★学校ニュース

学校の様子を紹介します

音楽会に向けての練習

今、3・4年生が、11月5日(金)に開催される串間市小中学校音楽会に向けて合奏の練習を頑張っています。
合奏曲は、「銀河鉄道999」(懐かしいゴダイゴの楽曲)です。児童全員が自分の担当する楽器の演奏を一生懸命に頑張っています。昼休みなども自主的に練習している様子が毎日見られます。最近では、体育館での練習も仕上げの段階となり、全体的な速さや調和など細かな部分の確認なども行いながら日々上手になっています。
11月2日(火)の朝の音楽集会では、リハーサルを兼ねて全校児童に披露してくれる予定なので、みんな楽しみにしています。がんばれ、3・4年生!!

食育の授業(1年生)

10月26日(火)に1年生が食育の学習を行いました。
串間中学校から栄養教諭の先生に来校していただき、「なんでも食べる」ことをテーマに色々な食べ物には自分たちが成長していくために必要な栄養がたくさん含まれていることを理解し、好き嫌いなく食事をすることの大切さについて学習しました。
この学習を通して、苦手な食べ物がある児童も、少しでも食べることができるようになってくれることを願っています。

体育の特別授業

10月11日(月)・12日(火)・18日(月)・19日(火)の4日間にわたって体育の特別授業を実施しました。
宮崎市の中学校から体育振興指導教員の先生に来校していただき、5、6年生を対象に約7時間の陸上運動の指導をしていただきました。走る際の基本的な動きや姿勢などポイントを押さえながら専門的にわかりやすく指導していただきました。毎回テンポのある授業で、児童は一人一人が自分なりの目標をもって楽しく取り組んでいました。児童の動きを見ていても、明らかに動きが良くなっていく様子が見られ、児童一人一人の笑顔が印象的で、とても充実した時間となっていました。
今回教えていただいたことを生かして、これまで以上に運動に積極的に親しむ児童に成長していってくれることでしょう!
ご協力いただいた体育振興指導教員の先生、本当にありがとうございました。

10月の参観日

10月12日(火)に10月参観日を実施しました。
今回も感染症対策を徹底しての実施となり、運動会後の児童の頑張る姿を見ていただきました。9月の参観日が中止となったために、今回は学級懇談も設定し、参観授業もいろいろなジャンルのものを提供できました。
1、2年生は、『せんだん祭り』で昔の遊びを保護者とともに楽しみました。4年生は、『非行防止教室』でネット犯罪に巻き込まれないために気を付けるべきことなどを学びました。5年生は、SDGsの学習を専用のカードを使って行い、自分たちにできることを学びました。それ以外の学年でも児童が頑張る姿が多くみられました。
ご協力いただいた講師の皆様及びご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
【せんだん祭りの様子】

【非行防止教室の様子】

【SDGsの学習の様子】

秋季大運動会

10月3日(日)に、秋季大運動会を行いました。
雲ひとつない素晴らしい晴天のもと、全校児童がこれまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。昨年度同様に新型コロナウイルス感染症の影響で、内容を精選したり、参観者を限定したりといった制限をしつつ、午前中のみの開催でしたが、保護者の皆様をはじめ大勢の方が児童に声援を送ってくださいました。その声援にこたえるように、児童一人一人が輝くことができた運動会でした。赤団、白団ともに団長さんを中心によくまとまって応援なども工夫していました。
この運動会での児童一人一人の頑張りやお互いが協力し合う姿勢を今後の学校生活でも存分に発揮していってくれることでしょう!


運動会予行練習

9月22日(水)に、運動会の横練習を行いました。
開会式から一連の流れを短縮・省略しながら通して実施しました。天候などの関係で十分な練習ができていない面もありましたが、児童は一生懸命に取り組んでくれました。係りの児童や職員の細かな動きなどの確認も行うことができ、本番に向けて多少の課題等も明らかとなり、本番に向けて修正していきます。
10月3日(日)はいよいよ運動会本番です。児童一人一人が輝く場面を数多く見ることができるのを楽しみにしています!


食育の授業(3年生)

9月15日(水)に3年生が食に関する学習を行いました。串間中学校の栄養教諭の先生に来校していただき、「よくかんで食べること」の大切さについて詳しく教えていただきました。児童は、よく噛んで食べる食材や食べ物をよく噛んで食べることで、体にとってたくさんの良いことがあるということを実感できたようでした。
「ひ・み・こ・の・は・が・い(いい)・ぜ」というキーワードで楽しく覚えることもできたようです。これまで以上にしっかりと噛んで食事をしてくれることでしょう!

初期研の研究授業

9月15日(水)に初任者の先生の研究授業を行いました。
2年生の生活科の授業「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」という単元で、自分で考えたおもちゃを使った遊び方やルールについて自分なりに考えたり、友達の意見を参考にして工夫する内容でした。
先生の的確な指示のもとに、児童一人一人が積極的に活動する姿が見られ、話し合いなどもスムーズに展開できており、参観に来られていた先生方も称賛されていました。
年度当初に比べると、児童はもとより、初任の先生もとても成長されていることが感じられるよい授業でした!

全体練習①

9月14日(火)に運動会の全体練習の1回目を行いました。運動場の状態が悪かったために、体育館で新型コロナウイルス感染症対策を徹底しての実施となりました。
練習の前半では、集団行動の基本的な動きの確認を行い、後半では、開会式と閉会式の流れに沿った確認を行いました。
最初の全体練習ということもあり、全校児童に少し緊張感もみられましたが、集中してスムーズに練習できました。児童は、今後も運動会に向けて頑張ってくれると思います。

PTA奉仕作業

9月5日(日)に、本年度2回目のPTA奉仕作業をしていただきました。1回目と同様に新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から屋外での作業のみの実施でした。
早朝から数多くの男性保護者の皆様及びPTA役員さん、本校職員で通学路の除草作業や運動場の整備を行いました。
通学路をきれいに除草していただき、児童が安全に登校できるようになりました。運動場の整備では、重機等も使ってトラックをほぐしてその後整地する作業をしていただきました。しばらく使っていなかったトラックは草等が生えており、思うように走れる状況ではありませんでしたが、見事に復活させていただきました。今後の運動会の練習をするうえでも非常にありがたいことでした。児童も、運動会の練習を思う存分がんばれることと思います。
暑いなか、早朝よりご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!