今日の給食

2014年11月の記事一覧

11月28日(金)

○麦ごはん
○牛乳
○さんまの梅煮
○塩ゆで枝豆
○肉団子と白菜のスープ

今日のスープに入っていた肉団子は、給食室で手作りしたものです。鶏肉、おろししょうが、ねぎ、片栗粉、塩、こしょう、ごま油を混ぜて団子にしています。約400人分の肉団子を作るのは大変ですが、とてもおいしい肉団子になります。今日は雨が降って寒かったので、あたたかいスープで体があたたまりました。

11月27日(木)

○黄金パン
○牛乳
○野菜スープ
○ヨーグルト

今日は久しぶりの黄金パンでした。揚げパンのことを南郷小学校では「黄金パン」と呼びます。これはなぜかというと、ずいぶん前に、南郷小学校の小学生だった男の子が、揚げパンを見て「黄金色のパンだーーーー!!」と言っているのを聞いて「黄金パン」と呼ぶようになりました。今日の黄金パンも、楽しみにしていた児童がたくさんいたようです。

11月26日(水)

○ハヤシライス
○牛乳
○フルーツポンチ

ハヤシライスは、牛肉と玉ねぎをじっくりと炒めて、ブラウンソースで煮込んだものをごはんにかけて食べます。ハヤシライスは日本で考えられ、カレーライスと同じように日本人にはなじみの深い料理です。今日の給食も残さずペロリとたいらげました。

11月25日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○おびの味天
○ピーマンとじゃこのソテー
○のっぺい汁

ピーマンは唐辛子の仲間ですが、改良されて辛くないものができたようです。ビタミンがたっぷり含まれており、地をさらさらにしてくれる働きがあります。今日のソテーのピーマンは、日南市内で栽培されたピーマンでした。残さずに食べることができました。

11月21日(金)

○麦ごはん
○牛乳
○五目豆
○ほうれん草の炒め物

今日は、大豆を使った五目豆とほうれん草ともやしの炒め物で、野菜たっぷりメニューでした。残食がないかと心配しましたが、今日も完食でした。
今週一週間は給食残食量調査だったのですが、全校の残食が5日間連続でゼロでした!!すばらしいですね!!この調子でこれからもモリモリ食べてほしいと思います。

11月20日(木)

○減量コッペパン
○牛乳
○コーンラーメン
○ツナのごま油炒め

ラーメンは人気メニューです。配膳の時に余っていても、おかわりの列ができ、あっという間になくなります。今日はコーンがたっぷり入ったコーンラーメンでした。

11月19日(水)

○さつまいもごはん
○牛乳
○魚のかばやき
○ゆでキャベツ
○豚汁

今日は、さつまいもごはんのホクホクとした食感で秋を味わうことができました。魚の甘辛い味付けで食が進み、豚汁で体があたたまりました。

11月18日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○炒り豆腐
○うみっこ節と野菜のごま炒め

うみっこ節は、かつおをしょうゆ、さとう、みりん、酒などでやわらかく煮込んだもので、日南市の漁協で加工されています。今日の給食では、野菜といっしょに炒めました。甘辛い味付けなので、野菜もいっしょにたくさん食べることができます。今日の残食もゼロでした。すばらしい!!

11月17日(月)

○ミルクパン
○牛乳
○秋味シチュー
○いんげんとコーンのソテー

秋に水揚げされる鮭を「アキアジ」と呼ぶことがあるので、その鮭を使った料理にも「アキアジ」とつけることがあります。今日のシチューには鮭だけでなく、さつまいもやしめじなどの秋の味がたっぷり入っていました。
今週は給食残量調査ですが、ほとんど残ることなく、よく食べていました。

11月13日(木)

○黒糖パン
○牛乳
○トマトオムレツ
○ゆでブロッコリー
○ポトフ

教室でオムレツが余っている時・・・やはり争奪戦となります。希望者が多い場合は、おかわりの量が三分の一になったり四分の一になったりしますが、それでも満足です。
ポトフはウインナーやじゃがいも、にんじん、たまねぎ・・・たくさんの具が入ったスープで、フランスの家庭料理のひとつです。今日は冷たい風が吹いていたので、スープであたたまりました。

11月12日(水)

○中華丼
○牛乳
○ギョーザ・タレ
○塩ゆでいんげん

今日は魚介類がたくさん入った中華丼でした。ごはんに具をかけて食べる丼の日は、食べるのがはやいようです。ギョーザも大人気で、子どもたちはペロリと食べていました。

11月11日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○すき焼き
○アスパラとコーンの炒め物

すき焼きには、たくさんの野菜が使われていました。給食室では、野菜類を3回洗いますが、白菜は一枚一枚バラバラにして丁寧に洗うので、特に時間がかかります。そして切った後の野菜は大きな大きなザルに、てんこ盛りになります。大きな釜で材料を混ぜる時には、体全体を使わないとうまく混ざりません。しかし、全部残さずに食べてくれたのを見ると、とてもうれしくなります。

11月10日(月)

○米粉パン
○牛乳
○照り焼きチキン
○ほうれん草のソテー
○ミネストラスープ

今日のパンは米粉を使った米粉パンでした。もちもちとした食感が人気です。また、ミネストラスープでたくさんの野菜を食べることができました。

11月7日(金)

○麦ごはん
○牛乳
○じゃがいものそぼろ煮
○小松菜の炒め物

じゃがものそぼろ煮にはたくさんのじゃがいもを使いますが、給食用の大きな釜で煮ると、ホクホクして味のしみたおいしい煮物になります。寒い時に、体があたたまる料理です。

11月6日(木)

○減量コッペパン
○牛乳
○五目うどん
○切り干し大根の炒め煮

今日は、宮崎県の特産品である切り干し大根を使った炒め煮でした。切り干し大根などの乾燥野菜は、日光を当てることによってビタミンが多くなり、保存食としてだけでなく、栄養的にもすぐれています。
五目うどん、切り干し大根ともによく食べていました。

11月5日(水)

○十二穀ごはん
○牛乳
○魚のごま油あえ
○塩ゆでいんげん
○野菜のみそ汁
○日向夏みかんゼリー

十二穀ごはんには米の他に黒米・赤米・きび・ひえ・あわなど12種類の雑穀が入っています。ビタミンや食物繊維、カルシウムなどの栄養がたっぷりです。魚のごま油あえは、目井津港で水揚げされた「しいら」を使いました。ごま油あえは大人気で、おかわりをしたい児童がたくさんいたようです。野菜は具だくさんで、たっぷりの野菜を食べることができました。
日向夏みかんゼリーも残さず食べていましたが、ただひとつ、苦労していた児童が多かったのは・・・塩ゆでいんげん。ソテーに入れても、煮物に入れても人気がないのが残念です。
今日は1年生の保護者を対象とした給食試食会が行われ、親子いっしょに給食を食べる、楽しい時間となりました。

11月4日(火)

○麦ごはん
○牛乳
○おでん
○白菜の煮びたし

11月に入り、急に気温が低くなりました。今日の給食はおでんだったので、体があたたまったのではないかと思います。給食のおでんには、鶏肉・大根・にんじん・こんにゃく・昆布・かまぼこ・里いも・がんもどきなどが入っていましたが、すべてひと口サイズです。卵は「うずらの卵」なのですが、やはり争奪戦です。いつの時代も人気のあるうずらの卵です。