学校の様子
リサイクル活動
・ 今日は9:00からリサイクル活動があり、今終了したところです。部長さんはじめ保護者があわせて二名とその子どもさんが一名、宮崎からの職員も二名が参加してくださいました。日曜日にもかかわらず参加いただきありがとうございました。4年児童も、上・下服ともに汗びっしょりになりながらも手伝ってくれました。また、帰り際に自分から「お疲れ様でした」と言ってくれました。感心、感心、お疲れ様でした。






部長さん、いつもいつも車も出していただいてありがとうございます。

部長さん、いつもいつも車も出していただいてありがとうございます。
表彰
・ 対外的には、水泳、テニス大会での表彰をしました。



次に図書委員会が読書関係の表彰をしてくれました。



次に図書委員会が読書関係の表彰をしてくれました。
静寂
・ 今日の終業式前の様子です。「黙想」「静寂」です。素晴らしい態度でした。

で、終業式中、特に姿勢が素晴らしかったのがこの児童です。褒められました。

校歌を伴奏してくれた児童です。練習もしたことと思います。ご苦労様でした。ありがとうございました。
で、終業式中、特に姿勢が素晴らしかったのがこの児童です。褒められました。
校歌を伴奏してくれた児童です。練習もしたことと思います。ご苦労様でした。ありがとうございました。
5,6年水泳100mチャレンジ
・ 5,6年生が水泳の100mにチャレンジしていました。どれくらいの子どもが泳げるのかな?と思って見ていましたが、かなり多くの子どもが完泳していました。もちろんプールですから、25mの折り返しです。今期初めには、25mさえも泳げなかった子どももその完泳した中に入っていました。担当職員の「もうすこしだ」「あきらめるな」「限界をつくるな」とか言う励ましの声に応えるように、一人一人の子どもたちが必死に泳いでいる姿がありました。例え完泳できなくとも、全員が必死に100mをめざして泳いでいました。素晴らしい姿でした。














水泳記録会練習
・ 昨日から始めています。今年は25日に行われます。昨年と同じく北郷小・中学校の屋内プールです。









miyazaki牛
・ 今日の給食、牛丼の肉は「miyazaki牛」でした。


先日からパソコンが不調で記事の掲載に戸惑っています。
先日からパソコンが不調で記事の掲載に戸惑っています。
みなとまつり
・ 土曜日には、みなとまつりの巡回指導に行きました。毎年、油津地区三校ともに連携を図りながら行っている取組です。保護者の生指部の方も来てくださいました。ご苦労様でした。私が巡回したのは、花火の最中に銀天街から油津駅付近でしたので、あまり桜ヶ丘小の方には会いませんでした。先日飾った七夕飾りもまだありました。




この二人には途中で会いました。もちろん、ご家族と一緒でした。

花火、建物などであまり見えませんでした。
この二人には途中で会いました。もちろん、ご家族と一緒でした。
花火、建物などであまり見えませんでした。
誕生日
・ 今日はある担任の誕生日だったようです。学級の児童からのプレゼントは【昼休み時間に一緒に遊んであげること】だったようです。全学年のこどもたちも含めていっしょにドッジボールをして遊んでいました。でも、プレゼントはこれだけではなく、お祝いのクラッカーの代わりに、ティッシュを上に投げる感じで祝ってくれたということでした。なるほど・・・・ですね。


こま
・ 紙製のコマです。子どもの祖母がわざわざ持ってきてくださいました。熱中して遊んでいました。楽しそうな物を頂き感謝です。



着衣泳
・ 午前中に低学年と中学年がしました。特に一年生は初めての体験でしたが、担任の言うことをしっかりと聞いて活動していました。低学年の模様は今日のNHKニュースで紹介されます。





英語のカレンダー
・ 6年生が外国語活動で英語カレンダーを作ったようです。



すいえい
・ 5時間目に3,4,年生がプールでの水泳の授業をしていました。かなり日差しが強く、水がきらきら光っていて、水に入るだけでも楽しそうでした。








今日も昼休み時間
・ 昨日に続いて、今日も昼休み時間の様子を紹介します。様子と言うよりも、昼休み時間に運動場あたりを歩いていて、出会った子どもたちに「はいポーズ」と言って撮したものです。
昨日よりも日が照っていなかった分、良かったですが、やはり暑いです。











昨日よりも日が照っていなかった分、良かったですが、やはり暑いです。
昼休み時間
・ 今日も暑かったですね。にもかかわらず、さすが子どもたち、運動場にはサッカー、バスケット、えびとりをして過ごす子どもたちがいました。顔面アップで撮りました。





森はいきている
・ 先日観たオペラのパンフレットです。
ひまわりとひょうたん
・ ジャンボひまわりが咲きました。花は思っていたよりは小さかったですが、まさにひまわりです。ひょうたんは、小ぶりですがたくさんぶら下がっています。ひょうたんの写真は、ピントが合っていません。だからぼけています。すみません。

手話の授業~3年
・ 今日は3年生が講師の先生をお呼びして「手話の授業」をしていただきました。昨年と同様、大変分かりやすく手話を教えていただきました。今回は、一人ずつ自分の名前の紹介の仕方を手話で教えていただきました。




てるてるぼうず
・ なつかしいものが3年教室にならんでいました。

【重要】AEDの置き場所変更
・ 5/28の心肺蘇生法講習会で使い方を練習したAEDを、さらに保護者や地区の方にとって使いやすいように、外に出しました。玄関です。万が一の時には、鍵はついておらずすぐに取り出せますので使用して下さい。なお、盗難他の場合については、市教委に申し出て保険に入っています。

オペラ「森は生きている」
・ 生を劇場でみるすばらしさを体感してきました。県内で4つの学校が、今回、この恩恵を受けることが出来ました。およそ2時間のオペラでしたが、内容的に「劇」のような感じでしたので、低学年の子どもたちも楽しんでいました。席も前から2列目からが桜ケ丘小学校でしたので、役者の顔の表情、歌唱力、声量等もすごくよく分かりました。県立芸術劇場という素晴らしい会場で、全員がオペラを鑑賞するという経験か゜て゜きてよかったです。一昨年は、谷桃子バレエ団が本校で公演をしてくれ、今回またこのような機会をいただき、ありがたいばっかりです。写真は、前回とダブルものもあります。








公演中は写真はNGでしたのでご了承下さい。
公演中は写真はNGでしたのでご了承下さい。
鑑賞教室がもうすぐ始まるよ
芸術劇場の2階のロビーで昼食を食べました。みんな元気いっぱいです。
会場に入りました。オペラ「森は生きている」がもうすぐ始まります。
会場に入りました。オペラ「森は生きている」がもうすぐ始まります。
朝の風景
・ 今日は全校児童で宮崎芸術劇場までオペラ鑑賞に行きます。子どもたちは遠足気分のようで「楽しみです。」といった児童もいました。と言うことで、朝のうちしか更新できませんので、朝の風景を撮ってみました。写真は今日も挨拶運動を頑張ってくれた児童です。

アップでもう1枚

今日も元気に「ハイタッチ」




今日も朝から運動場に遊びに行く児童もいました。たくましい・・・。


それでは今日はこれで、もうしばらくしたら「オペラ鑑賞」に向かいます。
アップでもう1枚
今日も元気に「ハイタッチ」
今日も朝から運動場に遊びに行く児童もいました。たくましい・・・。
それでは今日はこれで、もうしばらくしたら「オペラ鑑賞」に向かいます。
今月の目標
・「すききらいをへらし、しっかり たべよう」これが七月の重点目標です。「すききらい」をなくすことはなかなか難しい、でも「例え食べ物にきらいなものや苦手なものがあっても、栄養等のことを考え食べる」ことはとても大切です。写真は、全校集会で担当が全校児童に話しをしたときに使ったものです。一口30回、なかなかですよ。

100冊達成者
・ 一学期に読書100冊達成者です。読書に関する取組は担当や委員会を中心にかなりしています。読み聞かせ、読書祭り、ビブリオバトル、本紹介、好きな本購入など手立てにはかなり子どもたち意欲的に取り組んでいます。今度はそこからもう一歩進んで、一人読みできるまでになってほしいと思っています。夏休み、家庭での読書をよろしくお願いします。

その後のらんちゅう
・ 以前紹介したらんちゅう、玄関においている水槽の中で元気に泳いでいます。16匹、まだ全部が元気そうです。身体も少しずつ大きくなり少しずつ「らんちゅう」らしくなってきています。高温になるにつれて、水替えやこけ落としをしています。3年児童が捕まえてきた「えび」も全部生きています。水中で水槽ごしのため、写真にはとれませんでした。

観察
・ 今日は4年生が理科の観察をしていました。植えているひょうたんを中心に観察をしていました。ひょうたんも当然のことながら、だんだんとひょうたんらしく形付いてきました。また、ひまわりの中に巨大なひまわりが一本あります。つぼみをつけていますが、花が咲くのをとても楽しみにしています。



えび
・ 3年生の数人が今「えび」をとることにはまっているようです。昨日一匹、今日四匹捕まえていました。エビは飼育が結構難しいので、玄関のランチュウの水槽に入れています。エビならまだいいですが、くれぐれもへびには気をつけるように注意しています。

まだー?ボール
・ マダーボールが熟れていたので、植えて世話をしていた子どもたちが食べていました。二人の先生と一緒に、自分たちで苗を植えて、世話をしたものです。少し触ると「ぴきっ」と音がしてひびが入るくらいに熟れていたようです。

しおりコンクール
・ 図書委員会がおこなった校内しおりコンクールの結果が張り出されていました。写真のとおりです。まずは、最優秀賞にかがやいた三人の作品です。



続いて、各賞です。


おめでとうございました。図書委員の皆さん、楽しい企画をありがとう。
続いて、各賞です。
おめでとうございました。図書委員の皆さん、楽しい企画をありがとう。
しきし
・ 二日に文化センターで開催されて日南市文化フェスティバルのメインゲストは、歌のコンクールで数々の賞を受賞し「天才」と言われている愛知県に住む小学4年生の東 亜樹さんでした。フェスティバルでは「乱れ髪」「千の風にのって」「なごりゆき」などなど、全18曲を歌ってくれました。やはり「天才」と言われ「数々の賞を受賞」という実績のとおり、声質、声量ともに、素人の私の心にもずんとくるほどすばらしいものでした。父母も一緒に来られていたので、話を聞きました。「天狗にならないように気をつけている」「ほとんどものを買い与えたことはない」「今日もこれから飛行機で帰り、宿題をして明日は学校、小学生として当たり前のことはしっかりとするようにさせている」ことなどを大変謙虚そうに応えて下さいました。その方々から、色紙が届きました。それも、学校あて、私あて、MCをした私のむすめあてのご丁寧に3枚も届きました。市文化芸術協会長さんがわざわざ届けて下さいました。私も、お礼状と写真をラミネートして送ります。
読み聞かせ
・ 今朝も読み聞かせをしに7名の方が来て下さいました。毎回毎回、ありがとうございます。子どもたちは、真剣なまなざしで話に聞き入っていました。ご存じのとおり読み聞かせは、子どもが本好きになるよい手立ての一つであると同時に、スキンシップ、ふれあいにもなります。私も子どもが小学生頃までは、妻と共に積極的に読み聞かせなどをしていました。これをご覧の方も、何はともあれまずは実行です。「読み聞かせ」・・・・。






第7回日南文化フェスティバル
・ 2日、文化センターにて開催されました。本校からは、俳句朗詠、メインゲストとのデュエットで4名の五年生が参加しました。私も初めてこのフェスティバルを見せてもらいましたが、まず驚いたのが観客の多さ、座りきれずに立っている人、フロアーにシートを敷いて座っている人もいたほどです。そんな中、4名の子どもたちは、練習の成果を十分に発揮してくれました。まずは、楽屋での様子です。子どもたちからは余裕が感じられました。

順番が近づき、舞台袖で待機していると、その様子は一変、のぞき窓から見える観客の多さに「緊張します。」「足ががくがくします。」などなど・・・・。そして、一人ずつ俳句の発表





俳句の発表、観客の皆さんに意外とうけて拍手ももらいました。そして、俳句を作ったときの様子や感想も一言ずつインタビューを受けました。




感想等を言う練習もしていましたので、割とばっちり言うことが出来ました。
いったん、楽屋に戻って次はメインゲストのコンサート、ゲストは愛知県の四年生の東亜樹さんという、今、売り出し中の女の子、歌のコンクールで賞を総なめにしている子で、謙虚な感じでしたが、声量歌唱力ともに抜群で全18曲を歌ってくれました。その中の「花は咲く」をデュエットさせてもらいました。


そして、また「感想」のインタビューを受けました。これも想定内の練習済み、無難にこなしていました。それからこのフェスティバルでは私の娘がMCを努めました。


最後に握手をして舞台を降りました。4名の子どもたちにとっては、どきどきの体験だったようですが、練習を頑張り、その成果を大勢の方々の前で発揮し、たくさんの拍手をいただくというとてもいい経験になったと思います。引率して下さった保護者の皆さん、ご苦労様でした。これからも、機会を見つけて子どもたちをいろんなことにチャレンジさせましょう。
順番が近づき、舞台袖で待機していると、その様子は一変、のぞき窓から見える観客の多さに「緊張します。」「足ががくがくします。」などなど・・・・。そして、一人ずつ俳句の発表
俳句の発表、観客の皆さんに意外とうけて拍手ももらいました。そして、俳句を作ったときの様子や感想も一言ずつインタビューを受けました。
感想等を言う練習もしていましたので、割とばっちり言うことが出来ました。
いったん、楽屋に戻って次はメインゲストのコンサート、ゲストは愛知県の四年生の東亜樹さんという、今、売り出し中の女の子、歌のコンクールで賞を総なめにしている子で、謙虚な感じでしたが、声量歌唱力ともに抜群で全18曲を歌ってくれました。その中の「花は咲く」をデュエットさせてもらいました。
そして、また「感想」のインタビューを受けました。これも想定内の練習済み、無難にこなしていました。それからこのフェスティバルでは私の娘がMCを努めました。
最後に握手をして舞台を降りました。4名の子どもたちにとっては、どきどきの体験だったようですが、練習を頑張り、その成果を大勢の方々の前で発揮し、たくさんの拍手をいただくというとてもいい経験になったと思います。引率して下さった保護者の皆さん、ご苦労様でした。これからも、機会を見つけて子どもたちをいろんなことにチャレンジさせましょう。
岩崎稲荷祭り
・ 夏本番です。「あついですね。」が挨拶代わりになってきたこの頃です。夏と言えば、祭り、1日には恒例の岩崎稲荷神社祭りが盛大に行われました。地区の子どもたちは、ここでも「御神輿担ぎ」「ボールすくい担当」として活躍していました。
まずは、御神輿担ぎです。大変暑い中、保護者の方々のご支援をいただきながら、声を張り上げ、担いでいました。がんばっていました。






卒業生の顔もありました。少しだけたくましくなったような気がしました。



まずは、御神輿担ぎです。大変暑い中、保護者の方々のご支援をいただきながら、声を張り上げ、担いでいました。がんばっていました。
卒業生の顔もありました。少しだけたくましくなったような気がしました。
日南文化フェス、最後の練習
・ 今日は最後の練習をしました。その後に、みんなで円陣を組んで「健闘」?を誓い合いました。
紙芝居
・ 日南市が昨年度作った「小村寿太郎」の紙芝居に続いて作った「小倉処平」、郷土の偉人ですね。

学校保健委員会・参観日
・ 学校保健委員会では「心の健康~メディアが゜与える影響」と題して、宮崎大学医学部の助教に講演をしていただきました。講演では、メディアが脳に与える影響やメディアによる恐ろしい流れ、メディアとの上手なつきあい方などをお話しいただきました。最後に、「がんばった経験は、全部将来の皆さんにつながる」「自分の良さに目を向ける」などのメッセージもいただきました。今回のお話しを受けて、今後、各家庭でのより豊かな生活につながると良いと思います。




先生の誕生日
・ 担任の誕生日だったようです。朝、担任が教室に入る前に黒板に描いたようです。ありがたい。
七夕飾り
・ 昨日、岩崎アーケード街に学年ごとに作った「七夕飾り」を設置に行ってきました。油津小と桜ケ丘小学校の2校分を設置しました。桜ケ丘小学校は「桜ケ丘小学校 学年」を明記したプレートをつけていますので、お子さんの学年分を中心にご覧下さい。





日南市文化フェスティバル
・ 2日に文化センターで開催される「日南市文化フェスティバル」に参加する児童の練習を今日も昼休み時間に行いました。保護者の送迎が必要ですので、高学年に案内の文書を出しましたが、写真の4名が出場することになりました。すでに練習は何回か行っていますが、いよいよ今日を含めてあと2回です。出番は、一人ずつ俳句を詠むのと、メインゲストの東亜樹さんという「天才」と言われている愛知県の小学4年生のコンサートの中で「花は咲く」を一緒に歌うことです。子どもたちは本番、緊張するかもしれませんが練習の成果を発揮、堂々とやってほしいものです。ファイト、ファイト




花は咲く


今日の観客です。応援、ありがとう
花は咲く
今日の観客です。応援、ありがとう
人権カレンダー
・ 宮崎県が作る「人権カレンダー」の7,8月分の絵は、本校を3月に卒業した生徒が描いたものです。このカレンダーは、県内の全学校全学級に掲示されているものです。絵の右側には日南市立桜ケ丘小学校 学年・氏名が明記されています。すごい記念になります。配付されたときに、当然のことながら本人にも渡してありますので、ご家庭でもあらためて見ていらっしゃることと思います。
へびと梅
・ まさに、脱ぎ立て?のような立派な蛇のぬけがらを校内で見つけました。この状態とあった場所を考えると、昨日から今日の朝の間に脱皮したものと思われます。また、保健室前の梅は、まだ少し固いようです。もうしばらくして昼休みにでも近くにいる子どもたちと取ろうと思います。
耕心の時間
・ 毎週、水曜日の朝の時間は「耕心」(こうしん)の時間です。教務主任の発案で今年から行っている朝の清掃の時間です。今日も、子どもたちは朝の時間、黙々と清掃活動を行ってくれました。毎日、朝は「清掃」「読書」等、静寂の中で一日の学校生活をスタートすることが出来ています。





ドーナツ作り
・ 昨日6校時目のクラブ活動は、「いろいろ体験クラブ」のドーナツ作りに私も参加しました。事前に担当が3つのグループごとに材料、容器などを準備してくれていて、それぞれに職員が一人ずつつき一緒に行いました。まず、小麦粉に所定の分量の卵と牛乳を入れ混ぜました。そして、ドーナツの形を作って揚げ、グラニュー糖をまぶしてできあがりです。片付けを含めて60分間で食べるところまでを行わなければなりませんでしたが、担当の準備が良かったのと、その後の指示、子どもたちの動きがてきぱきとしていたお陰で、見事に終了、みんなでできたてのドーナツを味わいました。










読書祭り
・ 先日の低学年対象読書祭りに続き、今日の昼休み時間には高学年対象の読書祭りを図書委員会が主体となって開催してくれました。本に親しむ、読書を好きになるための取組の一つで、今日は図書司書さんが読み聞かせをした後に、しおり作りをしました。低学年同様、しおりの台紙にスタンプを押したり色紙やシールを貼ったり、絵を描いたりしたものをラミネートしてひもをつけてできあがりです。多くの子どもたちが真剣な表情でしおり作りに没頭していました。完成したしおりは「コンクール」を開き、入賞作品を表彰します。














そしてお世話してくれた図書委員の皆さんです。
そしてお世話してくれた図書委員の皆さんです。
七夕飾り
・ 今年も山形屋付近に学級ごとに作る七夕飾りを設置してもらいます。今年の笹は本物で、昨年のプラスティック製に比べて大きいです。29日に設置に行ってきます。子どもたちの願いがかないますように。


6年生は飾りを作っていました。
6年生は飾りを作っていました。
朝の挨拶運動
・ 今日のような雨の時には、児童靴箱のの前で行ってくれます。今日の様子です。ハイタッチも楽しそうです。挨拶運動をしてくれている子どもに感想を聞きました。「あいさつを返してくれると楽しい。」「あいさつをすることは大切だと思う。」だそうです。家でも、休みの日でもあいさつができるようにしていきましょう。あいさつは、人と人とのつながりの第一歩です。




今日、立ってくれていた皆さんです。
今日、立ってくれていた皆さんです。
つゆ
・ 雨が多い時季です。熊本市東区では、倒木が車を直撃して人が一人亡くなっていましたね。以前いた椎葉村でも、落石が軽自動車を直撃して人が亡くなったという事故がありました。常在危機だけを意識しすぎては何も出来なくなりますが、意識しつつ必要な予防に努めることは大切です。お互いに気をつけるだけは気をつけてまいりましょう。
今の時季にふさわしい手作りの掲示物がありました。
今の時季にふさわしい手作りの掲示物がありました。
清掃
・ 今日も子どもたちは、黙々と清掃をしてくれました。





昼休み時間
・・ 雨の時には、体育館を学年順番で開放します。今日は5年生の順番でした。バスケット、ミニバレー、バレーなど、全員がボール遊びをしていました。

ちょうちょ
・ 雨の合間、たくさんのちょうちょが花に群がっていました。モンシロチョウが主ですが、他の種類のチョウチョもいます。