日誌

2022年4月の記事一覧

巡回指導と登下校の見守り

 夏の暑い日も、冬の寒い日も、雨の日も、毎日自転車で校区内を生徒指導主事が巡回してくれています。朝、低学年下校時、高学年下校時と一日3回、校区内を回ります。

 地域や保護者の方と力を合わせて、子ども達の見守り、安全指導を行っています。昨年度は様々な方々のおかげもあり、交通事故0件でした。600人を超える規模の学校で「0」はすごいことです。これからも上小の子ども達のために頑張ります。

 

5年生理科「植物の発芽」実験

  5年生の理科では「植物の発芽と成長」という学習をしています。先週から、「植物の発芽には水が必要か」を確かめる実験を行ってきました。脱脂綿を入れたカップにインゲン豆の種子を入れ、一方には水を与え、もう一方には水を与えず、発芽の様子を調べる実験です。

 実験中、朝の登校後や昼休み時間など、理科室に足を運び、じっくりと観察する5年生の様子が見られました。

 そして、約一週間後。水を与えたインゲン豆だけが発芽していました。実験の結果をノートにまとめ、植物の発芽には「水」が必要であることを学んだ5年生でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

ホームページアクセスが1万人超え

 4月の新学期始まりから、土日を除いて毎日本ホームページを更新し、学校の様子をお伝えしています。4月1日の訪問者カウンターは178950人でスタートしました。

 本日、本HPの画面左下の訪問者カウンターを確認すると、189114人でした。1か月足らずで新規アクセス数が1万人を突破しました。多くの方が本HPに関心ももっていただいていることに感謝いたします。これからも、学校の様子、児童の様子など発信していきますので、よろしくお願いいたします。

無言掃除、頑張ってます

 先週から今週にかけて自宅確認訪問をさせていただいています。本来ならば年度当初にお会いしてお話や情報交換をする家庭訪問を計画していましたが、新型コロナの感染拡大に伴い、自宅確認訪問とさせていただいています。

 本日は自宅確認訪問はなく、通常の授業が行われ、清掃もありました。上小の掃除時間は本当に静かです。校長室を掃除してくれるのは3年生です。とても静かに黙々と掃除をし、ぞうきんがけも丁寧です。これからも上小の伝統として受け継いでいってほしいものです。

  

 

 

 

 

 

 

 

朝の活動で、タブレット

 朝の活動が15分間設定されています。ある学級では教育相談をしていました。廊下で先生とマンツーマンで面談し、困っていることや悩み事がないかを確認していきます。一方、教室で待っている多くの子ども達は課題プリントを終えると、自分のタブレットを取りに行き、キーボード入力の練習を黙々とやっています。

 4年生でもホームポジションでキーボードの入力が素早くできるようになっている子どももいました。日々の積み重ねの成果でしょう。現在、本地区は赤圏域のため、運動場の利用制限があり、多くの子ども達が教室で静かに過ごすことになっていますが、その時もタブレットを持ってきて、キーボード入力の練習をしている子ども達も増えています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は避難経路の確認

 今週は朝の活動の時間を使って、避難経路の確認を行っています。災害は、突然やって来ると言われています。昨年度と教室も変わっているので、年度当初に教室からの避難経路を確認することはとても大切です。

 現在、コロナ禍で本地区が赤圏域ということもあり、全校一斉にすると密な状況となるため、月・水・金と2学年ずつ交代で行うように工夫しました。

 子ども達も真剣に活動していました。何か起こった時に、安全に避難できるように今回の確認をしっかりと役立ててください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査が実施されました

 昨日、6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。国語、算数、理科、質問紙調査とあり、みんな真剣な表情で臨んでいました。感想を聞いてみると、「思っていたよりできました」や「時間が足りませんでした」など様々な反応でした。

 今後、結果が夏以降に分かるので、学校として分析をし、本校の子どもたちの学力向上に役立てていきたいと思っています。6年生、お疲れ様でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

靴のかかとが、しっかりそろって

 学校の様子を見て回る時に、必ず靴箱の様子も見るようにしています。

 今日の写真は西側にある靴箱で、1年生も使用しています。どの学年、どの学級の靴箱を見ても、しっかりとかかとが揃っています。これは、昨年度も4月に来てびっくりしたことです。先生方の指導もあるでしょうし、伝統のようなもので子ども達が先輩を見習って行動できているのかもしれません。

 今後も続いていくといいですね。

 

今年度最初の委員会活動

 先週の15日(木)の6時間目は、委員会活動でした。現在、本地域は赤圏域なので本来は異学年が交流する活動は制限していますが、学校は様々な委員会の活動で全校が気持ちよく生活できているため、今年度の組織づくりや役割分担、自分の受け持つ仕事の確認が必要でした。そこで、短時間、より広い教室で、換気をしながら実施しました。

 5、6年生が高学年としての自覚を高め、学校を支える使命感ももつことにもつながる大事な活動です。これから1年間、よろしくお願いします。    

   

 

 

 

 

 

 

 

1年生、初めての給食

 昨日は、1年生が入学して初めての給食でした。6年生のお兄さん、お姉さんが給食の運搬から配膳までをしっかりやってくれました。準備の間、1年生も無言でしっかり自分の席で待っていました。

 牛乳パックの開け方から先生達に教えてもらい、美味しそうに食べていました。現在、新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、前を向いて、黙食をしているので、なかなか楽しく食べることは難しいですが、笑顔からは美味しさが伝わってきました。これから少しずつ学校生活にも慣れていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

地域・保護者の見守りの中で

 新学期が始まり、児童の登下校の通路には、多くの方が立ち番をしていただき、安全な登校を支援してくれています。見守りたい(隊)の方、ボランティアの方、保護者、PTA役員、交通指導員、そして本校職員です。

 朝のお忙しい時間帯に、交通量の多い場所に立っていただき、たくさんの挨拶をかけてくれます。マスクをしての挨拶なので、子ども達の挨拶は届かなかったかもしれませんが、子ども達はきっと心の中で「おはようございます。ありがとうございます。」と言っていると思います。

 今後も、地域・保護者の方のご支援、ご協力をお願いいたします。

 

1年生が初めての登下校

 昨日は、1年生が初めての登下校でした。登校時は、登校班や送迎のため心配も少ないのですが、下校は無事に帰宅できるまでとても心配です。1年生の先生達や教頭先生、主幹教諭、生徒指導主事が帰宅方面別に1年生と一緒に下校し、見守りを行いました。しばらくの間、このよう付き添い指導を続け、安全な下校ができるようにサポートしていきます。

 1年生は初めての事ばかりなので、慣れるまで時間もかかると思いますが、少しずつの成長を見届けていきたいものです。

 

入学式の裏で

 昨日は、小雨の中、入学式が無事に挙行できました。

 その裏には、6年生と5年生の協力がありました。事前の準備を6年生、当日の後片付けを5年生が協力してくれていました。職員だけでは、この式場設営はできなかったです。高学年の自覚のもと、本当にみんなが黙々と手伝ってくれてから、立派な入学式ができたのです。

 見えない所での努力、本当に大切ですね。立派な高学年としてのスタートでした。

 ありがとう、5・6年生!!

 

入学式

 小雨の降る中ではありましたが、本年度の入学式を無事に挙行することができました。

 感染防止対策のため、座席間の距離を確保し、ぎりぎりの設営となりましたが、式自体の短縮、体育館での全体説明と内容を工夫し、感染防止を第一に行いました。

 110名の新入生を迎い入れ、本日から全ての学年が揃っての上長飯小のスタートとなりました。

 御入学のお子様、保護者様、本日は誠におめでとうございました。

 いよいよ明日から、ピカピカの1年生が学校生活をスタートさせます。

朝の検温もしっかりと

 都城市でも新型コロナウイルス感染者数が増加しており、赤圏域のままです。学校としても最大限の警戒、対策を講じており、東門・西門で職員が交代でサーモグラフィによる体温測定で発熱等がないことを確認して、教室に上がるようにしています。

 

 学校でも4つのきまり(マスク・小声・片手距離・友達を触らない)を意識して生活をするよう指導し、換気や手洗い、消毒の徹底を行っています。一日も早い終息を願うばかりです。

 

 

新学期がスタートしました

 いよいよ本日令和4年度の上長飯小の学校生活がスタートしました。

 新任式では、今回の異動で赴任された11名の先生方との出会いがありました。話を聞く態度もとても立派で、子ども達のやる気や成長を感じました。

 子ども達は、新しい学級となり、今年度の担任も決まり、笑顔が多く見られた一日でした。

 今年度も、職員一丸となって、子ども達の笑顔のために全力で指導にあたりますので、保護者の皆様の御協力と御理解をよろしくお願いします。