学校の様子
ふれあい活動の打合せ会を行いました
ふれあい活動の打合せ会を行いました!
ふれあい活動は、本校の特色ある教育活動の一つです。
地域ボランティアの皆さんに講師になっていただき、竹細工や紙細工、お手玉作り等の制作活動やスカット等の軽スポーツなど、様々な活動が計画されています。
講師の数は何と20名ほどいらっしゃいます。丸野小はこんなにも多くの方々に支えられているのです!
そのふれあい活動の事前打合せ会が8月30日に行われました。
台風10号が過ぎた直後にも関わらず、こうして6名の講師代表の方々が集まって下さいました。本当に感謝、感謝です! m(__)m
丸野小の子ども達に楽しく充実した活動を提供したいとの強い思いが伝わってくる熱心な協議となりました。
ふれあい活動は、9月19日に実施されます。今年は学校参観日としても設定していますので、保護者の方々も御参観いただくことになっています。今からとても楽しみですね!(^^♪
生成AIの研修を実施しました
生成AIの活用について研修をしました!
2学期が始まり、早速、先生方も26日の午後に研修を行いました。
今回の研修は、県教育研修センターより講師の先生を迎え、生成AIの現状と学校現場における活用法について学びました。
研修会では、生成AIについて文部科学省から出されている暫定ガイドラインに基づき、実際に学校で活用する場合に「適切でないと考えられる例」「活用が考えられる例」について確認した後、実際に「Jemini」という生成AIツールを使って操作実技を経験しました。
実技では、AIに長い文章を要約させたり、画像生成をさせたりなどの操作を経験しました。AIに指示をすると、ほんの数秒で出来上がってしまうので、先生方も夢中になって取り組んでいたようです(^^♪
研修後、先生方より「あっという間に研修が終わり、もう少しやってみたかった」「時間が足りませんでしたね」などの感想が聞かれ、生成AIへの関心の高さが感じ取られました。
学校において、生成AIを子ども達に使わせるのはもう少し先になりそうですが、まずは先生方が業務で活用しながら、少しずつ慣れていくことが大切だということでした。今回の研修は、先生方が「授業で子ども達に使わせたら・・・」という課題意識をもちながら、まずは業務で積極的に活用することから始めていく良い契機となりました。研修センターの講師の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました!
2学期がスタートしました!!
第2学期の始業式を行いました!
今日から2学期がスタートし、始業式がありました。熱中症対策のためリモート実施でしたが、2名の代表児童が2学期に頑張りたいことをまとめ、とても上手に発表していました。2学期は、ふれあい活動や運動会、遠足など、楽しい行事もたくさん計画されています。まだまだ暑い日が続きますが、健康管理に気を付けて頑張っていきましょうね !(^^)!
【作文発表をする子ども達】
【2学期の学習や生活について話をされる先生方】
保護者の皆様、地域の皆様、丸野小学校は元気に2学期スタートしました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
夏休みがもうすぐ終わりますね。。
長かった夏休みもあとわずかとなりました。子ども達のいない学校は本当に静かなものです・・。
そんな夏休みの間に学校で起きた出来事についてお伝えします。
①「志和池の由来」銘板を設置
志和池まちづくり協議会からの提供により、学校事務室玄関に新しく銘板が設置されました。玄関横に大きく掲示してある「志の和ぐことこの池のごとくあれ」という言葉について説明しています。学校にお立ち寄りの際は是非ご覧ください。
②体育館のLED工事が完成!
夏休み期間をかけて体育館の照明をLEDに変える工事が行われました。従来に比べて130%の明るさになるそうです。
とっても明るくなりました。体育や集会等がこれから楽しみですね!
③ボランティア活動
8月21日に都城市防水業協会の皆様が来校され、本校の給食コンテナ室屋根や壁、周辺の清掃作業をして下さいました。
とてもきれいになり、お陰様で気持ちよく2学期を迎えられます。ボランティアに来て下さった皆様、大変お忙しい中、また暑い中を本当にありがごうございました。心より感謝申し上げます。
以上、夏休みの様子について紹介しました。
いよいよ来週から2学期が始まりますね。先生方も子ども達に会えるのをとても楽しみにしています!
学級担任はファシリテーター(上長飯小学校での講義も紹介しますね)
6月19日(水)
◇「ファシリテーター」って聞いたことありますか
話合いや教え合い、場合によっては(ビジネスの)商談などで、「中立的な立場」に立った上で、その中で出た意見や考えをまとめ、よりよい結論に導く「舵取り」をする人とか「役割」を担う人と言われます(諸表現あり)
◇「司会」とはちがうの
ちがいますね。司会はあくまで、議題やタイムスケジュールにしたがってアナウンスして、会議終了まで進行する役割を担う人
本校の先生たちは、できる限り、「ファシリテーター」的な役割を担い、一方的に児童に教え込まず、その授業時間の「課題」に対して、「一人で考え」させたり、「ペアで考え」させたり、いろいろな「友達と交流しながら、自分の考えをまとめ、正解や納得解に向けていったり」しています。そして、自分なりの「学習のまとめ」をしていく。そんな学習の流れを本校でも進めています。また、そのように授業改善をすすめていこうとしています。
もちろん、全てこの授業の流れ・・というわけではないのですが、一人調べや交流学習時には、道具&文具である「タブレット」や資料も活用しながら、自らの考えをもとに、分析したり、友達の意見を取り入れたり、指導者のサポートを受けたりしながら取り組んでいます。
本校の先生は、日々、コミュニケーション力や洞察する力を磨き、計画性や中立性をもって話を進める話術、先見性も身に付けるために、自己研鑽し、お互いで意見を出し合い、アドバイスし合い、高め合っています。今日も。
そんな本校教諭の実践について「同市内の上長飯小学校」でお話を・・・という依頼があったので、この日、
講義をしました。講義をした先生は、昨年度、市の教育論文でも優秀賞をとるなど日々授業改善&学力向上にも努めています。
「わ」「さ」「び」の授業(6月5日の本ホームページご覧下さい)について、本校や自分の実践について、
毎日当たり前に「わさび」授業をされているため、具体的に紹介されていました。
その講義後に、司会役の上長飯小学校の指導教諭の先生が、以下のように言われました。
「先生(本校教諭)は・・・日々の授業を通じて、微細(び)な変化に気づき、先(さ)を読んでその授業の資料を準備し、教師は子どもたちの学びをつないでいくファシリテーター(わ)をされているのですね・・」と。
まさにそのとおりだなぁと大アグリーでした。
併せて、講義の中では、家庭学習の取組(けテぶれ/本ホームページ令和5年9月15日分をご覧下さい)についても紹介しましたよ。
昨年度より中高学年を中心にけテぶれを進めていますが、今後もさらに定着&進化していけるよう継続指導をしていきます。
さあ、1学期は残り一ヶ月、基礎基本の定着に努めていきましょう。
上長飯小学校の校長先生をはじめ教職員の皆様方、このような素晴らしい機会を与えていただきありがとうございました。
これからもこのような小小連携をはじめいろんな連携していきます。
志和池見守りの日(1学期ももう6月)
6月19日(水)
今月も第3水曜日を迎えました「志和池見守りの日」
正門と北門の2カ所で地区の方が「あいさつ」と「見守り」のために来校されました。
ある資料を読むと
正式な挨拶のマナーとして「後先後礼(ごぜんごれい)」というやり方が紹介されていました。
「後先後礼」~まず言葉を先に発して、その後に礼をすること・・・・だそうです。
つまり、
朝出会った相手に対して、まず相手の目を見て明るく、「おはようございます」と言います。その後続けて「お辞儀(おじぎ)」をする。
この礼儀作法は、今後も語り、そして続けていく日本の伝統文化(特に、お辞儀は・・)の1つですね。
いろいろな日本語のあいさつを見ていくと(諸説あり)
おはよう→おはようございます
こんにちは、こんばんは→こんにちは・こんばんは・・の後に、ご機嫌いかがですか・・・があるという
ありがとう→ありがとうございます(有り難う/有ることが難しいくらい滅多にないことに対する感謝の言葉)
さようなら→これは漢字で書くと「然様なら(それであれば)」というかんじが当てられる(諸説あり)それであればお別れですね・・・と続く
いただきます~尊い命をいただくという感謝の言葉
ごちそう(馳走)さまでした~食事の準備にあちこち走り回ってくれたことへの感謝の言葉
このような心こもった、言葉1つ1つに意味のある日本の挨拶は今後も、ぜひ、大切にしていきたいですね。
ぜひ学校内、地区内、家庭内でも挨拶を励行していきましょう。
6年生は今年の修学旅行で、鹿児島でも、横断歩道を渡ったとき「有り難うございます」と言って、運転手さんに「お辞儀」をしていたことが思い出されます。
みんなで挨拶していこう。美しい丸野愛を育んでいきましょぅ。
今年も「マイブン」やるよ
6月18日(火)
6年生は今、社会科で「日本の歴史」を学習しています。
6年生の社会科では、まず「私たちの生活にかかわることや憲法、政治」を学習します。その後、日本の歴史の学習へと進んでいきます。
閲覧者の皆さんの中には、「あれっ、順番が変わったね」と思う方もいらっしゃるのではないですか
学校の教科書も時代と共に変化してきています。
そんな6年生は、今・・「縄文から弥生、そして古墳時代」を勉強しています。
マイブンや歴史を学習する目的については、本ホームページ(令和5(2023)年6月20日(火))をご覧下さい。
今年も都城市教育委員会の文化財課の御協力で、「マイブン」の時間を開催することができました。ありがとうございます。
まず教室で、本地区にある遺跡の紹介や当時の生活をふり返りました。
6年生も身近な歴史情報なので・・興味津々
その後は体育館の展示物を、直接、見たり、触ったりしました。
これは何をのぞいているところでしょう
これもたま貴重な歴史史料です。当時の習慣や文化を垣間見ることができます。
ふれて当時の生活を思い起こしてみることも
さて、閲覧のみなさん・・これは何だと思いますか
もちろん、発見されたモノをそのまま学校には持って来ることはできないので、文化財課の方々の手作りではありますが・・
「横穴式のお墓」の様子です。
横になっている人は埋葬された方ですね。
本市では、このようなお墓・古墳や古墳群が多く点在しています。
丸野地区にもあるんですよ。丸谷地区遺跡群(上大五郎遺跡、渡り口遺跡、下川原遺跡、本池遺跡、中大五郎遺跡・・・等々)結構あるんですよ。
ぜひ当時を思い起こして、当時の人になった気持ちで丸谷川を眺めてみるのもいいですね。
(丸谷地区付近の現在の様子)
そして最後にお世話になった文化財課の皆様に「感想と御礼」をいろいろな視点から伝えることができました。
これからもよろしくお願いいたします。
NATU本番(全校)
6月18日(火)~夏
「「夏」と言えば」・・・
「ハイどうぞ」・・・と近くにいた複数の大人と子どもに聞いてみました。
すると、間髪を入れずに、「暑い」「花火」「海」「すいか」、そして「プール」という答えが返ってきました。
そう今週から、「プール」が、「水泳の授業」がはじまりました。
先陣をきって「中学年」が曇り空の下のプール開き、そして翌日、「低・高学年」が、炎天下のプール開きとなりました。
冷たい・・・
冷たい・・・
同じ「冷たい」でも、太陽があるなしでは体感が異なります。
水泳の時間は晴れてほしいところです。
1年生にとっては丸野小では初プール。
先生から命を守るためのルールをしっかり聞いて、さあ水を体にかけます。
高学年も同じように入水の準備
久しぶりのプールに水をかける腕にも力が入ります。
中学年も足バシャバシャ・・・水に慣れていきます。
さあゴーグルもかけ直して
そうそう、その前にバデイの確認
命を守り、助け合う確認をします
入ったぞー
1.2年生は小プールを使用します。それでも深く感じたかな
さすが、高学年大プールで・・・けのーび
大波小波~プールの水に慣れていきます
中学年も水に慣れて、バタ足の確認中
さあどの学年も、成長に応じたプールでの水泳指導がはじまりました。
体調管理もしっかりとしていこうね
そんな姿をプールサイドの向日葵も見守ってくれています
1学期だけのプールでの授業
できることなら、太陽の下での水泳ができるといいですね。
もちろん「熱中症」には十分気をつけて。
歯みがきがんばっています(全校)
6月14日~16日
かがやき賞
この文面からわかりますか? 何の表彰状でしょうか
そうです「むし歯ゼロ」児童への表彰をこの3日間で行いました。
皆さんむし歯の原因って分かりますか?
問題 次の( )にあてはまる言葉を考えましょぅ。もしくは調べてみて下さい。
◇ むし歯の原因には( 菌)と( 質)と( の質)の3つの要素が重なったとき、( )の経過ととともにむし歯が発生する・・・んだそうです。その後、発生した酸が、歯のエナメル質を溶かして・・・・むし歯になる・・・・
いろいろなホームページや資料をみてもだいたいこのようにまとめられています。
(詳しく知りたい方は是非調べて、家族やお子様に、そしてご自分の為に、正しい歯みがきへの声かけや励行につなげてきましょう。)
今年度の歯科検診で、むし歯のなかった子どもたちが今回表彰されています。
人によってライフスタイルは異なります。歯みがきに関しては、1日、最低でも2回(0回は論外、1回では十分とは言えない)・・・とのこと。
歯みがきは継続。正しい歯みがきの習慣が、むし歯や歯周病、場合によっては肺炎などの全身の病気予防につながります。
少なくとも、起床後と就寝前はしっかりと歯みがき。
子どもたちは給食後に歯みがきタイムがありますが、土日や学校がお休みの日はどうでしょう
特に低学年のお子様の歯みがきは時々見てあげて下さいね。
むし歯ゼロを目指していきましょう。
先日、中学年の歯みがき指導は本HPで紹介(R6.6.10)しました。
その後、高学年では、歯科医が来校しての指導や全国の歯みがき大会に参加しての歯みがき指導が行いました。
この指導が日頃の歯みがきをさらによくしていけるといいですね。
御指導いただいた皆様、ありがとうございました。
はびこる雑草たち&ボランティア(6年生)
6月14日(金)
雨が降り、気温も高くなると生えてくる「草」たち
元気にどんどん生えてくる、いわゆる雑草。学校のあちこちに、そして道路脇にも雑草たちがいつの間にか生えています。
生えてきた雑草は抜けるところは抜いていきます。もちろん学校は先生たちも子どもたちも手で抜いていきます。
ご覧の写真の様子は・・・・
朝、登校後の様子です。6年生や飼育委員会の子どもたちが、自ら正門近くに出てきて奉仕作業をしてくれています。
先日(R6.6.4のホームページ)紹介した丸野の池のメダカたちへのえさやりもローテーションしながらしてくれています。
さてさて、道路脇のグリーンベルトに目を向けると
ここにも雑草たちが、日増しに増えてきています。
グリーンベルトのある歩道は、約90センチ程度。そこに雑草が押し寄せてきています。
その横を車両が走り抜けていきます。雨の日などはさらに事故につながらないか、心配です。
なかなか学校周辺の道沿いの雑草抜きとまでなると、児童や職員だけでは手に負えないのが実情です。
よろしければ、田畑を管理されている方は、周辺の雑草も切っていただけると、子どもたちの安全な登下校につながります。
何とぞご検討をよろしくお願いします。