日誌

日誌

保健室の先生(養護教諭)による歯に関する衛生指導

 厚生労働省や文部科学省などが6月4日から10日までの1週間を「歯の衛生週間」としています。この週間にあわせて、本校では保健室の先生(養護教諭)による歯の衛生指導を行っています。

 今日は1年生の学級で、「上手に歯を磨くために頑張ることを決めよう」という、めあてに基づいて歯の衛生指導が行われました。歯が乳歯から永久歯へと生え変わる小学生の時期に、正しい歯磨きの仕方を学び、歯を磨く習慣を身に付けさせることは、とても大切だと考えます。小学生のうちに自分の歯がかけがえのないものだという意識をもって、子どもたちが80歳まで自分の歯を20本もっていてくれることを願うばかりです。

 毎日、歯磨きをしていても、むし歯になってしまう子どもは少なくありません。むし歯をそのままにしておいて良くなることは、まずないと思います。歯科検診の結果、むし歯等があれば、6月中に治療カードが配付されますので、受け取った際は、必ずむし歯治療に連れていっていただきたいと思います。校長からのお願いです。当然、治療にかかるのが遅くなればなるほど、治療に時間を要し通院回数が自ずと増えると思います。逆に早目に通院すれば、通院回数も減っていくのではないでしょうか。子どもがいくつになっても自分の歯で食べられるように、家庭と学校が協力して、子どもたちの歯の健康を守っていきたいですね。

 例えば、子どもの誕生日を「我が子の歯科検診日」として、年に1回程度、定期検診を受けられるというのはいかがでしょうか。