ブログ

by 校長

by校「猛暑の中の奇跡」024

7月1日。

それまで、10日間、子供達は、大雨のため、昼休みに外で遊べず

やっと、雨が止み、今日は、WBGTがギリギリ「厳重警戒」レベルで止まった7月1日。

職員が協議し。昼休みに外で遊ばせることにしました。

 

子どもたちは、奇声をあげ、水を得た魚のように、一気にお外へ

やった!

久しぶりのお外遊びだ!

あっちこっちでドッチボールに花が咲きます!

たくさんの先生も一緒に遊んでくれました。

やっぱ、お外はいいわ!

子供達にとって、暑くても、走り回ることは、とっても楽しいことなのです。

ところが・・・。

1:05。昼休みの中頃。

放送がかかります。

今から、昼休みの中休みです。日陰に入って、水分補給をしましょう。」

一気に、子供達は、木陰に移動!

すごいな、と思います。

900名の子供達が、一放送で、一気に避暑する。

この祝吉っ子の動きは、「感動的」でもあります。

みんな、5分間、体を冷やします。

祝吉っ子って、こんなに「真面目」なのです。

みんな、偉いぞ!

運動場が、シーンと静まり返ります。

このような、約束をまもる、という一つ一つの、繰り返しが。

それを、高学年がお手本を示しながら、率先垂範していることが。

祝吉小の良い子を作り上げているのでしょう。

 

さあ、そろそろ、1:10になります。

放送が流れます。

「5分間の休憩が終わります。」

子どもたちは、一目散に、運動場に散っていきます。

あと10分間。良い思い出を作るんだよ。

そして。

次の日から、熱中症アラートが発令され。

おそらく、この日が、1学期最後の外遊びの日と、なることだと思います

今後、日本は、ますます、温暖化し。

水泳大会や、プール貸し出しの文化が終わったように。

夏の運動場で遊ぶという文化も。

消えていくのかもしれません。

さて。

 

運動場で大騒ぎの中。

ある子どもさんたちは、全く違う行動をとっていました。

「え?」「何してますか?」

校長先生、

みんながお外に出たから、

砂がいっぱい落ちたので、

掃除してます。

「は?」

「何年生ですか?」

「2年生です。」

猛暑の中の奇跡。

というお話でした。

 

この子どもたちが、6年生になる時、祝吉小学校は一体、どんな素敵な学校になっているのでしょうか٩( ᐛ )و

by 校長

by校「ハンドアップマイスター運動が命を守る理由」No.0

恐ろしい報道が流れました。

 

祝吉小でも、

 

4月以降

2件連続で。

 

横断歩道を渡っていた児童が

車に巻き込まれる事故

がおきました。

 

ハンドアップマイスター運動は

横断歩道で渡る

児童の命

守る営みです。

 

 

【横断歩道横断中の園児に車突っ込む:ニュース】

https://news.yahoo.co.jp/articles/de1f8d51c792889884c58775b790a3aae05e0b29

※ yahooニュースです。数日後、ニュース提供は切れます。

 

by 校長

by校「朝から心温まるドラマが生まれる」023

祝吉小は、あいさつが上手な学校です。

みんな、とても元気よくあいさつします。

それには、工夫と秘密があるのです。

生活委員さん、何持ってますか?

あいさつ名人カードです。

え?これ、全部違うけど、手書き?

はい。委員会で、みんなで、書くんです。

色も、色鉛筆で一枚一枚、丁寧に塗って・・・。

校長、涙が出てきました。

これが、祝吉っ子の「あたりまえの誠意」なのでしょう。

コピーフリーのイラストで、

ワープロ書きで、

何十枚も増刷することは、

簡単です。

 

祝吉っ子は、それを良しとせず。

一枚一枚手書きで書いて、色を塗って。

「世界に一枚しかない賞状を」

作るのです。

 

おはようございます!

さあ、登校が始まりました。

「おはようございす!」

生活委員会は、ここで、あいさつ名人を瞬時にトリアージするのです。

おめでとう!君は、あいさつ名人です。

カードが渡されます。

「ありがとうございます。」

カードをもらった子はとっても嬉しそう!

 

おめでとう!あいさつ名人です。

ありがとうございます!

もらえなかった低学年は、「いいなあ」という顔で、お姉さんを見つめます。

あいさつ名人に認定されるのは、ごく僅かの子供達です。

しかし、毎日、少しずつ、あいさつ名人級の挨拶が増えていっています。

子供の活動が、活性化するためには、「きっかけ」が必要です。

そのきっかけが、この「あいさつ名人カード」であっても、良いのだと。

校長は、思っています。

だって。

あいさつカードをもらった、子供さん。

嬉しそうに。

校長に「もらえました!校長先生!」

って報告してくれるのです。

きっと、

クラスの先生や、

お家の方にも、

「あいさつ名人カード、もらったよ!

僕、あいさつ頑張るからね!」

と、嬉しそうに、報告してくれるのでしょう。

 

一枚一枚手作りで、

カードを作る意味は

一人一人に、

個別最適な笑顔を、

配るために、必要な苦労

なのかもしれません。

٩( ᐛ )و

 

こんな、

心が温まるドラマが

早朝から展開される祝吉小

が、校長は、大好きです!( ◠‿◠ )!

by 校長

by校「祝吉地区スゴシ!」022

本日、8:00。

早水公園体育文化センターに向かいました。

到着すると、すでに、暑い熱気の中、準備が進められていました。

今日は、「祝吉地区」自治公民館連絡協議会・体育協会主催

なのでした。

校長は、来賓としてお招きしていただいているのです。

祝吉地区は、

社会教育、

生涯学習が

とても盛んな地区です。

祝吉地区社会福祉協議会、祝吉地区青少年育成協議会、公民館長会、その他諸々・・・。

いくつ会議に来賓でお呼ばれしたことか。

祝吉地区を盛り上げようと、

皆さんが、熱心に活動しておられます。

さて。どれくらい参加者集まりますか??

驚きました。(°_°)

15公民館から、35団体、400名ほど

が参加しておられます。

祝吉地区、地区を盛り上げようと、熱い魂がメラメラと燃えています。

元気よく、選手宣誓があり。

参加者、400名で、都城弁ラジオ体操!

迫力でした。

8月3日には、

朝6:20から、

祝吉地区一斉ラジオ体操

が行われます!(早水公園にて)

みんなで、参加しましょう!

 

さあ、試合開始。

女子のみグループ。

皆さん、お上手!

「ひやー。きゃー!」

黄色い声が飛び交っていました。

 

男女混合の部。

みんな、仲良く、和気藹々とゲームが進められていました。

皆さん、怪我に気をつけて!

さて。

一コート。とんでもない試合が行われていました。

男子コート。

ここは、ブロックも、アタックも規制なしです。

ひやー!

一切妥協なし。

本気モードの真剣試合が展開されていました。

春高バレーを見るような、迫力(^^;;

お代が数万円になるという、エアコンも投入され、応援も、快適そのもの。

多くの方が、応援に来ておられました。

 

勝った瞬間に、応援団とハイタッチ!

とても懐かしい風景に、嬉しくなりました。

では、最後に。

私が注目した、スーパーヒロインをご紹介。

ナイス、レシーブ!

ナイスアタック!

ナイス

サーブ!

さすが!

祝吉小P○○会長!

大活躍でした٩( ᐛ )و

 

さて、校長は試合に出たかですって?

無理無理!(^^;;

でも、生まれて初めて、始球式サーブをさせていただきました。

 

えっ?

入ったか?ですって??

エヘン!見よ!

緊張に負けず、高々と相手コートに届いた、始球サーブ!

 

今日は、400名の皆様ととても楽しい時間を共有させていただきました。

祝吉地区、

まだまだ、

盛り上がってまいりましょう!

 

今夜は、各公民館で、反省会が楽しく行われているようです。皆様、お疲れ様でした!

 

祝吉地区、スゴシ!٩( ᐛ )و

 

by 校長

by校【TV報道】「右よし!左よし!」021

№18の記事「右よし!左よし!」がMRT TVで報道されました。

リンクは一週間で削除されます。

祝吉小の子どもたちの立派な宣誓、あいさつ、インタビューなどの態度を

 

ぜひ、ご覧ください。!(^^)

 

【MRTニュース】

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1274183?display=1

 

by 校長

by校「そこ、とっても大切!」020

そうそう、「そこ、とっても大切!」

5年生。

問題は、「24.5mのロープを切って5.6mずつに切って縄跳びを作ります。縄跳びは何本できて、何mあまりますか」

答えは、「4本できて、2.1m余る」です。

子どもたちの誤答例「4本できて、21m余る

・・・ワカル、ワカルよ。そのキモチ。

 

さあ、この学級では、子どもたちに、どのように、この大切な学びを保障したのでしょう?

一人の子供さんが、主役になって説明を始めました。

先生は、定位置。

脇役ポジションから見守ります。

お友達、みんな、集中して、お友達の説明に聞き入ります。

さあ、余り21を、どう、2.1に修正していくか。

元の数は、24.5ですよね。

お友達。「はい!」

この小数点は、余りを考える時は、まだ、生きています。

だから、余りの21のここに、小数点を下ろして、2.1にしなくてはなりません。

みんな、納得。

拍手の中、主役は、自席へ戻ります。

先生が、丁寧に確認します。

さっきの説明の通りです。

余りの小数点は、元の数を下に下ろさなくてはなりません。

つまり、21の意味は、0.1が21個あるという意味なのです。

先生が、教えれば、さっと終わることでも。

このように、

子どもが主役の授業の場で、

協働的な学びを通して、

子ども自らが、

学んでいくことが大切なのです。

先生から教わるより、お友達と学び合うと、「定着」がずっと深まるのです。

 

今日の主役の子どもさん。

生涯、この瞬間を誇りに思い、忘れないことでしょう。

祝吉流、子どもが主役の授業。

各学年で、教育改革が進められています。

 

by 校長

 

 

by校「恐るべし少人数先生」019

祝吉の先生方の「きめ細かな指導」には、いつも、感心させられます。

だから、祝吉っ子は、素直に育っているのでしょう。

さて。

4年生、算数、少人数の先生。

子どもたちもとっても、楽しそうに学んでいます。

板書を見ると、先生の工夫が伝わってきます。

とても丁寧な問題提示

分かりやすく、見やすいですね。

テレビを使い、電子教科書も駆使されます。

黒板とテレビが一体化しています。

構造的にまとめられた、素晴らしい板書です。

 

あれ??

これ、算数ですよね???

(°_°)

恐るべし。

4年少人数先生。

ここまで、きめ細かな、ご配慮をなさいますか!

天晴(アッパレ)!

٩( ᐛ )و

 

by 校長

by校「右よし!左よし!」018

6年の廊下に掲示された、ある掲示物。

これは、祝吉小が独自に進める運動

「ハンドアップマイスター制度」のカードです。

ハンドアップマイスター制度は、高鍋警察署が、高鍋管内で進めておられる運動で。

その新聞記事を読んだ、

生徒指導主事の先生が、祝吉小独自で、昨年度12月に始めました。

ハンドアップ=手上げ横断

マイスター=名人

ハンドアップマイスターになるには、6年生が行う検定試験を合格しなくてはいけません。

合格すると、通しナンバーがついた、合格証がもらえるのです。

7月1日現在、もう、合格者は、400名を遥かに超えています。

合格証をもらった子どもたちは、こんなに喜ぶのです。

 

えへへ。校長先生。ハンドアップマイスター合格しました!

「おめでとう!かっこいいぞ!」

光り輝くハンドアップマイスター合格証。

これで私も、立派な、祝吉っ子よ!

嬉しいなあ。毎日、ハンドアップするぞ!

みんな、ハンドアップマイスターカードが光ってるね。

はい、校長先生、頑張ります!

頑張ってね、2年生!さようなら!

 

さて。校長の祝吉っ子の正門でのお見送り。

「さようなら!気をつけてね!」

さようなら、校長先生!

手をあげて横断歩道を渡るんだよ!

みんな、強く「はい!」と答えて帰っていきます。

輝くハンドアップマイスターカード

お。かっこいいね、ハンドアップマイスター。

ありがとうございます!

みんな、みんな、カードが誇らしげです。

自分のナンバーをみんな、覚えています。

「僕、364ですよ!」

祝吉っ子が

胸を張って、

推進する、

ハンドアップマイスター運動。

すでに、祝吉っ子の「誇り」になりつつあります。

ですから。

彼らは。

大きな声で。

自信をもって。

唱えます。

右よし!

左よし!

左よし!

祝吉地区にお住まいの方は。

遠くで響く。

こんな声を耳になさることでしょう。

右よし!左よし!

そんな子どもたちとすれ違ったら。

ぜひ、一言、お声かけをお願いします。

感心ね。

素晴らしいね。

ハンドアップマイスターさん。

さすが、「手上げ名人=マイスター」さんね。

すると、きっと、彼らは、目を輝かせて。

ありがとうございます!

頑張ります!

そう、胸を張って。

答えることでしょう。

 

祝吉小学校、ハンドアップマイスター運動。

いよいよ、

都城警察署の方をお迎えして。

7月4日。早朝。

声高らかに、

「ハンドアップマイスター宣言」式典

が行われます。

 

by 校長

by校「自分の言葉でまとめること」017

5年生。

社会科学習。

めあてに向かって」子どもたちは、学習を進めます。

米は、どこで、盛んに作られているのだろう。

子どもたちは、地図帳、クロームブック、資料集をもとに、お勉強を進めました。

そろそろ、先生がまとめを書かれるかな・・・と思って見ていると。

じゃ、今から、

今日の学習について、

「自分の言葉でまとめよう」

この言葉は、なかなか、難しい問いかけです。

多くの学級では、

「先生がまとめるから、ノートに写しなさい」

と指示が出されます。

 

でも、この学級は、「自分でまとめなさい」と。

子供達に、主体的な学びを求めたのです。

・・・大丈夫かな・・・子供たち・・・まとめ、書けるかな・・・(^^;;

驚きました。٩( ᐛ )و

子どもたち、スラスラと、自分の言葉でまとめを書き始めるのです。

全員、言葉は違います。

でも、みんな、キーワードは同じ。

東北、寒いところ、北海道・・・。などなど。

鍛えられてますね。5年生。

誰一人、えんぴつが動かない子供がいない。

そして、誰一人、写真を嫌がる子供がいない。

みんな、字もノートも、とても丁寧です。

みんな、授業をきちんと理解しているんだね。

えらいね。みんな、自信に満ちてるよ。

先生がおっしゃいました。

「近所の人とまとめを見せ合って」

シーンとしていたクラスが、一気に、協働学習モードに変わります。

「東北だよね。寒いところだよね。」

方向性は同じでも、

少しずつ違う言葉が、

お友達の意見を聞いて、

さらに、一つにまとまって行こう

としています。

学級は、このように、お友達と学び合う場、協働学習の場があるからこそ、面白いのです。楽しいのです。役に立つのです。

さあ、コーディネーター役に徹する先生が、指示を出します。

「みんなのまとめを発表してください。」

たくさんの手が上がり。

指名された子供さんは、大きな声で。

「発表します!」みんなは、それに応えて「はい!」

そして、発表者に、注目!

友達を大切に思う、素敵なムードが学級を支配します。

みんなは、発表を、拍手で称えます。

他の意見はありませんか?

「はい!」

さあ、次の子供さんが主役になります。

みんな、頷きながら、意見を聞きます。

発表者も嬉しそう。

そして、やっと、先生が動いた!

先生のまとめをみんなで注目。

自分の言葉で、まとめて。

お友達の言葉で、高めあう。

こんなふうに、みんなで、練り上げていくお勉強って。

楽しくって、ためになる、ものでしょうね!

 

5年生、素敵な授業風景をありがとう\(^o^)/

※文部科学省は、このような、「主体的、対話的で、深い学び」の実現を求めているのです。

 

by 校長

 

by校「たとえプールがダメでも」016

2年生

大雨で、楽しみにしていた、プールが使えません。

でも、先生方は、いろんな工夫をして、子どもたちを楽しませます。

みんなでビデオに集中!

体育が上手になるビデオでした。

みんな、姿勢良く、集中しています。

 

このクラスも、静かに体育の上達ビデオ視聴中。

みんな、お利口さんです。

ビデオ視聴が終わった学級では、室内体育が始まりました。

2人組になって!

先生に注目!「面白そう!」

さあ、やってみよう!

きついよ!頑張れ!

そのお隣の学級では、歓声が上がっていました。

「じゃんけん、ポン!」

きゃー、勝った!負けた!

負けたら、乗っている新聞紙半分ね!

きゃー!倒れる!!!

さあ、勝負です!

じゃんけん、ポン!

きゃー!うわぁー!

みんな、新聞紙が小さくなりました。

ジャンケン ポン!

もうだめ!

いつまでも、歓声が、響いていました。

先生

プールなくなっても

みんな楽しかったよ!

 

by 校長