学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

授業風景 ~4年生~

4年生では総合的な学習の時間に、これまで「みやだいず」について調べてまとめてきたことを発表していました。子どもたちは、プレゼンソフトを上手に使って、これまでの学習のあゆみを説明していました。

 

 となりのクラスでは図工の版画に取り組んでいました。2つの色を使うことで、色の対比や重なりがきれいに表現できていました。きれいにできた作品に歓声が上がっていました。

 

授業風景 ~学習のまとめ~

2学期もあとわずかとなり、各学年、学級ではタブレットを活用した振り返りの学習に取り組んでいます。

理科の振り子の学習の復習問題や

 

算数の練習問題

 

キャリアパスポート「おいログ」の2学期のまとめなどなど

 

子どもたちが熱心に取り組む様子が見られました。

2学期の学びをしっかりと振り返り、3学期の学習につないでいってほしいと思います。

 

授業の様子 ~5年生~

5年生の教室では、社会の時間に情報社会について学習していました。わたしたちは様々なメディア(新聞、テレビ、インターネットなど)から、たくさんの情報を得て生活をしています。しかし、誤った情報による報道被害やインターネットを使った犯罪の増加といった問題が起きていることを学びました。

これからも様々なメディアに接することになる子どもたちですが、様々な情報が信頼できるものであるか自分で判断できる力を身につけていく必要がありますね。

授業風景 ~3年算数~

 17日(火)は3年生が算数の授業でプログラミングの学習にチャレンジをしていました。

【学級担任が大型テレビにプログラミングについての動画を映しながら子どもたちに説明をしています。子どもたちも興味津々です。】

 

【キャラクターを動かすための数値を入力し、様々な動きのプログラムを組み合わせていきます。わくわく!どきどき!タブレットの画面を真剣に見ながら活動を進めていきます。】

 

 

 今日の学習は基本的な言葉や作業に慣れるための活動でした。これからもキャラクターを上下左右、様々な方向に動かすプログラミングについての学びを深めていく予定です。子どもたちは次の活動も楽しみにしている様子でした。

しめ縄づくりに挑戦(5・6年生)

 16日(月)に、5年生と6年生は、しめ縄づくりに挑戦しました。
 しめ縄づくりは、ふるさとの会の方々にご指導いただき、5・6年生の子どもたちは、5年生の教室で一緒になって作りました。6年生は、昨年度にしめ縄づくりを経験しているため、作り方を思い出しながら上手に作っていました。5年生は、初めてということもあって苦戦していましたが、ふるさとの会の方々や6年生に教えてもらいながら、しめ縄づくりに取り組んでいて、5年生と6年生が交流できる機会にもなりました。

 

 

 

 

 
 ふるさとの会の方々には、本日の御指導のみならず、子どもたちがすぐに使えるようにと事前に藁を整えて、先週金曜日に持ってくださいました。子どもたちのために、御協力いただきましたふるさとの会の皆様に心から感謝申し上げます。

授業風景~1年図工・5年理科・6年総合的な学習の時間~

 13日(金)に、1年生は図工の時間に紙版画を作っていました。子どもたちは、にらめっこする顔をイメージしながら、色画用紙で作った目や口、鼻、髪を台紙の上に並べて、貼り付けていて、思わず吹き出しそうになる作品もありました。

 

 

 また、5年生は理科の時間に「振り子のきまり」について学習していました。子どもたちは、振り子が1往復する時間が、振り子の重さや長さなどの条件を変えることで違いがあるか、実験して確かめていました。どの班も正確に実験できていて、実験結果をノートにまとめていました。

 

 また、6年生は総合的な学習の時間にタブレットで発表資料を作っていました。子どもたちは、2月8日(土)に開催される都城市プレゼンコンテスト本選への連続出場を目指して、協力しながら頑張っていました。今年はどのような発表になるのか楽しみです。

 

授業風景~図工~

 12日(木)は、図工の時間に各学年で版画に取り組んでいました。
 2年生は、動物や植物などの型を作って、ローラーで印刷した作品にラベルを貼っていました。完成した作品は、同じ型でも色を変えて、とても色鮮やかな可愛い作品ができていました。

 

 4年生は、板を彫刻刀で削ったり、インクを付けて印刷したりしていました。子どもたちは、下絵の線にそって慎重に削ったり、板に塗り残しがないようにローラーを何度も転がしていました。

 

 5年生は、版画の下絵を描いていました。自分の写真を見ながら、表情を表現しようと、指や目、鼻などの細かい部分まで工夫して描いていました。

 

 6年生は、板を削って描いた絵に色を塗り、その上に紙を載せてこするという細かい作業を、何度も繰り返しながら作品を仕上げていました。

 

 子どもたちは、経験を積み重ねながら、素晴らしい作品を作っています。

授業風景~1年体育~

 11日(水)に、1年生は体育の時間に鉄棒運動に取り組んでいました。子どもたちは、2人1組となって、鉄棒に跳び上がって回転したり、片足を鉄棒にかけてから回転したりする運動に挑戦していました。成功すると、とても嬉しそうに出来た喜びを感じているようでした。

 

 

 子どもたちは、寒さに負けず、元気いっぱい頑張って取り組んでいました。

授業風景~5年音楽・6年国語~

 10日(火)に、6年生は国語の時間にパンフレット作りに取り組んでいました。子どもたちは、自分の好きなアニメや食べ物について、ブレットを使ってお勧めポイントを表現していました。出来上がった作品を見せてもらいましたが、紹介されたものを見てみたいと思うぐらい上手に表現できていました。

 

 

 また、5年生は音楽の時間に発表会を行っていました。子どもたちは、これまで練習してきた「冬景色」「夢の世界を」「キリマンジャロ」の3曲を演奏しました。発表会には、学級担任の先生が招待され、子どもたちは、担任の先生を前に心を込めて一生懸命に合唱したり、合奏したりしていました。

 

 

 担任の先生はとても嬉しそうな表情で子どもたちを見つめながら演奏を聴いていて、先生にとっては子どもたちからの一足早いクリスマスプレゼントになったことと思います。

授業風景~4年体育・5年家庭科~

 9日(月)に、4年生は体育の時間にキックベースボールをしていました。都城市の朝の気温は、氷点下まで冷え込む肌寒い日となりましたが、子どもたちは、ボールを蹴ったり、走ったりと元気よく楽しそうに活動していました。

 

 

 また、5年生は家庭科の時間にご飯と味噌汁を作っていました。ご飯は、自分たちで田植えや稲刈り、脱穀した米を、味噌は、昨年度、自分たちで作ったみやだいずを原料としたものを使いました。自分たちで作ったものを使って調理したことで、より一層美味しかったことと思います。

 

授業風景~1年図工~

 6日(金)に、1年生は図工の時間に絵の具やクレヨンを使って、花の絵を描いていました。子どもたちは、絵の具を混ぜて色を作ったり、色を重ねたりと工夫しながら、色鮮やかな大きな花を描いていました。

 

 

 描き終わった絵は、花の部分だけ切り取って、4月に新入生を温かく迎えるために1年生の教室に飾る予定です。子どもたちの手作りの花が、教室を華やかに飾ることで、新入生もきっと喜んでくれることと思います。

まちのすてき交流会~2年生活科~

 5日(木)に、2年生は生活科の時間に「まちのすてき交流会」を行いました。
 交流会には、先日のまち探検で訪問させていただいた施設の皆様や子どもたちのお世話をしていただいた地域ボランティアの皆様に参加していただきました。
 子どもたちは、友だちや地域の方々を前にして、自分たちがまち探検で発見したことを堂々と発表していて、友だちからの質問にもしっかり答えていました。

 

 

 

 参加していただいた地域の方々から「元気があって、とても素晴らしい発表でした。」「2年生とは思えない発表でした。」とお褒めの言葉をいただくことができました。子どもたちにとっては、まちのすてきな人、ものを発見することができた貴重な機会となりました。まち探検や交流会にご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。

音楽鑑賞教室♬

 12月4日(水)4校時に都城駐屯地・国分駐屯地合同音楽部の方々による演奏会が開かれました。

 午前10時ごろ音楽部の方々が到着し、楽器や椅子など体育館の準備をしたり、音出しをしたりしながら演奏会に向けてスタンバイをしていました。

 

 全校児童が体育館に集まり、みんなわくわくした雰囲気の中、いよいよ音楽鑑賞教室のスタートです。子どもたちが聞いたことのあるアニメやゲーム、SNSで流行した曲などが演奏され、みんなで手拍子をして盛り上がっていました。途中で楽器紹介もあり、にこにこ笑顔でとても楽しそうな様子でした。

 

 演奏会の最後に6年生代表児童が演奏のよさやお礼の言葉を伝えたり、退場時には音楽部の方とタッチをしたりするなど、心に残る時間を過ごすことができたことと思います。「地元の自衛隊の方の演奏を聴くのが楽しみだった。」「すごーい!この楽器。」「お仕事頑張ってね~」などなど、たくさんの感想を聞くことができました。

 

 

授業風景~5年算数・3年国語~

 五十市小学校では都城市の目指す「わ・さ・び」の授業(教師が、脇役に徹する、先を読む、微細な変化に気づく)に向けて、各学級で日々様々な実践をしています。

 12月3日(火)5年生の算数の授業では、子どもたちが自分で考えた解き方の発表に補足の説明や質問等を付け加え

 

 解き方の理解をより深めるために話し合い、全体で再度共有するなど、子どもたちが主体的に活動する姿が見られました。

 

 また、3年生の国語の授業では世界の民話についてまとめる活動に取り組んでおり、一人一台端末を自身の考えを表現する道具として積極的に活用していました。

 

 

 これからも「わ・さ・び」の取組を生かしながら「子どもが主役」の授業の実現に向けた実践を積み重ねていきたいと思います。

走ろう会~自分自身に挑む~

 12月1日(日)に、走ろう会を行いました。走ろう会では、子どもたち一人一人が、低・中・高学年でそれぞれ決められた時間内に走る距離を自分で決めて、目標として取り組んでいます。
 今日は、2校時に3・4年、3校時に1・2年、4校時に5・6年が行いました。子どもたちは、友だちや保護者の方々に応援してもらいながら、目標達成を目指して全力で走っていました。

 

 

 

 走り終わった5年生の女子児童から「たくさんの人がいて、気持ちよく走れました。」という感想がありました。子どもたちは、応援が力となって練習以上の走りができ、残り1分の知らせる音楽が流れると最後の力を振り絞って懸命に走る姿が見られました。その結果、多くの子どもたちが記録更新することができ、自信にもつながったことと思います。

 

 目標に向かって全力で取り組んだり、応援したりする子どもたち、さらに走る前に脱いだ防寒着をきちんとたたんでシートに置いている五小っ子の素晴らしさを改めて感じました。

授業風景~6年家庭科~

 29日(金)に、6年生は家庭科の時間に調理実習をしました。今回のメニューは、ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きでしたが、子どもたちは、作業を分担して協力しながら上手に作り上げていました。

 

 

 香ばしい匂いにつられて家庭科室をのぞくと「先生も食べますか?」と声をかけてくれる優しい6年生です。

授業風景~1年生活科~

 28日(木)に、1年生は生活科の時間に秋を見つけに都島公園に出かけました。
 子どもたちは、秋になり赤や黄に色付いた落ち葉などを見つけては、先生や友だちに見せたり、大切に袋に入れたりしながら秋を楽しんでいました。

 

 

 子どもたちは、友だちと楽しく秋を見つける活動をとおして、身近な自然の中に四季の変化を感じることができたのではないかと思います。

みやざき学習状況調査(4年)

 27日(水)に、4年生は「みやざき学習状況調査」に取り組みました。調査は、国語と算数の2教科で、小学校では今年度からタブレット端末を活用して解答するCBT方式で行われました。

 

 
 子どもたちは、日頃からタブレット端末を文具として使い慣れていることもあり、Webサイトへのログインや解答入力もスムーズにできていました。

授業風景~2年生活科~

 26日(火)に、2年生は生活科の時間に12月5日(木)に行われる「まちのすてき交流会」に向けて準備をしていました。

 

 

 交流会では、ボランティアとして見守っていただいた地域の方々をお招きして、子どもたちが「まち探検」で調べたことを新聞やポスターにまとめ、発表する予定です。子どもたちは、友だちと協力しながら紙面のレイアウトを考えたり、発表原稿を作ったりしていました。子どもたちは、交流会をとても楽しみにしているようです。

異学年交流会~みんな仲良く~

 25日(月)に、1回目の異学年交流会が行われました。この交流会は、代表委員会がコロナ禍等で学年が異なる子どもたちの交流が少なくなったため、交流をとおして仲良くなりたいという思いで計画してくれました。
 初日となる今日は、1年生と6年生の2クラスずつが昼休みの時間に体育館で、自己紹介カードを交換した後、「しっぽ取りゲーム」をしました。子どもたちは、友だちが腰に付けた赤白帽子を取ろうと一生懸命に走り回って、とても楽しそうでした。

 

 

 

 交流会は、明日も1・6年の各2クラス、明後日から2・5年が2日間、29日(金)から3・4年が2日間の計6回に渡って行われます。学年に関係なく、みんなで仲良く、楽しい学校にしたいという思いで計画・運営してくれた代表委員会の子どもたちの気持ちがとても嬉しく感じました。