日誌

2023年9月の記事一覧

楽しいね、ブックトーク

 昨日、コロナ禍で実施ができなかったブックトークが行われました。今回は、2時間目と3時間目を使って2年生を対象に、読み聞かせボランティアの方々が実施してくださいました。

 子ども達も楽しそうに参加していました。終わった後で2年生に感想を聞いてみると、「とても楽しかった。また、してもらいたい。」と笑顔で反応がありました。ボランティアの方々には、いつもお世話になっています。また、今後、別な学年を対象にこのブックトークが実施されるので、2年生以外の学年のみなさんも心配せずに、楽しみにしていましょう。

                       

 

フッ化物洗口の練習

 本日、朝の活動は「フッ化物洗口」の練習をしました。市教委の事業の計画に沿って、上小では初めて導入する取組なので、先生方も子ども達も安全に実施するために、今週から水を使用した練習を3回行う予定です。

 3回の練習をしていく中で、課題として出たことを改善しながら、本番をむかえたいと思っています。希望者のみが行うので、確認用の名簿も作成し、安全に行えるよう更なる工夫をしていきたいと思っています。

  

朝の挨拶運動に地域の皆さんが

 昨日、11日(月)の朝、子ども達の登校に合わせて、東門、西門にて民生児童委員さんや地域の方が挨拶運動をしていただきました。

 まだまだコロナ禍のマスク着用の影響もあり、みんなが元気な挨拶ができるまでには至っていません。最近はあいさつボランティアの子どもが毎朝、校門や靴箱の前に立ってあいさつ運動をしてくれているので、大きな声で「おはようございます」という挨拶がいつもより多かったと思います。地域に支えられて、本校の教育活動もできているのだと再認識しました。本日、挨拶運動に参加していただきました皆様に心より感謝申し上げます。

                       

結団式②

8日(金)の朝の活動では、結団式を行いました。いよいよA団、B団、C団の色が決まります。

団長がジャンケンをして勝った者からロープを選択します。そして、一斉にロープを引くと、団の色が上から降りてきます。

校長先生からは見ている人も、自分達も感動する運動会にするために、今年度の運動会のスローガンに向かって頑張ってほしいと激励の言葉がありました。最近は、朝から暑さ指数が高く、運動場での練習ができない日も多いですが、どの学年も頑張っています。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

参観日

 昨日、7日(木)は参観日でした。大変暑い中、御来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。子ども達の様子はいかがだったでしょうか。学習の様子から一つでいいので褒めてあげてください。今回は学級懇談会も実施しました。特に高学年は、集団宿泊学習や修学旅行と大きな行事が予定されているので、説明も多くなったようです。少し前までは、教室にクーラーが設置されていなかったので、今回のような参観・懇談となると大変だったのだろうと推測します。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

結団式パート1

 6日(水)の朝の活動で、1回目の結団式がオンラインでありました。

 まず、今年度の運動会のスローガンが発表されました。「全集中 上っ子の型 ~笑顔・協力・全力~」です。このスローガンを実現できるよう、全員で頑張りましょう。

 次に、各団の団長、副団長があいさつと意気込みを団員に伝えました。まだ、各団の色が決まっていないので、A団、B団、C団と呼んでいます。小学校最後の運動会に挑む言葉をたくさん受け取ることができました。  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の活動で読み聞かせ

 5日(火)の朝の活動では、読み聞かせボランティアの方々に御来校いただき、読み聞かせをしていただきました。新型コロナの影響で中止していた期間もありましたが、現在は実施しています。

 職員は、その時間は職員朝会をしているので、子ども達だけで教室で課題に取り組んだり、静かに読書をしたりして過ごしています。そこに読み聞かせの方が入っていただけるので、子ども達は毎週とても楽しみにしています。改めて、学校は多くの方々に支えられて成り立っているのだと感じています。読み聞かせボランティアの皆様にこの場をかりて深く感謝申し上げます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニバスケットボールの表彰

 4日(月)の昼休みに、ミニバスケットボールのチームが8月に行われた大会で優勝したということで、校長室にて表彰式を行いました。第3回オンザコートカップ兼第47回宮崎県ミニバスケットボール夏季交歓会で見事に優勝を飾りました。

 決勝戦は、日向富高との試合となり2点差での勝利だったそうです。これからも日々の練習に励み、今後の大会で活躍してくれるのを楽しみにしています。

  

算数の勉強で

 本日の3時間目、教室を回っていると3年生が廊下を歩いて、タイムを計測していました。

 算数の勉強で、100mを歩くのにどのぐらいの時間がかかるかを調べていたようです。実際に、100mを体感でき、人によって歩くのに要する時間も異なるので、算数でもこのように体験的な活動を取り入れることは大切です。子ども達も、役割分担しながら意欲的に調べていました。

 1人1台端末の導入により、授業のスタイルも大きく変化していますが、これまで行ってきた様々な活動の良さも残しつつ、バランスが大切になってくるのだと感じました。

  

 

熱中症対策

 1日の中でも天候が大きく変わり、どしゃぶりの雨が降ったかと思うと、強い日差しが戻ってきたりと不安定な日が続いています。新型コロナもまだまだ注意が必要ですが、これからは熱中症防止対策も大切になってきます。本校では、「暑さ指数」の実測を行い、体育(運動)の実施の可否、実施の場合の休息・水分補給の回数といったものを判断しています。インターネット上でも都城市の予測値が公表されていますが、体育館や運動場に行って、実測値を測り、その結果を基に判断しています。