日誌

2023年9月の記事一覧

国際交流事業

 27日(水)の2時間目に1年生対象の国際交流事業がありました。オーストリア、モンゴル、中国出身の3名のゲストティーチャーが15分ずつ自国の文化や日本との違い、音楽などを紹介してくれました。

 1年生はリアクションも大きいので、楽しい時間となりました。また、来ていただくのを楽しみにしています。

                       

 

女子バレーの表彰

 9月26日(火)の昼休み時間に、上長飯少女バレーの表彰を校長室で行いました。

 9月2日に行われた第45回県南少年少女選手権大会において、見事に優勝をかざり、優勝旗、優勝盾、賞状を校長先生から渡していただきました。日頃の練習の成果が発揮され、自信もついたのではないでしょうか。

 次の大会に向けて頑張れ、上長飯少女バレー。

                      

                      

 

運動会練習と熱中症の対策

 現在、どの学年も運動会に向けての準備を進めています。しかし、運動場で実測した暑さ指数が31℃を超えると、原則運動場での運動は停止となります。教室から問い合わせしなくてもいいように、保健室の廊下の窓には、運動場の暑さ指数を色紙で表示しています。

 運動場が使用できなければ運動会の練習ができなくなります。そこで、体育館は毎朝7時に窓を開け、全ての換気扇を回し、送風機5台をずっと回しています。すると、外が暑さ指数31℃を越えていても、体育館内は27℃ぐらいに抑えられています。つまり、体育館で運動会の練習を進めることができるのです。熱中症を防止しながらも運動会の練習は進めなければなりません。この暑さが早く収まってくれることを願っています。

                       

教師用端末の研修

 これまで都城市内の小、中学校では、子ども達の端末は配置されていましたが、子ども達が使用するものと同じ教師用の端末は未配置でした。しかし、2学期からは子ども達が使用しているものと同じ端末が配置されました。教師用のchrome bookです。また、同時に画像転送装置も配置され、本校では昨日の放課後、活用に向けた研修会を行いました。

 今後、様々なチャレンジを行い、よりよい端末の活用を研究していきます。

 

                      

ホームページのアクセスが7万人超え

 本日の朝、HPを確認すると、訪問者カウンターの数字が372962人となっていました。

 4月1日の数は302584人でとたので、差し引きすると、70378人となり、4月から本HPを閲覧していただいた延べ人数が7万人を突破しました。

 学校の児童や先生方の営みを少しでも伝えたく、これまでの2年半は、土日・祝日、長期休業中(夏休み)など学校を閉じている日は除いて、毎日内容を更新してきました。時々、保護者の方から「ホームページ楽しみにしてます」という声もいただくようになってきました。今後も、積極的な情報発信に努めてまいります。

運動会に向けて

 昨日の6時間目は、5、6年生が運動会の係打ち合わせを行いました。運動会を安全に、時間どおりに進めていくためには、先生だけではなく、子ども達が任された係の仕事をしっかりとやり遂げることが大切です。できるだけ先生の出番を減らして、子ども達が協力して進めていく姿が本番で見れるように。これから何回も打ち合わせやリハーサルを行っていきます。

 競技に出る姿だけでなく、係として一生懸命に運動会の成功に向けて努力する姿も見てもらいたいです。5、6年生、それぞれの係としての仕事をしっかり頼みます。

                      

 

スクールトライアル事業

 18日(火)から本日まで、スクールトライアル事業というものが本校で実施されています。

 この事業は、県教委が計画したもので、将来、教師を目指す大学生が職場体験を行い、現場での様子を把握し、自分のキャリアプランに役立てるというものです。本校は3名の学生を受け入れています。大学での単位認定となる教育実習とは異なり、観察中心の職場体験となっています。

 1日目が高学年、2日目が中学年、3日目が低学年の教室に入ります。少しでも参加した学生にとって意味のある機会になることを願います。

           

非行防止教室の開催

 昨日から本日にかけて非行防止教室を実施しています。昨日は4年生対象、本日は2年生対象に都城警察署の生活安全課の方々を講師にお呼びして授業を行っています。

 学年の発達の段階に応じて、分かりやすく説明していただき、子ども達も真剣に考えるいい機会となったようです。今週の金曜日には6年生を対象に行う予定です。授業に御協力いただきました都城警察署の皆様にこの場をかりて感謝申し上げます。

  

 

模範授業

 先週14日(木)、森指導教諭による初任者・若手職員に向けた模範授業「学級活動『男の子女の子(性教育)』」が行われました。

 「体のつくりには男女差や個人差があるが人間としては皆同じであること」を理解させ、自他共に大切にしていく態度を育てるねらいで授業が行われました。紙芝居を使って男女のからだのつくりの違いを子どもたちに理解させる場面では、紙芝居を見る子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。また、授業を参観した初任者や若手職員も森指導教諭の指導技術、授業展開の仕方を真剣な表情で参観していました。

                          

                                                     

                

妻ケ丘地区民生委員児童委員による学校訪問

 昨日、14日(木)の10時から、妻ケ丘地区の民生委員児童委員の皆様の学校訪問がありました。

 校長先生が、これまでの経歴や学校の役割、学校の役割を果たすためのポイントなど、学校経営の方針等をお話しました。続いて、教頭先生が児童の状況や学校における取組の実際について説明を行いました。その後、授業参観をしていただき、情報交換・協議を行いました。感想として、「子ども達が落ち着いて授業を受けていた」というお褒めの言葉をいただきました。

 今後も地域の学校としての自覚をもち、職員と力を合わせて、地域の力も借りながら、子ども達が今日も来て良かったと思える学校づくりを進めていきたいと思いました。