日誌

2022年2月の記事一覧

ありがとうの連鎖(テキスト)

長文ですが、是非、最後までお読みください。
心がほっこりになりますヨ! (^o^)


ある日、一年生の保護者様から、お電話をいただきました。

「校長先生、嬉しくて電話しました。」

「うちの子(一年生)がこけてけがしていたら。」
「通りがかった、登校班の班長さんや上学年の子どもさんが、みんなで、お世話してくれたのです。」

「班長さんは、ランドセルをしょって、子どもを連れ帰ってくれました。」

「明道小って、こんなに、ステキな学校なのですね。」

「子どもが、みんなに大切にされて、とっても嬉しくて電話しました。」

「ありがとうございました。」

校長として、このように、「子どものすばらしい活動」を「お褒めいただくこと」、それをわざわざ、お電話でお知らせいただくこと、とってもとっても、嬉しいことです。

早速、登校班の班長さんを頼りに、「すばらしい」子たちを捜索。

すぐに「すばらしい子」たちに、たどり着きました。

1)4年生の班長さん(男子)
2)4年生の女子
3)5年生女子
4)6年生男子
5)6年生男子

なんてことでしょう!

1年生一人に、これだけの子ども達が心配で、関わってくれたのですね。
一年生も、不安がふっとんだことでしょう。

みんなで、ランドセルしょって、その子を家まで届けてくれたのですね。

涙が出るような、シーンですね。

さて、その子達の偉業を全校放送でお知らせし、個別に、感謝状などを届け、この話題も一段落かな、と思っていました。

すると・・・。お便りが届きました。匿名で紹介します。

【お手紙概要】

お世話になります。

先日は、ご丁寧にお手紙を頂き、ありがとうございました。
出来事を知り、とても嬉しく、たくさんたくさん、ほめました。

勉学等はもちろんですが、人として大切にしてほしい部分が自然にしてあげられることが、何より嬉しかったです。

校長先生が、このことを、伝えてくださることで、子どもとの会話を共有することができました。

私達大人も、今の世の中のせいにすることなく、人と人とのつながりを大切に、子ども達に伝えられる一人でありたいと思うことでした。

いつも、明道っ子のために、ありがとうございます。



・・・本当ですね。

みんな、みんな、この子達のように、温かな心をもって、人と接してくれたら、きっと、もっともっと、住みよい社会になることでしょう。

校長も久しぶりに体感した、「ありがとうの連鎖」でした。

やっぱ、「ありがとう」って、すごい力をもっていますね。

で、お二人のお母さんに、校長から、「感動を、ありがとうございます。」です。

by 校長