今日の給食

カテゴリ:今日の給食

9月2日(水)


○麦ごはん
○牛乳
○ワンタンスープ
○牛肉のピリ辛炒め

 今日の小さいおかずは、牛肉のピリ辛炒めでした。歯ごたえのある牛肉やレンコンがたくさん入っていたので、よく噛んで食べてもらえたのではないかと思います。鉄分もたくさん含まれる牛肉なので、成長期の児童たちにはしっかり食べてほしいですね。

9月1日(火)


○ドライカレー
○牛乳
○アスパラとベーコンのソテー

 今日から2学期がはじまり、給食も早速始まりました。初日の献立は、児童の大好きなカレーです。長い休み明けで、しっかり食べてくれるか心配でしたが、さすがはカレー。ほとんど残食はありませんでした。この調子で2学期も、もりもり食べて欲しいと思います。

3月24日(火)

【卒業祝い行事食】
○赤飯
○牛乳
○チキン南蛮・タルタルソース
○ゆでキャベツ
○けんちん汁
○お祝いゼリー

お祝い事があると、日本では赤飯をよく食べます。25日は6年生が卒業式をむかえますので、本年度最後の給食は卒業祝いメニューでした。赤飯が苦手だという児童もいたものの、チキン南蛮は大人気でした。
本年度はみんなよく食べていて、残食が大変少なかったです。4月から学年がひとつ上がりますが、自分の健康を考えてしっかりと食べることができる児童になってほしいと思います。

3月23日(月)

○ミルクパン
○牛乳
○煮込みハンバーグ
○ゆでブロッコリー
○ラビオリスープ

煮込みハンバーグは大人気です。ハンバーグとブロッコリーをパンにはさんで食べている児童もいました。
ラビオリは小麦粉を練って作ったパスタ生地に挽肉やみじん切りにした野菜などをはさんだイタリア料理なのですが、「スープにギョーザが入ってる!」という声が聞こえてきました。確かにちょっとギョーザに似ています・・・。

3月20日(金)

○麦ごはん
○牛乳
○じゃがいものそぼろ煮
○いんげんのごま炒め
○雪見だいふく

給食の煮物はとてもおいしくできあがります。
今日のじゃがいものそぼろ煮もホクホクしていて、味もしっかりしみていました。
デザートは雪見だいふくで、とても楽しみにしていたようです。

3月19日(木)

○減量コッペパン
○牛乳
○焼きそば
○たたききゅうり

焼きそばとたたききゅうりは、どちらとも大人気メニューです。あっという間に食べ終わり、おかわり争奪戦が始まりました。

3月18日(水)

○天丼(えび天・いか天)
○牛乳
○みそ汁

今日はえび天ぷらといか天ぷらをごはんの上にのせる天丼だったので、400個以上のえびといかを揚げる給食室は大忙しでした。つゆも手作りです。天丼に子どもたちは大喜び!多くの児童はえびのしっぽまできれいに食べていました。

3月17日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○ホイコーロー
○わかめスープ
○フルーツ杏仁

ピリ辛みそ味のホイコーローは大人気で、ごはんもすすみました。今日は気温が高かったので、冷たいデザートのフルーツ杏仁もペロリとたいらげました。

3月16日(月)

○黒糖パン
○牛乳
○ポークビーンズ
○アスパラとベーコンのソテー

ポークビーンズは大豆と豚肉をメインとし、にんじんや玉ねぎ、じゃがいもなどが入った煮込み料理です。大豆は良質のたんぱく質を多く含むので、意識して食べて食べてほしい食品のひとつです。

3月13日(金)

○チキンカレー
○牛乳
○キャベツとハムのソテー

カレーの日はとても早く食べ終わります。そして、「カレーをもっと多くしてほしいなー!!」という声が聞かれます。給食では、月に1回はカレーの日があるのですが、毎回このような会話があるのは、やはり不動の人気メニューだからですね。

3月12日(木)

○コッペパン
○いちごミックスジャム
○牛乳
○肉じゃがコロッケ
○ゆでブロッコリー
○ミネストラスープ
○豆乳プリン

今日のデザートは、卵と乳成分の入っていない豆乳プリンでした。最近は、食物アレルギーを考慮した商品が多く開発されているので、選択肢が広がるのはよいことだなあ、と感じます。
また、6年生はバイキング給食を実施しました。ロールパンや食パンに加えて、おかずやデザート、ジャムなどを選んで食べました。楽しい給食時間になったようで、小学校での思い出のひとつになるといいなー、と思います。



3月11日(水)

おいしさ牛っと丼
牛乳
五目豆腐スープ

「おいしさ牛っと丼」は、一般的な牛丼と比べてたくさんの具材が使われています。牛肉の他にピーマン、赤ピーマン、切り干し大根、卵、ちりめんなどです。いろんなおいしさが混ざっているので「おいしさ牛っと丼」という名前です。児童はペロリとたいらげ、片付けが通常より早く終わりました。

3月10日(火)

○麦ごはん
○ふりかけ(味かつお)
○牛乳
○五目豆
○菜の花炒め

菜の花あえには、菜の花が入っています。菜の花には少し苦みがありますが、ほうれん草や卵といっしょに炒めてあるので、食べやすくなっています。菜の花は春の花なのですが、今日はいろんな物が飛んでしまいそうなくらい風が強く、寒い一日でした。早く春がきてほしいものです。

3月9日(月)

○米粉パン
○牛乳
○豚肉のキムチ炒め
○トマトと卵のスープ

豚肉のキムチ炒めは少しピリ辛でした。香辛料をうまく使うと、食欲が増進される作用があります。そして今日のスープにはトマトが入っていました。日本人は、あまりトマトを加熱して食べませんが、外国では加熱して食べる料理も多いようです。生のトマトとはまた違った風味があり、おいしく食べることができます。

3月5日(木)

○減量コッペパン
○牛乳
○スパゲティナポリタン
○フルーツポンチ

スパゲティナポリタンも、給食で人気のあるメニューです。おかわりがあることを祈る児童の様子がみられました。また、フルーツポンチも争奪戦になっているクラスがあったようです。
今日もおいしくいただきました。

3月4日(水)

○麦ごはん
○牛乳
○魚のしょうがみそ和え
○のっぺい汁

今日は魚のシイラを使ったしょうがみそ和えでした。しっかりと味がついているのでごはんがすすみます。日本人の魚を食べる量は年々減ってきているといわれていますが、魚には、肉ではとることのできない栄養素がたくさん含まれています。意識して食べたいですね。

3月3日(火)

【ひなまつりの行事食】
○ちらしずし
○牛乳
○さわらの照り焼き
○塩ゆで枝豆
○すまし汁
○ひなあられ

3月3日はひなまつりです。桃の節句とも言います。ひな人形や桃の花、菜の花を飾って、健康と幸せを願います。今日の給食はひなあられがついていました。南郷小学校の子どもたちも健康ですくすくと成長してほしいと願います。

3月2日(月)

○マヨネーズパン
○牛乳
○鶏肉のケチャップ炒め
○汁ビーフン

ビーフンは中国福建省周辺が発祥の地で、台湾語の発音が「ビーフン」であるため、それが日本に伝わったようです。汁に入れるととても食べやすく、児童もあっという間に食べてしまいます。

2月27日(金)

○麦ごはん
○牛乳
○おでん
○いんげんのごま炒め

2月最後の日となりましたが、あと少し寒い日が続くようです。やはり寒い日のおでんは体があたたまります。給食のおでんは具だくさんで、配膳しやすいように食材が小さく切ってあります。

2月26日(木)

○黄金パン
○牛乳
○ワンタンスープ
○ヨーグルト

南郷小学校では、揚げパンのことを黄金パンといいますが、この黄金パンを楽しみにしている児童がたくさんいます。今回も、1ヶ月前から献立表をチェックして、カウントダウンしている児童がいました。教室はきなこがたくさん落ちてしまいましたが、おいしく食べていたようです。

2月25日(水)

○ドライカレー
○牛乳
○ブロッコリーのソテー

前回のドライカレーの日はナンにつけて食べましたが、今日は麦ごはんにかけていただきました。今朝から、献立表をチェックした児童の「イエーイ!!」という声が聞こえていました。楽しみにしていた児童も多かったようです。もちろん完食です。

2月23日(月)

○米粉パン
○牛乳
○牛肉と大豆の洋風煮込み
○アスパラとベーコンのソテー

牛肉と大豆の洋風煮込みは、ケチャップやウスターソース、塩こしょうなどにホワイトルウを加えるので、まろやかな味です。今日も完食でした。

2月20日(金)

○五穀ひじきごはん
○牛乳
○みそきんぴら
○つみれ汁
○バナナスティックケーキ

今日のデザートは「バナナスティックケーキ」でした。卵や乳製品を使用していないので、食物アレルギーのある児童生徒も同じものを食べました。

2月19日(木)

○ミルクパン
○牛乳
○魚のオーロラ煮
○塩ゆで枝豆
○野菜ときのこのスープ

魚のオーロラ煮は、片栗粉をまぶした魚を油で揚げ、ケチャップソースで和えます。とても食べやすいメニューなので、今日も大人気でした。

2月18日(水)

○麦ごはん
○牛乳
○チンジャオロースー
○中華コーンスープ

チンジャオロースーは甘辛い味付けで、人気のあるメニューです。今日もおかわりをねらう児童がたくさんいたようです。もちろん残食はゼロでした。

2月17日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○鶏肉と里いものみそ煮
○白菜の煮びたし

里いも、白菜、ほうれん草、しいたけ、にんじん・・・児童の苦手なものはさまざまですが、給食後の食器はとてもきれいでした。ごはん粒は特にお皿にくっついてしまうのですが、1年生も一粒残らず食べることができます。本当にすばらしいことだと思います。

2月16日(月)

○チーズバーガー
 (照り焼きチキン・ゆでキャベツ・スライスチーズ)
○牛乳
○ポトフ

バーガーパンに照り焼きチキンとキャベツ、スライスチーズを手際よくはさんで、きれいに食べることができました。
ポトフはフランスの代表的な家庭料理で、野菜をじっくりと煮込んだものです。ポトフを食べて体があたたまりました。

2月13日(金)

○チャーハン
○牛乳
○ギョーザ・タレ
○わかめスープ

多くの児童は給食のチャーハンを楽しみにしていました。献立表をチェックして、2月の始めからこの日を楽しみにしていた児童もいました。児童だけでなく、職員も楽しみにしていたチャーハンだけあって、とてもおいしくいただきました。

2月12日(木)

○減量コッペパン
○牛乳
○カレーうどん
○野菜とうみっこ節のごま炒め

給食のカレーうどんは2種類のカレー粉を混ぜ合わせて調理しています。大きな釜でカレールウとうどんを合わせて煮込むので、とてもおいしいカレーうどんになります。大人気メニューなので、おかわり続出でした。

2月10日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○磯煮
○小松菜とツナの炒め物

磯煮はひじきや大豆がたっぷり入った煮物です。
低学年は箸の使い方に悪戦苦闘しながらも、今日も残さずに食べていました。

2月9日(月)

○チーズパン
○牛乳
○鶏肉のレモン煮
○野菜スープ

鶏肉のレモン煮は、下味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げ、レモン果汁を使ったタレで和えます。レモンの酸味で食欲が増します。肉を食べる時には、野菜スープのような野菜たっぷりメニューだとよいですね。

2月6日(金)

○こぎつねごはん
○牛乳
○厚焼き卵
○ゆでブロッコリー
○けんちん汁

「きつねの大好物は油揚げだ」という言い伝えが昔話に出てきます。その油揚げが小さくきざまれたものがごはんに混ぜてあるので、今日の給食のごはんは「こぎつねごはん」といいます。このメニューも大人気で、おかわり続出でした。もちろん今日も完食です!

2月5日(木)

○減量コッペパン
○牛乳
○チャンポン
○ツナのごま油炒め

みんなが大好きなチャンポンでした。魚介類のほかに野菜がたっぷり入っていたのですが、残さずモリモリ食べていました。ごま油炒めはキャベツが多く入っていましたが、今日も完食でした!

2月4日(水)

○麦ごはん
○牛乳
○魚の竜田揚げ
○キャベツソテー
○みそ汁

しいらの竜田揚げは味がしみていて、とてもおいしくいただきました。本校の給食のみそ汁は、あじ子でだしをとっていて、化学調味料は使用していません。今日もだしのきいたおいしいみそ汁でした。

2月3日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○いわしのしょうが煮
○塩ゆでいんげん
○肉団子と白菜のスープ
○節分豆(大豆)

今日は節分の行事食でした。食べ慣れていないせいか、大豆が食べにくいという児童もいました。給食室で作った肉団子が入ったスープはとてもおいしく、体があたたまりました。

2月2日(月)

○黒糖パン
○牛乳
○キャロットシチュー
○野菜とウインナーのソテー

にんじんをすりおろしたものをシチューに入れたので、今日のシチューはオレンジ色でした。にんじんが苦手な児童も、にんじんの味をあまり感じなかったようです。今日も寒かったのですが、牛乳の残りもなく、すべて完食でした。すばらしい!!

1月30日(金)

○麦ごはん
○牛乳
○肉じゃが
○いんげんとコーンのソテー

今日はホクホクのじゃがいもたっぷりの肉じゃがでした。いんげんが苦手な児童がいるものの、今日も残さず食べることができました。

1月29日(木)

○米粉パン
○牛乳
○白身魚のみそマヨホイル
○塩ゆで枝豆
○マロニースープ

ホイルに包まれた魚にかかっていたのは、みそマヨネーズで、とてもまろやかな味でした。最後までスプーンでみそマヨネーズをとっている児童が何人もいました。

1月28日(水)

○麦ごはん
○牛乳
○とんかつ 
○ゆでキャベツ  ソース
○赤だしみそ汁

給食室で、豚ロース肉一枚一枚に衣をつけ、油で揚げてできあがったとんかつは、なんともいえないおいしさでした。大人気のとんかつだったのですが、前歯の乳歯が抜けた1年生にとっては、かみつくのが大変だったようです・・・。
赤みそを使ったみそ汁も好評でした。いろんな味を楽しむことができるようになってほしいですね。

1月27日(火)

○麦ごはん
○ふりかけ(さけ)
○五目豆
○小松菜とじゃこのソテー

今日は、和食メニューでした。大豆や小松菜、ちりめんじゃこなどが苦手な児童もいましたが、残すことなく食べることができたようです。健康と成長のために、好き嫌いなく食べてほしいと思います。

1月26日(月)

○ミルクパン
○牛乳
○ビーフシチュー
○きのこソテー

ビーフたっぷりのビーフシチューはやはり大人気で、おかわり希望の児童がたくさんいたようです。あるクラスで、最後のおかわりの児童が、玉じゃくしについたシチューまで丁寧にそぎ落としていたのが印象的でした。

1月23日(金)

○三色丼
○牛乳
○いかのぼったり汁
○スイートポテト

1月24日からの1週間は全国学校給食週間です。南郷小学校でも給食感謝集会が行われました。南郷小の子どもたちは給食をほとんど残すことがありません。残さずに食べることも、感謝の気持ちを表すことになると思います。この気持ちを忘れないでほしいですね。

1月22日(木)

○減量コッペパン
○牛乳
○野菜ラーメン
○ブロッコリーとベーコンのソテー

野菜ラーメンには、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、もやし、ねぎの5種類の野菜がたっぷり入っていました。麺類を食べる時には野菜が不足しがちになりますので、今日の給食のようにたくさん野菜を入れるとよいですね。

1月21日(水)

○麦ごはん
○牛乳
○ホイコーロー
○コーンスープ

回鍋肉(ホイコーロー)は辛い味付けで有名な中国の四川料理のひとつです。豚肉とキャベツ、ねぎなどを炒めて、中国の調味料であるトウバンジャンやテンメンジャンなどで味付けをします。給食では、甘い味付けにしてあり、今日の給食も大人気でした。

1月20日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○魚のごま油あえ
○けんちん汁

今日の魚はシイラで、近くの目井津港でもよく水揚げされる魚なのですが、どのような魚なのか知らない児童も多いようです。成長すると2メートルにもなる大きな魚で、見た目は少しこわいのですが、白身のとてもおいしい魚です。今日の給食の魚のごま油あえも、ペロリと食べていました。

1月19日(月)

○黒糖パン
○牛乳
○お豆腐シューマイ・タレ
○塩ゆでいんげん
○マーボー春雨

シューマイは主に肉と野菜を使って作られますが、今日のシューマイは豆腐と魚のすり身と野菜で作られていました。豆腐の食感がふわふわとした、おいしいシューマイでした。

1月16日(金)

○麦ごはん
○牛乳
○牛肉のピリ辛炒め
○魚うどんのすまし汁

毎月16日は「地産地消ひむかの日」です。地産地消とは、地元で作られた食べ物を地元で食べるということです。今日の魚うどんは、日南市で水揚げされた魚を日南漁協で加工したものです。第二次世界大戦中になかなか手に入らないお米の代わりに主食として食べられていたもので、受け継がれてきた日南の味です。魚うどんはトビウオのすり身で作られ、煮込むとだしがよく出ます。今日のすまし汁もだしがよく出ていて、おいしくいただきました。

1月15日(木)

○マヨネーズパン
○牛乳
○鶏肉のナッツがらめ
○野菜スープ

鶏肉のナッツがらめに使われているナッツは「カシューナッツ」といって、中南米が原産の大きな木になっている実です。たんぱく質や脂質の他に、ビタミンを多く含む栄養たっぷりの食品です。

1月14日(水)

○麦ごはん
○牛乳
○すき焼き
○ほうれん草とツナのごま炒め

具材たっぷりのすき焼きを児童はおいしそうに食べていました。ほうれん草のごま炒めも、ごまの風味がきいていて、残している児童はいませんでした。寒い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

1月13日(火)

○切り干しごはん
○牛乳
○いわしのしょうが煮
○豚汁

切り干し大根は、宮崎県を代表する特産物です。寒い時期に風にふかれ、日差しをたっぷり浴びて作られます。今日の切り干しごはんには、切り干し大根と昆布、にんじん、ちりめんなどが入っていました。豚汁も具だくさんで、体があたたまりました。