★学校ニュース

学校の様子を紹介します

7月参観日・学校保健委員会

7月2日(金)は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底したうえで、7月の学校参観日を実施しました。
授業参観と学級懇談会以外にも、学級ごとに保護者の方々による読み聞かせを行っていただきました。どの学級でも保護者の方々が児童のことを考えながら選ばれた絵本等を使って素晴らしい読み聞かせをしていただき、児童も読み聞かせに引き込まれていました。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
また、学校保健委員会も実施し、7月の「いのちの教育週間」にあわせて「SOSの出し方教育」について、串間市医療介護課健康増進係の職員の方2名が講話をしてくださいました。大勢の保護者の皆様に参加していただき、児童のちょっとした変化にも気付くことが大切であるということを再確認されていました。4校時には、5・6年生向けにも講話をしていただきました。児童も周りの信頼できる大人に相談することの大切さを確認することができました。
北方小の子供たちがこれから先もすくすく元気に成長していってくれることを願うばかりです!

全校朝会

6月29日(火)に全校朝会を行いました。感染症対策を徹底し、久しぶりに全校児童が体育館に集合しての実施となりました。
校長先生からは、昔の北方小学校の様子について、当時の写真をスクリーンに映しながら詳しく説明していただきました。学校のシンボルとなっているセンダンの大木がまだそれほど大きくない頃の写真(50年ほど前の写真)を見て児童や職員は北方小学校の長い歴史を実感し、この歴史ある北方小学校の歴史と伝統を次の世代に繋いでいくことの大切さなどを再確認できました。
また、養護教諭の先生からは、7月の目標「早ね、早起き、朝ごはん」についての話があり、規則正しい生活で暑さに負けない体づくりを意識できました。

プール開き

児童が待ちに待っていた水泳の学習が始まり、プール開きを学弁部ごとに行いました。(6月22日(火)に高学年、23日(水)に低学年、24日(木)に中学年)
天候にも恵まれ、予定通り実施することができました。まだ少し水は冷たかったようですが、どの学年の児童も久しぶりの水の感触に歓声を上げていました。
水泳の学習は、水の事故から命を守るということもねらいにありますので、今年の水泳の学習もきまりを守って、いざという時に命を守る技能も身に付けながら、安全に楽しく実施できることを願っています。
【低学年の様子】

【中学年の様子】

【高学年の様子】

福祉体験学習

6月17日(木)に3年生が福祉体験学習を行いました。
串間市社会福祉協議会の方々にご協力いただき、高齢者疑似体験をさせていただきました。体育館でソーシャルディスタンスを意識しながらの実施でした。児童は4つのグループに分かれて、高齢になると体の自由がだんだんときかなくなることを身をもって体験していました。こうした実感を伴った理解が高齢者の方への思いやりのある行動につながっていくことと思います。高齢者の方に限らず誰にでも思いやりをもって接することのできる北小っ子であってほしいものです。

プール清掃

6月11日(金)にプール清掃を行いました。
プール清掃までに、技術員さんが高圧洗浄機を使ってプールサイドはピカピカにしてくださっていましたので、作業の分担もスムーズに行うことができました。3校時に、3・4年生が更衣室やシャワー場所、トイレなどをきれいに清掃し、プールの中にたまった土なども片付けました。5~6校時には、5・6年生がプールの壁や床、排水用の溝などをきれいに磨きました。
児童と職員が力を合わせて一生懸命に作業したおかげでプールが見違えるほどきれいになりました。

救急法研修

6月10日(木)に救急救命法の研修を行いました。本来であれば消防署から職員の方を講師としてお招きしての実施なのですが、新型コロナ感染症で講師の派遣は難しい状況でしたので、消防署から資料や道具をお借りして養護教諭の先生を中心に職員のみで研修を行いました。
まもなく水泳の学習も始まりますので、いざという時のためにも必要なスキルですので、有意義な研修となりました。

租税教室

6月9日(水)に6年生の租税教室が行われました。
日南税務署から2名の職員の方が講師として協力してくださいました。学習では、税金の種類や仕組み、使われ方等について説明していただきました。児童は、「もし税金がなくなったら」という内容のDVDを視聴し、自分たちの生活のために多くの税金が使われていることを実感していたようです。最後は、1億円(模擬紙幣)の入ったアタッシュケースを見てびっくりしていました。

初期研の授業

6月8日(火)に初任者の先生が初期研修の研究授業を行いました。
2年生の学級活動「歯を大切にしよう」という題材での学習でした。児童の日常の歯磨きの様子を振り返らせ、正しい歯磨きの仕方について話し合った後に、養護教諭の先生の協力も得ながら具体的な指導を展開していました。先生も子供たちもとても落ち着いており、本時の目標を十分に達成できた授業でした。
今後も子供たちの成長とともに、初任者の先生も数多くの実践を重ねて指導力を高めていかれることでしょう。

愛鳥集会

6月8日(火)に愛鳥集会を実施しました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止になりましたが、今年は、密を避けるために、1・2年生のみを体育館に集めて行いました。1・2年生は、鳥に関するいろいろなお話を、講師の方が撮影された写真を見ながら聞くことができました。
子供たちは、学校の周りでも数多くの鳥を観察することができることを知って驚いていました。これからは、いろいろな鳥に関心をもってくれることでしょう。
また、写真のほうをお借りして校内に展示していますので、他の学年の児童も興味深く写真を見ているようです。

PTA奉仕作業

6月6日(日)に本年度1回目のPTA奉仕作業をしていただきました。
本年度も昨年度と同じように新型コロナウイルス感染症の影響を考慮して、男性PTA会員の方々で通学路の除草作業や運動場の草捨て場の草や枝の撤去等をしていただきました。
お忙しい中、今回も多くの保護者の皆様にご協力いただき、予定していた時間よりも早く作業を終えることができ、通学路や草捨て場、学校実習田の土手など、とてもきれいになりました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。