日誌

2022年8月の記事一覧

体育館での職員朝会

 2学期がスタートし、今日で3日目となります。毎週火曜日の朝は、職員朝会を実施しています。

 新型コロナウイルス感染防止の観点から、本市が赤圏域の場合、3密を防ぐ目的で職員室ではなく、体育館にて職員朝会を行ってきています。先週までと比較すると少しピークを越えたようにも見えますが、まだまだ感染者数が多く、学校としても感染対策を緩めることのないように努めてまいります。

 御家庭でも感染対策の徹底をお願いいたします。

  

トイレの改修工事完了

 夏休みに入り、子ども達の声が学校で聞こえなくなった一方、工事の音が響いていました。

 今回のトイレ改修により、1、5、6年が主に使用するトイレの改修がなされ、使いやすくなりました。子ども達も何となくトイレに行く子が増えたような気もします。

 多くの学校を抱える市教委は、限られた予算の中で対応していただき、子ども達のよりよい教育環境の提供に努めていただき、この場をかりて感謝申し上げます。

 

 

2学期のスタート

 本日の朝、学校に子ども達の元気の良い挨拶や笑顔が戻ってきました。

 1時間目は、始業式でした。新型コロナウイルス感染防止の観点から、校長室と全教室をオンラインで結び、実施しました。はじめに4年生、6年生の代表が2学期に頑張りたい事をテーマに作文発表をしてくれました。

 続いて、校長先生の話でした。夏休み中に事故等の連絡が無かったので、「自分の命は自分で守る」ことが実行できていたのだと思います。2学期に努力してほしい事は、相手に届く挨拶を心がけてほしいという話もありました。特に、学校外での地域の方への挨拶を頑張りましょう。

 式が終わり、島元先生からあいさつや落ち着きについて、桑畑先生からは新型コロナウイルスの感染防止対策についてそれぞれお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奉仕作業の中止の裏で

 8月21日(日)は、PTAの奉仕作業が予定されていました。新型コロナウイルス感染拡大により、残念ながら中止とさせていただきました。運動会の練習が始まるため、運動場の整備が目的で行われるはずでした。実は、PTA執行部とおやじの会の中の有志の方々が2時間かけて、できる範囲の整備を早朝からやっていたただきました。子ども達のことを想い、学校を支えるためとはいえ、本当に頭の下がる思いです。

 おかげで、草がたくんさん生えていた運動場が見事に整備されました。当日、作業に参加していただきました有志の皆様にこの場をかりて心よりお礼を申し上げます。

  

 

宮崎県いじめ問題子供サミットに上小が参加

 ニュース等の報道もなされ、御存知の方も多いとは思いますが、8月19日(金)に宮崎県いじめ問題子供サミットがオンラインで開催され、本校を代表して2人の6年生が参加してくれました。

 いじめの未然防止のための本校の取組を堂々と発表してくれました。後半は、「いじめを防ぐために私たち個人ができること」をテーマに意見交換が行われました。県内の他の小学校や中学校との交流もでき、貴重な機会となりました。代表の2人も緊張の中、よく頑張って意見を発表してくりました。

  

 

今年度のアクセス数が4万人を突破!!

 夏休みに入り、本ホームページの更新を一休みしておりましたが、本日から再開したいと思います。早速、訪問者カウンターを確認すると、なんと夏休み中に4万人を突破していました。

 4月から学校がある日は毎日更新してきました。4月1日のスタート時のカウンター数は「178950人」でした。本日が「221568人」ですので、差し引き「42618人」です。今週末には、2学期もスタートし、子ども達の声が学校に戻ってきます。新型コロナの感染状況はなかなか改善していないので不安も大きいですが、感染対策を取り進めていきたいと思います。