➁展開(1)パネルディスカッション ~敬語は必要?それはなぜ??~

 

「学校生活の中では仲良くても敬語を使うことを大切にしています。でも、つい幼い頃からのクセで・・・」

「中学校に入り、部活動に入ってこれまでの言葉遣いではいけないなと感じました。それまでは…」ですって!

なるほどー。生徒たちのリアルな感覚ですね。対話することで分かることって多いです。

これまでの仲良しの関係を保つことと同時に、大人になるに向けて敬語を身に付けることに気付きました。

 

➂展開(2)グループワーク ~事実だったら言っていい??~

各グループで話し合った内容をPREPという論述形式、そして思考ツールを用いて発表しました。

ICTを使うと共有が簡単にできて、とっても便利!!整理して伝えることができました。

 

 

 

 

 

「言っても良い内容と悪い内容がある。仲が良い人にはついつい言い過ぎになる。」こと。

「人には感情の浮き沈みがあり、同じ言葉でも大丈夫な時とそうでない時がある。」こと。

「時と場合の判断、その人との関係など色々と考えないといけませんが、大事なのは言い方では?」

みんな、正しいことばかりではなく、正直に現状を語ってくれました。ふむふむ。みんないいこと言います。

 

➃展開(3)パネルディスカッション 第3者、聞いている人への影響

 

「他人に言っていることでも、それを聞いて悲しくなったり、悔しくなることがある。」

「自分はそんなに気になりません。」「でも、私はある言葉を聞いて、すごく悲しい気持ちになったことが。」

正直に話してくれることが嬉しいです。生徒たちの生の声だからこそスーッと心に沁みてきます。

その人に言ってなくても、聞こえている人がいる。最後には「言葉の力」について確認しました。

 

➄まとめ

全校学習委員長が今日の授業をまとめます。

 

「この授業を通じて、人に言葉をかけるときには強かったり、言い過ぎたりすることがないようにしましょう。」

「もし傷ついているひとがいたら声をかけて助けてあげて欲しいです。」

対話の大切さ。言葉の力。何より生徒の力。を感じた一時間。

それをネガティブではなくポジティブに活用したい。

最後に、「今日の授業、勉強になった人――???」

 

生徒達から学ばせていただいた貴重な50分間。

生徒の力で作り上げる道徳の授業。

言いますよ!!「 教職員の出番ゼーロー!! 」

生徒のみなさん、いつも本当にありがとうございます。

「好きです、道徳!!」

 

6月1日(水)選手激励式

選手激励式

今週末から始まる、西臼杵地区総合体育大会。

“中体連”や“中総体”とも呼ばれます。

3年生の最後の大会に向けて、激励式が行われました。

 

野球部「県大会2勝を目標に!!」

 

陸上部「 総合優勝を目指します!! 」

 

 

ソフトテニス部「 一球入魂で頑張ります!! 」

 

バスケットボール部「 悔いの残らない試合をします!! 」

 

剣道部「 県大会につながる試合をします!! 」

 

各部から力強い発表が続きました。

応援メッセージは甲斐琴心さんから。

「日之影の地から応援しています!」

 

選手宣誓は姫野敬太さんが堂々と述べました。

 

どの部活動からも出てきた「 感謝 」という言葉。

「 感謝 」はみんなのプレーに必ず宿るはず。

TEAM日之影、やればできる!!!

 

校長先生が今年度のお話中によく使われる言葉。

「乗り越える。」そんな大会になりますように。

 

保護者の皆様、日頃より部活動に多大なご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

当日、コロナ禍での制約中ではありますが、熱い応援をどうぞよろしくお願いいたします!!

 

5月31日(火) 生徒総会

生徒総会が行われました。

 

 

2年生の執行部、全校副委員長たちは無事に司会や報告を終えました!

自分たちで当日の朝も練習。その姿に、来年度の飛躍の芽が見えます。

 

 

 

 

 

3年生の執行部、全校委員長たちは今回、マニュアルから離れ、自分の言葉で発表にTRY!

 

 

 

佐藤央規くん「今回は原稿なしで、自分の言葉で挑戦します!」その通りです。

ICT活用が進み、原稿は聞いている人の手元にある。そんな中で届けたいのはやっぱり“ 想い ”ですね。

失敗なんて気にしない!!価値のある挑戦に成長を感じました。

ハード関係もばっちりでした!!

 

今年度の生徒会スローガンは、「邁進~penetrate the goal~」。

“失敗を恐れずに挑戦する”という今の時代に欠かせない資質が盛り込まれています。

キャリア教育の浸透がこんな所にも垣間見えるのが、日之影中学校です。

  

そういえば、今回の全校討議では事前にこんなことがありました。

議題の「忘れ物0や物の管理の仕方」について、生徒会執行部の3年生達があることに気付く。

“これって深まりある!?”

 

最終的には話し合いに深まりをもたせるため、「自己管理力とは何か?その力は将来、どんな場面で生かされるか」に変更。この気付きを尊重してあげたい、近くで見ていてそう思いました。

オープンエンドを理解しているあたりが素晴らしい!!!そして、全校討議がスタートしました。

意見を堂々と述べる生徒達。

 

 

 

 

 

 

 

うんうん、それで良いです。とっても上手に発表。

最後は凛々しく見えた、みんな。

 

 

議長を務めてくれた藤本真綾さん、濵田楓姫さん、お疲れ様でした!!

2人でにっこりピース!!

 

 

はい、言いますよ!!

「教職員の出番、ゼーロー!!」

最後の1枚。みんな、「ウキウキ」だったかな??

 

学校の幹となる部分が出来上がりました。

あとはここからどん枝葉や花を咲かせるか。

まずは土づくりと水やりという地道な地道な作業から始まりそうです。

慌てない慌てない。まずは土台から。

 

5月30日(月)生徒総会前日

生徒総会前日・・・体育館に潜入!!

あまりにも真剣。忙しそうです。

みなさんバタバタ~の様子だったのでインタビューできず。。。

ということで、HP担当者が勝手に“アテレコ”してみました!!

 

バタバタ~➀“3年生で話し合いを盛り上げよう!!”“うん!”

 

 

バタバタ~➁“うまく全校討議を進めれるかな…”“大丈夫だよねぇ!!”

 

 

バタバタ~➂“3年生のために大きな声で!”“流れを再確認!”

 

 

 

バタバタ~➃“ハード面はもうバッチリ!”

 

 

バタバタ~➄“〇〇先生、邪魔しないでください~(笑)!”

 

 

 

最後の写真は、、、、“がん・ばり・ます!!”

 

 

どんなに忙しくても、この笑顔が出るってことは、充実感がある証拠。

 

大丈夫。みんななら明日、必ずうまくいく!たっくさん準備したね。

この「バタバタ」が本番で「ウキウキ」に変わる瞬間がみんなには待っている。

 

5月27日(金)

夏の風物詩 プール清掃

 

1時間目の授業終了につれて・・・・みんなのワクワクした顔。

え!? 今日なんかあったっけ???

 

あっ!!!プール清掃か!!

 

ゴシゴシ~!!

 

 

水を運んで~

 

 

バシャ―ン

 

 

そして、またゴシゴシ~

 

 

まとまった泥ぼこりをまとめてー

 

 

ハイ、きれいになりました!!

  

 

夏の始まりを告げる1コマ。

夏は日之影の新緑が一気に輝きを増す時。

美しい日差し、きれいな緑の中で、

水しぶきの音と子どもたちのはしゃぎ声が聞こえてくる。

 

 

いよいよ日之影の夏到来。

 

5月25日(水)

全校集会です!!

全校集会が行われ、表彰などを実施しました。

 

 

1年生 鶴留大雅さんは先日行われた体育大会のボーテックスロー新記録(55m)!

 

 

1年生 甲斐文葉さんは何と!!宮崎県の大会で1年生女子100m優勝!!

 

 

3年生 濱田楓姫さんは 県北大会100mハードル 第3位!!

 

 

女子ソフトテニス部は先日行われた大会で準優勝!!

 

 

中体連に向けて、高まりますねー!いい笑顔です!!

日之影町は「アスリートタウン」。体育施設がとっても充実しています。

集会できっちり並んでいるスリッパにも感動!!

 

最後の最後はこういう力なのかもしれませんね~。

さて、今日も元気に頑張ります!!

 

5月24日(火)

2年生、修学旅行の準備始まる。
コロナの心配もありますが、今年度は3泊4日で関西方面へ行く予定です!
修学旅行実行委員会のみなさんです!!全員、立候補だとか!!素晴らしい!

 

各班、地図やタブレットを活用して自主研修の調べ活動!!

 

 

 

旅行前のこの時間。ウッキウキでたまりませんね!!
昨年度1年生の時、観光協会様のご協力をいただき、日之影探訪でふるさと日之影町の魅力を再発見した生徒達。その魅力をぎゅっと詰め込んだ新聞を「 道の駅 青雲橋 」に掲示していただいております!!
今年度は町外に出て、様々な街の素晴らしさや根底にある歴史、平和について学んできます。もちろんUSJも!
さらに視野が広がり、広がるからこそ深まる地元愛。こうして近未来会議への階段を登っていく生徒達です。

5月23日(月) 近未来会議に向けて 3年生動き出す!

近未来会議に向けて

3年生、動き出す。

 

今年度も日之影町役場の皆様(メンター)、

地域の皆様、町内外企業のみなさまに、

多大なご協力をいただき動き出します。

1学期は6/14メンターの方との協働学習、

    7/1フィールドワーク、

    7/15中間報告(ヒノカフェ)

が予定されています。

 

「観光班」のみなさん!

 

“ 道の駅青雲橋を活用し、

若者観光客増加を狙います!! ”

 

「林業班」のみなさん!

 

“ まず自分たちが林業について知る。

  そして知ってもらう!!”

「農業班」のみなさん!

 

“ スマート農業に興味あり!

 最新の農業って!?”

正しいかそうでないかではなく、

まずは疑問と仮説をもつことから。

この課題がどんどん変わっていく様が最高の学びです。

そしてメンターの方や教育委員会の皆様、

地域の方がそっと背中を押してくれます。

いつもコーディネートしてくださる

中野指導主事(教育委員会)飯干さん(地域振興課)

 

 

農業について語る桝田さん(農林振興課)

 

 

林業班の話し合いを見守る井植さん(農林振興課)

 

 

観光班に道の駅青雲橋の魅力について語る杉本さん(地域振興課)

 

 

変身(成長)中の日之影中3年生!!

 

おかげさまで、今年、近未来会議は3年目を迎えます。

日之影町に提案させていただいたことを、

実現してただくことも多々あり、生徒たちもやる気満点!!

「 おかげさまで、日之影。 」

まさにこれに尽きます。

いつも本当にありがとうございます。

 

5月19日(木)今日の清掃

 ピカピカ→!ピカピカピカへ!

 とある日の清掃時間を突撃レポート☆☆

 多目的ホールの照明も新しくしていただき、さらにピカピカ

 具合が増してますね~!!

  

 

  広い教室も、2人でやっつける!!

  

 

  体を目一杯使って!!膝をつき、背を伸ばし・・・

  

  

 

 

 

 大事な床を傷つけないように~~、

 机を引きずらずに~!エラい!!

  

 

 すみずみまで!!

  

  

  

 

 先生もこんなところまで!!

  

 

 ピカピカ以上です。つまり、ピカピカピカ。

 6月にはワックス清掃が行われます。

 7月にはピカピカピカ+ピカ☆の日之影中学校になりそうです!!

 

5月18日(水)1年生にインタビュー

 入学して1カ月半が経ちました!!

 今日は日之影中学校での生活について

インタビュー!!

 学級委員長の春田蒼史さんと学級副委員長の後藤壮瑛さんです!!

  

 「1Aはみんな明るく、仲良しで、勉強しやすい!!」

と春田さん。

 後藤さんは「日之影中の給食は最高です!!特にカレー

ライス!!」だそうです。

 

 続いて、書記の黒田深音さん。と学習委員長の黒田花暖さん。

 初の全校専門委員会や中学校での授業の感想を聞かれると、

  

 「積極的に手を挙げたり、発表する人に体を向けて話を聞いています。

 全体の場でも発表できるようになりたいです!」と生徒総会に向け前向き!

 

 

 「身だしなみに気をつけ、廊下方向にも注意しています。」

  

と生活委員長の甲斐心咲さん。

 

 保体給食委員長の甲斐華蓮さんは、

  

 「体育大会では自分から考えて、行動できました!」と充実した様子。

立派な日之影中1年生です!!1か月前の入学式が懐かしいですね。

  

 先輩たちの姿を見て、頑張っています!!

 

5月17日(火)次に向かって・・・

 

 次に向かって・・・

  

 

 保護者の皆様、地域の皆様、先日の体育大会にお越しいただき、

 また、たくさんのご声援とご協力をいただきありがとうございました。

 ※各学年Teamsに写真をアップしています。是非、ご覧ください。

 

 本日、切った再スタート。生徒は疲れている様子?かな。

そうです、そうです。みんな、よく分かってます。

放送設備の細かい後片付け。

 

 

 授業に集中、熱心に問題に取り組む1年生。

  

 

  日之影町からいただいたヘッドセットを活用し、1人1人学ぶ2年生。

   

 

  その通り。まずは基本からですね。私の方が勉強になります。

 

  大成功に終わった体育大会。

  つながる、つなげる、令和4年度のバトン。

  さてこのバトン、次はどこへ。

 

5月15日(日)第76回 体育大会

 第76回 体育大会 実施!!

 保護者の皆様のご協力のおかげで最高の環境のもと、天候にも恵まれ、無事に体育大会を実施することができました。

 

 生徒会長のありがたいお話に始まり、

  

 

 全校副保体委員長のルール確認。

  

 

 徐々に高まる雰囲気。

  

  

  

  

 両団長が全力で学校にエールを送る。

  

 

 テンションMAXで競技開始!!!

  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 最後の最後まで力いっぱい走り切りました。

 最後はみんなで、笑顔で。

 

 

   

 

 全校保体委員長の素晴らしい挨拶に終わる。

 

 

 教職員の出番ゼーロー。これぞ、最高の体育大会!!

 

 陰の立役者。堀先生。お疲れ様でした。

 

 

 ―保護者の皆様へ―

 体育大会の写真を各学年のTeamsに掲載中。

 閲覧だけだく、DATAをプリントアウトしたり、

写真にすることも可能です。

 

5月10日(火)読み聞かせ

  読み聞かせで始まる朝

 

 

 今年もはじまりました読み聞かせ。

 

 「みんなには一生の出会いになる本が待っているよ。」と津隈さん。

やさしい声で語りかけるように本を読んでくださっています。

こどもたちも優しい表情に。

  

 

 「心臓のはたらきについて」語る新名さん

  

  「いのちってどこにあるの??」との問いかけにグッと引き込まれます。

  「頭にある! 心にある! いや、体全体!」この答えのない感じが我々も学びになりま 

  す。

 

 

  いつも学校にご協力くださり、本当にありがとうございます。

  カメラ越しに私たちにはないパワーを感じました。

 

  体育大会で慌ただしい朝に、心がスーッと落ち着く「美しい」時間。

 

  さて、地域の方にも届けたい体育大会まで、あと3日(5月15日開催)。

 今日も穏やかに動き出す生徒達。

 

4月18日(月)結団式

 今年度の体育大会は5月15日(日)に実施予定です。この体育大会に向けて、結団式が行われました。 

  
    初めに、体育大会実行委員会より、今年度のスローガンが全校生徒に示されました。じゃじゃーん!

   
 

   今年のスローガンは「戮力協心(りくりょくきょうしん)~努力の結晶は永遠の宝物に~」です!これには、「みんなの力を集結して、ひとつのことに取り組む!」という思いが込められているものです。

  

  その後、 校長先生からお話をいただきました。

    

 

 「みんなで団結して同じ目標達成するために困難を乗り越えると、終わった後に、達成感があると思います。私もみなさんのころを思い出すと、自分の体育大会のことがとても印象に残っています。それは一生懸命がんばったからだと思います。

 これから、みんなで日之影中学校の団結力を高めてほしいです。困難を乗り越えて、達成感を味わい、記憶に残る、体育大会にしてほしいと思います。(一部抜粋)」

 

   その後、体育大会実行委員長から話がありました。「みんなで団結して取り組んでいきましょう!」

  


   各団に別れて、団長・リーダーの自己紹介と意気込みが語られた後、早速、練習開始!

体育館中に歌声や元気な声、拍手が!

 

 こちらは白団です。やる気がみなぎっています。みんなに歌詞をみせながら、歌も歌いました!

  

              

                                                                        

 こちらは赤団です!こちらもやる気いっぱいです。応援で使う歌の歌詞も準備済みです!

     

  

     
  

     

 
   さあ、これから、授業をはじめ、昼休みや放課後の時間のなかで、体育大会に関する活動が始まります。いよいよ令和4年度体育大会への道!始まりました!

4月15日(金)避難訓練(地震)

 6時間目に避難訓練を行いました。 

 この避難訓練は、生徒が緊急の災害発生に備えて集団避難の方法や避難経路について確認し、安全に退避する心構えをもつことや地震の際の生命保護対策について理解し、実践する力もつことをねらいとして行われました。

 初めに各教室で、地震に関する知識や避難訓練のねらい、校内での避難経路の確認、避難の心得などを学びました。

  

   
 
  その後、校内放送により、避難指示のアナウンスがあり、身を守る行動をとるとともに、頭を守りながら、速やかにグランドへ避難しました。

  

  

 
  

 

 全校生徒の教室からの移動(避難開始)から、グランド整列(避難終了)までの時間は、「2分30秒」でした。

  

 

 校長先生からは、素早く、話をせずに行動ができたことから、よい講評をいただきました。また、登下校のときやお店にいる時など、学校外で地震になったときにどう行動するべきか、想定しておくことが大事であること。自分の身は自分で守れるようにしてほしいことなどの話をしていただきました。

  

 

 その他、先生から、南海トラフ地震に関する話をしていただきました。

  

  

 ご家庭でも、改めて、災害時の約束事や備えを確認していただきたいと思います。

 災害により、学校外において避難する可能性も十分あり得ますので、いつでも冷静に、命を守る行動ができるようにしておきたいですね。

 

 

4月12日(火)歓迎行事・オリエンテーション

 

 体育館で、新入生歓迎行事・オリエンテーションが行われました。

 新入生の入場です。何が始まるのか、どきどき、ワクワクですね!

 

 

 初めに在校生の部活動生による部活動紹介です。新入生の皆さんが喜んでもらえるよう準備をしました。
 まずは、陸上部からです。キャプテンが熱いメッセージを発表しました。

 

 

 日頃の練習の一部を披露しました。

 

 

 次に野球部です。会場を楽しい雰囲気にしました!

 


 その後、しっかりと新入生へ熱い思いを伝えました。

 

 

 女子ソフトテニス部です。新入生の皆さん、ぜひ入部を待っています!

  

 

 カゴをねらって・・・見事に命中しました!

 

 

 そして、吹奏楽部です。「群青」を演奏し、素晴らしい音色が体育館中に響き渡りました。

   

 

 

 その後は、生徒会役員による生徒会組織や学習面、生活面についてのオリエンテーションがありました。
 
 初めに生徒会長から、このオリエンテーションの目的について話がありました。

 

 

 生徒会役員執行部から、生徒会組織についての説明がありました。

 

 

 生活整備委員会から、学校の決まり等について説明がありました。

 

 学習委員会から、5か条、立腰、テストの受け方等、学習面についての説明がありました。

 

 

 クイズ!「姿勢を正しくすることで、よくなることとは?」

 

 

 そして、保体給食委員会からは、給食についての説明でした。

 

 

 最後に、生活整備委員会から、清掃時間の注意事項等の説明があり、その後、清掃場所に分かれて、清掃に取り組みました。

 

 

 いよいよ本格的に全学年そろっての学校生活のスタートです!
 新入生の皆さん、歓迎行事・オリエンテーションどうでしたか?日之影中学校のことが少しでもわかってもらえると嬉しいです。これから何でも先輩たちに聞いてね!

 

 

4月8日(金)入学式

 第76回入学式が執り行われました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。24名の新入生が入学しました。

   

 

 校長先生から、新入生の皆さんへ話をしていただきました。

  

 「中学校生活は、長い人生の中で、最も伸び盛りの大切な時期です。一日も早く中学校生活   に慣れ、充実した毎日を送って欲しいと思います。今までの自分の殻にとらわれず、新しい自分を見つけ、また友達の素晴らしいところに学び、自分を鍛え、互いに切磋琢磨し、本校を卒業するとき、「日之影中学校の生徒で良かった」と、実感できるように頑張ってください。

 今日から、本校の生徒としてスタートを切る皆さんへ、私から3つのお願いをします。
 1つは、「高い志(目標)をもつ」ということ。2つ目は、「挑戦する」ということ。最後に、「思いやりと感謝の心」をもって欲しいということ。
 皆さんが、目標に向かって挑戦し続けられるように、私たち職員も、一丸となって皆さんを支え、応援していきます。(一部抜粋)」

 

 1年生を代表して、新入生誓いの言葉が述べられました。

 

 「宮水小学校、高巣野小学校、日之影小学校の3校から集まった新しい仲間とともに生活する日之影中学校。今までとは違う生活に不安も大きいです。しかし、あこがれていた中学校生活への喜びもあります。中学校での3年間で、特に、大切にしたいことが2つあります。1つ目は、協力することです。2つ目は、「ありがとう」と感謝の気持ちを声に出すことです。これから、私たちは新しい一歩を踏み出します。たくさんの困難やたくさんの喜びが私たちを待っています。今日から始まる3年間の中学校生活、笑ったり泣いたりしながら、学んでいく私たちを温かく見守ってください。新入生のみなさん、みんなで力を合わせていきましょう。(一部抜粋)」
 


 在校生から代表して、3年生生徒会副会長より、温かい歓迎の言葉を新入生に贈られました。

  

 「私たちは皆さんの入学を心待ちにしていました。皆さんは今、これから始まる中学校生活に期待と不安で胸がいっぱいのことと思います。日之影中は町内すべての中学生が集い、共に学び、競い、笑いあう、穏やかであたたかい雰囲気の素敵な学校です。日之影中学校は行事に限らず、日頃から数多くの場面で地域の方々に支えられ、見守られながら、安心して過ごすことができるのも、この日之影中学校のよさのひとつです。
本日、このように皆さんが入学され、また新しい1年が始まることを在校生一同本当に嬉しく感じます。中学校生活では将来の財産となる経験をたくさんしてくださいね。私たちは皆さんが早く中学校に慣れ、充実した生活を送れるよう心から応援しています。(一部抜粋)」

 

 歓迎の気持ちがいっぱいこもった吹奏楽部による演奏や会場の拍手のなか、新入生は退場しました。

  

   

 新入生のみなさん!ようこそ日之影中学校へ!

 これからの中学校生活に、不安もあると思いますが、私たちみんなでしっかりとサポートしていきます。

 みなさんの活躍と新しい風に期待しています!

 

新任式・始業式

4月6日(水) 新任式・始業式が行われました。

3月末に10名の先生方を送り出し寂しい気持ちから一転、8名の先生方を迎え新しい日之影中学校がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しく来られた先生方は、日之影の自然・日之影中学校の生徒の「あいさつ」が素晴らしいとみなさんほめてくださいました。また、代表生徒が「これから、日之影を好きになり、一緒に思い出を作っていきましょう」とあいさつしました。これからの学校生活が楽しみです。

 

引き続き、「始業式」がおこなわれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作文発表では、2年生代表は「応援してくれる人」になるために考えたこと。3年生代表は「今」と「これから」を考えて、パワーポイントを使って発表。生徒会代表は、「勇気を持って挑戦」と題して堂々と発表してくれました。そして、校長先生から、3つの「挑戦」、早田智美先生から、学習について「反応・学び合い・楽しさを味わう」、山本先生から、改めて感染症対策についての確認がありました。先生方や代表生徒の話を思い返し、一人一人が目標を持ち、充実した学校生活が送れるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月25日(金)修了式

3月25日(金) 修了式

 

本日は、修了式が行われました。

はじめに、各学年の代表者が、校長先生から修了証をもらいました。

 

 

次に、1年生、2年生、生徒会を代表して1年間の振り返りを発表しました。

 

1年生の二人は、1年間を振り返って、できるようになったこと、2年生で頑張りたいことを発表しました。

 

2年生は、1年間の学校行事を振り返り、3年生の抱負を発表しました。

 

校長先生からお話ありました。

新2年生となる1年生は先輩として、頼もしい背中を見せられるようにがんばってほしいとお話がありました。

新3年生となる2年生は、最高学年として日之影中学校を引っ張っていくリーダーになるように、がんばってほしいとお話がありました。

 

最後に校歌斉唱を行いました。

3年生が卒業してしまって少しさみしさも感じましたが、大きな声で校歌を歌いました。

 

修了式のあとに、学習面・保健面・生活面でそれぞれお話がありました。

学習面では、青柳先生から、1年間の勉強への取り組みがすばらしかったとお話がありました。

さらに成長するために、春休みを使って、苦手分野の克服などといった、自分に必要な勉強をしてくださいとお話がありました。

 

保健面では、竹村先生から2つお話がありました。

日之影中学校の新たな取り組みである、女子トイレの生理用品の設置についての紹介がありました。

次に「ありがとう」と伝えようとお話がありました。今日すでに「ありがとう」を伝えられた生徒は半数ほどいました。春休みも家族や友人に「ありがとう」を伝えましょうとお話しました。

 

生活面では、亀井先生からお話がありました。

春休みの大テーマを「Re:」として、「Re:turn」「Re:view」「Re:fresh」「Re:set」を中心にお話がありました。4月から「Re:start」できるように、準備を整えようとお話がありました。

 

4月から新たな学年になる日之影中学生。心機一転、目標に向かってがんばります。

3月24日(木) 2年生お楽しみ会

3月24日(木) 2年生お楽しみ会

 

本日は、今年度最後の授業の日でした。

そこで5時間目の時間に、2年生が自分たちで企画した、お楽しみ会をしました。

 

ケイドロ、クイズ、鬼ごっこを行いました。

ケイドロでは、泥棒チームがうまく捕まった仲間を助けに行き、2戦2勝しました。

 

 

クイズでは、頭を悩ませていましたが、正解者がたくさんいたので、景品はいったんおあずけになりました。

 

最後は鬼が増える鬼ごっこ「増え鬼」をしました。

鬼一人からはじまり、うまく隠れたり遠くに逃げたりしながら楽しみました。

 

残り時間30秒で全員捕まってしまいました。

 

 

最後に桜の木の下で集合写真を撮りました。

4時間目の時間には1年生も桜の木の下で集合写真を撮りました。

 

 

1年生も2年生も、4月のころと比べて顔つきが大人になってきました。

もうすぐ進級します。

先輩たちが引き継いできた伝統とともに、日之影中学校をさらに盛り上げるべく、がんばります。

3月22日(火)結団式Part①

3月22日(火) 結団式Part①

 

本日は、生徒活動の時間に、結団式が行われました。

5月に行われる体育大会に向けて、先に団の色を決める結団式が行われました。

 

団の色を決める順番を決めるために、「たけのこにょっき」で決めました。

ルール説明は、全校保体給食委員長と、2年生の保体給食委員会が中心となって行いました。

 

「1にょっき」「2にょっき」と誰にも重ならないように様子をうかがいます。

 

3回戦までした結果、B団が勝ち、黄色の風船を選びました。そしてA団は緑の風船になりました。

 

団長が風船を割ろうとしますが、中々割れません。

 

最終手段、ボールペンの先を使って風船を割りました。

 

その結果、A団が赤団、B団が白団になりました。

 

これから一足先に体育大会に向けて動き出します。

 

4月には新1年生も含めてもう一度結団式を行い、体育大会に臨みます。

どちらの団も本番で全力を出し切ることができるように、練習や準備から頑張っていきます。

 

3月18日(金)2年生とメンターによる協働学習

3月18日(金)2年生とメンターによる協働学習

 

本日は、5・6時間目に、2年生とメンターによる協働学習が行われました。

 まずはじめに、メンターの方との交流で、自己紹介を行いました。

 

 次に、チームの結束力を高めるために、ペーパータワーで対決を行いました。

ペーパータワーとは、紙を折る・ちぎる・破るなどをして積み上げていき、高さを競うゲームです。

ただし、テープやはさみ・のりは使えません。

それぞれ考えてきた作戦で、高くタワーを作っていきました。

 

 

メンターの方を含めたチームの結束力が高まったところで、農業班・林業班・観光班に分かれて活動を行いました。

 まずは、自分たちで考えた主張をメンターの方に発表しました。

 

 

そして、実際に関わっている大人の立場からたくさんのアドバイスをいただきました。

 

 

最後に、メンターの方と話し合った内容をイメージマップでまとめました。

そして、これから半年かけて考えるテーマについて仮設定を行いました。

 

 

2年生はこれから半年間、日之影の現状を知り、日之影の課題について向き合い、日之影をより良くするための方法を考えていきます。

これからも、地域の方々のご協力をいただきます。よろしくお願いいたします。 

3月16日(水)卒業式

3月16日(水) 卒業式

 

本日は、第75回卒業式が行われました。

式が始まる前は、「まだ卒業する実感が湧きません」と笑顔で友達と会話していました。

 

 

そんな3年生は、卒業式が始まると堂々とした立ち振る舞いで入場しました。

 

卒業証書をもらう3年生は、卒業するうれしさとさみしさが混ざったような表情で、証書を受け取っていました。

 

 

3年生から卒業記念品として、立派な看板をいただきました。

 

送辞では、3年生との思い出を話してくれました。思いのこもった送辞に、3年生も涙ぐんでいました。

 

答辞では、3年間の思い出を振り返りながら、保護者、友達、先生に感謝の気持ちを伝えてくれました。

 

 

卒業生の歌は、「ふるさと」と「3月9日」を歌いました。 

 

 

全校生徒で「旅立ちの日に」を歌いました。

 

 

最後に、日之影中学生としての最後の校歌を堂々と歌いました。

 

とても心のこもった合唱に、会場全体が感動の渦に巻き込まれました。

 

 

最後の学活では、それぞれの感謝の思いを伝えました。

 

 

日之影中学生として最後の校歌を歌いました。

 

最後まで堂々とした背中を見せてくれた3年生。

それぞれの進路で、自分の目標に向かって一歩ずつ歩んでいってほしいです。

3月15日(火)卒業式予行練習

3月15日(火) 卒業式予行練習

 

本日は、3・4時間目の時間に、卒業式の予行練習が行われました。

卒業式の流れを確認し、歌の練習を行いました。

 

 

明日で卒業となる3年生。

これまでの集大成として明日の卒業式に臨みます。

 

また、午後からは、1・2年生が会場設営を行いました。

お世話になった3年生のために一生懸命準備をがんばりました。

3月15日(火)3年生最後の学校給食

3月15日(火) 3年生最後の学校給食

 

本日は、卒業式前日、3年生にとっては最後の学校給食でした。

献立は、からあげ、添え野菜、魚そうめん汁、赤飯、お祝いデザートでした。

 

最後のからあげ争奪じゃんけんを楽しんだり、口いっぱいにごはんを頬張りながら食べていました。

 

「給食美味しかった」と笑顔で最後の給食を完食しました。

3月11日(金)球技大会

3月11日(金) 球技大会

 

本日は、5・6時間目の時間に、球技大会が行われました。

体育館で男女別のバレー、運動場で男女混合のドッヂボールが行われました。

 

まずはしっかり準備運動を行いました。

 

 

どの学年も全力で、お互いに声を掛け合いながら試合をしました。

 

 

スーパープレーやミラクルプレーがたくさんありました。

 

 

そして、後片付けまで全員でしっかり行いました。

 

 

卒業式前の3年生との最後の行事に、1年生も、2年生も楽しそうでした。

3年生も「とにかく楽しかった!」と笑顔で話してくれました。

 

 3年生には、楽しい思い出を胸に、高校生活をがんばってほしいです。

3月11日(金)送別行事

3月11日(金) 送別行事

 

本日は、4時間目の時間に、生徒会主催の送別行事が行われました。

午後から球技大会ということもあり、クイズゲームを2つ行いました。

 

1つ目に「オーマイ歌詞ゲーム」を行いました。

 

誰もが知っている曲だったので、みんなノリノリで口ずさんでいました。

 

 

2つ目に「アンケートクイズ」を行いました。

「〇〇だと思う人物は?」の第1位を当てていくゲームです。

 意外な人が1位だったり、予想通りの1位だったりして楽しんでいました。

 

 

最後に生徒会から3年生へのサプライズ動画を見ました。

思わず笑ってしまう写真や、頑張った瞬間の写真、思い出の集合写真などたくさんつまった動画でした。

 

 

あと3日で3年生もついに卒業です。

残りわずかですが、3年生との思い出をたくさんつくっていきたいです。

3年思春期ピアカウンセリング講座

3月10日(木)

思春期ピアカウンセリング講座

 

3年生を対象に思春期ピアカウンセリング講座が行われました。

今回は、講師はスペシャルゲスト。

 

宮崎大学医学部看護学科の学生5名に来ていただきました。

 

学校の先生でもない、家族でもない、より年齢が近い先輩ということで、

授業を受けるというよりは、少しリラックスしながらも、

しかし心はしっかり傾けて、うなずきながら話を聴いている姿が印象的でした。

 

 

「思春期」それは誰でもが通る、子どもから大人へと変化するとても大切な時期です。

しかし、体や心の変化にとまどったり、不安に感じたり、非常に不安定な時期でもあります。

今回は、普段は恥ずかしくて、話題にしづらい「性」について触れてもらいました。

 

 

「ピアカウンセリング」の「ピア」とは、「仲間、同じ立場」という意味がありますが、

3年生も同じ班のメンバー同士、自分の意見を伝えたり、

共感的に聴き合ったりする場面が多くみられました。

 

 

相手の考えを聴くことで、自分にはなかった新しい考えに気付くこともできたようです。

相手の考えや存在、価値観を尊重しながら、自分の考えや思いを伝える大切さも学びました。

 

最後に、「4億分の1」という数字の意味についても知りました。

これは人が命を受けて生まれてくる確率。

つまり、あなたが今ここに生きている奇跡の確率です。

さらに自分と隣にいま横に座っている友人が出会う確率は、なんと、250兆分の1×250兆分の1。

そんな話を聴いていると、25名が3Aのクラスメイトとして出会い、

いまこうして共に時間を共有できていることは、とてつもなくかけがえのない奇跡ですね。

 

 

本来ならば8月実施予定だったものが、コロナ感染拡大のため延期になり、

オンラインでの開催も検討されましたが、今回無事対面形式で実施できたことに

とても感謝しています。

今回は、グループ活動が多く取り入れられており、

その中に大学生も入って対話してもらいました。

たくさんの人のたくさんの考えに直接触れることができました。

卒業までの残りわずかな時間をより大切に過ごしてほしいと願うとともに、

これから先たくさんの人との出会いを大切にし、

豊かな人生を歩んでいってほしいと思います。

 

今回講師として来校してくださった宮崎大学医学部看護学部の5名のみなさん、

本当にありがとうございました。

3月10日(木)地産地消給食

3月10日(木) 地産地消給食

 

本日は、今年度最後の地産地消給食の日でした。

高千穂牛がたっぷり入ったビーフライスに、日之影町産の椎茸が入ったマロニースープとハムコーンサラダでした。

 

生徒に感想を聞くと、

「高千穂牛のうまみがご飯全体に広がって、おいしさであふれていた。」

「とにかく、高千穂牛がおいしくてスプーンがとまらなかった。」

「給食調理員さんの愛情がたくさん伝わってきた。」

と話してくれました。

 

3年生は、今回の地産地消給食で、学校生活最後の地産地消給食でした。

 3年生に感想を聞くと、

「とにかくすべてがおいしかった」

「特に高千穂牛はうまみがぎゅっとつまっていて、毎回感動した」

と話してくれました。

 

こんなにおいしい給食が食べられるのは、日之影ならではです。

感謝の気持ちを忘れずに、残りの給食もおいしくいただきたいです。

3月9日(水)1年生調理実習

3月9日(水) 1年生調理実習

 

本日は、1年生が、5・6時間目の時間に調理実習を行いました。

今回は、ハンバーグを作りました。

 

まずは野菜を切っていきます。

次にひき肉をこねていきます。

ひき肉の独特な感触を楽しみながらしっかりこねていきます。

そして形を整えていきます。

生焼けにならないようにしっかり焼いていきます。

おいしそうに焼き上がりました。

それぞれの感性で盛り付けていきます。

とてもおいしいハンバーグが完成しました。

 

調理実習を通して、料理の大変さや楽しさを学んだ1年生。

今回の経験を生かして、ぜひ家でもお手伝いをがんばってほしいです。

3月8日(火)近未来会議に向けて

3月8日(火) 近未来会議にむけて

本日は、2年生が「ひのかげ近未来会議」にむけて3年生とともに、話し合いを行いました。

昨日、2年生は、林業、農業、観光の3つの班に分かれ、良いところ、課題点、知らないことを書きだしました。

それをもとに3年生にアドバイスをもらいながら、さらに日之影町を見つめなおしました。

3年生は、近未来会議での経験や近未来会議までの探究で得た知識などを、2年生にわかりやすく伝えてくれました。

 

2年生は次のステップで、自分たちで課題を設定していきます。

3年生との貴重な時間を生かして、日之影町のために何ができるのか、それぞれの視点で考えていきます。

 

3月3日(木) 地産地消給食

 今日も地産地消給食の日でした。

 今日のメニューは、「ちらし寿司」「豆腐のすまし汁」「野菜のマヨネーズあえ」「ひな祭りデザート」でした。

 ちらし寿司に日之影町で採れた「ゆずの果汁」、豆腐のすまし汁に日之影町産の「しいたけ」と「にんじん」、野菜のマヨネーズあえにも日之影町産の「キャベツ」が使用されていました。

 ゆず果汁が入ったちらし寿司は、さっぱりとした味わいで、野菜もキャベツは柔らかく水水しく甘みもあり、とても美味しかったです。

 生産者の方々や調理員さん達への感謝の気持ちを感じていたことだと思います。

 3年生にとって、残り少ない日之影中学校での給食です。沢山食べて、力をつけ大きく成長してほしいです。

3月2日(水) 地産地消給食

 今日も地産地消給食の日でした。

 今日のメニューは、「米粉パン」「ミートソーススパゲティ」「たまねぎドレッシングサラダ」「いちご」でした。

 ミートソーススパゲティに「高千穂牛ひき肉」日之影町産の「にんじん」デザートに日之影町産の「いちご」が使用されていました。

 スパゲティは、野菜と牛肉のうまみがギュッとつまっていて、何杯でも食べたくなる味でした。

 いちごは、波瀬から日之影町の小学校・中学校合わせて400個収穫され、送られてきました。それを聞いた生徒たちから「おぉー!すごい!」という声が聞こえてきました。

 生徒たちみんな、感謝しながら幸せそうに食べていました。多くの生徒が「もっといちご食べたかったです」と、とても好評でした。

 今日の地産地消給食も手間と愛情、栄養がたくさんつまっていました。

3月1日(火) 地産地消給食

31日(火) 地産地消給食の日

 今日は地産地消給食の日でした。

 今日のメニューは「中華おこわ」「五目スープ」「豚肉のしょうがソースあえ」でした。

 中華おこわに、日之影町産の「もち米、しいたけ、にんじん」、五目スープと豚肉のしょうがソースあえにも日之影町産の「にんじん」が使用されていました。


 あまり出ることがない地元のもち米を使った給食に、生徒たちはとてもおいしそうに頬張っていました。

 今日は全てのメニューに地元の食材がふんだんに使われていて、絶品の献立でした。





月の初めから地産地消給食を食べて力をつけ、3月も元気に過ごして欲しいです。

2月25日(金)スクールバス感謝集会

2月25日(金) スクールバス感謝集会

本日は、放課後にスクールバス感謝集会を行いました。
バス通生は、毎日、家と学校まで安全に送ってくださるバスの運転手さんたちに、徒歩通生と自転車通生は、いつも交通安全指導をしてくださる甲田さんと山本さんに感謝のメッセージを贈りました。


こうして、生徒たちが毎日安全に登校できるのは、バスの運転手の方々、交通安全指導をしてくださる方々、そして地域の方々の見守りがあってこそです。
本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

2月24日(木)携帯・スマホ安全教室

2月24日(木) 携帯・スマホ安全教室

本日は、4時間目にオンラインで携帯・スマホ安全教室が行われました。
NTTドコモの西村さんに携帯・スマホに関するルールやトラブルの事例などを話していただきました。


携帯・スマホの依存症について、便利なものだからこそ、うまく活用することの大切さについて、自分の生活を振り返りながら考えました。


次に、友達とのトラブルについて、何気なく送った文章が相手にうまく伝わらなくてトラブルになった事例を見ていきました。
どうすれば、相手とうまくやりとりができたかについて考えていきました。


最後に、ルールについて確認しました。誰でも気軽に写真が撮れるようになりましたが、人に対しては肖像権が、物に対しては著作権があることを確認しました。


携帯やスマホに支配されるのではなく、自分でうまく活用できるようにしていきたいという感想や、スマホでのメッセージでのやりとりを気を付けて、相手の気持ちを考えるようにしたいという感想がありました。
携帯・スマホをうまく活用して、生活をより豊かにできるようになってほしいです。

西村さん、本日はお忙しい中、わかりやすく丁寧な講話をして下さり、ありがとうございました。


2月18日(金)1年生調理実習

2月18日(金) 1年生調理実習

本日は、5,6時間目の時間に、1年生の初の調理実習が行われました。
コロナ禍ということもあり、窓を全開、食べる際は向き合わない、黙食の徹底など、できる限りの配慮をした上で行いました。

小学生の時以来の調理実習に、エプロンや三角巾の付け方に戸惑いながらも、協力して準備を進めます。


服装の準備ができたら、手や食器を洗っていきます。


まずは、じゃがいもの皮をむきます。


「きれいにむけたよ」と見せてくれました。


そして、鮭の下味をつけて、ミニトマトを洗い、切ったじゃがいもを茹でていきます。


フライパンの準備が終わったら、鮭に小麦粉をまぶします。


油が温まったら焼き始めます。


茹でたじゃがいもを盛り付けていきます。


ひっくり返すときは、みんなで見守ります。


そうして無事に鮭のムニエルが完成しました。


しっかり味のついたムニエルでとてもおいしく、調理室の中は、子どもたちの笑顔であふれていました。

「僕、料理したことありません」と言っていた生徒たちも、おいしくつくれたことで、自信につながったようです。
この機会を生かして、おうちでもお手伝いを頑張っていってほしいです。



2月17日(木)高千穂高校オンライン交流

2月17日(木) 高千穂高校との英語オンライン交流

本日は、5校時目の時間に日之影中学校2年生と高千穂高校との英語のオンライン交流授業が行われました。
また、宮崎市から前田さん、バングラデシュからナボニーさんに、英語のアドバイスをいただきました。

高校生との英語での交流に緊張している様子でしたが、少しずつなじんでいるようでした。


Googleスライドを活用し、英語で質問をしたり、質問に答えたりしました。
英語が苦手な生徒も積極的に文章や単語で答えており、英語でのコミュニケーションを楽しみました。



また、最後に英語で、高千穂高校の紹介をしてもらいました。
もうすぐ進路選択の時期になる2年生。
今回の交流で、高校の様子が見え、さらに具体的に自分の高校生の姿を想像できたのではないかと思います。

高千穂高校の皆さん、前田さん、ナボニーさん、今回は貴重な機会をありがとうございました。

2月16日(水)地産地消給食

216日(水)地産地消給食の日

今日は地産地消給食の日でした。

今日のメニューは、「おいしさぎゅっと丼」「茎わかめのサラダ」「きんかん」でした。

おいしさぎゅっと丼に日之影町産のしいたけと高千穂牛、デザートに日之影町産のきんかんが使用されていました。

久々に高千穂牛を使った給食で生徒たちは嬉しそうでした。


おぼんに沢山のきんかんを載せた生徒や、口いっぱいに頬張っている生徒もいました。

学期末テストをやり切った後の給食はとても美味しかったことだと思います。






おいしい地産地消給食を食べ、エネルギーチャージをして授業や今日から再開する部活に一生懸命励んでいってほしいですね。

2月9日(水)キャリア教育アワード

2月9日(水) キャリア教育アワード

本日は、宮崎県教育委員会主催の「キャリア教育アワード」に日之影中学校を代表して2年生が参加し、発表を行いました。

田野中学校区、木城中学校区、日之影中学校区、五ケ瀬中学校区の4校が各学校の特色あるキャリア教育の取り組みについて発表しました。

生徒たちは、他の学校の取り組みから、参考になることがたくさんあり、まずは「ひのかげ近未来会議」に向けて今日の学びを生かしたいと話していました。


日之影中学校からは、2年生を代表して4人が発表をしました。
オンライン上で発表に加え、たくさんの大人や大学生も参加していたこともあり、緊張している様子でしたが、いざ発表が始まると堂々と発表することができました。
1年生の歴史探訪から3年生のひのかげ近未来会議までの活動について発表しました。


発表が終わった後は、4人とも緊張から解放されて「やりきった」と満足そうに笑顔を見せてくれました。


これから2年生は、来年度の「ひのかげ近未来会議」に向けて、ふるさと日之影のために何ができるのかを考えていくことになります。
日之影ならではの良さを残しつつ、日之影をさらに盛り上げるために、地域の方々のご協力をいただきながら、日之影中学生はがんばっていきます。
これからも応援をよろしくお願いします。




2月7日(月)青少年の意見発表

2月7日(月) 青少年の意見発表

2月7日に行われた、青少年の意見発表の収録で日之影中学校を代表して2年生1名が発表を行いました。
「大人小水力発電」について発表しました。

主体的に日之影町をめぐり探究を進める姿は、まるで一人の研究者のようです。

この発表は、後日、町のテレビで放映されます。

これからも積極的に探究を進め、将来へつなげていってほしいです。

2月4日(金)立志式

2月4日(金) 2年生 立志式

本日は参観日が行われ、2年生は立志式が行われました。
はじめに、職場学習での学びを動画にして発表を行いました。



各職場での貴重な学びを、まずは来年の「ひのかげ近未来会議」につなげ、そして将来の社会への関わり方に生かしてほしいです。

次に、立志の決意表明を全員で行いました。
それぞれ漢字1文字を決め、その漢字をテーマにこれからの成長を誓いました。



堂々とした発表に、「最高学年としてがんばるんだ」という強い意志を感じました。

そして、誓いの言葉斉唱を行いました。


立志式の最後には、観光協会の長澤美元さんに講話をしていただきました。
どんな考えのもと、今の職業についたのか、わかりやすく、丁寧にご自身の経験をもとに話してくださいました。



この講話を、自分の大人になった姿について考えるきっかけにしてほしいです。

今回の立志式は、日之影町長佐藤貢様をはじめ、ご来賓の方々、職場学習でお世話になった各事業所の方々のご協力と、保護者の皆様の支えがあって行うことができました。
本当にありがとうございました。

1月21日(金) 地産地消給食

121日(金) 地産地消給食

 

 今日も地産地消給食の日でした。



 今日のメニューは、「ミルクパン」「ウィンナーと豆のトマト煮」「カリフラワーのサラダ」「いちご」でした。

カリフラワーのサラダに日之影町産の白菜、デザートにも日之影町産のいちごが使用されていました。



サラダはシャキシャキとした食感がよくとても美味しかったです。

多くの生徒たちが「イチゴが好きなので給食が楽しみでした」と、あまり出ることのないデザートのイチゴに嬉しそうにしていました。

表情からも分かる通り幸せそうな顔をしています。



今日も美味しい給食を食べて午後も元気に過ごしていました。

1月20日(木) 地産地消給食

120日(木)

地産地消給食の日

 

 今日も地産地消給食の日でした。

今日のメニューは、「麦ごはん」「魚のホイル蒸し焼き」「千切り大根のみそ汁」でした。
 魚のホイル蒸し焼きに宮崎県でとれた養殖マダイ、千切り大根のみそ汁に日之影町産の白菜が使用されていました。

マダイはフワッと肉厚で、白菜はシャキシャキしていて、とても美味でした。

 
 先日、給食感謝集会もあり、給食のありがたみを感じながら、食べていました。



 今日の日之影中学校の給食も手間と愛情がたっぷり入っています。

 生徒たちは給食でパワーをつけて、午後の授業、部活に一生懸命励んでいました。

1月20日(木)全校一斉道徳

1月20日(木) 全校一斉道徳

木曜日の4時間目の時間に、亀井先生による、道徳の授業が行われました。
テーマは「ちがいのちがい」です。


まずは、この「ちがい」は良いちがい?悪いちがい?というのを個人で考えました。


次に個人の考えを班で共有して、班の考えを決めました。


班の考えを全体で共有し、「良い」「悪い」「わからない」の理由をそれぞれ発表しました。


生徒たちの日記には、「いろいろな考えを知れてよかった」や、「自分たちとは違う考え方を持っている人がいておもしろかった」などの感想が書かれていました。

特に3年生は、近い将来、高校進学にともなって、日之影町以外の人々とより関わっていきます。
今回の学びをもとにいろいろな人と積極的に関わっていってほしいです。

1月19日(水)地産地消給食

119日(水) 地産地消給食の日

 

 今日は、3学期始まって1回目の地産地消給食でした。

 メニューは、「ビビンバ」「ワカメスープ」「焼きプリンタルト」でした。ビビンバに高千穂牛、ワカメスープに日之影町産のしいたけが使用されたいました。


 久々の地産地消給食に生徒たちは嬉しそうにしていました。



生徒たちは「すごく美味しかった」「何杯でも食べれる」とすごく美味しそうに食べていました。

ほけんだより1月号発行

 
ほけんだより1月号発行 しました。
ぜひご覧ください。
1月ほけんだより.pdf

宮崎県で新型コロナ感染者が過去最多になっています。
今やいつ、だれがかかってもおかしくない感染症になっています。
こんなときこそ「思いやりの心」を大切にしたいものです。

もう一度気を引き締めて、感染予防を頑張っていきましょう!

1月17日(月)給食感謝集会

1月17日(月) 給食感謝集会

本日は、朝の集会で給食感謝集会が行われました。
栄養バランスが取れた献立を考えてくださる長沼先生、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の方々に向けてメッセージカードを贈りました。


次に、世界の給食について保体給食委員会が発表しました。
まずはじめに、ALTのロバート先生にアメリカの給食や日本の給食についてインタビューしました。
ロバート先生は、「日本の給食のほうが健康的でおいしい」と笑顔で話してくれました。


インタビュー後、世界各国の給食について発表がありました。日本の給食はおいしくて栄養価が高いものです。しかし、日本とは対照的に、量が少なく、栄養価がそれほど高くないものを提供している国もあることが分かりました。


今ある給食を当たり前だと思わずに、つくってくださる方々への感謝の気持ちを忘れず感謝しながらいただきたいです。
これからも栄養・愛情たっぷり入った給食で大きく成長していってほしいです。


1月11日(火)3学期始業式

1月11日(火) 3学期始業式

本日は、3学期の始業式が行われました。
4人の生徒に、新年の抱負を発表してもらいました。

1年生を代表して、

「自分の仕事に責任をもって行動できるようになりたい」と抱負を述べました。
学級副委員長として、クラスのために声掛けを積極的にできるようになり、先輩としての行動を示すことができるようになりたいとのことでした。

2年生を代表して、

今年の漢字を「進」とし、次の学年へ進む、目標のために進む1年にしたいと述べてくれました。
そのために、少しずついろいろなことにチャレンジし、去年できなかったことを一つ一つできるようになりたいと話してくれました。


3年生を代表して、

もうすぐ義務教育を終えることから、「社会で通用するコミュニケーション能力を身に付ける」ことを目標にしたいと抱負を述べました。
また、1,2年生に向けて、3年生の立場で感じた学習への取り組み方も話してくれました。

生徒会を代表して

「主体性をもって行動する」ことを目標にしたいと抱負を述べました。3学期からは本格的に生徒会活動が始まることから、積極的に行動できるようになりたいと話してくれました。そのために、よく周りを観察し、自分から動けるようにしたいと述べてくれました。

次に校長先生からお話がありました。

3学期はあっという間に終わってしまいます。
だからこそ、目標をしっかり持って、1年生は先輩としての自覚を、2年生は受験生としての自覚を、3年生は高校生として、大人に近づいているという自覚をもって残り3ヶ月頑張っていきましょうとお話がありました。

今回から、指揮者、伴奏者が替わりました。
指揮者が谷川さん、伴奏者が黒田さんです。

2人とも緊張している様子でしたが、しっかり初仕事をやりとげてくれました。
これから1年間、よろしくお願いします。


12月24日(金)2学期終業式

1224日(金) 2学期終業式

 

本日は、2学期の終業式が行われました。

 

はじめに、校長先生との対話が行われました。

 



1年生、2年生、3年生、生徒会からそれぞれ1名代表して対話をしました。

「今年1年を表す漢字」をテーマにそれぞれ発表しました。

 

1年生の甲斐さんは、「挑」でした。

新たに学級委員長などに挑戦するなど、果敢に挑戦した1年だったそうです。

 


 来年は、係の仕事や勉強などをただがんばるのではなく、プラスアルファできるように頑張りたいとのことでした。

 

2年生の松本さんは、「走」でした。

部活や駅伝大会などで走ることが多く、また、走ることで活躍できた年だったようです。

 
来年の抱負は、「常に変わり続けること」です。より良いほうへと常に変わり続けることができる人になりたいと話してくれました。

 

3年生の後藤さんは、「真」でした。

どんなときも正直に行動してきた1年だったようです。

来年の抱負は、「自分も相手にも優しく」をテーマにするようです。相手に優しくできるように頑張りたいとのことでした。

 

生徒会代表の寺尾さんは、「結」でした。

体育大会などの学校行事や普段の生活の中で、「地域の方とのつながり」、「保護者とのつながり」などといった「つながり」を感じることが多かったそうです。

 

 来年の抱負は、「最先端の人間になる」です。常に情報をアップデートして、最善を尽くせるようになりたいと話してくれました。



また、今回の終業式を最後に、指揮者・伴奏者が交代します。

指揮者・伴奏者ともに、みんなが校歌を歌いやすいように、心を込めて指揮や伴奏をしてくれました。


 
1年間、お疲れさまでした。

 

また、各分野で活躍した生徒の表彰式が行われました。

2年生の松本さんが、高千穂町で行われた、ナイター陸上の3000mで1位になりました。


また、サイエンスコンクールで優秀賞を取った2年生の小川さん、1年生の山口さん、甲斐さんが表彰されました。


次に、「税に関する作文」コンクールで表彰されました。
県で金賞を受賞した、3年生の本田さん


県で銅賞を受賞した、3年生の甲斐さん


延岡地区で金賞を受賞した、3年生の戸高さん


延岡地区で銀賞を受賞した、3年生の丹波さん、甲斐さん


延岡税務署長賞を受賞した、3年生の後藤さん


彼女たちの作文は、各地で掲載されていました。

宮崎日日新聞主催の第19回新聞感想文コンクールで、1年生の

關さんが特別賞を受賞しました。


最後に野球の新人戦で優勝し、表彰状・トロフィーを校納しました。


終業式のあとは、学習・保健・生徒指導の面からそれぞれお話していただきました。

 

学習面では、早田泰大先生から、学習用のタブレットの扱い方についてお話がありました。

タブレットを活用しながら、情報モラルについて確認を行いました。


保健面では、竹村先生から、病院受診の連絡と、命についてお話がありました。

生徒指導では、亀井先生から、おせちの食材の意味を使って学習や生活、健康面についてお話がありました。


冬休みも規則正しい生活を心がけて、気持ちよく新年を迎えられるようにしたいですね。

12月23日(木)17:00修学旅行3日目帰校

12月23日(木) 17:00 修学旅行3日目 帰校

2年生は無事に宮崎市を出発し、先ほど日之影中学校に帰ってきました。


解散式を行いました。


日之影中学校に帰ってきて、へとへとの様子ですが、「楽しかった!」と話してくれました。

12月23日(木)12:00修学旅行3日目班別自主学習

12月23日(木) 12:00 修学旅行3日目 班別自主研修

午後からは、アミュプラザ宮崎から若草通りの範囲で、班別自主研修が行われました。


なかなか訪れることのない、宮崎市中心部を満喫している様子が伝わります。



これで、修学旅行全行程が終了しました。
学校到着予定は17:00です。

12月23日(木)お昼の様子

12月23日(木)

お昼の様子

 

 8月後半から学校が始まり、早いもので2学期も残り2日となりました。

 

文化祭、3年生のマイプロジェクト、生徒会選挙、町の音楽祭、ひのかげ近未来会議、1年生の校内ハローワーク、2年生の職場学習、駅伝・ロードレース大会、修学旅行など大きな行事だけでも色々なことがありました。

 

 2学期最後の生徒たちの様子をお伝えします。













 寒い日が続いていますが、生徒たちは相変わらず元気に昼休みを過ごしていました。

3学期も全員揃って元気な姿を見せてほしいですね。

12月23日(木)10:30修学旅行3日目科学技術館

12月23日(木) 10:30 修学旅行3日目 宮崎科学技術館

ホテルを出た後、宮崎科学技術館に行きました。

宇宙に関する展示物などに興味津々のようです。


また、VRの世界を体験しました。


ジェット機のシミュレーターもあり、着陸に挑戦しています。

12月23日(木)9:00修学旅行3日目ホテルでの様子

12月23日(木) 9:00 修学旅行3日目 ホテルでの様子

フェニックス・シーガイア・リゾートでは、めったに味わうことのできない優雅な時間を楽しんだようです。


また、宿泊者限定のリビングガーデンでは、非日常的な素敵な時間を過ごしました。


12月21日(火)14:00修学旅行フェニックス自然動物園

1221日(火) 1400 修学旅行 フェニックス動物園

 

午後からは、宮崎市フェニックス自然動物園に行きました。

 

フェニックス自然動物園には、世界各国の動物が飼育されており、とても珍しい動物たちがいます。

 

レッサーパンダなどの珍しい動物に、近づけるぎりぎりの範囲まで近づき、目に焼き付けている様子が印象的です。
 


そして、フェニックス自然動物園には、乗り物や動物園ならではのお土産があり、いつも以上に笑顔であふれています。

12月21日(火)10:30修学旅行ゆず祭り

1221日(火) 1030 修学旅行 日之影町ゆず祭り

 

2年生は無事、宮崎市に到着しました。


【県庁前で記念写真】


県庁前楠並木通りで、日之影町の特産品の販売体験を行いました。


またその後県庁で、宮崎県の観光について、お話をしていただきました。


今回のゆず祭りでの経験が、来年度の総合の学習に生かされることと思います。

12月21日(火)8:30修学旅行出発

1221日(火) 8:30 修学旅行出発

 

本日から、2年生が修学旅行に出発しました。

これまで2回延期してきましたが、ついに修学旅行に行けるということで、子どもたちは、わくわくが止まらない様子でした。


出発式で、修学旅行の最終確認を行いました。


これからの修学旅行が楽しみな様子が伝わります。


1年生、3年生から見送られて出発しました。


随時、修学旅行の様子をホームページにてお知らせします。

12月18日(土)野球部 大会結果

1218日(土)大会結果(野球部)

 

11月末に行われた西臼杵地区新人戦に優勝し、

18日(土)に行われた宮崎県プロ野球OB杯に

地区代表として出場してきました。

 

1回戦 高原中 3 ― 4 日之影・上野

 

2回戦 三股中 8 ― 0 日之影・上野

 

ひなた野球場という最高の環境でプレーさせていただきました。

現在、野球部は、保護者の皆様、OB保護者様、地域の指導者の方、

上野中学校の関係者様など多くの方の協力を得ながら、

9人で頑張ることができています。

本大会のこの1勝で「おかげさま。」ということを再確認。

本当は先輩方と叶えたかった「 県中体連での1勝 」。

これからもこの目標を叶えるために頑張りますとのこと。

泥んこユニホームにスポーツの素晴らしさを感じた、冬の野球場でした。

部顧問

12月17(金) 地産地消給食

1217日(金)

地産地消給食の日

 

 今日は地産地消給食の日でした。

 メニューは、「麦ごはん」「高千穂牛と大根のにもの」「のり酢あえ」でした。

 大きいおかずの「高千穂牛と大根のにもの」に高千穂牛と、日之影町産の大根としいたけが使用されていました。

 お肉は柔らかく、大根としいたけ、お肉にも味がしっかり染み込んでいて、とても美味しかったです。


生徒たちは今日の地産地消給食も残さず美味しく食べていました。

12月15日(水)1年 英語 観光案内

1215日(水)

1年生 英語 観光案内

 

 今日は、1年生が英語の授業に地元で紹介したい場所の発表をしてくれました。

 それぞれペア同士で紹介したいところを決め、その場所はどのような良さがあるのか、どのようなことが出来るのかを発表していきました。

 網の瀬川や癒しの森総合運動公園、トトロのコケアート、戸川など、様々な場所を採り上げて紹介してくれました。

 



 1学期に比べると格段に英語のレベルが上がっており、英語が苦手な生徒も必ず一文は言おうと、皆これまで勉強してきたことを活かし、素晴らしい英語の発表をしてくれました。

 数週間前に行われたキャリアアップ講演会でパックンマックンが言っていた「失敗を恐れない。完璧じゃなくていい。」をモットーに、全員が堂々とした姿で発表していました。

 この調子で、英語や他の教科も頑張ってくれることと思います。

12月16日(木)サンタクロース出現

1216日(木) サンタクロース出現

 

本日は、いつもがんばっている日之影中学生のもとに、少し早めのサンタクロースがやってきました。



放送もいつもと違って、クリスマスソングが流れ、教室の中は、どこかわくわくした雰囲気が漂いました。

そして各教室にだれかにそっくりなサンタクロースが現れました。



今年のプレゼントは、ホワイトボードとマーカーペンです。

普段の授業や、オンライン授業などで活躍すること間違いなしです。

12月13日(月) お弁当の日

1213日(月)

お弁当の日

 

今日は、お弁当の日でした。

 食生活や健康についての関心を高め、自らの体の為に食事を管理する能力を身につけること、そして、計画・料理を通して家族と触れ合う機会を増やし、食に携わる人や家族、食べ物に対して感謝の心を育てることをねらいに日之影中学校では『お弁当の日』を実施しています。

 生徒たちが一生懸命考えた「お弁当の日計画表」をもとに、お弁当を作ってきてもらいました。

 

みんな、すごく美味しそうなお弁当を作ってきていました。

 




 生徒たちの感想では「自分で料理をすることの楽しさや苦労も感じました。」「盛り付けが一番難しかったです。」「毎日、早起きしてお弁当を作っている母はすごいなと思いました。きちんと感謝しようと思いました。」「また自分で作ってみたいです。」「料理を手伝ってみようと思いました。」など様々な感想を述べてくれました。

 お弁当の日を通して、食に携わる方たちへの感謝がより深まったことと思います。

12月10日(金)駅伝・ロードレース大会

1210日(金) 駅伝・ロードレース大会

 

本日は、駅伝・ロードレース大会が行われました。

 

はじめに、ジンギスカンの曲に合わせて準備運動を行いました。




選手宣誓では、3年生の2人が代表でユーモアあふれる宣誓を行いました。




また、各学年、意気込みをクラス全員で発表しました。



各学年の個性あふれるパフォーマンスに、笑い声がたくさん聞こえてきました。

 

しっかり体を温めて、ロードレース女子の部から競技が行われました。



ロードレース女子の部は、1年生が1位、2位に入り、大健闘しました。そして、そんなフレッシュな1年生に負けないように3年生も3位に入るなど、粘りを見せてくれました。

 

続いて、ロードレース男子の部が行われました。



ロードレース男子の部は、2年生が1位と3位に入り、大健闘しました。また、男子も3年生が最終学年の意地を見せ、2位に入るなど、3年生として頑張る姿を見せてくれました。

 

最後に駅伝が行われました。

各学年2チーム、計6チームの男女混合で行われました。



1年生から3年生まで大混戦のレース展開となり、どこのチームが勝つか読めないハラハラする展開になりました。



前半、3年生が優勢で、このまま3年生が優勝するかと思いきや、2年生が部活現役生の意地を見せて優勝しました。

 
アンカーの選手がゴールするたびに、全員で応援し全力で迎える姿は、お互いを思いやることができる日之影中学生のすばらしさを見ることができました。

 

自己ベストを更新しようと目標を高く持った生徒、苦手ながらも最後まであきらめずに走り切った生徒など、たくさんの頑張る姿を見ることができました。

 

これからますます活躍の場を広げるであろう、日之影中学生に期待です。

 

ロードレース・駅伝大会にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12月6日(月)保育実習

126日(月) 保育実習

 

126日(月)の23時間目に、2年生による保育実習が行われました。

この日のために、園児に楽しんでもらえるようなゲームや遊びを考え、準備をしてきました。


【しいの実保育園】


【日之影保育園】


生徒たちは、相手に合わせて話し方を工夫することや、臨機応変に対応できるように心がけることなど、たくさんのことを学んできたようです。

 

普段接することがない園児との触れ合いは、自分が思ったよりも大人であるということに気付くことができる良い機会になったようです。

 

また、保育実習をきっかけに、「もっと積極的に動くことができる大人になりたい」「周りをみて行動できるような大人になりたい」という声がありました。

 

しいの実保育園の皆様、日之影保育園の皆様、保育実習にご協力いただき、ありがとうございました。

12月3日(金)1年 総合 GIAHSアカデミー出前授業

123日(金)

1年 総合 GIAHSアカデミー出前授業

 

 本日は、1年生の総合学習でGIAHSアカデミー出前授業が行われました。

 高千穂高校から2名の2年生と吉田弘志先生、NPO法人グローカルアカデミー事務局長の茨木いずみさんに来校していただき、GIAHSの概要、「神楽」をテーマにしたなぞ解きをしていきました。

 

 説明を聞くときは、メモを取り、真剣に話を聞いていました。

 

 なぞ解きでは、高千穂高校の生徒さんたちが「高千穂町の神楽」と「日之影町の神楽」も違いを用いた問題を考えてくれ、班に分かれて全5問に挑戦していきました。

 











 生徒たちは「地元の神楽のことでも自分が知らないことがあり、今回知ることができてよかった」などの感想を多く聞きました。

 今回の総合の時間を通して、より日之影町のことについて知識を深めることができたと思います。

 今1年生の総合の学習で、日之影町の農業や伝統などテーマに分け新聞作りをしており、今回のGIAHSアカデミー出前授業は参考にできたり、気づくものがあったと思います。それらを活かして調べ学習などをしていくなかで、日之影町の良さに気づき誇りと地元愛をより一層深め、1でも多くの生徒が未来の日之影町の担う人になってほしいものです。

12月2日(木)キャリアアップ講演会

122日(木)キャリアアップ講演会

 

本日は、56時間目の時間に、日之影町教育委員会主催のキャリアアップ講演会が行われました。

お笑い芸人のパックンマックンに来ていただき、国際コミュニケーション力をテーマに、たくさんの笑いを取り入れながら話をしていただきました。



パックンマックンのユーモアあふれる講話に、生徒たちからは笑い声がずっと聞こえていました。


1つの事柄に対して、5つの質問を考えるという場面では、すぐに思いつく生徒もいれば、なかなか思い浮かばず、一生懸命考えこむ生徒もいました。

 

また、国際的なコミュニケーションについては、失敗を恐れずに話しかけることが大切だというお話をしてくださいました。

英語の知っている単語があるのに、ほかの外国語のように「できない」と思う人が多いですが、実際はほかの言語よりも「できる」ため英会話ができるはずだとお話ししてくださいました。

はじめは「英語が話せない」に手を挙げる生徒が多かったですが、最後は「英語が話せる」に手を挙げる生徒が多くなりました。

 

 

壇上に出てパックンマックンとやりとりをした2人には、名前入りサイン色紙もいただきました。



失敗したくない気持ちから、消極的になることが多くなりがちですが、「失敗してもそこから学んで次に生かせばいい」というモチベーションで話しかけるようにしたいですね。

 

今回の講話を通して、コミュニケーションはもちろん、いろんな場面で「失敗から学び次に生かし成長する」ことができるようになっていってほしいです。

11月25日・26日2年生職場学習

1125日・26日 2年生 職場学習

 

11月の25日、26日の2日間、職場学習が行われました。

職場学習では、地元・日之影の特色ある事業所において、様々な体験をさせていただきました。

この日之影町の中学生しか体験できない貴重な機会に、生徒たちも楽しみながら活動していました。

 

【一心園】

一心園では、オリジナルのお茶のパッケージデザインを考え、オリジナルのお茶パックを制作する過程をとおして、様々なことを学びました。



1つのパッケージを作るのに、どうやったら手に取ってもらえるか、どうやったらおいしそうに見えるかなど、たくさんのことを考えて作成したため、商品開発の苦労や楽しさについて学ぶことができたようです。

 

【日之影町観光協会】

日之影町観光協会では、座学や実際に観光地に行くこと、観光客の方相手に接客することをとおして、様々なことを学びました。



日之影町に住んでいると見逃がしてしまう、日之影の魅力あふれる「非日常」について改めて学ぶことができたようです。日之影町での当たり前は、ほかの地域では当たり前ではないことに気づき、日之影のすばらしさを実感し、日之影への愛を深めたようです。

 

【道の駅・青雲橋】

道の駅・青雲橋では、レストランと売店のレジ打ちなどの接客をとおして、様々なことを学びました。



普段関わることがないお客様に「ありがとう」と声をかけてもらった体験はかけがえのないものになったようです。また、コミュニケーションが非常に重要な職場だったこともあり、人と関わることの大切さを学ぶことができたようです。

 

【ひのかげアグリファーム】

ひのかげアグリファームでは、これからの農業に関する講話とドローンなどの機械操作、収穫から出荷までの体験をとおして、様々なことを学びました。



本来は、収穫が終わっているトマトですが、今回の職場学習のために残していただき、収穫から出荷までの工程を体験させていただきました。

ゼロから新しい取り組みを行うことの大変さ、また、そのやりがいについて感じることができたようです。

 

【マロンハウス・甲斐果樹園】

マロンハウス・甲斐果樹園では、商品の加工や店頭販売での接客をとおして様々なことを学びました。



1つ1つの商品にはたくさんの工夫がこめられていること、お客さんの顔を思い浮かべて心を込めて生産していることについて気付くことができたようです。

また「無駄をなるべく減らす」という、企業努力があることを知ることができたようです。

 

【旬果工房てらす】

旬果工房てらすでは、ゆずジャム作りをとおして、様々なことを学びました。



1つの商品を作るために、たくさんのお客さんの声を参考に商品開発を行っているということから、協力して解決する大切さについて学ぶことができたようです。

また、1つ1つ愛情をこめて商品を作っていたことから、感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいと思うようになったと話してくれました。

 

 

生徒たちはそれぞれの職場で、「働く」ということを学び、自分の将来についてより一層、考えるようになったようです。また、地元の特色を生かした職場で職場学習を行ったことで、さらに日之影への愛が深まったようです。

 

お忙しい中、職場学習を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。

11月22日(月)新しいALTの紹介

1122日(月) 新しいALTの紹介

 

6月に前任のALTであるナオミ先生が産休に入られ、しばらくALTが不在でしたが、このたび新しく、ロバート・バリー先生が着任されましたので、ご紹介します。


       ロバート・バリー 〈RobertBury

 

【一言】

こんにちは。ロバート・バリーです。

アメリカのオレゴン州ポートランド出身です。日本に住むのは初めてです。

好きなことは、散歩と、映画を見ること、ゲームをすることです。

ぜひ、気軽に話しかけてくださいね。

 

Hello! My name is Robert Bury.

I am from Portland, Oregon in the U.S.A.

This is my first time living in japan.

I like going on walks, movies, and video games.
Come and say hi to me.

 

 

生徒たちには、朝の全校集会で紹介されました。

ロバート先生が英語で挨拶され、2年生の黒田君が通訳を行いました。



1年生の関さんが、英語で歓迎挨拶を行いました。



ロバート先生は、とても優しく気さくな先生で、日本語は勉強中とのことです。

ぜひ生徒から積極的に話しかけて、表現力や会話力のアップへつなげていってほしいです。

11月19日(金)SDGsゲーム

1119日(金) SDGsゲーム

 

本日は、34時間目の時間に、講師の方を招き、SDGsゲームを行いました。


まずは、SDGsとはどういうものなのか、説明していただきました。


そして、SDGsゲームのルール説明がありました。

多目的室、体育館でそれぞれ仮想の世界をつくります。

そこで、ゴールカードに書かれた目標を目指して活動を行います。


仮想世界は、経済、環境、社会の3つの要素からつくられます。

プロジェクトをこなすと、この3要素がそれぞれ変化していきます。

3つの要素のバランスによって、つくられた仮想世界が変化していくことから、疑似的に社会の仕組みを体験するというものです。

 

各チームに、お金のカード5枚、時間のカード10枚、プロジェクトカード2枚が配布された状態でスタートします。

ゲームがはじまると、生徒たちは楽しそうに活動をはじめました。


それぞれの目標に応じて、プロジェクトを進めるチーム、時間のカード、お金のカードを集めるべく、ほかのチームと交渉するチームなど、動き方は多種多様です。

 

多目的室の世界は、経済が大きく発展し、環境にそれなりに配慮したものの、社会の要素が少なく、紛争が絶えない世界になってしまいました。

 

体育館の世界は、経済が大きく発展したものの、環境の要素が少なく、環境が悪く、紛争が絶えない世界になってしまいました。

 

ゲーム終了後、振り返りを行いました。



生徒の感想の中に、「自己中心的な考えで行動すると、周りが大変な思いをすることが分かった」と、いう感想がありました。

また、「これが本当の世界だったら大変なことになっていた」とも話していました。

 

生徒たちは、SDGsゲームを通して、様々なことに気づき、たくさんの学びがあったようです。

今回の経験を通して、これから生徒たちはどのような行動を取っていくのか、目が離せません。

11月19日(金) 地産地消給食

1119日(金)

地産地消給食

 

 今日は地産地消給食の日でした。

 今日のメニューは、「米粉パン」「ハムコーンサラダ」「ミートスパゲティ」でした。大きいおかずの「ミートスパゲティ」に高千穂牛にひき肉が使用されていました。

 

 今日の給食もとても美味しく、生徒たちも「美味しい!」と、笑顔で口いっぱいに頬張って食べていました。

 


 野菜と牛肉のうまみがギュッとつまっていて、何杯でも食べたくなる味でした。

 今日の給食も残さず食べていました。

 

 今週は、地産地消給食ウィークと思うくらい地産地消盛りだくさんの1週間でした。

 16日には、日之影町産のしいたけ

 


 17日には、高千穂牛肉

 


 18日には、宮崎で捕れたカンパチ、日之影町産のゆず、だいこん、ねぎ、が使用されたいました。

 


 生徒たちは、地産地消給食でエネルギー補給をして期末テスト最終日まで頑張っていました。

11月16日(火)お弁当の日の集会

1116日(火) お弁当の日の集会

 

本日、1時間目の家庭科の時間に、宮水小から長沼明日香先生を迎え、「弁当の日に向けての集会」を行いました。
まず、竹村先生から「お弁当の日」を行う理由について説明してもらいました。

 

普段、台所に立つ機会が少ない子どもたちは、料理に対して苦手意識を持っているようでした。

まずは、自分のできることからはじめて、自分のお弁当を自分で作ってみようとお話がありました。

 

次に、長沼先生から、お弁当を作るポイントについて説明していただきました。

合言葉は「お・い・し・そ・う」です。

「お」・・・おおきさぴったり

「い」・・・いろどり

「し」・・・主食:主菜:副菜の割合は3:1:2

「そ」・・・それぞれちがう調理法

「う」・・・うごかないように

 

その後、お弁当の日のメニューについて教科書やタブレットなどを使いながら、また、友達と相談しながら決めていきました。




お弁当の日は1213日(月)です。

どんなお弁当になるのか楽しみです。

11月16日(火)全校集会

1116日(火) 全校集会

 

本日は全校集会で、駅伝と体力賞の表彰が行われました。

 

西臼杵地区駅伝大会では、男子の部で優勝し、表彰状と優勝旗を校納しました。



また、駅伝の部の区間賞をとった有藤秀吉さん、松本彪雅さん、ロードレースの部で入賞した松田光瑠さんが表彰されました。


1学期に行われた体力テストの結果がA判定だった生徒に体力賞が贈られました。


勉強も運動もがんばることができる日之影中学生です。

これからの活躍に期待です。