学校のようす

学校の様子

高齢者疑似体験

6月28日(月)の3校時に、3年生は総合的な学習の時間の「串間の福祉と自分」の学習で高齢者疑似体験を行いました。社会福祉協議会の方が4名来校され、福祉のお話と、器具を使って高齢者疑似体験のご指導をしてくださいました。子どもたちは、高齢者の生活しづらい思いを感じ取ることができました。

保育園児と1年生との授業

 6月24日(木)の2校時に、むつみ保育園児8名、りんぽかん保育園児4名と1年生7名の交流合同授業が1年生教室でありました。これは、次年度1年生となる年長さんが小学校の指導に触れて、入学までの期間を目標をもって過ごしてもらうことをねらいとした取組です。国語の音読、算数の計算など1時間の授業時間で触れ合いながら授業を行いました。1年生は、保育園児のお世話をしながらお手本となる行動をとっていました。1年生が、お兄さん、お姉さんに感じました。
よい交流授業となりました。

児童集会

 6月23日の朝の活動時間に児童集会があり、くろしお委員会が発表をしました。内容は、代表委員会で決定した、本年度児童会として取り組んでいくことの確認でした。

 1 あたりまえを守ろう
  〇 廊下歩行のきまりを守ろう
  〇 感染症対策をしっかりとろう
  〇 進んで読書をしよう
 2 苦手なことにも進んでチャレンジしよう

 委員会の児童は、分かりやすく、大きな声で全校児童に伝えることができました。実践できるように頑張りましょう。

6年くしま学

 現在、6年生の総合的な学習の時間(くしま学)は、「串間の未来を考えよう」という単元を学習しています。その学習の中で、建設が進められている高速道路について、意味や意義を考え、串間の良さを生かす方法を検討しています。6月18日(金)は、市役所の方に来ていただき、串間市の高速道路の現状やこの高速道路が串間にどのような影響を与えるのかについて、話をしていただきました。この話をもとにさらに串間の未来を創造していきます。下の写真は、市役所の方の説明の様子とその時に使ったワークシートです。

校門の花

 先日、地域の方から「以前、校門の花壇に花を植えていたので、また植えてもいいですか?」と校長先生に話がありました。「いいですよ。」と答えたところ、早速、植えてありました。このように学校は、地域の方に支えられています。有明地区の方のやさしさに触れ、ありがたく感じました。

町たんけんにいこう2

 6月10日(木)に、2年生は「町たんけんにいこう」の2つ目の見学を行いました。今回は、今町の川畑興かまぼこ店さんにお世話になりました。かまぼこなどの作り方を実際に見せていただき、分かりやすく説明もしていただきました。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。さらに、蒸したてのかまぼこをいただきました。冷たいかまぼことの違いが分かったかな。
 川畑興かまぼこ店、川畑様、坂口様、お世話になりました。


6年生によるボランティア活動

 6月7日の午後、6年生全員で学校周辺のボランティア活動(清掃活動)を行いました。この活動はJRC活動の中の一つであり、これまでの奉仕活動を振り返り、更に自分たちに何ができるかを考え、最終的に学校周辺のボランティア活動を行いたいということになったようでした。学校周辺の道路、福島今町駅などのボランティア活動を行いました。自主的に取り組む、よい最高学年に成長しています。


町たんけんにいこう

 6月7日(月)に2年生は生活科「町たんけんにいこう」の学習で松露酒造を見学しました。焼酎の作り方を現場を見ながら説明してもらい、質問に対しても一つずつ丁寧に答えていただきました。写真は、見学の様子です。
 帰る前には、「せとか」のオレンジジュースもいただきました。松露酒造、矢野様ありがとうございました。

5・6年プール開き

6月4日(金)の4校時に5・6年生はプール開きが行われました。
他の学年からすると3日遅れでしたが、朝降っていた雨も上がり、4校時になると空が明るくなってきました。5・6年生の行いの良さが天気に表れたのでしょう。
これから、たくさん練習して、どんどん泳ぎがうまくなることでしょう。

プール開き

6月1日よりプールでの水泳指導が始まりました。
1日(火)は、3校時に1・2年生、6校時に3・4年生でプール開きが行われました。5・6年生は4日(金)に予定しています。
天気も快晴で水温も高く、絶好のプール開き日和でした。
今年の水泳学習が安全に楽しく行えるように安全祈願も行いました。
泳げるようになるために、頑張ります。

体力向上縄跳び

5月26日(水)の朝に、全校児童で体力向上に関する活動を行いました。
本日は、体育委員会の計画のもと、縄跳びを行いました。
みんな一生懸命跳んでいました。

校内遠足

5月23日(金)は、校内遠足でした。
緊急事態宣言が出された関係で、校内遠足となってしまいましたが、9種目の「有明オリンピック」をはじめとした色々と工夫された活動が実施され、感染症対策をとりながらも楽しい活動が行われました。写真は、有明オリンピックの様子です。




プール清掃

 5月13日(木)に全校児童でプール清掃を行いました。
3校時に1年生がシャワー床のブラシかけ、2年生がプールサイドの掃き掃除を行い、5~6校時に3・4年生がプールサイドのブラシかけ、5・6年生がプール内の清掃を行いました。
 昨日は、梅雨に入ったものの雨が降らない曇り日で、絶好のプール清掃日和でした。
 これで、水泳学習が楽しく実施できそうです。

グリーンタイム

5月11日の清掃時間にグリーンタイム(花壇の花植え)を実施しました。
5月12日に実施する予定でしたが、雨予報が出ていたので、繰り上げて11日に実施しました。学校が花でいっぱいになりました。

オリンピック聖火リレーサポートランナー

4月26日(月)オリンピック聖火リレーが串間市でも行われました。



有明小学校を代表して、小城彪真さんが立派にサポートランナーを務めました。
写真は、運動公園から聖火ランナーと一緒に走っている様子です。

本年度も無事に修了しました

 3月26日(金)に、有明小は無事に修了を迎えました。

 1年代表の塩屋武流さんは、漢字が大好きで、縄跳びが上手になったので、来年は新入生に優しくしたいと発表しました。

 3年代表の河野斗軌さんはローマ字がうまく書けるようになったこと、リコーダーや縄跳びが上手になったことを発表しました。

 5年代表の萩原創汰さんは、漢字を努力して覚えたこと、アインシュタインの伝記の感想文を頑張って書いたことを発表しました。

 3人とも素晴らしい発表で、新年度はそれぞれきっと立派なお兄さんになるだろうと思いました。
 校長先生からは、全員の進級が認められ、来年度も明るく楽しく、あたり前を守れるようにしていこうというお話がありました。

 充実の1年が終わりました。来年度もきっと素晴らしい1年になることでしょう。

立派な卒業式でした

 3月24日(水)、第112回卒業式を行いました。
 串間市教育委員会教育委員加藤様、PTA会長並びに学校関係者評価委員の皆様が見守ってくださる中、無事12名の卒業生が有明小を巣立ちました。
 在校生は4・5年生が参加したのですが、態度も歌も素晴らしく、6年生の門出を立派に支えてくれました。
 コロナに対応する形で、規模も時間もコンパクトではありましたが、これからのスタンダードといってもよい、けじめがある中にも感動的な式となりました。
 お呼びできなかった地域のみなさんには申し訳ありませんが、これから中学校へ通う卒業生の姿を見かけたら、変わらず応援していただければ幸いです。

新聞感想文コンクール最優秀賞表彰

 本日3月22日(月)に、宮崎日日新聞社読者室から宮下さん、與さんのお二人がお見えになり、先日17日に新聞に掲載された、新聞感想文コンクール最優秀賞の4年生秋田陽平さんを表彰する会が催されました。
 県内200名の小学4~6年生から応募のあった、新聞感想文の最も素晴らしい賞に選ばれ、大変うれしい表彰式となりました。
 学校としても、質問やインタビューにはきはきとこたえる陽平さんが、大変誇らしかったです。
 今後もますます学校全体で、表現力に磨きをかけていきたいと思います。




読み聞かせボランティア集会

 本日3月12日(金)の朝の活動は、読み聞かせボランティア集会でした。
 いつも月に1回程度行われている読み聞かせの日に来てくださるボランティアの皆様に感謝する日です。

 代表の松山さんからは、昨日10年を迎えた東日本大震災に関わる新聞記事から、さらに本を紹介していただき、挨拶をいただきました。

 昨日各学級で東日本大震災の話をし、全員で黙とうをささげたので、子どもたちにも本の大切さが理解できたのではないかと思います。
 続いて図書・掲示委員から感謝のメッセージを、環境美化委員から感謝の花をお送りしました。



 ボランティアの皆さんも、喜んでおられ、また来年も頑張りますと言っていただけました。ありがとうございました。

交通少年団解団式

 3月10日(水)の朝の活動は、交通少年団解団式でした。
 市役所の危機管理課と警察の方をお招きし、6年生が代表してあいさつをし、記念品をいただきました。




 危機管理課の方と警察署の方からお話をしていただきました。改めてこれからも交通安全に努めていきたいと、気持ちを新たにした子どもたちでした。



 新型コロナウィルス感染症予防のため、なかなか満足な活動ができなかった今年度ですが、来年度はさらに活動を充実させていきたいと思います。
 市役所危機管理課・警察署のみなさん、ありがとうございました。