祝吉っ子通信

祝吉っ子通信(R6)

05 【御報告 by 校長】HPリニューアル ほぼ 完了!

ホームページの作成のソフトの扱いが、なかなか、ややこしくて。

今日、やっと、一日がかりでHPの再編成を終えました。(フーッ!٩( ᐛ )و)

 

今後、校長自ら、メスをいれ。

「見やすく、皆様の役にたつ、無駄のない」

ホームページを構築していきます。

 

ところで、今日は、孫が、横浜にジュニアパイロットで旅立ち、静かな老老介護のGWがスタートしました。(^^;;

 

基本的に、この「祝吉っ子通信」サイトは、教頭先生方にお任せします。

これまでの「学校通信」のような「学校の日常を概観できる記事」を掲載してまいります。

※ 本校では、スクールDX(School Digital Transformation)を推進するために、これまで紙媒体で発行していた書類は、ほぼ全て、メール・HPにて発信していきます。

 

別の「by 校長」サイトは、いわば、校長の視点からのありふれた祝吉っ子の日常を掲載していく予定です。

 

では、

祝吉小のホームページ

「二刀流運営」

\(^o^)/

ご期待ください!

 

本日、大谷翔平さん、観客の第ブーイングの中、第7号ホームランを打ちました。

子どもさんたちに、お伝えください。

喜ぶと思います・・・。(^^)

 

by 校長

 

04 (再掲)【6年生が挑戦】全国学力・学習状況調査

毎年、小学6年生を対象に実施される「全国学力・学習状況調査」が行われました。

 教科は国語科と算数科です。生活習慣や学校環境に関する質問紙調査もあります。

 国語科では、オンライン交流の様子を読み、内容について考える問題、与えられた条件で作文を書く問題、物語について話し合う場面について考える問題などが出題されていました。

 算数科では、「折り紙で遊ぶ」「トラックでコメを運ぶ」「桜の開花日」といった日常の場面から、数や重さを求めたり割合を考えたりする問題が出ていました。

 いずれの教科もじっくりと時間をかけて考えないと解けない問題が多かったです。祝吉小の6年生は、難しくてもあきらめず、最後まで粘り強く解いている姿が見られました。調査が終わった後にインタビューすると、「全部書くことができました。」「これまでのテストで一番難しかったです。」などの感想が挙がりました。

 調査の結果は夏休みごろに届く予定です。学校では、結果を分析し、各個人の学習状況把握、授業改善等を行っていきます。

  

03 【再掲】ご参観ありがとうございました

14日は日曜参観日でした。

 新しい学年になって張り切っている祝吉っ子です。その様子をおうちの方にみてもらいました。

 特に、1年生は小学校に入学して初めての参観日。朝からわくわくしている様子でした。授業では、みんなの前で自己紹介をしたり、ひらがなの練習をしたりと頑張っていました。

 2年生から6年生も国語の学習を中心に熱心に取り組む姿が見られました。

 参観授業後にはPTA総会、学級懇談会も行われました。

 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

(社会福祉協議会の学校預かり保育ボランティアの皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。)

 

 

 

02 【再掲】新入生が仲間入り!!

令和6年度入学式が行われ、135名の1年生が仲間入りしました。

 担任の先生から名前を呼ばれると、緊張しながらも「はいっ」と返事をすることができた1年生。これからの祝吉小学校を明るくしてくれそうです。

 校長先生からは、二つのことをがんばってくださいというお話がありました。

 〇くつをきちんとならべること。

 〇友達に優しくすること。

 の二つです。

 在校生歓迎のことばでは、6年生の代表が祝吉小の4つの宝(あいさつ・右一静歩・無言清掃・残さず食べる)を分かりやすく教えてくれました。

 新入生のみなさん、祝吉小学校で多くの友達との学校生活を楽しんでいきましょう。

 ご入学おめでとうございます。

 

01 【再掲】令和6年度スタート!!(新任式・始業式)

<新任式> 

 祝吉小学校に、新しく24名の先生方が着任されました。校長先生をはじめ、全先生方の紹介があり、6年生が歓迎のことばを発表しました。転入生も25名が仲間入りし、令和6年度が元気にスタートしています。

          

 <始業式>

 学級担任発表後、始業式が行われました。3年生と5年生の代表児童が作文の発表をしました。それぞれ新しい学年でがんばりたいことを力強く話してくれました。

 校長先生からは、祝吉小のよいところ、みんなにがんばってほしいこと、「You can change!!」や「ナンバー1の学校をつくろう」という話のあと、ギターの生演奏、弾き語りで全校児童を盛り上げてくださいました。

 生徒指導の先生からは、祝吉小の4つの宝「あいさつ」「右一静歩」「無言清掃」「残さず食べる」を今年もみんなでがんばろうということ、「きまりはみんなを守るためにある」ことを話されました。生徒指導の先生も明るい歌声を披露されました。

 令和6年度も明るく元気な祝吉小学校になりそうです。