学校日誌(令和3年度)
遠足
3月4日金曜日全校児童で遠足に行きました。コロナの方も心配されましたが、学年ごとに距離を取ったり、遊ぶ場所等を区切って活動したりしました。
各学年ごとにボ-ル遊びをしたり、鬼ごっこをしたりしました。ちょっと狭いところもありましたが、みんな楽しく活動できたので良かったです。6年生もお別れの遠足で楽しそうでした。残された日々も少なくなりましたが、みんな楽しく元気に頑張りましょう。
冬の町探検で広島カープのキャンプ見学に行きました。 2年生
あぶリンピック
ピタパンを食べました
読書の木
Zoomで表彰式を行いました。おめでとうございます!
海上保安局長賞 6年 宮田香穂さん 宮崎支部長賞 2年 中村槙吾さん
入選 2年 黒井咲夢さん
日南市人権ポスターコンクール 入選 5年土田睦乃さん 善行児童賞 6年川端真矢さん
昔の遊びをしました。(1年生)
はねつき、こま回し、竹とんぼ、ようよう、けん玉、竹・空き缶かっぽを使って運動場でとても楽しそうに遊んでいました。最初はうまくできないこともありましたが、少しずつできるようになってよろこんでいました。
生命のつながり
1月19日(水)に田中産科婦人科クリニックの田中先生が6年生に対して「生命のつながり」についてお話をして下さりました。子宮の中で赤ちゃんが育つ様子や出産直後の赤ちゃんのビデオを見ました。また、実際に赤ちゃん人形を抱っこしたり、妊婦体験をしたりしました。体験した児童は、「思ってたよりもお腹が重くて大変でした。」「赤ちゃんの首がグラグラしてました。」と感想を述べていました。これからもご先祖様から代々受け継いだ命を大切にして下さいね。
4年生 さとねりむしパンを作りました!
ド根性ひまわり
5年生 赤い羽根共同募金運動!
5年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。福祉は、みんなが普段の暮らしを幸せに過ごすことを目標にしています。そこで自分たちにできることは何かと考えて、募金活動をすることにしました。その中でも、「自分の町をよくする仕組み」をテーマにしている赤い羽根共同募金活動に取り組んでいます。朝の登校時間に5年生が正門で活動しています。
持久走大会、がんばりました!
全力で走ったのに自分の順位に納得がいかず涙する6年生の涙する姿が印象的でした。それだけ、今まで一生懸命頑張ったのでしょう。中には、家に帰ってからも練習していた人もいるようです。みなさんの一生懸命な姿に感動しました。本当によく頑張りましたね。
6年生 赤ちゃんをだっこしました。
命の教育の一環で育児について考える授業をしました。子どもたちは、人形をだっこしたり、洋服を脱がしたり、おもつをかえるといった疑似体験をしました。「思ったより重くて大変だった。」「服を着替えさせるだけでも手間暇かかる。」等の感想をもつことができました。みんな大事に育てらてたことを実感したことでしょう。
5年生の調理実習です。
「人権の花」運動感謝状贈呈式
本日昼休みに、5年が中心になって取り組んでいる「人権の花」運動感謝状贈呈式が行われました。日南市役所、日南市人権擁護委員会協議会の方々が来校され、校長室で2名の五年生が表彰されました。
感謝状贈呈を受けたのは、5年生髙巣凛人さん。ポスターコンクール賞状を授与されたのは、5年生の土田睦乃さんです。おめでとうございました。今後も花の苗が届きますので、油津小をきれいな花で彩ってください。
おもちゃ祭り
【ダーツ】 【段ボールキャタピラー】
【魚つり】 【ペットボトルキャップバランス】
【ぶんぶんごま】 【ボーリング】
最後に、1年生が2年生にお礼のあいさつです。来年の1年生にも「おもちゃ祭り」で喜ばせてください。
森林環境教育4年
6年修学旅行2日目〔その2〕
平和台公園の詳細については平和台公園ホームページをご参照ください。
http://h.park-miyazaki.jp/
【八紘一宇の塔の前で集合】
6年修学旅行2日目〔その1〕
ホテルの豪華な朝食で目を覚まし、2日目の学習に向かいます。
6年修学旅行1日目〔その3〕
夕食のメニューはこれです。
県産食材を生かした料理をおいしくいただきました。
6年生修学旅行1日目〔その2〕
6年生修学旅行1日目〔その1〕
1日目の前半は青島地区班別学習と宮崎特攻基地慰霊碑奉賛会による平和学習です。
【青島地区班別学習の様子】
【宮崎特攻基地平和学習の様子】
【1日目昼食の様子】
図画コンクール入賞!
今年の「未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」で本校児童の作品が入賞しました。
第十管区海上保安本部のHP内に掲載されていますので、ぜひご覧ください。
◎ 第十管区海上保安本部のHPはこちら
https://www.kaiho.mlit.go.jp/10kanku/
◎ 「未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」審査結果はこちら
https://www.kaiho.mlit.go.jp/10kanku/zuga/info.html
【受賞作品】
読書まつりも始まりました
持久走の練習も始まりました
クラブ見学がありました
運動会が終わりお弁当の日が2日ありました
運動会無事終了しました。⑤
赤団:がんばるちゃん 5年 田中りこさん作 白団 りゅう神 6年 宮田香穂さん作
6年生児童代表の言葉 6年生集合写真
無事運動会終了しました。④
1年生団技「チェッコリ玉入れ2021」
6年生油津エイサー「一笑懸命」
全校リレー
運動会無事終了しました。③
6年生全員リレー「つなげ!バトン!心を一つに!」
3年生団技「台風の目」
4年生・5年生リレー
運動会無事終了しました。②
2年生リレー 1年生リレー 表彰を受ける児童
5年生団技「ゴゴートラップ」
2年生「ハッピーダンス2021」
大運動会無事終了しました。①
PTAの方々の受付対応 1年生の児童代表の言葉 本部の放送委員
準備体操 赤団・白団のエール交換
4年生 「弁甲節」と「夜に駆ける」のダンス 3年生リレー
予行練習がんばりました。
1年生にとっては、小学校生になって初めての運動会の予行練習で緊張したことでしょう。ダンスやリレー、団技等、みんなが全力で取り組む姿に感動しました。24日(日)の本番も頑張りましょう!
1年生の「玉入れ」 2年生の「ハッピーダンス2021」
3年生の「台風の目」 4年生の「弁甲節」
5年生の「学年リレー」 6年生の「油津エイサー 一笑懸命」
運動会の練習風景です。
6年生は、油津エイサーの練習、2年生は、リズムダンスの練習、4年生は学年選抜リレーの練習風景です。みんな頑張っていますよ!
図工作品、ぞくぞく入選!
左の作品は、宮崎県の「明るい選挙ポスター」募集で、特選を獲得した6年生の濵田雄心さんの作品です。右の作品は、宮崎県の「家庭の日ポスター」募集で、優秀賞を獲得した6年生の玉田笑愛さんの作品です。2つの作品ともにとても素晴らしいですね。本当におめでとうございます。図工の授業を担当している三角先生からのコメントです。
〇濵田さんの作品は、人物の顔の表情が生き生きしています。社会で勉強して「権利」を上手に伝えています。
〇玉田さんの作品は、家族のふれあいが、バーベキューの場面を通して温かく表現されています。
2回目の全校体育を行いました。
開会式、ラジオ体操、エール交換等、きびきびとした動きが見られました。なかなかいいですよ!
トイレ工事終了まであと少しです!
4号棟のトイレ改修工事終了まであとわずかです。
6月22日(火)から4号棟の西側1階~3階トイレ改修工事が始まりました。工事期間は10月後半までです。10月29日(金)以降に使用可能予定です。児童のみなさんには、あと少しの間ご迷惑をおかけしますが、新しいピカピカのトイレを楽しみにしましょう。現在の様子です。
全体練習を行いました。
10月24日(日)の運動会へ向けて、
今日初めての全体練習を行いました!
朝の活動の時間と、1時間目に全校体育を行いました。初めての全体練習でしたが、きびきびとした動きが見られ、24日(日)の運動会がとても楽しみです。白団団長の田中朝日(たなか あさひ)さん、赤団団長の比江島迅人(ひえじま はやと)さんの二人の選手宣誓も立派でした。団長・副団長・リーダー、6年生・5年生を中心に、みんなで協力して、スローガンの、「記憶に残る運動会 皆で優勝の道を 切り開こう」を目指してすばらしい運動会にしていきましょう!
新学期が始まり一週間がたちました
みんな元気に学校生活を送っています。暑さに負けず、頑張りましょう。
着衣泳をしました
黒潮支援学校との交流会
熱中症に注意しましょう
気温や湿度が高い日が続き、熱中症が心配されます。油津小のみなさんが熱中症にならず、元気に夏を過ごせるように保健委員会の児童が毎日4時間目終了後の運動場の気温・湿度・暑さ指数を計測し、お昼の放送で注意喚起しています。体調の異変を感じたらすぐに近くの先生や保健室の先生に伝えましょう。
オリンピックト-チを初めてさわったよ
結構ずっしりと重く上から見ると桜の花びらがデザインされています。
みんなうれしそうにさわっていました。貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
健康な歯を目指して
これからも自分の歯について興味関心をもち、生涯大切にしてほしいです。
非行防止教室がありました
全国小学生歯みがき大会に出場しました!
5年生が全国小学生歯みがき大会に出場しました。この大会では、下記のことを学びました。
・歯ぐきの病気について
・歯の表面についた白くてネバネバしたものの正体
・歯ブラシでみがききれない場所
・歯みがきの基本とデンタルフロスの使い方
・大人になっても歯ぐきを健康に保つには
歯を磨く練習では、タブレットで自分の歯を磨いている様子を録画して、後で見返すことができるようにしました。みんな真剣に歯みがきに取り組んでいました。そして、歯垢を顕微鏡で見てみると、たくさんの小さな細菌が動いていて、児童は、驚きを隠せない様子でした。歯垢は、むし歯を作る原因です。しかし、丁寧な歯みがきとデンタルフロスを併用することで、歯垢を落とし、むし歯から歯を守ることができます。日頃から意識して丁寧な歯みがきをしましょう。
黒潮タイム
表彰もありました。「旅する読書50冊達成」・「バスケットの2位入賞」などです。とてもすごいですね。みんなもお手本にしてがんばろう!!
水泳学習
6年生のみなさんありがとう!
日南キューブ(1年生~3年生)
やっと天気のいい日が続いています
また雨がやってこないうちに・・・。雨はやはり嫌ですね。(ソフトボ-ル投げのラ
インが運動場にかかれています。)
あいさつ徹底週間
公園調べ
避難訓練
新聞の取材から
1年生の遠足
3・4年生の遠足
日曜参観日が行われました
避難訓練
令和3年度 第146回入学式
入学式で1年生に、がんばってほしいこと『あいうえお』を伝えました。「あ」は『あいさつ』、「い」は『いのち』、「う」は『うんどう』、「え」は『えがお』、「お」は『おもいやり』です。学校に早く慣れるように、1年生には頑張ってほしいです。保護者や地域の皆様、子どもたちが健全に元気に成長しますように、今後ともお力添えをよろしくお願いいたします。
図書館利用が始まりました
理科で生き物を観察しました
新任式・始業式
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |