学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

不審者対応避難訓練

 25日(金)に、不審者対応の避難訓練を実施しました。

 今回は、南校舎に不審者が侵入するという想定での実施でした。訓練後は、各クラスで、命を守るためには、どのように行動すればよいのかを話し合いました。このようなことは、いつ、どこで起こるか分かりません。自分の命を守るためにできることを、これからも一緒に考え続けていきたいです。

授業の様子~理科

子どもたちが楽しみにしている授業の一つに理科の授業があります。4月22日も楽しそうに理科の授業に取り組む様子が見られました。

5年生は窒素の中でものが燃えるか確かめる実験をしていました。水の中で気体を取り出してその中に火をつけたローソクを入れました。

4年生は、観察のための温度計の使い方を学習していました。「今日は曇っているので、あまり暑くないと思います。」と言いながら、温度を測っていました。

3年生は、虫めがねでアブラナの花を観察していました。虫めがねを使うと小さなものでも大きく見えます。

子どもたちは、いろんなことに気づきながら、学習していました。

 

授業風景~6年生

4月17日は、全国学力・学習状況調査がありました。6年生が、国語、算数、理科の3教科に取り組みました。問題量も多く難しい問題もあるのですが、最後まで頑張る様子が見られました。

 

授業の様子~2年生

2年生は国語の学習で日記の書き方を勉強していました。

書き始めは、一マス空けることやどのようなことを書くのかを先生と子どもたちで話し合いながら、確かめていました。これから日記を書くのが楽しみですね。

授業の様子~1年生

4月16日は体育の学習がありました。

「前へならえ」の号令で並んだり、体育座りをしたりする練習をしました。体育座りをして、先生の話をしっかり聞くことができました。

きまりを守って楽しそうに遊具で遊ぶことができました。昼休みに外で遊ぶのが楽しみですね。

外国語活動(3・4年生)の様子

3・4年生で外国語活動の授業が始まりました。

週に1回のこの学習は、ALTの先生と一緒に学習します。3年生と4年生、それぞれ一人ずつの先生が来てくださいます。

年度最初の授業では、外国の様子などを紹介していただきました。多様な文化にふれることができた楽しい時間でした。これからの学習が楽しみです。

 

 

授業の様子~1年生

1年生の学校生活がスタートしました。椅子に座って姿勢をよくしたり、先生に体を向けて話を聞いたりする練習をしていました。生活科の学習では、学校での生活の仕方について勉強していました。

令和7年度 入学式

 10日(木)に令和7年度の入学式が行われました。本年度の1年生は133名。みんな元気に入学してきました。式では、自分の名前を呼ばれたら元気に返事できました。一生懸命、目と耳と心で聞こうとする姿も見られました。明日から、交通安全に十分に気を付けて、毎日を楽しく過ごしてほしいと願います。

新任式・始業式

朝登校後、新しいクラス分けがあり、その後、体育館で新任式・始業式がありました。静かな集合、きちんとした聞く姿勢で、来られた先生方を感動させた子どもたちの姿がありました。また、多くの転入生を優しく受け入れる先生方や子どもたちの姿がありました。

さて、今年も多くの先生方が五十市小学校に着任しました。みなさん、元気いっぱいの先生方で、今年の五十市小の先生方も最高のメンバーが揃いました。

校長先生からは、ウサギとカメの話から、ABC(A あたりまえを B ばかにせずに C ちゃんとする)を心がけること。目標をもつこと。仲間と協力することを大切にしたいという話がありました。

新たな出会いを、最大限に生かし、大きく成長する1年間になる。

そのように感じた令和7年度の新任式・始業式でした。

 

4月8日 始業の日の朝

4月8日、五十市小学校の令和7年度のスタートです。

この日の朝、近くの交差点で、地域安全パトロール隊の方や地域見守り隊、交通安全協会などの多くの方々が登校を見守ってくださっていました。安心・安全な地域の中で、大きく伸びていくことを確信できた朝の風景でした。

修了式~今年度もお世話になりました~

 26日(水)に、体育館で修了式を行いました。
 式では、各学年ごとに代表児童に校長から修了証が手渡されました。代表児童に合わせて元気よく返事をしたり、礼をしたりと、真剣な表情で式の臨む子どもたちの姿から、一年間の成長を改めて感じることができ、嬉しくなりました。

  

 

 また、修了証授与後には、1年生の代表児童が一年間を振り返って、思い出とともに自分ができるようになったことや2年生になって頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。 

 

 子どもたちは、友だちと仲良く協力して、勉強や運動など頑張り、一年間を無事に終えることができました。これまで子どもたちのために学校の教育活動にご理解とご協力をいただいた保護者や地域の皆様に心から感謝申し上げます。これからも引き続き、子どもたちのためにご協力いただきますようお願いいたします。

 本年度のホームページ更新は、本日で最後となります。ホームページでは、五小っ子や職員が毎日、頑張っている様子をお伝えしてきました。おかげさまで今年度の閲覧数は3月26日現在、410,158件となり、昨年度の328,022件を82,136件上回りました。多くの皆様に御覧いただき、ありがとうございました。

 次年度も五小っ子のよさを中心に情報発信してまいりますので、これからも五小っ子を温かく見守っていただけますと幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

卒業式~6年生旅立ちの日~

 25日(火)に、令和6年度の卒業式が行われました。
 1年生から4年生は卒業式に参加できないため、6年生は式の前にすべての教室をまわり、最後のお別れをしました。在校生は、これまでの感謝の気持ちを込めて精一杯の拍手で卒業生を見送っていました。

 

 そして、卒業式。本校の卒業証書授与は、校長から学級代表児童に、そして学級担任の先生から卒業生一人一人に手渡されます。卒業生は、御来賓や保護者の皆様に近くで見守られながら、はっきりとした返事、凛とした態度で証書を受け取っていました。

 

 

 そして、最後の別れの歌では、卒業生がこれまで6年間の思い出や感謝の気持ちをメッセージや歌で表現してくれました。最後まで素晴らしい姿を見せてくれた6年生、とても素晴らしい卒業式となりました。

 

 6年生は、最高の仲間、そして思い出とともに五十市小学校を巣立っていきました。中学校でも新たな出会いを大切に、さらに活躍してくれることを願っています。

卒業式前日

 いよいよ明日は、6年生が五十市小学校を巣立つ「卒業式」が行われます。その前日となる24日(月)、6年生は、これまで自分たちが生活してきた教室を清掃したり、深い絆を築いてきた学級の仲間とレクレーションで楽しんだりしていました。

 

 

 午後は、5年生が卒業式の準備をしました。子どもたちは、椅子をきちんと並べたり、花を丁寧に飾ったりと卒業生への感謝の気持ちを込めて式場を設営してくれました。また、教室では、清掃や飾り付けに一生懸命に取り組んでいました。

 

 
 6年生にとって、小学校生活最後の行事となる卒業式が、心に残る最高の思い出となることを願っています。

授業風景~5年家庭科~

 21日(金)に、5年生は家庭科の時間に団子を作っていました。
 子どもたちは、みんなで交代しながら生地を練っていました。練り上がると生地を班の人数で分けるのですが、均等に分けるのに苦労しているようでした。分け終わると、子どもたちは、一つ一つ丁寧に丸めて鍋に入れ、ゆで上がると冷水で冷やした後、きな粉やあんこで美味しくいただきました。

 

 

 

授業風景~2年体育~

21日(金)の1校時に2年生がボールけり遊びをしていました。2対2のミニゲームで、ボールをゴールラインに運ぼうとみんな一生懸命取り組んでいました。今日はこの時季としては強い寒気が流れ込み、とても寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい運動を楽しんでいました。

授業風景~5年図工~

 18日(火)に、5年生は図工の時間に粘土で動物を作っていました。
 子どもたちは、熊やうさぎ、象など、それぞれの動物の特徴を上手に表現していました。中には、今年の干支である蛇を作っている子どももいました。

 

  

 子どもたちは、みんなで作品を見せ合いながら、楽しそうに活動していました。

授業風景~3年算数~

 17日(月)に、3年生は算数の時間にそろばんを使った学習に取り組んでいました。
 子どもたちは、みんなで数の表し方を確認しながら、珠をはじいていました。初めてそろばんを使うこともあり、最初は時間がかかっていましたが、次第に慣れてきて、3桁や4桁の数も素早く表すことができていました。

 

 

 これから、そろばんを使って簡単なたし算やひき算を学習していく予定です。

授業風景~1年生~

14日(金)の2校時に1年生ではキャリアパスポートに1年間の振り返りをしていました。自分ができるようになったことや思い出の画像などをタブレットPCを使って記録していました。このキャリアパスポートは、小学校から高校までのキャリア教育に関わる活動を記録し、自分自身の変容や成長を自分で評価していくものです。

子どもたちが成長して、このキャリアパスポートの記録を振り返ったとき、1年生の頃の記憶がよみがえることと思います。

授業風景~4年算数~

 13日(木)に、4年生の算数の時間にスーパーティーチャーが飛び込み授業をしました。
 今日の課題は、4つの合同な正方形を組み合わせて作った図形のうち、まわりの長さが一番長いものはどれかというもので,、どうして1つの図形だけ短くなるのか、一生懸命に考えていました。
 いざ、説明になると、たくさん手が挙がっていました。子どもたちの説明は、友だちの説明を補足するなど繋がりがあり、しっかり友だちの説明を聞いて理解しようとする様子がうかがえました。中には、重なる辺の数に着目した説明もあり、子どもたちの気付きに驚かされました。

 

 

 子どもたちは、みんな集中して取り組んでいて、あっという間の45分間だったと思います。

卒業式予行練習

 12日(水)の2・3校時に卒業式の予行練習を行いました。
 これまで6年生は学年で練習に取り組んできました。今日の予行練習では、入場から卒業証書授与や卒業記念品贈呈、卒業式の歌、そして退場するまで流れを確認しながら行いました。

 

 

 本校の卒業式の特色の一つとして、卒業証書授与では、各学級の代表児童が校長から授与された後、学級担任の先生から保護者の前で一人一人手渡されます。子どもたちは、呼名されると元気のよい返事をして、少し緊張した表情で証書を受け取っていました。

 

 また、コロナ禍でこれまで在校生は式に参加できませんでしたが、今年は5年生が在校児童を代表して参加して6年生の卒業を祝います。5年生もしっかりとした態度で練習に参加して、感謝のメッセージや歌を6年生に贈っていました。

 

 いよいよ卒業式まで約2週間となりました。子どもたちにとって感動の卒業式、そして保護者、地域の方々、先生方にとって子どもたちの成長を実感できる卒業式になることを願っています。