学校日誌(令和4年度)

学校日誌(令和4年度)

6月になりました。先週の様子です。

 先週から6月になりました。校門掲示板も6月に変わりました。計画委員会の人たちと三角先生が作成してくれました。アジサイの花がとてもきれいです。ありがとうございました。

【6月の正門掲示板】

 令和4年度「めざせ小村寿太郎国際塾」の開校式が6月2日(木)に飫肥にある小村記念館で行われました。本校からも5年生1名が参加します。1年間、しっかり英語を勉強してください。

「めざせ小村寿太郎国際塾」開校式

 6月2日(木)に、日南消防署から3名の消防士の方に来ていただき、「心肺蘇生講習」を実施しました。今週からプールが始まりますので、児童のみなさんの大切な命を守るための研修を全職員で行いました。今年は、コロナ禍ということもあり、人工呼吸法は行わず、胸骨圧迫とAEDを使って行いました。

 

耳鼻科検診がありました

 

 今日は1,3,5年生の耳鼻科検診がありました。

耳鼻科検診では耳、のど、鼻に異常がないかを検診します。検診では、耳垢がある児童が多かったです。お知らせが届いたご家庭は、お子さんの耳の掃除をお願いします。

 無言で整列していたので全クラスがスムーズに検診を終えることができました。来週は眼科検診があります。

 

竹井柚葉さん 歯・口の健康に関する「図画・ポスターコンクール」第1位 

 令和4年度歯・口の健康に関する「図画・ポスターコンクール」小学校上学年の部 

第1位 5年 竹井柚葉さんの作品が選ばれました。素晴らしいですね。受賞おめでとうございます。

 歯磨きで生涯健康を守りたいというテーマがしっかりと表現されています。人物の生き生きとした表情と鮮やかな色使いが素晴らしい作品です。(三角先生より)

2年生、 20メートルシャトルラン(往復持久走)を頑張っていました!

 今日体育館で、2年生が体力テストのシャトルランに取り組んでいました。シャトルランは、一定の間隔で1音ずつ電子音が鳴ります。 電子音が次に鳴るまでに20メートル先の線に達し、足が線を越えるか、触れたら、その場で向きを変えます。 この動作を繰り返ます。 電子音の前に線に達してしまった場合は、向きを変え、電子音を待ち、電子音が鳴った後に走り始めます。(子どもの体力ひろばより参照)持久力を測るスポーツテストです。2年生、頑張っていました。

3年生がツマグロヒョウモンを育てています。

 子ども達は昆虫が大好きです。校門であいさつをしていると、「だんごむしをみつけました。」とうれしそうに見せる児童がたくさんいます。今朝、3の1の教室に行ってみると、虫かごにチョウチョが入っていました。「幼虫からサナギになって、サナギからチョウになるんですよ。ツマグロヒョウモンというチョウです。」と説明してくれました。昆虫観察に子どもは興味津々のようです。生きた教材です。担任の先生は、明日天気がいいので、明日空に放ちますとおっしゃっていました。