日誌

学校の様子

道徳の授業風景です。

 学級担任のみならず、副担任の先生方も道徳の授業をされます。今回は、2年生の授業風景です。

 授業参観していると、ある生徒からこんな質問を受けました。「自らを高める生き方は、どんな生き方でしょうか?」

 その答えに苦慮していると、その生徒は、「道徳には、答えがないから自分の考えが大切。と先生が言っていました。だから、道徳は、面白いです。僕は、道徳が好きですよ。」と答えました。

うれしい!!

 エレベータ設置工事交流掲示板には、生徒の皆さんが疑問に思ったことを書き込み、それに答えていただくようにしております。しかし、今日の掲示板は何かか違います。

 「気付きましたか?」

 心温まる一言です。うれしいですね。ありがとうございます。

生徒の皆さんが帰った後の風景

 今日は、今年度、最後のテストでした。生徒の皆さんは、いつもより早く下校しました。生徒の皆さんが帰った後の教室の風景です。

 トイレのスリッパの様子は・・・

この2つの風景は、大切にしたいことの一つです。

今年度 最後のテスト

 この学年で受ける最後のテストとなりました。この1年間の総まとめであり、自分自身の成長を実感できる場面でもあります。最後の最後まで粘り強く、一生懸命、問題に向き合っている姿が印象的でした。

育っています

 卒業式まで、登校する日数は、あと23日となりました。その卒業式に向けて、生徒のみなさんが毎日、お水をあげて大切に育てています。おかげで、すくすくと育っています。咲き終わった花も摘み取っています。

 

長縄選手権!!

 今日は、待ちに待った「長縄選手権!!」でした。「体力」より「心を一つにすること」が、この競技には求められます。さて、結果はどうたったのでしょうか?

 

出席番号の奇数チームと偶数チームの合計点数で競います。ひっかかってしまうと、思わず・・・。連続して飛べると・・・。

 優勝は3年生チームでした。記録は558回。2年生と僅差でした。1年生、頑張れ!!

明日は、長縄選手権!!

 明日は、待ちに待った「長縄選手権!!」です。明日の天気予報は「晴れ」 選手権に向けて練習しています。

 

  えっ、明日は、「長縄選手権!!」ですよ!!

3年生給食風景

 3年生の給食風景です。今日は、多くの生徒の皆さんが、県立推薦入試受験に挑んでおります。今日の給食は、自分たちで配膳し、自分たちで食べ、自分たちで片付けなければなりません。

 ご覧の通り、教室で給食配膳を待っている生徒は一人もいません。そして、今日の人数分、給食を置いて・・・。「ところで、どこで、食べる?」「前、2列でいいんじゃない」「そうだね・・・。」

 受験に挑んでいる友達のことを慮りながら、黙々と給食準備をする3年生でした。

 

県立高等学校推薦入試に向けて

 いよいよ、明日は、県立高等学校推薦入試が実施されます。この日に向け3年生は、寸暇を惜しまず、課題意識をもって、受験勉強に取り組んできました。

 今日はその事前指導が行われました。一人一人は、とても緊張した表情でしたが、「合格への意気込み」で緊張感は吹き飛んでしまいそうでした。受験生、頑張れ!!

「第40回町民のつどい」で表彰されました!!

 2月4日(日)宮水小学校において開催されました「第40回町民のつどい」において、2名の生徒が表彰されました。

 鶴留 大雅さん(2年生)

  昨年、11月に開催された令和5年度第47回宮崎県中学校秋季体育大会陸上競技の部の共通走り幅跳び競技において、西臼杵代表として出場し、見事、優勝しました。 記録:5m68㎝ 

 

 飯干 蔵人さん(2年生)

  青少年意見発表において、「日本の伝統神楽について」を題名として、神楽の舞手の一人として神楽に参加することを通して、その伝統文化の継承の大切さについて、原稿のすべてを暗記し堂々と発表しました。

読み聞かせ

 今日は、毎月、恒例の読み聞かせの日です。1・2年生はこの日を楽しみにしているようです。今日は、早口言葉を一緒に言う場面もあり、笑顔がこぼれる場面がありました。

今日の授業の様子

 節分、立春を過ぎると、急に暖かくなりました。生徒の皆さんの中には、「暑い!!」という声が聞こえました。今日の授業をのぞいてみると、電子黒板が大活躍しています。

 電子黒板に、デジタル教科書を写しだし、その画面に生徒の皆さんが書き込んだり、先生が書き込んだりするなど、とても便利です。それをもとに、考えを深めています。

  考えがまとまったら、言葉で説明します。

今年度 最後の参観日

 今日は、今年度 最後の参観日でした。1年生は修学旅行説明会、2年生は職場体験学習発表会、3年生は9年間の義務教育最後の授業参観でした。

 (1年生)

  修学旅行訪問先の調べ学習を発表しました。

(2年生)

(3年生)

 3年生の保護者の皆様にとって、本日が最後の参観日となり、言葉に表現しがたい感情が沸いたことでしょう。卒業式の学級活動をお楽しみに・・・。

授業風景2

 午前中に教室での授業風景をお届けしました。今回は、特別教室での授業風景をお届けします。

 まず、2年生技術では、ランタンライトを製作していました。本日、ようやく完成しました。

タブレット端末を使って、製作過程をまとめています。

次は、1年生家庭科の授業風景です。調理実習をしています。さて、メニューが気になります。

メニューは、下の写真の通りです。2名の生徒の皆さんが、校長室に運んでくれました。美味しくいただきました。ごちそう様でした。

授業風景1

 今日から2月になりました。今月の授業日数は19日です。また、3年生は卒業式まで40日となりました。季節は、冬から春へとうつろい、生徒の皆さんは、新たな一歩をそれぞれ踏み出します。一日一日が更に大切な2・3月です。

雨の日の昼休み時間

 今日は雨が降り、運動場で長縄ができません。生徒のみなさんは、この昼休み時間をどのように過ごしているのか、その一部をお知らせします。

生徒会役員の皆さんは、何やら話し合いをしています。

3年生は、写真撮影をしています。

体育館では、バレーボールやバスケットボールをしています。

英語の勉強をしています。

参観日での発表に向けたリハーサルをしています。

図書室で図書の貸し出しをしています。

 

外では雨が降っていますが、生徒の皆さんの心は晴れ晴れとしているように見えました。

今日のエレベータ設置工事

 エレベータ設置工事と一緒に、トイレ・印刷室が入る建物の設置工事が進んでいます。今までは、防水シートだったのですが、屋根ができました。

 

 一日ごとに確実に進んでいます。

今日の昼休み時間です。

 2月2日(金)体育の授業で、長縄大会を行います。それに向け、運動場では3年生が2チームに分かれて縄跳びを練習しています。受験勉強は、もちろんのことですが、とても楽しそうです。

今週 金曜日は、学校参観日です!

 今週、2月2日 金曜日は、参観日です。

 1年生は「修学旅行説明会」を実施します。

 来年度の修学旅行の日程や経費のご説明や、担当業者の方にもご来校いただき、必要なお話をしていただく予定です。

 また、1年生が作成した、総合的な学習の時間で作成した日之影町PR動画(プレゼン)をご覧になっていただきます。

 現在も、1年生は、鋭意作成中ですので、保護者の皆様、当日まで楽しみにお待ちください!

今日の「エレベータ設置工事」

 エレベータ工事が着々と進んでます。現在、おおよそ、50%くらい工事が進んでいるとのことです。毎日、多くの職人の方々が来られています。寒さに負けず、工事は着々と進んでいます。

 工事関係者の一人に「寒いですね・・・」と声をかけると、「ここは、ぬきい・・・。上は、てげ、さみい・・・」と返事がかえってきました。「体に気をつけてください。ありがとうございます。」と返すと、背中越しに、手を振りながら足早に作業現場に向かわれました。

育っています!!

 2学期に生徒のみなさんと教頭先生が植えた「パンジー」と「ノースポール」がすくすくと育っています。寒さに負けず、すくすくと育っています。

 寒さにあたったからこそ、毎日、お世話をしたからこそ、きれいなお花が咲くと嬉しいですね。

 お水当番の生徒の皆さん、ありがとう!!

数学の授業風景

 数学の授業風景です。日常的にタブレット端末を使ったり、電子黒板を使ったりしながら、授業を行っています。今日は、タブレット端末を使うことなく、ノートに計算して学習しています。

 

大切なこと

 ある学級が特別教室での授業のため移動して、教室に子どもがいません。その教室の風景です。何かお気づきでしょうか?

 

 何気ない風景で見落としがちですが、このようなことこそが大切なことです。

雪にも負けず!!

 昨日からの雪が降り積もり、学校周辺は雪景色となりました。

雪が降る中、子どもは今日も、元気に登校しています。

明日から私立高校入試! 応援しています!

 今日は、生徒活動の時間に、明日からの私立高校入試を控え、受験者への事前指導が行われました。8名の受験者です。

 

 初めに、校長先生からの「激励の言葉」でした。~「今までの自分を信じて!自信をもって!」~

 次に学級担任の甲斐先生からの話でした。~「健闘を祈ります!体調を整えて! これから明日の確認を終えて、早めに就寝を!」~

 

 その他、矢野先生から、注意事項の確認がありました。

 

 その後は、受験校別に分かれて、担当の3年の先生と細かい確認をしました。

 

 3年生の皆さん、応援しています! がんばってください! 健闘を祈ります!

1・2年生全員で、3年生の受験を応援しています。

 3年生がいよいよ、受験シーズンに突入しています。生徒会企画の一つとして、受験応援メッセージに取り組んでいます。1・2年生は、3年生を応援するためにメッセージカードに想いを込めて書き込みました。

 

そのメッセージカードを見た3年生から返信がありました。

  

 3年生、受験、がんばれ!!

美術の授業風景

 今日は、美術の授業風景をお届けします。教科書に掲載されている作品を鑑賞するために、生徒一人一人のタブレット端末に配信しております。配信することで、拡大して細かな部分まで鑑賞するなど興味関心がより高まります。黒板にはった作品を鑑賞したり、モニターに投影された作品を鑑賞したりする時代をICTは大きく変えております。

感じたことや考えたことを容易に意見交換できます。タブレット端末は、ICT(Information Communication Technology)のCommunication(コミュニケーション)するための道具の一つです。コミュニケーション活動を通して、思考力を高めたり、感性を高めたりすることにICTは大いに役立っています。

理科の授業風景

 2年生が「電気」の単元の中で、「電流」について学習しています。電気回路(直列回路、並列回路)をつくり、電流計を使って、電流の大きさを読み取っています。

 「このつなぎ方でいいの?」「電流計はこの位置でいいの?」「電流計の読み取りは?」等、みんなで確認しながら学習を進めています。

宮崎大学での国際交流

 町教育委員会主催事業の一つとして、令和5年12月26日(火)に宮崎大学での国際交流事業を行いました。その内容が宮崎大学公式HPに掲載されておりますので、機会がありましたら、ご覧ください。(下の写真は、帰る直前の様子)

 

第53回日之影町駅伝競走大会に向けて

 1月21日(日)日之影町癒しの森運動公園グラウンドで行われる「第53回日之影町駅伝競走大会」に向けて中学校チームを編成しています。この駅伝大会は、8区間12㎞で争われ、中学生の部に5チーム出場します。誰がどの区間を走るのか?など、全学年が一緒になって仲良く話し合っています。話し合いをするための司会役はいつの間にか決まり、話し合いがスムーズに進んでいます。

 

すこやか週間実施のための収録(町放送)をしました!

 昨日は、昼休みの時間に、本校の保体給食委員の2名、1A中山さんと3A馬﨑さんが、

町役場に行き、町放送のための収録をしました。

 これは、「すこやか週間」実施のお知らせについて、町内放送を使わせていただくためです。本町4校の児童生徒が、各校輪番で収録しています。

 

 「すこやか週間」とは、2月8日(木)~14日(水)の間に、本町の児童生徒が、「睡眠時間・メディア利用の目標への取組・基本的な生活習慣」について期間中、毎日チェックをし、基本的な生活習慣について、家庭や自分自身で決めた項目に取り組めるよう進めたり、チャレンジの結果や感想、保護者の感想等をカードに記入したりするものです。

 ねらいとして、「すこやか週間」の取組を通して、睡眠を整えることにより、元気に毎日を過ごすことができることや、自分自身で決めたメディアに関する目標を守り、自立した健全な生活習慣を身に付けること。町内小中学校で合同で行うことで、町内全体の健康教育にいかすことがあります。

 

 録音した分の放送は、2月12日(月)に予定されています。

 楽しみですね!

 

今日の「エレベータ設置工事交流掲示板」

 この掲示板には、子どもならではの質問がたくさん寄せられます。大人だったら、そんなことは質問できない!質問しては、いけない!相手に失礼にあたるのでは・・・。などと思ったりします。しかし、ここは、学校です。学ぶ場所です。子どもが学ぶために質問できるコーナーが、この掲示板です。今日は、どんな質問が寄せられているのでしょうか?

地域行事への参加

 1月13日(土)から14日(日)にかけて実施された「岩井川神社例大祭」に本校生徒3名が参加しました。13日(土)は、岩井川神社での神事の後、3名の生徒が神楽を立派に披露してくれました。その後、神楽宿までの舞入れにも参加しました。

 子どもは、13日(土)午後7時から翌日のお昼まで続く夜神楽にも参加し、神楽を立派に披露してくれました。この本番(神楽)に向け、毎週、練習に参加してきました。地域の伝統・文化を継承する一人として、地域の中で、子どもが確実に育っていることを痛感しました。神楽保存会の方々をはじめ、大人公民館関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。

読み聞かせ

 今年も、1・2年生を対象とした読み聞かせを朝自習の時間(8:10~8:20)に実施しております。毎月1回のペースですが、長く続けていただいております。読み聞かせの絵本は、1冊だったり2冊だったりしますが、生徒にとっては、楽しみな時間になっております。

テストが行われました!

 今日から、テストが始まりました!

 1年生は、ひのかげ学力調査、2年生・3年生は、実力テストです。

 実施教科は、どの学年も、1時間目は国語、2時間目は理科、3時間目は、英語です。

 ※写真は1年生のテストが終了したときです

 

 生徒の皆さん、今日のテストの手ごたえはどうだったでしょうか。

 明日も、全学年、1時間目に社会のテスト、2時間目に数学のテストが行われます。

 冬休みをはじめ、これまでの学習の積み重ねが表れることになりますね。

 明日もがんばりましょう!

 

実力テスト終了しました!!

 昨日から実施されていた「1年生 ひのかげ学力調査」「2年生・3年生 実力テスト」が無事に終了しました。

今日は、社会、数学のテストが実施されました。テストとテストの間の休み時間には、寸暇を惜しまず、最後の見直しをする姿も見られました。1点でも得点しよう!!という意気込みの表れでしょうね。

 

 

 生徒の皆さん、今回のテストの手ごたえはどうだったでしょうか。自分の力を発揮できましたか?

 

今日の「エレベータ設置工事交流掲示板」

 エレベータ設置工事が再開したことは、本HPで紹介しました。この掲示板には、様々な質問を生徒の皆さんが書き込んでいます。その質問には、工事現場担当の方(木田建設様)が丁寧に返答いただいております。

 今日は、先生を囲んで、が何やら考え込んでいるようです。何を考えているのか、何を話しているのかは、ご想像にお任せします。

 掲示板は、今年も大活躍です。

3学期が始まりました。

 17日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。

 この冬休み中は、年末・年始の年中行事に加え、親戚の方々の帰省や旅行などもあり、楽しい冬休みでしたと振り返る生徒がいました。新年の抱負を校長先生との対話形式で発表する場面では、登壇した4名の生徒は自分の意見を自分の言葉でしっかりと語っていました。

 

エレベータ設置工事 再開!!

 本日から、エレベータ設置工事が再開され、工事現場には多くの職人さん方の姿が戻ってきました。今朝、学校周辺は霜で真っ白でしたが、職人さん方の熱気で霜が溶けてしまいそうです。

 

現在のエレベータ棟の様子(下)

 

令和6年1月4日(木)仕事始め

 明けましておめでとうございます。

 昨年は、大変、お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 昨年、11月に卒業式や入学式の会場を彩るパンジーやノースポールの苗を教頭先生や生徒の皆さんが植えました。厳しい寒さの中、花の苗は順調に育っています。

 

 

 

 成長しどのような花が咲くのか楽しみですね。

町内で学習に励む日之影中学校の生徒たち(その2)

 昨日に引き続き、町内で学習に励む日之影中学校の生徒たちを追跡しました。

 下の写真は、学校のとある場所。ひたむきに黙々と学習する受験生を発見しました。
  

 町立図書館をのぞいてみましたが、今日は、休館日でした。

 

 明日から、来年1月3日(水)まで学校閉庁日となります。緊急に連絡が必要な場合(生徒の事件・事故・生命に係ることなど)は、公用携帯電話(090-2410-4306)に連絡をお願いします。本校の管理職に連絡がつながります。

 今年1年間、本HPをご覧いただき、ありがとうございました。来年は、より一層充実した内容をお伝えできるますよう、情報発信に努めて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。

 なお、来年1月4日(木)から本HPでのお知らせを再開いたします。それでは、よい年末・年始をお迎えください。

エレベータ設置工事進行中!

 エレベータ設置が8月中旬から始まり、約4か月が経ちました。この間、既存校舎の解体、整地、エレベータ設置のためのくい打ち、基礎工事など、多くの職種とその職人の方々のお力添えをいただき、下の写真の状況まで至りました。

狭いスペースですが、クレーンで資材を運んでいます。

 木田建設様をはじめ、多くの方々のご尽力に感謝申し上げます。また、校舎完成まで、どうぞよろしくお願いいたします。

冬休みの学習

今日の冬休みでの校長室の様子です。

 

本校3年生の生徒が、午前中の間、校長室で学習しています。

冬休みに入ってから、明日までとのことで、本人からの自主的な参加であり、とてもやる気がみなぎっています!

 

3年生にとっては、この冬休みは、学習に取り組む時間がたくさんできる、貴重な休みにもなりますね。

3年生のみなさん!がんばってください!

 

 町立図書館2階の学習スペースでは、学習に取り組む生徒を発見しました。

 

宮崎大学学生との国際交流(その2)

 昨日、宮崎大学学生との国際交流に14名の生徒の皆さんが参加しました。

 宮崎大学までバスで移動し、大学に留学している学生と様々な活動を通して交流を図ったようです。19時前に役場に到着しました。

 大学での活動内容について尋ねると、「最初は緊張していたけど、時間が経つにつれて、段々慣れて英会話や国際交流が楽しかった。」と答えが返ってきました。困ったことは?と尋ねると、「英語力を付けたい。自分の言葉でもっと会話ができると、もっと楽しいと思った。」と答えが返ってきました。活動内容にとても満足し、興奮冷めやらぬ。といった状況でした。さらに、来年、こんな機会があったら参加したいですか?と尋ねると、「of course(和訳:もちろん)」と答えてくれました。この一言は、活動の満足度、全てを表現しています。本事業を企画・運営していただきました町教育委員会に感謝申し上げます。

 

 

町内で学習に励む日之影中学校の生徒たち(その1)

 冬休みに入り今日で5日目ですが、町内のあちらこちらで学習に励む日之影中生徒を見かけます。

 下の写真は、町立図書館2階の学習スペースです。高い集中力を維持しながら学習ができると評判になり、受験生の皆さんがそろっています。「受験生に余念なし・・・。」と言ったところでしょうか。

 

  

 下の写真は、道の駅星雲橋です。1年生が、3学期からの「総合的な学習の時間」に向けた事前学習を自主的に行っています。

 

冬休みの部活動 

 冬休みに入りました。

 本日で、本校の部活動は、今年最後の練習日です。

 熱心に練習や清掃に取り組んでいました。

 

 来年も本校部活動生の皆さんのすばらしい活躍を期待していますね!

宮崎大学学生との国際交流

 宮崎大学に留学している学生との交流会に、1・2年生の希望者14名が本日、参加しております。

 日常的に英語を利用している学生とのコミュニケーションを通して、異文化理解や国際感覚の醸成を主なねらいとして町教育委員会が企画しました。その企画に、1・2年生の希望者14名が本日、参加しております。霜が降り、寒さが厳しい中でしたが、保護者が見送る中、町役場を7時に出発しました。

 主な活動として、日之影町の紹介、大学生とのフリートーク、大学院生による研究内容説明、年賀状作成・折り紙づくりなどです。貴重な経験を積み、本日、19時頃を目途に到着予定です。昼食は、学内食堂で食べる予定です。

 

2学期終業の日でした!

 

 

終業式の日、雪がちらついているな~と思っていたら、

あれよあれよという間に雪が大粒になりあたり一面が銀世界になりました。

日之影でこんなに雪が降るのは久しぶりで、生徒たちも外に出ておおはしゃぎで

雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、グラウンドに寝転ぶ生徒までいました。

 

この吹雪の中真面目にしっかりと部活をする姿、たくましい!さすが日之影っ子!

みなさん風邪をひかずに、楽しく、充実した年末年始を過ごしてくださいね。

また来年、みなさんの元気な笑顔を見れることを楽しみにしています。

よいお年を!

2学期が終了しました。

 1年間の学期で一番長い2学期が本日で終了しました。

2学期は8月末から始まり、本日まででした。季節が夏・秋・冬へと移る変化の大きい2学期でした。

この2学期を振り返る日として「終業の日」があります。自らの成長とこれからの目標づくりを実感する一日です。また、互いの成長を確かめ、認め合い、喜び合う一日でもあります。

終業式では、各学年代表者・生徒会代表者が登壇し、校長先生との対話を通して、自らの成長とこれからの目標を発表してくれました。また、様々な大会やコンクールに入賞し、それを表彰しました。

(対話の様子)

 

(表彰の様子)

(多読賞受賞受賞者 5名)

 この冬休みには、クリスマス、餅つき、大掃除、年末・年始の挨拶など、年中行事が目白押しです。家族の一員として、また、日之影の伝統・文化を継承する一人として、新年を迎えましょう。 

 また、雪がちらつく中、環境整備の森本さんが来校され、整備していただきました。ありがとうございます。

ペットボトルキャップ回収活動が面白い!!

 生徒会活動の一つとして、ペットボトルキャップ回収活動を行っています。

その回収方法がとてもユニークです。子供の発想の豊かさに驚かされます。

下の写真のとおり、選択肢が2つあり、どちらかに投票するというものです。

その選択肢は、生徒会役員の皆さんが考え不定期に変わります。

 

 この活動を通して、集まったペットボトルキャップは下の写真の通りです。

青雲朝市で販売体験をさせていただきました!

2年生が職場体験学習でお世話になった事業所や、町内の生産者さんにご協力いただき、

12月17日の日曜日に、第103回おひさまのおかげ「青雲朝市」で販売体験を行いました。

 

収穫した生産物の下処理や加工をし、製品になり、パッケージ詰めやラベリングなどの工程を経て、消費者のもとへやっと届けることができます。今回の販売体験を通してものづくりや仕事の一連の大変さを知ることができたのではないかと思います。

普段、消費者側でしかなかった生徒たちが、とても貴重な経験をすることができました。

ご協力いただいた事業者の皆様ありがとうございました。

生徒たちは雪が吹雪く中、しっかりと声を出して頑張っていました!

今日のエレベータ設置工事

 雪がちらつく中、エレベータ設置工事のために、工事業者の方々は、地上約20mの場所で作業をされています。

 生徒が「寒くないですか?」と質問すると、「寒いに決まっとる…。」と笑顔で話される姿が印象的でした。

また、「交流掲示板への書き込みが元気をくれる…。」ともおっしゃってくださいました。

多くの方々に支えられている毎日です。ありがとうございます。

 

当たり前ですが・・・

 ご覧になられて、いかがでしょうか?

 

 雪がちらつく中、登校して上履きに履き替えた直後の風景です。

かじかむ手で、靴箱に入れたのでしょうが、日之影中学校の生徒にとっては当たり前のことです。「当たり前のことが、当たり前にできること。」は、とても大切なことです。

数学検定の結果!

 11月に、受験希望者を対象にした数学検定が実施されました。

 6級・5級・4級・3級あわせて、本校では18名が受験しました。 

  先日、その結果が返ってきました・・・・

 

  受験者 全員合格です!

 

    受験者18名には、1年生から3年生までいます。

    各自見事な成果でした!

    昼休みも対策で学習した努力が実りました。

    一緒に対策に取り組んできた数学科の中村先生も大喜びです!

    生徒の皆さんこれからも積極的なチャレンジをがんばってください。楽しみです!

今日の「エレベータ設置工事交流掲示板」

 「エレベータ設置工事交流掲示板」に生徒の皆さんが、毎日、質問しています。

 工事関係者の皆様の仕事について興味の高さが伺えます。

このエレベータ設置工事に来られている方の中には、現在の校舎建築工事をされた方もいらっしゃいます。

エレベータ設置工事から、「時空を越えて、人とのご縁」を感じます。

 

 掲示板を撮影していると、生徒会役員の3名が生徒会活動の一つとして取り組んでいる「ペットボトルキャップ回収活動」で集めたキャップを運んでいました。

 

 エレベータ鉄骨の周囲に覆いがかぶせられ、中の様子が見えなくなりました。音だけが聞こえてきます。

 

 

もうすぐ、クリスマス・・・

 1年生 英語の授業風景です。

 「クリスマスメッセージカード」を作成しています。学習した単語や文法を駆使して、みんな一生懸命、作成しています。分からないことは、末永先生やロバート先生がサポートしています。

 

美術の授業風景

 3年生、美術の授業風景です。題材は、「版画」です。

デザインを考え、それを転写し、彫刻刀で彫り、印刷します。

彫刻刀を使って、一生懸命、彫っています。

 

インクをまんべんなく広げ、ばれんを使って、印刷しています。

 

刷り上がりました。

 

世界にたった一つの作品が完成しました。

日之影町公費支援型学習塾終了!!

 日之影町から全面的な支援をいただき、公費支援型学習塾が12月16日(土)をもって、全ての学年で終了しました。

 この事業は、新たな学習環境の提供により、生徒の基礎学力の定着と学習意欲や学習習慣の確立を促し、総合的な学力向上を目指すものです。

 3年生は、9月9日(土)から始まり、(株)昴 延岡校で全5回実施しました。また、1・2年生は、12月2日(土)から始まり、町役場で全3回実施しました。講師は、(株)昴 様から派遣していただき、問題の解き方やよく出題される学習問題などの学習を行いました。特に、3年生は延岡地区の中学生と机を並べ、緊張感のある学習環境の中、入試対策も交えながら学力向上に取り組みました。(株)昴の講師の皆様、及び本事業を企画・運営していただきました町教育委員会に感謝申し上げます。生徒のみなさん、頑張りましょう。

令和5年度 第3回学校運営協議会を開催しました。

 12月12日(火)午後2時から、第3回学校運営協議会を開催しました。

 学校は、2学期の取組等について、委員の皆様に説明をしました。後半では、「学力向上」「家庭学習」について、代表生徒を交えた協議を行いました。学校は、協議されたことを学校運営に反映させるよう努めて参ります。

 委員の皆様には、お忙しい中、ご出席いただきました。ありがとうございました。

可愛らしい「図書室」です。

 毎週、火曜日には、町立図書館から木下奈菜さんが来校されています。

 新しく入荷した図書の受け入れや町立図書館から貸し出していただいた書籍の整理、図書室の整理整頓など、細かな作業を行っていただいております。さらに、季節感あふれる飾りつけもしていただいております。もうすぐ、冬休みです。この休みを利用して、一冊、いかがでしょうか。

 

駅伝・ロードレース大会が行われました!②

 

 先週金曜日は、駅伝・ロードレース大会が行われました!

 

 <1年生>

 中学校生活初めての長距離走・・・。走る前から1年生の生徒のみなさんは緊張していました。それは、「真剣に取り組もう」という気持ちの表れだと思います。1年生のみなさんの走りは見た人を感動させるものでした。来年・再来年もベストを尽くしてほしいです!

 

 <2年生>

 ロードレース・駅伝ともに学年をまたいだチームを編成し、競い合いました。ロードレースの部では、自分の記録を少しでも伸ばそうと一生懸命走る姿が見られました。また、駅伝の部ではチームの勝利のために全員でタスキをつなぎ、最後はすさまじいデッドヒートとなりました。駅伝・ロードレース大会の目的は「己に勝つこと」です。苦しい中で自分に負けずに頑張った、この経験を今後に生かしてほしいです。

 

 <3年生>

 3年生は部活を引退し、体力が落ちた中での長距離走となり、苦しい人も多かったのではないかと思います。しかし、後輩たちの圧倒的な追い上げに負けないようにと頑張る姿、みなさんの負けん気が、とても伝わってきました。

  開会式でのみなさんのユーモアたっぷりの意気込み発表や、真剣に走りや勝負に向き合う姿勢、来年以降も1・2年生がしっかりと引き継いでくれることでしょう。

 

 〇1位チーム

 

〇2位チーム

 

〇3位チーム

  

駅伝・ロードレース大会が行われました!

 今日は、駅伝・ロードレース大会が行われました!

 9:40には、開会式を行いました。運営は、保体給食委員会が行いました。

 

 

 

   10:00に、競技を開始しました。 
 ロードレースの部です。女子が約1・5㎞、 男子が約2㎞を走りました。始めに、女子が走り、続いて男子が走りました。

 

    

 

 

 

 続いて駅伝の部です。チーム代表6名(女子3名、男子3名)でタスキをつないで走りました。女子は、1区・3区・5区、男子は、2区・4区・6区とし、女子は約1.5㎞、男子は約2㎞を走りました。チーム編成は、1~3年混合で5チームに分かれました。

 

 

 生徒の皆さんが、仲間と励まし合いながら走り抜く姿やみんなで苦しさを乗り越え満足した様子は、とてもすがすがしい大会でした。また、1~3年が団結して取り組む機会となり、大成功の大会だったと思います。頑張って走り抜いた生徒の皆さん、感動をありがとうございました。そして、準備や運営等を行い、大会を支えた保体給食委員会の皆さんありがとうございました。

 

日之影保育園の皆様、しいの実保育園の皆様 ありがとうございました!(2年生 保育実習に行きました)

 昨日、2・3校時(9:30~11:15)に、2年生は、保育実習を行いました。

 実習場所は、「日之影保育園」と「しいの実保育園」でした。

 

 2年生は、数名の生徒が、職場学習でも、学ばせていただき、大変お世話になりました。いつもご支援ありがとうございます。

 この保育実習では、職場学習の時に訪問した生徒は、その時に訪問していない方で学ぶようにしました。

 

 

 

 この学習では、保育実習ということで、「幼児さんに関心をもち、幼児の発達の状況に応じた関わり方を工夫し、実践することができる。」をねらいとし、学習にのぞみました。 

 学校から各保育園に向けて出発です! 

 各保育園の送迎は、日々、スクールバスでの登下校でお世話になっています、3号車の運転手の橋本様、5号車の運転手の手戸様に運転をしていただきました。スクールバスによる移動のおかげで、時間いっぱい学習をすることができました。運転手の皆様、スクールバス運行を許可していただいている町教育委員会様、いつもご支援ありがとうございます。

 

 

 そして、1年間の学びのカリキュラムもあるなかで、本校の保育実習を受け入れてくださった、「日之影保育園」や「しいの実保育園」の平野園長先生をはじめとした、先生方、本校生徒を温かく、迎えてくださり、本当にありがとうございました。生徒たちも、安心して学ばせていただきました。

 

 

 

 生徒の表情、姿から、この保育実習での学びが、いかに大変貴重なものであったかがわかりました。

 

 

 

 

 本校生徒が帰る際には、保育園児のみなさんが、「楽しかった」、「また遊んでほしい」とたくさん感想を言ってくれました、、、、、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

 

 

 

 

今日の「エレベータ設置工事交流掲示板」

 先日、エレベータ設置工事交流掲示板が設置されたことを本HPでお知らせしました。

 その掲示板には、エレベータ設置工事への質問コーナーがあります。そこには、生徒の皆さんから様々な質問が寄せられ、工事業者の方から適宜、返答が寄せられております。

飯干蔵人さんが表彰されました!

 昨日の昼休みに、町教育委員会の橋本範憲教育長がご来校されました。

 本校2年生の飯干蔵人さんが、町神楽まつり実行委員会様や町教育委員会様から、感謝状を表彰されることになりました。

 それは、蔵人さんが、「神楽」をテーマにした絵画を第37回町神楽まつりポスター公募において応募したところ、数ある作品の中から、最もふさわしいと認められたからです。 

 橋本教育長様、大変ご多用のところ、本校にお越しいただきまして、ありがとうございました。

 蔵人さん、これからも先頭に立って、ふるさと日之影の神楽を大事にしてくださいね。

3年生マイプロジェクトの発表・今週金曜日の駅伝ロードレース大会に向けてがんばって!

 本校3年生は、総合的な学習の時間において、夏休みに行ったマイプロジェクトの発表を行いました。

 これは、今年度の近未来会議に向けて探究を行う中で、もっと知りたいと思ったことをテーマに選んで、個人で探究を行ってきたものです。

 インターネットで深く調べたり、現地に赴いてインタビューをしたり、自分なりの探究を行っていました。

 

 3年生でも、保体の授業において、長距離走の学習が始まっています。

 昨年度の記録や前回の記録より、良いタイムが出せるよう真剣に走りに向き合っています。

 そうです!いよいよ今週の金曜日は、駅伝・ロードレース大会です。

 

 中学校生活最後の駅伝・ロードレース大会、 

 3年間で一番の頑張りを見せてくれることを楽しみに期待しています!

来週金曜日は、駅伝・ロードレース大会です!

 先週から保体の授業では、持久走の練習が始まりました!

 

 とても強い風が吹くこともあり、凍えそうな寒さの中、男子はグラウンド10周、女子は7周を走りました。

 

 

 一生懸命走り終わった後は地面に大の字になったり座り込んだりする生徒も・・・。

 

 

 全力で走るクラスメイトを最後まで励ましながら応援する姿は見ていて心が温かくなりました。

 

 来週のロードレース大会に向けて頑張りましょう!

エレベータ設置工事交流掲示板ができました!

 エレベータ設置工事会社である「木田建設」様が生徒からの質問などを受け付ける交流掲示板を設置しました。

 早速、質問を記入する生徒がおり、その質問に答えていただいております。写真中央部にあるエレベータは、現在の工事の進捗状況が一目で分かるようになっています。

山本先生による性教育の授業が行われました。

 山本養護教諭による性教育の授業が行われました。

 学年は3年生で、テーマは「相手を大切にする交際の仕方を知ろう」です。

 性感染症については既に保健体育の授業で学んでいますが、今回はより具体的なエピソードをもとに考えていきました。

 

 生徒の皆さんの真剣に考えている姿がとても印象的でした。

 この日のために、山本先生はどうしたら、生徒の皆さんが自分のこととして真剣に考えるのか、皆さんに伝わるのか等々、いろいろと考えながら授業の準備をされていました。

 

 山本先生の「相手を幸せにしたいという気持ちをもって、想いを伝えあえる関係になりましょう。」という言葉を大事にして、これからの生活を過ごしてほしいと思います。

 

 

卒業式に向けて

 12月になり、寒さも厳しくなってきました。

 そんな寒空の中、1年生は、卒業式、来年度の入学式で会場に飾る花が学校に届きましたので、教頭先生・工藤幸代先生と一緒に、植えました。

 

 植え方の説明を受けた後、楽しく取り組み始めました。

 みんなで協力し合いながら、手を真っ黒にして、最後片付けまでしっかりとがんばりました。

  卒業式、入学式に向けて、水やり等、これから大切に育てていきましょう。

重松 清さん 特別授業に参加しました

 昨日、本校の全校生徒が、作家の重松 清さんによる特別授業に参加しました。

 会場は高千穂町武道館で行われました。

 これは、県立高千穂高校が企画したもので、本校生徒や高千穂高校の生徒のほかに、高千穂町や五ヶ瀬町の中学生も参加し、会場には合わせて700名を超える参加者がいました。

 重松さんによる特別授業では、会場のステージに上がった、事前に希望した高校生や中学生の代表20名の発表をもとに、重松さんが進行をつとめ、地域の魅力や人のやさしさなどについて、意見を交わしました。

 代表生徒の発表としては、例えば、高校生が雲海の名所「国見ケ丘」を紹介し、「雨の日もきれいです。」と魅力をおすすめしました。それを重松さんが広げ、「もしかしたら雨の日じゃないと見えない、美しさってあるかもしれない。東京が1番で宮崎県は何番目みたいな感じの決めつけをしてしまってはもったいないですね。」と、会場の私たちにも投げかけてくださいました。特別な1時間が、あっという間に過ぎ、楽しく、深い学びとなった特別授業でした。

 

 本校生徒も2名、津隈絢音さんと馬﨑夕姫南さんが、ステージ上にて参加しました。

「日之影以外のよさがわかってよかったです。」

「高千穂など、すばらいいところがあることがわかりました。行ってみたいです。」

 まとめに、重松さんより、「ひとつ、ひとつの言葉、大切に丁寧に使ってください。それが自分自身を大切にすることだと思います。」という言葉をいただきました。

 日頃、そこにあることが当たり前に感じてしまいがちな身の回りにある景色、ともだち、家族、地域の方々・・・そして自分自身を振り返り、これからについても考えることができた時間だったのではないでしょうか。

 貴重な特別授業、重松さん、ありがとうございました。企画してくださいました高千穂高校様ありがとうございました。

本校生徒 優秀賞に選ばれました!

 

   本校1年生 押川淳平さん、学校に届いた、自分宛ての小包を開封します・・・

  

   

   一体、中には何が入っているのでしょうか・・・

  

 

         中に入っていたのは・・・

   

 入っていたのは、押川さんの応募作品入賞のお知らせと、それについての賞状でした。

 押川さんの作品を『九州・山口みんな目線のフォトコンテスト「着眼展」(九州地域戦略会議)』へ応募していましたが、優秀賞に選ばれました。押川さん、受賞おめでとうございます! 

 

 こちらが賞状です。全校集会での表彰が楽しみですね。押川さん、すばらしい作品をありがとうございました。

  

 

      ※受賞した押川さんの作品です  

 

     

校内文化祭・ひのかげ近未来会議が行われました②

 10月6日(金)午後2時から、教育長様、副町長様、町議会議員の皆様をはじめ、多くの来
賓をお迎えし、近未来会議を開催しました。

 はじめに、日之影町 副町長 甲斐 敏弘 様よりごあいさつをいただきました。

 

<オープニングトーク>

 続いて、オープニングトークを行いました。これまで探究学習を進める中で、ご助言をいただきました、町教育員会 指導主事 奈須様、メンターの町役場 地域振興課 桝田様、杉本様、農林振興課 飯干様、甲斐様にご参加いただくとともに、代表生徒や職員代表も参加したメンバーで、オープニングトークを行いました。

 3年生は、これまでの「総合的な学習の時間」において、日之影町のヒト・モノ・コトを学習し、日之影のよさを知るとともに、様々な発見をしてきました。貴重なご意見やご助言をいただきながら、生徒や職員の思いもお伝えし、これまでの学びを振り返ることができました。

 

 次は、各班別による発表でした。

 これまで探究してきた内容をもとに、発表を行いました。

 

 <「農業の振興」班の発表>

 はじめに「農業の振興」班が、発表を行いました。

 

 

 

<「観光業の活性化」班の発表>

続いて、「観光業の活性化」班が、発表を行いました。

 

<「里山の保全・活用」班の発表>

そして、「里山の保全・活用」班が、発表を行いました。

 

 

<メンターからのフィードバック>

次に、町内の各小学校6年生や本校の1・2年生が、近くで参観する中、メンターの方から、各班の今回の発表についてやこれまでの取組について、貴重なお話をいただきました。

 

<意見交換>

そして、ご来賓の皆様も各班にお入りいただき、今回の発表の振り返りや、日之影町の未来について意見交換を行っていただきました。

 貴重なご意見をいただきました。ご協力ありがとうございました。

 各班の代表生徒が、意見交換の内容を報告しました。

 <閉会>

 日之影町教育委員会 教育長 橋本 範憲 様より、3年生へ記念品をいただきました。そして、講評をいただき、これまでの学びへの励ましのお言葉をいただきました。

 

 3年生は、2年間で培った学びの集大成とも言うべき学習です。「日之影町」と「私」との関わりの中で、「観光業の活性化」「里山の保全・活用」「農業の振興」について日之影町の支援のもと、その学習成果を発表することができました。当日は、役割分担の急な変更がありましたが、その臨機応変さ(しなやかさ)と、堂々たる姿(たくましさ)が光るすばらしい発表となりました。

校内文化祭・ひのかげ近未来会議が行われました

10月6日(金) 文化祭・ひのかげ近未来会議を開催しました。

 校内文化祭は、午前中に、本校体育館で行われました。

 

 今年は、「笑顔」~最高の思い出よいつまでも~ のテーマのもと、毎日の教科学習や総合的な学習の時間での学習内容などについて発表しました。

 

 <英語暗唱・弁論>

 

<第1学年 郷土学習発表>

 

 日之影町の伝統文化の一つである「大人歌舞伎」や「深角団七踊り」は、地域の方々のご協力をいただきながら、その継承活動に取り組んでおります。その発表も行われました。

<大人歌舞伎>

 

 

 <深角団七踊り>

 

<個人発表>

ピアノ連弾

 

<ダンス>

 文化祭では、多くの演目がありましたが、その中の一つである合唱コンクールでは、学級生徒の心を一つにして、素敵な歌声を体育館に響かせてくれました。

 

<合唱コンクール>

第1学年

 

 第2学年

 

 

第3学年

  

 

<吹奏楽部>

  <作品>

  会場の体育館後方には、生徒の作品の数々が展示されました。

 

 

 各学級実行委員の皆さん、ありがとうございました。また、文化祭開催に当たり、実行委員長 山口 心菜さん、副実行委員長 後藤 壮瑛さんが全生徒をよくまとめてくれました。すばらしい文化祭でした。

 ※午後の「ひのかげ近未来会議」については、後日、紹介します。

 

全校集会で表彰が行われました

 今日は、全校集会で、表彰が行われました。

 

 表彰は、先月行われました、地区中学校秋季体育大会に関する表彰と令和5年度翔け!未来の科学者育成事業 西臼杵地区サイエンスコンクールに関するものです。

 

 はじめに、日向・東臼杵・延岡・西臼杵地区中学校秋季体育大会陸上競技について行われました。

大会新 西臼杵共通女子4×100m リレー 第1位  甲斐文葉さん、姫野凜さん、戸田凛さん、中山美月さん

 

大会新 西臼杵2年女子200m   第2位 2年 姫野 凜さん 

 

大会新 西臼杵2年女子100m   第1位    2年 甲斐 文葉さん

 

大会新 西臼杵男子共通3000m 第1位 2年 興梠 真人さん 

 

 

 西臼杵共通男子4×100mリレー 第1位 鶴留 大雅さん、中川 笑空さん、興梠 真人さん、春田 蒼史さん

 西臼杵1年女子800m   第3位 1年 甲斐 綾乃さん

 西臼杵1年女子800m  第2位 1年 濵田 彩瑛さん

 西臼杵2年女子100mH  第1位 2年 戸田 凛さん  

 西臼杵1年男子1500m 第2位 1年 橋本 陽人さん 

 西臼杵1年男子100m  第1位     1年 中川 笑空さん

 西臼杵2年女子800m  第3位     2年 菊池 風花さん

 西臼杵1年女子100m   第1位 1年 中山 美月さん

 西臼杵共通男子走幅跳 第1位 2年 鶴留 大雅さん

 西臼杵2年男子1500m 第2位 2年 松本 青龍さん 

 西臼杵2年男子1500m 第3位 2年 飯干 蔵人さん 

 西臼杵2年男子100m  第3位 2年 春田 蒼史さん

  

 陸上部は、この陸上競技において、男女総合優勝でした。

 

 

 続いて、同じく、地区中学校秋季体育大会に関する表彰です。女子ソフトテニス部です。

 女子個人戦の部  準優勝  2年 甲斐 心咲さん 2年 平野 寧々さん ペア

 

 女子個人戦の部  第3位  1年 若杉 一花さん  1年 甲斐 美衣さん ペア

 

 続いて、翔け!未来の科学者育成事業 西臼杵地区サイエンスコンクールの表彰です。

 

1年 甲斐 悠馬 さん 「塩水で卵を浮かせることはできるのか」

 

 2年 戸田 凛 さん 「重曹のチカラ ~バスボム工作~」

 

 

 2年 興梠 真人 さん 「相澤晃選手と私のフォームなどの違いについての研究」 

 

 

 このように、全校集会では、時折、表彰が行われますが、いつも皆さんの素晴らしい活躍は、全校生徒のみんなを元気にしてくれますね。今回もすばらしい活躍をありがとうございました!

全校生徒が参加して UMKテレビの番組収録が行われました。

 

 9月28日(木)、本校全校生徒が参加して、UMKの番組「#Link」の収録が行われました。

  

 これは、その番組の中のコーナーのひとつである、「学校対抗〇〇選手権」の収録のためです。このコーナーは、学校の代表生徒が、フリースローが、連続で何回入るか?に挑戦するものです。

 

 

 フリースローをする代表生徒は1名のみです。事前(今週月曜日)に、参加希望の生徒を募り、オーディションを行いました。

 

 

 オーディションの結果、代表生徒は、3年 鮫島 亨さん に決まりました。

 

 

 さて、収録であるこの日は、藤崎 祐貴アナウンサーや2名の撮影スタッフの方が来校されました。

 

 

 代表生徒の鮫島 亨さんが、撮影前にウォームアップを始めました。

 

臨時コーチの中村 亮介先生も登場しました。「左手はそえて・・・」

フリースローをする前に、鮫島 亨さんがインタビューを受けました。

学級担任の甲斐 一成教諭もコメントをしました。さあ、何と答えたのでしょうか。

 鶴留 颯人さんを中心に、全校生徒で、心を一つにして応援し、盛り上げました!

  取材終了後には、藤崎アナウンサーと一緒に写真を撮りました。

  鮫島 亨さんのフリースローの結果は、どうなったのでしょうか・・・

 

 藤崎アナウンサーや撮影スタッフの方々が、やさしく盛り上げてくださいました。

 全校生徒で貴重な経験ができました。ありがとうございました。

 放送は、9月29日(金) 18:09~です。楽しみです。

 

本校生徒 UMKテレビに出演しました!

 

 昨日、本校生徒3名が、UMK 番組「スマイル」でのライブ中継に出演しました。

 

 この番組は、生中継で昨日の11:25~11:45に、放送されました。

 UMKのスタジオと学校をオンラインでつないで、佐々木アナウンサーや興梠アナウンサーとの楽しいやりとりが放送されました。

 

 

 出演した本校の3名は、3年生の「ひのかげ近未来会議」の班長さんたちです。

 ・3A 佐藤 ひなた さん

 ・3A 佐藤 真優  さん

 ・3A 甲斐 耀太  さん

 

 この番組内で、3名は、日之影中学校の特色や、今、自分たちが文化祭に向けて取り組んでいること、「ひのかげ近未来会議」に関することなどを紹介しました。

 番組の最後には、3人で声を合わせて、番組のキーワード「近未来会議!」を発表しました。

 

 本校の図書室で行いましたが、やはり生中継というところもあって、緊張感がありましたが、3名は、落ち着いた表情で堂々としたやりとりができました。また、事前リハーサルも含めて、アナウンサーや番組スタッフの方々のやさしいフォローもいただきました。ありがとうございました。とても楽しく、貴重な経験ができた20分間でした。

 

 

 

令和5年度 西臼杵郡中学校英語暗唱・弁論大会が行われました

 本校(多目的ホール)で、9月25日(月)に、西臼杵郡中学校英語暗唱・弁論大会が行われました。

 これは、西臼杵郡中学校教育研究会英語部会が主催する大会で、中学生の口頭による英語の発表力を伸長するとともに、本県英語教育の充実・発展を図ることを目的としたものです。

 暗唱の部は、 9:35~11:45、弁論の部は、13:10~15:00に行われました。

 郡全体での参加人数は、 暗唱の部が13名、弁論の部が8名でした。暗唱は、一人あたり3分の時間制限、弁論は、一人あたり5分の時間制限の中で行われました。

 

 本校からの参加者を紹介します。 

 <暗唱の部> 

 ・押川 淳平さん(1年)   タイトル(英語) Excerpt from "Cars"

 ・中川 笑空さん(1年)   タイトル(英語) Excerpt from "Coco"

 ・黒田 花暖さん(2年)   タイトル(英語) Excerpt from "Tangled"

 

 <弁論の部> 

 ・甲斐 華蓮さん(2年)   タイトル(英語) For My Future

 ・關 栞愛さん(3年)    タイトル(英語) Life Goes on, No Matter Where

 

 なお、結果については、弁論の部にて、關 栞愛さん(3年)が、優良賞を受賞しました。おめでとうございます。

 参観で来られた保護者の方をはじめ、たくさんの方々が参加し、緊張感のある大会でした。5名の本校生徒の皆さんは、全員、自主的に希望して参加しました。このような機会に自ら参加しよう、挑戦してみようという気持ちが、とても素晴らしいと思います。また、これまで大会に向けて、夏季休業中をはじめ、たくさん練習等、準備をしてきたことと思います。みなさんそれぞれが、精一杯、自分ならではの表現、表情で発表している姿・・・個性の光ったすばらしい発表でした。ありがとうございました。 

 参加した皆さんは、本校の文化祭でも発表を行う予定です。楽しみです。

生徒会役員選挙が行われました。

 体育館で生徒会役員選挙が行われました。 

 選挙管理委員会からの説明が行われた後、生徒会長である3年の甲斐恋奈さんから、「今後の日之影中学校を引っ張っていく大事な生徒会役員を選ぶ選挙です。真剣に考えて投票をお願いします。」と話がありました。

 

 その後、立候補者による演説が行われました。

 どの立候補者も、緊張した面持ちでしたが、しっかりと自分の日之影中学校の未来像を語り堂々と演説をしていました。 

 今回の選挙は信任投票となります。これまでの先輩たちが築き上げた日之影中学校の伝統を受け継ぎ、さらに良くしていくために真剣に考えてほしいと思います。

【お知らせ】本校収録分のUMK「みんなのCM」放送日や放送時間等について

 以前、このホームページでも紹介いたしましたが、先日、UMKが「みんなのCM」の収録のため、来校されました。

 その収録したCMの放送日や時間等について、UMKより案内がございましたので、お知らせいたします。

 なお、本校収録分の放送日は、9月26日(火)とのことです。

 以下の番組内のCMで放送されるそうです。

・「めざましテレビ」の番組内のCM
・「めざまし8」の番組内のCM
・「やすとも・友近のキメツケ!」の番組内のCM
・「ANN ニュース」と「ぽかぽか」の番組間のCM
・「ぽかぽか」の番組内のCMで2回
・「スローでイージーなルーティンで」の番組内のCM
・「Live News イット!」の番組内のCMで2回
・「#Link」の番組内のCM
・「SHOWチャンネル」の番組内のCM
・「news zero」の番組内のCM

 

「深角団七踊り」「大人歌舞伎」練習

「深角団七踊り」「大人歌舞伎」練習

 1・2年生の総合的な学習の時間では、「深角団七踊り」「大人歌舞伎」に取り組んでいます。先週から、「深角団七踊り保存会」の皆様、「大人歌舞伎保存会」の皆様のご指導のもと、学習が始まりました。今回が2回目です。

  

  

  

  

 
 練習の成果は、文化祭で発表するとともに、渓谷祭り(10月21日・22日)でも発表します。日之影ならではの伝統・文化を継承する大切な活動を通して、「たくましく」そして「しなやかな」人になって欲しいものです。

第47回 西臼杵地区中学校秋季体育大会が行われました!

 9月16日(土)、17日(日)に、第47回 西臼杵地区中学校秋季体育大会が行われ、

本校の軟式野球部、女子ソフトテニス部が出場しました。

 その結果を報告します。

 

 【野球部】 

  〇軟式野球競技  

   第1試合(対五ヶ瀬中) 1-8

   第2試合(対高千穂中)  1-13

 

 【女子ソフトテニス部】 

  〇女子団体の部   3位

  〇女子個人戦の部   

   準優勝(甲斐心咲さん・平野寧々さん ペア)

   第3位 (若杉一花さん・甲斐美衣さん ペア)

 

  各部の皆さん、最後まであきらめない、すばらしい試合をありがとうございました。 

  県大会に出場する2ペア(甲斐心咲さん・平野寧々さん ペア)(若杉一花さん・甲斐美衣さん ペア)

 の皆さん、がんばってください。

  来週は、陸上部が大会です。応援しています。

 

町立図書館との連携

町立図書館との連携

 町立図書館との連携の一つとして、雑誌の貸出しが9月12日(火)から始まりました。町立図書館にある雑誌の中から、生徒の皆さんが手に取りやすい10種類の雑誌を、選書していただきました。読書への興味関心を高めることをねらいとしております。ただし、雑誌は、図書室内のみの閲覧となっています。

 

 

 デジタル化の波に押され、書籍を手に取る機会が減少しつつあります。書籍には、デジタルにはないよさがたくさんあります。書籍を手に取って、読書のよさや楽しさを知るとともに、豊かな人間性を培って欲しいものです。

交通安全教室が行われました

 9月14日(木)交通安全教室が行われました。

 

 

 

 高千穂警察署の鎌田様、黒木様、甲斐指導員様、藤原指導員様に来校していただき、本校グランドで、全校生徒が参加しました。

 本校生徒は、ほとんどの生徒がスクールバスを利用させていただいていることから、スクールバス2台をお借りし、バスの乗り方、特にバスに乗車した際の「車から見えないところ~死角~」について体験的に学び、命の大切さや交通安全に対する知識や意識を高めることをねらいとして行いました。

 

 会の進行は、全校副生活整備副委員長の2年生 松本青龍さんが行いました。

 

 

  はじめに鎌田様による講話が行われました。

 

 

  次に、スクールバス2台を用いて、バスに乗った際の「車から見えないところ~死角~」を体験しました。

  順番に、実際にバスの運転手の席に座りました!

 

 

  順番を待っている間にも、黒木様が交通安全に関する貴重なお話をしてくださいました。

 

 

 バスの運転席に座らせていただき、交通指導員の甲斐様、藤原様からのバスの死角についての貴重なお話のもと、運転席から、外を見て、実際にバスの「死角」を体験しました。

 

 バスの運転席からは、バスの前や斜めに置いてある目印(コーン)やバスの後ろに置いてある車が、

全く見えません!

   改めて、バスを乗り降りする際など、十分に注意しなければならないことを

学びました。

 

 生徒を代表して、全校生活整備委員長の3年生 甲斐耀太さんが、お礼の言葉を発表しました。

 

 

 高千穂警察署、交通安全指導員の方々、スクールバス関係者の皆様(甲斐様、手戸様)、ありがとうございました。事前に早めにお越しいただき、グランドで今日の交通教室のご準備をしていただきました。

 

 これから秋冬を迎え、暗い中でのバスの利用となります。今日の学びを十分に生かして命を大切にし、安全に過ごしていきます!ありがとうございました!

校内展示

 各学年で、様々な教科で学習した成果物を少しずつ展示しております。その紹介をします。

【展示場所1】 正面玄関
 2週間サイクルを目安に、展示物を入れ替えます。今回は「書写」です。
 

 

【展示場所2】 作法室横
 コーナー名「ちょっと見ていきない」を命名してくれました佐藤綾乃先生に、そのコーナーの題字を描いていただきました。展示するとすぐに、生徒の皆さんが集まってきました。今回の展示物は、2年生が美術の授業で「粘土でねりきりを作る」ため、そのイメージを膨らませるために作った試作品です。

 

 

 

2学期から展示コーナーを刷新し、展示物を少しずつ入れ替えながら、展示しております。学校にお越しの際は、生徒の様子は勿論ですが、成果物をご覧いただけますと幸いです。

西南戦争と日之影町

西南戦争と日之影町

 宮崎県埋蔵文化財センターによる出前授業(西南戦争と日之影町)を2年生が行いました。
【学習内容】
 明治10(1877)年に起こった西南戦争において、日之影町は、敗走する薩軍とそれを追う政府軍(官軍)の激戦地となったため、町内に多くの台場(防御陣地)が築かれ、現在も数多く残っています。地元で語り継がれてきた大楠大台場は、薩軍が政府軍からの攻撃に備えた拠点でした。ここでは、大規模な戦闘が行われ、最終的には政府軍が占領しましたが、両軍ともに多くの死者を出すに至りました。政府軍は、大人・宮水方面などから大台場へ向け攻撃したという文献の記録を裏付ける遺物等(銃弾や砲弾片)が多数発見され、当時の状況をとどめた貴重な戦跡であることが判明しました。その大楠大台場における戦跡の実態を中心に、西南戦争が日之影地域にもたらした影響について学習しました。

 

 

  学校から大楠大台場を見ている様子です。大楠大台場から旗を振っていただき、その場所を確認することができました。

 

 

  大楠大台場における戦跡と学校をオンラインでつなぎ、臨場感あふれる学習となりました。

 

 

  大楠大台場で発見された銃弾や薬莢(やっきょう)を見ています。

 

 

  「ふるさと日之影」の歴史や文化をより深く知る機会となりました。宮崎県埋蔵文化財センターの皆様、本当にありがとうございました。

本校生徒 UMKテレビに出演します!

 本日、午前中に、テレビ宮崎の撮影スタッフが、来校され、撮影が行われました。

 

 

 本校生徒が、テレビ宮崎の「26市町村 みやざき元気プロジェクト」日之影町ウィーク(9/25~9/30)に出演するためです。

 

 体育館に全校生徒が集合しました。

 生徒会長の甲斐 恋奈さんの合図のもと、みんなでメッセージを発表し、それを撮影しました。

 

 

 
 
 
 元気いっぱいの本校生徒のテレビ出演となっています。放送日が楽しみです!

ようこそ先輩!

 

 ようこそ先輩!

 

 

 ※町役場に掲げられています、本校卒業生 倉本さんの「第70回NHK杯全国高校放送コンテスト」全国大会 テレビドキュメント部門 最優秀賞受賞(日本一)を祝う垂れ幕です

 

 9月4日、本校卒業生の倉本小雪(延岡県立星雲高校3年生)さんが、本校を訪れ、「卒業生 先輩からの夢を聞く会」として、全校生徒に話をしてくださいました。

 

 

 これは、倉本さんが、7月末の「第70回NHK杯全国高校放送コンテスト」の全国大会におけるテレビドキュメント部門において、最優秀賞を受賞し、優勝したことを受けて、本校生徒のために依頼をして、実現したものです。

 

 

 倉本さんは、このコンテストが、放送部で言ういわゆる高校野球での「甲子園」のようなものであることや、受賞作品「私の家族」についてのこと、このコンテストの様子、現在所属している放送部について、高校生活について、将来の夢など、本校生徒後輩のためにたくさんの貴重なお話をしてくださいました。

 小雪さんが言われるには、もともとこのコンテストのことはご存じではあったものの、高校進学後の放送部入部時点では、初めから全国一という目標ではなく、放送部で取り組んでいくうちに自分のぜひ叶えたい目標となってきたこと。今回、全国大会へ出場して倉本さん自身、自分が変わったと思うこととして、自分で努力を続けたらこのような結果になるということや、今回の経験がこれからの自分の目標につながるよい経験になったこと等、コンテストでの受賞について、作品での内容や作成するまでの過程とともに話をしてくれました。
 

 高校生活についても、高校入学時は、初めは不安しかなかったこと。そこから、自分から話をして、視野を広げていくことで楽しくなったこと。自分の目標とする先輩を見つけて努力してきたこと。誰かの姿を見て学ぶことはとても大事であること等、これから高校進学等を志す本校生徒後輩にとって、貴重なアドバイスをいただきました。
 倉本さん自身の将来についても話をしてくださり、大学に進学し、日本語を勉強してアナウンサー等、メディアの道に進んでいきたいと熱く語っていました。

 まとめに、本校後輩へのメッセージとして、「自分で、自分の力はこうではないか・・・と一方的に決めずに、可能性を信じ、自分から話をして、チャレンジをして、視野を広げてがんばってほしい。」とエールをいただきました。

 倉本先輩からの熱いメッセージいっぱいの50分間でした。しっかりと本校生徒後輩へ伝わったことと思います。これからは、倉本さんが、本校生徒や高校の後輩たちからの目標となられるんだろうと感じました。
 倉本先輩、ありがとうございました!これからもご活躍ください!

SOS出し方教室

SOS出し方教室

 9月1日の4校時に、全校生徒に向けて「SOS出し方教室」を行いました。
講師に日之影町役場 町民福祉課より保健師である伊山さんにお越しいただきました。

 
 講話の中では、人体の仕組みからはじまり、成長期における体の変化、プライベートパーツのはなし、男女交際の話や、思春期における悩みについて丁寧に話してくださいました。

 
 そして「悩みをもつことや、それに対してイライラしてしまうことはなにもおかしいことではなく順調に体が成長している証拠だから安心していいんだよ。」ということもおっしゃっていました。また、自分ではどうしようもないイライラの対処方法や、不安の解消方法を教えてくださったり、生徒に「実際にみんなはどのような方法でストレスを発散しているか。」と聞いてみたりもしました。

 生徒を代表して、保体給食委員長の梅田大虎くんが「友達が何か困っていたり、助けを求めていたりするときには話を聞いて、一緒に解決してあげられるような存在になりたいと思いました。」と感想を述べました。
 自分の心の声に耳を傾けて、「助けてほしい。」「悩んでいる。」というときにはしっかりとSOSを出すこと。また、まわりに悩んでいる子がいたときはしっかりと話を聞いてあげて、自分たちで解決できないときには信頼できる大人にちゃんと相談をすることが大切だということ。
 生徒一人一人が、自分自身の命の大切さを実感することはもちろん、相手の命や気持ちを考える尊さをあらためて真剣に考えていました。

本校3年生 軟式野球部 山本 訊さん 「宮崎県選抜」に選出されました!

 

 本校3年生 軟式野球部 山本 訊さんが、「宮崎県選抜」に選出されました。

  

 これは、例年、選考会を行った上で選出されるもので、10月上旬の九州沖縄ブロック予選があり、優勝チームのみが、11月上旬の全国大会に出場するそうです。

 山本訊さんは、「選ばれなかった選手の分まで、全力でプレーします。九州大会で優勝して、全国大会に出場し、全国制覇できるように、選ばれた選手のみんなとがんばります。応援よろしくお願いします。」と今後の意気込みを語っていました。

2学期始業式

2学期始業式

2学期の始業式を行いました。
まずは校長先生との対話です。1年生からは飯干 昊さん、2年生からは春田 蒼史さん、全校専門委員会から2年後藤 壮瑛さん、3年生から甲斐 優明さんが生徒代表として夏休みを振り返りました。

 
夏休みの思い出を校長先生に聞かれると、日之影の夏祭りに友達と行ったこと、吹奏楽部で演奏をしたことや、家族と旅行に出かけたことなど、夏休み充実して、楽しく過ごせた様子を話してくれました。


 
2学期に頑張りたいことでは、1年生は「学級委員長としてみんなをまとめていきたい。」2年生は「たくさんの行事があるのでメリハリをつけて行動したい。」3年生は「受験に備えたい。」とそれぞれ話しました。
また、行事に関連して2学期に行われる文化祭では「団七踊りや大人歌舞伎をしっかりと覚えたい。日之影の文化や伝統を調べ、皆へ伝えていきたい。」文化祭への意欲も発表しました。
最後に学級の皆への一言では、「様々な行事をみんなと頑張りたい。」「2年生は学校行事とは別に学年での行事も多いので特に忙しくなるがみんなで頑張ろう。」「受験勉強もあるけど、しっかりと楽しい思い出も作りましょう。」とそれぞれの学年に2学期のエールを送りました。


 
校長先生のお話では、「1学期の終業式で、この夏休みにしかできないことに、チャレンジし、家庭の一員としてお手伝いをしてください。とお願いをしたことを守れたでしょうか?今からこの2学期に、皆さんに頑張って欲しいことを2つお話しします。
1番目は、「意見を述べる」、2番目は、「場を清める」です。
 まず、「意見を述べる(主張)」です。意見を述べるためには、まず相手の話をしっかり聞きましょう。MRTアナウンサーの川野さんは、「言葉はキャッチボールのようだ。」と言っていました。ボールをキャッチするように、相手の意見をしっかり聞き、何を言いたいのか考えること。そして相手に自分の意見をしっかり述べる練習をしてほしいと思います。自分が思っていることを相手が察してくれるだろうと待つ姿勢ではなく、自ら発信しましょう。
 次に、「場を清める=清掃」です。全校生徒78名の皆さんが一斉に、清掃をすることでどのような効果があるでしょうか?2・3年生の教室移動では、学級のみんなで力を合わせて清掃をしました。その際、「ありがとう」という言葉が聞こえてきました。清掃をすることで感謝の心が湧いてきます。自分のためだけでなく、誰かのために清掃することで、自分が役に立っていることを実感できますし、そこに感謝の言葉があったならばとても嬉しいし、もっとやる気が湧いてきますね。
2学期の終業式にまた振り返られるように、この2つのことを心がけていきましょう。」



生徒指導の一成先生からは「まず、始業式に日之影中学校の皆が大きな事故や怪我無く今日を迎えられたことがうれしい。先生が4月から言ってきていること、「人としての心をもって接すること。」ちゃんとできていますか?1学期、相手を傷つけたり、思いやりをもって行動できなかったりしたことはなかったでしょうか?いま一度振り返ってみて、できていなかった、努力が足りなかったと思ったなら、今から変わってください。皆さん2学期に向けてそれぞれが、目標や、志をもっているだろうと思います。それに向けて行動していきましょう。」とお話ししてくださいました。

エレベーター工事に伴い、教室移動や様々変更事も多くあり、今までとは環境も変わりました。そんな中、今日からまた2学期がスタートします。
今日も、1学期と変わらない元気いっぱいの笑顔で挨拶をしてくれてありがとうございます!来週にはテストや、これから行事の練習や、準備など忙しくなりますが、一生懸命に取り組んで一つ一つのことに悔いを残さないようにしていきましょう。

大規模改造工事 安全祈願祭が行われました


 8月10日 木曜日に、学校施設環境改善交付金事業 日之影中学校 大規模改造工事 安全祈願祭が、本校多目的ホールで行われました。これは、本校に設置されるエレベータ工事に伴うものです。
  


 日之影町 町長 佐藤貢 様や町議会 議長 高舘英嗣 様、町教育委員会 教育長 橋本範憲 様をはじめとした方々がご臨席される中、執り行われました。


 

工事は、2月末までを予定しています。
安全に無事工事が終了しますことをお祈りいたします。

1学期終業式

7月20日に終業式を行いました。

最初に表彰関係が行われました。
1学期に図書室の本を多く借りた上位5名の生徒たちに「多読賞」が送られました。

また、先日の吹奏楽コンクールで銀賞を受賞した吹奏楽部の生徒たちに賞状が送られました。


 
次に、各学級と生徒会からの代表生徒たちが校長先生と対話をしました。



1学期を振り返って良かったところと、改善点を話してもらいました。
1年生からは、「良かったところは、話をしている人にしっかりと反応を返すことが出来た。また、改善点としては五か条の徹底をして授業に臨みたい。」
3年生からは授業で分からないところをお互いに教え合いができていたのが良かった、改善点としては私語が多くなってしまうところもあったので気を付けたい。」と1学期を振り返ってくれました。

次に1学期の1番の思い出を話してくれました。1年生は入学して最初のテストがあったこともあり、「定期テストが一番の思い出です。合間合間に勉強を頑張って、その成果が良い点数となって返ってきたのがうれしい」2年生からは、「修学旅行で、被爆体験の貴重な講話を聴き、平和の大切さをあらためて学ぶことが出来た。また、普段乗ることのない新幹線やバスなど公共の乗り物の乗り方やルールを学べた。」と話してくれました。



校長先生からのお話では、「1学期始業式に、頑張って欲しいこととして挙げた2つの事を覚えていますか?一つ目の「挑戦」(チャレンジ)では、どんな小さなことでもいい。面倒くさくても、自分なりに我慢して頑張った。自分の限界を超えた。など挑戦が出来た人はどれくらいいるでしょうか?
また二つ目の「時を守る」授業に遅れないように努力した。友達との約束の時間を守った。部活動や自分が通う活動に遅れないよう心がけた。など、時を守ることができた人は?」と生徒たちに語りかけながら、一学期の当初に校長先生と約束した目標を振り返りました。
どちらの目標も3年生たちはほとんどの生徒が挙手し、さすが3年生といったところでした。
また、この1学期に、校長先生が、特に嬉しかったことの2つもお話しくださいました。
「まず、1番目は、「部活動でみなさんが大活躍してくれたこと。」です。先生は、選手激励会で伝えた「保護者や地域の方々のためにプレーするのではなく、まず、自分のために一生懸命プレーして欲しい。」と言ったその結果が現れたのだと思います。今まで、負けていたところから勝てるようになるまでには、必ず理由があり、日々の練習で技術はもちろん、心が更に強くなったということです。
 県大会でも、地区大会以降に鍛えたその結果は、様々な所で見ることができました。

 次に、「優しい心・思いやりの心で生活を送ってくれたこと。」例えば、修学旅行先で乗った電車やバスで、乗り合わせた人に座席を譲る人がいたこと。いろいろな場所で、挨拶をして、優しい気持ちにしてくれたこと。友達とケンカしたけれども、優しい気持ちで仲直りしたこと。」など数多くの場面を目にしました。つまり、「優しい心・思いやりの心で生活を送ってくれたこと。」は、「お互いを大切にし、お互いを許し合えること。」から始まります。相手の欠点に目を向けたり、責め立てたりすることは、簡単なことですが、人が人と手と手を携え、協力しながら、社会で生きていくことは、とても大切なことです。これからも大切にしてください。

 このように、1学期に数多くの成長を見せてくれた皆さんに無限大の可能性を信じています。明日からも、この夏休みにしかできないことにチャレンジし、生活のリズムを崩すことなく、時を守り、規則正しい生活をして欲しいものです。また、お家では、家庭の一員としてお手伝いをしてください。有意義な夏休みを送ってください。」2学期始業式には、全員が元気で登校してくれることを願っています。」とお話しくださいました。


 
次に生徒会から夏休みに取り組んでほしいこととして「チャレンジ宣言!」が発表されました。「チャレンジ宣言」の名の通り、「失敗」や「成功」があるのではなく、チャレンジすることが大切というこの企画。生徒会から2つのチャレンジ宣言が提案されました。
1つ目は、「鉛筆一本を課題に使ってなるべく短くしよう!」です。生徒会から、全校生徒に鉛筆1本をプレゼントし、この鉛筆を家庭での学習に使ってもらいます。始業式にまた学校に持ってきてもらい、減った短さを各学年で競います。
2つ目は、「町の図書館をたくさん利用しよう」です。「家ではゲームやテレビなどの誘惑がありなかなか勉強が進まないこともあると思います。中学生まではスマイルバスは無料で乗車できるので、ぜひ活用し公共のルールを守り、図書館をたくさん利用しましょうと呼びかけました。
次に景子先生から学習について、「長期の休みに入る分、自分自身で計画を立てて課題に取り組むように。与えられた夏休みの課題だけをしていればいいのか?をよく考えて、自分に必要な学習を自分自身で考えて、足りないところを補えるように。」とお話がありました。


 
早央里先生からは、夏休み中、スマホを扱うときの注意点や危険性について、「一度ネット上にアップした画像や動画は簡単に消し去ることはできない、軽い気持ちでネット上にアップしたものが、友達を嫌な気持ちにさせたり、もしかしたら犯罪に巻き込まれたり、ということがあるかもしれない。そのような危険があることを十分理解して使用するように。」とお話がありました。


 
最後に一成先生から、「皆さんには夏休みしっかり遊んで、たくさんの思い出をつくってほしいと思っています。ですが、危険なことはしない、危険な所に行かない、安全に遊ぶことを約束してほしい。楽しいこと、魅力的なことの裏には必ず危険が潜んでいるということを忘れないでほしい。」と自分の命を自分で守ることの大切さについてお話しくださいました。
生徒たちも、先生方からのお話を時折うなずきながら、真剣に聞いていました。

終業式も終わりこれから待ちに待った夏休みです!
友達や家族、久しぶりに会う親戚の方たちなどとたっぷり過ごし、楽しい思い出をたくさん残してください。
始業式にまた、全校生徒78人そろって、元気に日焼けした皆さんに会えることを楽しみにしていますよ!

租税教室

7月20日の1限目に、全校生徒に向けて租税教室を行いました。

役場税務課の方々に来ていただき、「税」について考えるきっかけになるようにと毎年行われています。
「税に関する作文」を書く時のヒントや、疑問探しの手助けになるようにと、スライドでのクイズや、パワーポイントの資料をもとにお話ししていただきました。

 
また、日之影町内から様々な職種の方を講師としてお招きし、仕事についての話をしました。

 

 
仕事の種類でどのような税金が関わってくるのか、どのくらいの報酬から税金はどれくらい引かれるのか…など詳しく話してくださいました。
生徒から積極的に質問も出るなど、大変盛り上がって話をしていました。

今日の租税教室を終えてみて感想を聞いてみると、

 
「税金の制度について知らないことが多くあったので、これからたくさん勉強しないといけないなと思いました。」

 
「今、3年生で公民をしているけど、あらためてちゃんと勉強しないといけないなと感じました。」「私たちの税金は国会で話し合われて決められているということを知りました。まずは自分たちの考えをちゃんと伝えてくれる政治家を選ばないといけない、そのためには選挙権を持ったら必ず選挙に行こうと思います。政治に参画していく大切さも改めて学べました。」と、今日の感想を述べてくれました。

税の大切さや、税の仕組み、私たちの暮らしにどのように関わっているのかしっかりと学べました。

 

 

 

 

 

選手激励式を行いました!

選手激励式を行いました。

今日の生徒活動の時間に、第74回宮崎県中学校総合体育大会選手激励式及び宮崎県吹奏楽コンクール激励式を行いました。

軟式野球部、女子ソフトテニス部


   
陸上部、剣道部


 
大会に出場できない選手の思いも背負って、悔いの残らないように精一杯頑張りたいと意気込みを述べてくれました。

次に、吹奏楽部が、日ごろの練習でうまく行かないこともあったが本番では心を一つにし、演奏したいとコンクールに向けての意気込みを述べてくれました。



吹奏楽部の出場する宮崎県吹奏楽コンクールは、今年初めての試みで課題曲と自由曲の計2曲を演奏します。今日はその2曲を全校生徒の前で初めて披露します。

 
 
普段なかなか見ることのできない演奏中の真剣なまなざし、また吹奏楽部の演奏をしっかりと聴ける機会がいままでなかったこともあり、生徒たちもとても熱中して聴いていました。



生徒会を代表して、出場する生徒の皆さんに、山本紗葵さんから「日之影中、西臼杵の代表としての自信と誇りをもって最高のパフォーマンスをしてきてください」と激励の言葉が送られました。



選手を代表して佐藤真優さんが「私たちに関わってくださった方、応援してくださる方たちの思いも背負い、悔いが残らないよう一生懸命闘ってきます。」と選手宣誓を行いました。
大会当日も暑さが予想されますので、体調管理には十分に気を付けて、今までの練習の成果が十分に発揮できることを祈り、日之影中からパワーを送ります!
これまで努力してきた自分を信じて、がんばれ!日之影中!!

七夕

七夕

7月7日は七夕でした。


 
日之影中の生徒玄関前に、背の高い笹と、色とりどりの短冊が生徒会によって用意されました。
 

 
県大会への熱意を書いたり、学習に対しての意気込みを書いたりなど、それぞれの願い事が飾り付けられています。

   
 先日、二年生が飾り付けをするときに丁度校長先生がいらっしゃいました。
「高いところの方が、より願い事が叶いそう!」と校長先生に笹を持ってもらって、必死に飾り付けをしている女子生徒たちが微笑ましかったです。
 給食中には、放送でとりひとりの願い事を匿名で読み上げ、「おお~!」という歓声や、笑い声などがあがり、ひときわ楽しい時間となりました。
 皆さんの目標や夢が叶いますように。

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室を行いました。

本日の6時間目は薬物乱用防止教室の集会を行いました。
講師に高千穂保健所 衛生環境課より薬剤師の楠田絵梨さんにご来校いただき、お話していただきました。



「薬物」と聞くとドラッグや、覚せい剤、大麻などのことだと考えてしまいがちですが、普段、風邪などの時に処方してもらう薬も、容量用法を守らないことは薬物乱用に繋がるということや、薬にはなぜ、容量や用法が決まっているのか、正しく使って初めて効果が得られるものであること。そうしないことで、アレルギーや、予期せぬ体調不良などの危険な副作用に陥ることもあるとお話しくださいました。


 
特に若い年代の間で多く広まっている違法薬物である大麻について「スカッとさせたい時に飲む薬」「楽しくなれる薬」「勉強ができるようになる薬」などのさそい文句には危険が潜んでいるということや、
大麻の影響については、判断力や集中力の低下、薬物依存の危険性、記憶力や学習力における脳への大きなダメージがあることを学びました。

危険薬物については都会だけでの話ではなく、宮崎県内でも前年は危険薬物の検挙数が過去最多を記録しており、年々増加しているという状況です。
危ないところには近づかない事、知り合いや先輩、友達などの身近なひとから勧められ、断りづらく使ってしまった…なんてことの無いように、自分の「NO!」の気持ちはしっかりと伝えること、もし間違って近づいてしまったら迷わず逃げること、周囲の大人に助けを求めること、など大麻から自分を守るための行動も教えてもらいました。



生徒たちも集中して時折うなずきながら話を聞いていました。

生徒を代表し、保体給食副委員長の甲斐華蓮さんが、
「今日は私たちのために貴重な話をしてくださりありがとうございました。私は正常な人と薬物を使っている人の脳でこんなにも違いがあることにびっくりしました。もし薬物を勧められるような事があってもちゃんと断って、自分をしっかり守りたいです、今日は本当にありがとうございました。」と、お礼の言葉を述べました。


今は直接ではなく、SNSや、ネットなどから誘いを受ける可能性も十分にあります。身近かに起こりうる問題であるという事。薬物の危険性をしっかりと理解し、決して興味本位で手を出さない事。心身に悪影響を及ぼす薬物の危険性について改めて確認することが出来る集会となりました。

地産地消給食の日です!

地産地消給食

今日の給食は地産地消給食です。



メニューは、まめまめサラダ、ミートソーススパゲティ、コッペパンです。

 

今日は1年生の給食の時間をのぞいてみました。高千穂牛のひき肉を使ったミートソースのスパゲティ、皆が大好きなメニューのひとつです。ついつい笑顔がこぼれますね。


 
ちなみに明日も地産地消給食です!
毎日楽しみな給食の時間!今日も美味しい給食をありがとうございます。
午後からの授業も元気に頑張りましょう!