日  誌

6年生の出来事

薬物乱用防止教室


卒業まで1ヶ月となりました。
中学校進学を前に、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
最近ニュースでも話題になりましたが、
他県では高校生が薬物使用で逮捕される等、薬物使用の低年齢化が危惧されています。

体の成長や発達段階である時期に、薬物を体に取り込むことで、どんな悪影響を体に起こすのか、
詳しくスライドを使って説明をしていただきました。
子どもたちは、真剣に話を聞き、怖さを感じ取ることができたようです。

市小学校陸上運動教室に参加してきました!

 

市の陸上運動教室に参加しました。
市内の全部の小学6年生が一同に集まって、競技と交流を行います。
選手宣誓では、本校代表児童が堂々と行いました。
様々な種目に、練習で取り組んできた成果を存分に出してくれました。
個人種目で入賞が多くありました。たいへんよく頑張りました!

これで、ひとまず運動会→陸上教室までの体育モードは終わりです。
これからは、修学旅行に向けて気を引きしめて準備していきます。

ネットやスマホを使う時に気をつけること

今日の参観日は、学年一斉に親子で授業を受けてもらいました。

モバゲー等のインターネットの世界で有名な企業である、DeNA(ディーエヌエー)さんより講師をお呼びして、
「ネットやスマホを使う時に気をつけること」という題で、講演していただきました。

日本中で起こっているインターネット上のトラブルを網羅したお話を聞くことができました。

インターネットの怖さとして、次の5点を挙げられました。
 ① 世界中から見られている。
 ② 見られている相手が、どんな相手なのかはわからない。
 ③ けっして匿名ではない。(風景写真からも個人が特定される)
 ④ あっという間に情報は広がる。
 ⑤ 一生、インターネット上に情報が残る。(消去できない)


だからといって、ネット社会を怖がって使わないわけにはいかない時代です。
ネットの怖さを知って、上手に使う方法を自分なりに見つけていくことが大切です。

今日は、そのことを教えていただきました。
遠路はるばるおいでいただき、ありがとうございました。

校内絵画展【6年生】

小学校生活最後の版画を制作しました。
思い思いの自分の一瞬を切り取り、下絵から丁寧に描いて、上手に彫り上げました。
 

笑う お別れ遠足~在校生のみなさん、ありがとう!

残念ながら、朝からの雨のために校内遠足となってしまいましたが、
お別れ集会では、1年生から5年生のみなさんに、歌や呼びかけなど、
あたたかいプレゼントをいただき、とてもうれしかったです。

気持ちのこもったプレゼントをありがとう。


お礼の気持ちを伝えました。


お礼に、本のしおりをプレゼントしました。


また、5年生には、こんな素敵なプレゼントももらいました。
本当にありがとうございました!




地層を見に行きました!

理科の学習で、都島町方面にある道路脇の崖の地層を見に行きました。
6年生は今、地層の成り立ちについて学習をしています。
顕微鏡で調べるということで、サンプルとして、砂や火山灰・泥を持ち帰る子が多くいました。
写真から分かるように、
色の違いがあるので、川が運んできたものなのか、火山が噴火して降り積もったものなのか、容易に区別ができそうです。こんな勉強になる崖は、あまりありませんね!

自分たちが住んでいる大地の成り立ちを知ることは、とても大切なことです。
理科室を飛び出しての授業は、子ども達にとって、とても楽しかったようです!


秋の遠足 12Km走破!(6年)

【秋の遠足】
6年生は、学校から母智丘公園までの、
片道約6km(往復約12km)を歩きました。



スタート直後の様子です。まだまだ元気です!


途中の給水タイムの様子です。少し疲れが見えますが、
まだまだ元気に再スタートを切りました。


「さくらトンネル」の中を通りました。トンネルの中は、なぜか大声を出したくなります。
いろんな動物の鳴き声?が聞こえました。


到着後、集合写真をとったら、さっそく遊びました。
元気いっぱいに走り回っていました。


しばらく遊んだ後は、お弁当の時間です。
「弁当の日」でしたので、がんばって自分でつくってきた子がたくさんいました。
みんな美味しそうに食べていました。

帰りの6kmは、少し弱音を吐く子もいましたが、みんな元気に帰り着きました。
遠足に行く前は、「12kmも歩くの~?」と言っていた子も、「やればできる!」と
感じたのではないかと思います。みんな、よく頑張りました!

都城小体連陸上教室に参加しました(6年)

10月28日に、都城市小学校体育連盟主催の陸上運動教室が、市の陸上競技場で開催されました。都城市内の小学6年生が一堂に会する、年に一度の行事です。今年は、約1600名の子どもがそろいました。

子どもたちは、一生懸命走り、跳び、投げていました。選抜選手の子どもも、一般走の子どもも、真剣に取り組んでいました。また、応援も一生懸命することができました。

昼食後のダンスの際は、他の学校の子どもと列を作りながら、交流を深める姿も見ることができました。

保護者の皆様には、早くからのお弁当準備をありがとうございました。

写真は、開会式の様子と、ダンスの様子、閉会式の様子です。






五十市地区子ども音楽祭に参加しました(6年生有志)

「第4回五十市地区子ども音楽祭」が、10月26日(日)に開催されました。
この音楽祭は、「五十市地区町づくり協議会」が主催するもので、
五十市地区内の小・中・高校生が出演しました。

五十市小学校からは、6年生の有志が参加し、「ス ワンダフル」の合奏と、
「未来への賛歌」の合唱を披露しました。

各小学生のほほえましい発表、中学生の凛々しい発表がとても素敵でした。
また、聖ドミニコ学園高校音楽部のハンドベル演奏は会場全員が聞き入り、
都城工業高校吹奏楽部のビッグバンド演奏は、会場が一体となり盛り上がりました。

「ス ワンダフル」の合奏「未来への賛歌」の合唱

交通安全教室を行いました(6年)




毎年行っている交通安全教室ですが、3・6年生は、ナカムラ自動車学校のご厚意で、
練習コースを使わせていただいています。子どもの送迎や自転車の搬送までしていただいています。

今回、6年生は、自転車に乗るときの点検の仕方や安全な乗り方を指導していただき、
実際に練習コースを使って、安全に乗る練習をしました。
また、ダミー人形を使って、内輪差による巻き込み事故の危険性や、本当に事故にあったときに、どれだけの衝撃があるかを見せて頂きました。

子どもたちには、感謝の気持ちをもちながら、今回学んだことをしっかりと守ってほしいと思います。

組体操の練習

本番に向けて、組体操も仕上げの時期に入ってきました。
体育館で、指先足先までしっかり伸ばした練習を繰り返しています。
2人組・3人組の技もあり、息を合わせてきっちりと技を作り上げていきます。
本番が楽しみです!
 
 

修学旅行

 
修学旅行2日目です。
自主研修後、西郷隆盛像前に全員無事に帰ってきました。
それぞれ活動班ごとに立てた計画通りに進められたようです。
これから、学校に向けて帰ります。